今日から東方Projectの新作(Windows版)の紹介をしていきたいと思います!
------東方関連の過去記事---------------
・概史
・第1弾「東方靈異伝」
・第2弾「東方封魔録」
・第3弾「東方夢時空」
・第4弾「東方幻想郷」
・第5弾「東方怪綺談」
・ファイナルスペルまとめ
・耐久スペルカードまとめ
------------------------------------------
今回は東方Project第6弾、新作第1作目の「東方紅魔郷」の紹介です。
僕が語るまでもなくご存知の方も多い作品かとは思いますが、原作に沿った形であらためて紹介しようと思ってます。
CDジャケットはEXボスが描かれていますね。
本作は2002年8月のコミックマーケット62にて頒布されました。
紅魔郷はとにかく知名度が高いです。登場キャラは相当な数の二次創作が世に出ており、BGMは "東方を知らない人でも曲だけは知っている" というものが多くあります。
ゲームシステムは現在と比べると大分シンプルなものになっており、「自機の当たり判定が表示されない」「エネミーマーカーがない」「ボスがランダムにちょこまか動く」等のとっつきにくい部分はありますが、紅魔郷独特な操作性が楽しく感じることもあるかと思います。
最近の作品に馴染んでいる人ほどとっつきにくく、東方が得意でもこの紅魔郷は苦手という人も多いようです。
(紅魔郷はWindows10アップデートのとばっちりを最も受けた作品で、今では外部ツールを使わないとまともにプレイできません...。)
私的難易度:★★★
敵の体力が低い上、弾幕の密度は薄い...と一見簡単な作品ですが、パターン化がしにくい上、エクステンド(残機UP)回数が少ないため、総合的な難易度は中。
--------------------------------------------------------------
【ストーリー】
幻想郷は、予想以上に騒がしい日々をおくっていた。
謎の来訪者に、夏の亡霊も戸惑ってるかの様に見えた。
そんな全てが普通な夏。
辺境は紅色の幻想に包まれた。
勘の鋭い少女は、直感を頼りに湖の方向へ出発した。
普通の少女は、何かめぼしい物が無いか探しに行くかのように出発した。
むしろ探しに行ったのだった。
湖は、一面妖霧に包まれていた。
普通の人間は30分はもつ程度の妖気だったが、普通じゃない人もやはり30分程度はもつようだった。
妖霧の中心地は、昼は常にぼんやり明るく、夜は月明かりでぼんやり明るかった。
霧の中から見る満月はぼやけて数倍ににも膨れて見えるのだった。
もしこの霧が人間の仕業だとすると、ベラドンナの花でもかじった人間であることは容易に想像できる。
中心地には島があり、そこには人気を嫌った、とてもじゃないけど人間の住めないようなところに、窓の少ない洋館が存在した。
昼も夜も無い館に、「彼女」は、いた。
♪タイトル曲『赤より紅い夢』
新作のはじまりはじまり。
静かなイントロが安らぎます。
ZUNお気に入りのフレーズ。
--------------------------------------------------------------
[主人公]
博麗靈夢 霊符/夢符
お馴染みの巫女さん。広範囲攻撃+低速型。
霧雨魔理沙 魔符/恋符
お馴染みの魔法使いさん。攻撃力重視+高速型。
--------------------------------------------------------------
[1面]
♪1面道中曲『ほおずきみたいに紅い魂』
冒険のスタート!跳ねるようなリズムの刻みが好き。
[1面ボス] ルーミア
新作最初のボス。闇を操る通りすがりの妖怪。
自身が作り出した闇で自身の視界も奪われてしまう。
金髪ロリはそれだけで価値がある。
♪ルーミアのテーマ曲『妖魔夜行』
夜の森をテーマにしているのにやけに明るい。
--------------------------------------------------------------
[2面]
ティッシュ地帯を思い出します。
♪2面道中曲『ルーネイトエルフ』
ルーネイトは「lunate」で三日月状。
水と霧をイメージして作った曲とのこと。
[中ボス] 大妖精
作品中に名前は表示されないが、この呼び名で定着している。
二次では真面目な妖精として描かれることが多い。大ちゃん。
[2面ボス] チルノ
古今東西(?)で愛される氷の妖精。準レギュラー感ある。
高難易度だと2面ボスの中では割と強い方だったりする。
♪チルノのテーマ曲『おてんば恋娘』
切ないピアノによって氷精らしさが出ていると思う。
