• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 1件
  • 長谷川幸洋コラム第38回 子どもの口喧嘩レベルで米国との信頼関係損ねた衛藤〝失望返し〟発言の危うさ

    2014-02-28 11:27  
    330pt
    影響は今も尾を引く[PHOTO]Bloomberg via Getty Images
    安倍晋三首相の靖国神社参拝に関連して、衛藤晟一首相補佐官が動画サイトYouTubeへの投稿で「むしろ我々のほうが(米国に)dissapointだ(失望した)」と述べた。衛藤は発言をすぐ取り消し、動画も削除した。
    だが、これは外交防衛問題の基本認識にかかわっている。取り消したからといって、衛藤の理解の枠組みは変わらないだろう。衛藤の個人的認識の問題でとどまれば良いが、そうではなく、米国はじめ諸外国が「政権全体の考え方ではないか」と受け止めるとしたら、事は重大だ。安倍政権の危うさを暗示している。
    「外交防衛政策」と「リーダーの信念」は別問題
    衛藤は何と言ったのか。私は動画が削除される前に2回再生して、手元のスマートフォンに発言を録音した。それによれば、衛藤はこう言っている。
    「防空識別圏の中国の一方的な発表があった。このときに、私は『ああ、日本がいくら抑制的に努力しても、中国の膨張政策が止まることはないな』と(思った)。抑制的なことをいろいろやってきたことのほうが、日本にとってむしろ良くない、という判断をすべきだ、と私は思いました」
    「小泉元総理も言ってますが『私の後に(首相は)だれも靖国に行かなかったが、それで日中関係が少しでも良くなったんですか』と。その挙句の果てが尖閣(の問題)であったし、防空識別圏(の設定)だった。そんな、ぎりぎりの中で安倍総理の決断があったんじゃないかと思います」
    「私は12月最初の段階でアメリカ大使館に行った。総理がはっきり言っているのは『日米関係を大事にしている』と。だから『アメリカにもちゃんと通告しますよ』と(言った)。しかし私の推測ですが、いずれ総理は行くでしょう。総理が行くのは当たり前だし、それ(靖国参拝)を総理はずっと言われてきたのだから、そのとき、できれば賛意を表明してもらいたいが、それが無理なら反対はしないでもらいたい、ということを伝えました」
    「首席公使からは『慎重に』という言葉が返ってきた。総理はバイデン副大統領にも、それ(靖国参拝)をちゃんと伝えている。その中で、一番いい時期を決断されたと思っています」
    「ですから、アメリカがdissapointと言ったことに、むしろ我々のほうがdissapointなんですね。アメリカが同盟関係の日本をなんでこんなに大事にしないのか。アメリカが、ちゃんと中国にモノを言えないようになりつつある」
    「あのdissapointはだれに対して言ったか。日本に対して、と思うかもしれないが、それは違いますね。あきらかに中国に向けて『我々(米国)は実はdissapointしているんだ』と(言った)。あの言葉は中国に対する言い訳として、アメリカは言ったにすぎない、と理解しています」
    「日本は単なるサプライズで靖国参拝をやったんではなく、官邸の中でも意見を固めて、総理がやる、ということについて『みんなが協力してくれ』、外務省に対しても『協力してくれ』という具合に、日本外交としては珍しくちゃんと意思表示をしたと思う」
    「平和を祈念する。不戦の誓いをする。当たり前でしょう。そういう純粋な気持ちで行っている。中国や韓国に対して、いろいろなことをやっているわけではない」
    「A級戦犯も処刑されたから祀られているわけで、英雄として祀っているわけではない。246万人の国のために亡くなった方と同じ列においてお祀りをしている。慰霊をしている。ほんの何人の方がいるからといって、ここに参らないという理由には、まったくならない。これが今回の靖国参拝に対する私の見解です」
    以上の発言で注目するのは、まず「日本が抑制的にするのは良くない」という部分だ。「中国が膨張政策を展開しているから、それに対して抑制的にするのは良くない」という発言は、まず是非はさておいて、外交防衛政策上の判断を示している。
    これに対して、後段では「平和を祈念し不戦の誓いをする純粋な気持ちで参拝した。それは当たり前だ」と言っている。こちらはリーダーの心の問題である。
    私は外交防衛政策をリーダーの心、あるいは信念の問題とごっちゃにして判断するのは危険だと思っている。外交防衛政策はあくまで相手の意図と力を見極めて、どう対応したら自国の平和と安定が確保できるか、という問題だ。それとリーダーの心や信念は別次元の問題である。