• このエントリーをはてなブックマークに追加
めるまがbonet[ 第12号 ]
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

めるまがbonet[ 第12号 ]

2013-04-04 21:00
    ◆╋◆╋◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋◆
    ╋◆╋◆
    ◆╋◆      めるまがbonet -2nd season-
    ╋◆ 
    ◆           第12号              13.04.04
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥‥・╋◆

    ………………………………………………………………………………
    フレッシュマンのみんなもベテランのみなさんもこんにちはー!
    いよいよ新年度がはじまりましたね。ぼんちゃんも、ういういしさ
    12割増しで『めるまがbonet』12号をお届けしますよ★
    ………………………………………………………………………………

    ┌─────────────────────────────
    ├○ 今【1】「ノベルゲームの思想」講義レポート [第2回]
    │  回
    ├○ の【2】梵天レビューシリーズ        [第2回]
    │  目
    ├○ 次【3】編集後記(ぼんちゃんのお部屋)
    └─────────────────────────────

    ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
     【1】「ノベルゲームの思想」講義レポート   [第2回]
    ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

    現在ゲンロンスクールにて開講中の、村上裕一による連続講義「ノ
    ベルゲームの思想」。単著『ゴーストの条件』(講談社)でも11
    6ページにも渡り論じられた「ノベルゲーム」を、2013年現在
    の視点から「思想」の問題としてあらためて振り返る集大成的講義
    だ。
    『めるまがbonet』では、全3回に渡る本講義シリーズのまと
    めを掲載する。今回お届けするのは、2013年3月15日に行わ
    れた第2回講義のレポート。シミュレーション(ゲーム)と物語
    (ノベル)をめぐるノベルゲーム史が、ここに紐解かれてゆく――。
    4月19日の第3回講義へ向けた予習としても活用してほしい。


    ■ノベルゲームの文学性

    ノベルゲームの思想とは何か。
    本講義のタイトルでもあるこのテーマをめぐり、村上はノベルゲー
    ムが歴史的に抱え込んできた「毒」に注目する。ではその「毒」と
    は何なのだろうか。PC文化がアンダーグラウンドなものであった
    がゆえのエロティック/オカルティックな表現――前回の講義で触
    れられたこの「毒」は、こうしたノベルゲームのメディア的側面で
    あった。対して今回の講義では、コンテンツという角度からこの問
    題が再考される。

    はじめに取り上げられるのはLeafとKeyの事実上の第1作――
    『雫』(Leaf、96年)と『MOON.』(Tactics、
    97年)だ。90年代後半、ノベルゲーム界でこれらの作品が一世
    を風靡したのはなぜだったのか。
    『MOON.』には「心に届くAVG」というキャッチコピーがつ
    けられていた。これは象徴的である。なぜならこの文句は、このゲー
    ムがこれまでのAVGとは異なり、プレイヤーの「心に届く=文学
    のような」機能を備えているということを意味するからだ。
    ここでキーワードとなるのは「交換不可能性」である。前回言及し
    たそれ以前のAVG――『弟切草』(チュンソフト、92年)や
    『かまいたちの夜』(チュンソフト、94年)などは、登場人物の
    顔が見えず、そのことによって感情移入に限界があったと村上は指
    摘する。それゆえに、登場キャラたちは交換可能な存在となってい
    たというのだ。現に『弟切草』においては、キャラの名前を任意に
    変更することすら可能となっていた。
    それに対して『同級生』(elf、92年)は、恋愛を主題として
    扱うことによって、ヒロインを交換不可能な存在とした。『同級生』
    はナンパゲームであり、ヒロインは14人にも及ぶ。とはいえ、1
    回1回の恋愛=物語は真剣であるがゆえに、それぞれのヒロインは
    交換不可能な存在となっているのだ。これが第1段階である「私に
    とって」の交換不可能性。
    続く第2段階として問われるのが、「世界にとって」の交換不可能
    性である。
    これは個人的な物語が、さらに世界の核心にまで迫るような物語形
    式のことを指す。90年代後半という、『新世紀エヴァンゲリオン』
    のブームが継続するなかで現れ出た、俗にいう「セカイ系」という
    文学的な想像力がこれにあたる。つまり97年の『MOON.』に
    おける「心に届くAVG」というキャッチコピーもまた、本作がノ
    ベルゲームであるにもかかわらず、セカイ系の流れのなかに位置づ
    けられるということを意味しているのである。

    ■カルト的想像力――『MOON.』

    『MOON.』は、謎の死を遂げた母の真相を探るため、新興宗教
    団に潜入するという筋書きのサスペンスである。この物語展開に関
    して村上が注目するのは、「トラウマからの回復」と「家族のサイ 
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。