--------------------------------------------------------------
[3面]
ボスに比べ、道中は自機狙いと固定弾が多めなので
パターン化しやすい。
♪3面道中曲『上海紅茶館 ~ Chinese Tea』
優しいメロディで、巷で人気の道中曲。
非公式人気投票では毎回上位を掻っ攫う。
[3面ボス] 紅美鈴 (ほんめいりん)
紅魔館の門番。居眠りで仕事しない人。
弾幕の気合要素が強いです。
中華風で独特なメロディ。
明治十七年は、幻想郷が外界から閉ざされる最後の年。
--------------------------------------------------------------
[4面]
図書館迎撃システムが強敵。
紅魔郷道中最大の鬼門。
♪道中曲『ヴワル魔法図書館』
本作の道中曲で一番好き。
一筋縄ではいかない後半戦といった感じです。
[中ボス] 小悪魔
大妖精と同様に、こちらも通称。
二次創作では司書やパチュリーの使い魔として描かれる。
[4面ボス] パチュリー・ノーレッジ
紅魔館図書館にいる引き籠りの魔女。
選んだ自機によって4パターンのスペルセットが存在する。
♪パチュリーのテーマ曲『ラクトガール ~ 少女密室』
切なく暗めなBGMで割と僕好み。
パチュリーというキャラにぴったりな雰囲気。
--------------------------------------------------------------
[5面]
まともに避けるととんでもない難易度。
♪5面道中曲『メイドと血の懐中時計』
1:36からの東方節。
サビが綺麗ですよね。
[5面ボス] 十六夜咲夜 (いざよいさくや)
紅魔館のメイド長。時を止める能力を持つ。
後に何度も自機キャラとなる、準レギュラーの人間。
ナイフ弾幕を放ってくるが、避けられるかは若干運が絡む。
♪十六夜咲夜のテーマ『月時計 ~ ルナ・ダイアル』
メイドといえばハードロックという作者の謎のメイド観により生み出された曲。
--------------------------------------------------------------
[6面]
♪6面道中曲『ツェペシュの幼き末裔』
イントロが威厳があってかっこいいと思う。
0:22~からの明るい東方節も悪くない。
[中ボス] 十六夜咲夜 (いざよいさくや)
主への忠誠心から、もう一度立ちふさがってくる。
清々しいまでのやけくそ弾幕。
[ラスボス] レミリア・スカーレット
紅魔館の主にして吸血鬼の少女。今回の紅霧異変の元凶。
スペカは気合い避けが多く、全体的に弾速が速め。
♪レミリアのテーマ曲『亡き王女の為のセプテット』
特に今更語ることもない紅魔郷の代表曲。
ファイナルスペル『紅色の幻想郷』で1:47~に差し掛かると超燃える。
--------------------------------------------------------------
[EXステージ]
道中はやや難しめ。エクステンド回数が全作品で最少のため、1回のミスが命取りとなる。
♪道中曲『魔法少女達の百年祭』
ピアノの静かなイントロが綺麗。
後半のノリノリな管楽器でタイトル通りお祭り気分になります。
[中ボス] パチュリー・ノーレッジ
4面ボスとの再戦。EXステージの中ボスの中では難しめ。
弾幕の気合要素が強いので安定させにくいです。
[EXボス] フランドール・スカーレット
一番有名(?)と思われるEXボス。
パターン化できるものとそうでないものの難易度差が極端。
特にファイナルスペルは操作性も相まって、全EXでもトップクラスに難しい。
♪フランドールのテーマ曲『U.N.オーエンは彼女なのか?』
姉と同様、今更語ることのない曲。
耐久スペルがタイトルのパロディになっている。
--------------------------------------------------------------
♪エンディングテーマ曲『紅より儚い永遠』
東方はED曲にも名曲が多いです。
いつものメロディに淡い裏シンセ。
♪スタッフロール曲『紅楼 ~ Eastern Dream...』
紅魔郷のいろんなフレーズが入っています。
クリアした時の達成感はひとしお。
--------------------------------------------------------------
なんか記事書いててまたやりたくなってきました!とりあえず新作第1作目はこれで。(全曲全キャラ紹介する必要あるのか...?という懸念がありましたが気にしないことにしました。)
東方妖々夢につづく