閉じる
閉じる
×
人狼という、会話の中で嘘つきを探すゲームが最近流行りだしたりしてます。
株式会社人狼というのが出来たり、政治家が人狼するイベントがあったり、、、とかですね。
狼側は嘘をついて、村人側を騙そうとするゲームです。
村人はその嘘を見抜こうとするわけですね。
ただ、誰が狼かわからないので、嘘つきを見抜こうと、真剣にお互いを観察しあうゲームだったりします。
niconicoでも、公式人狼放送は一回やりました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17840615
自分でゲームをやるときは、ゲームをやってる楽しさがあるんですが、ゲーム実況放送や、人狼放送などの実況番組では、ゲームを見るだけなので、見てる側が何を楽しいと思ってみてるのか?というのをちゃんと理解する必要があります。
んで、人狼放送の面白さは、嘘をつく人を見られることなんですね。
世の中で、嘘で騙される人は数多くいますが、どういう状況でどういう嘘をついたら、周りは巻き込まれるか?という心理的葛藤が、安全地帯から見られるのが面白いのですよ。
狼側は嘘をつくのですが、村人側がバカだと、狼が適当にやってても、村人が矛盾に気付かなかったりして、なぁなぁで終わっちゃったりするんですよね。
自分達でゲームをして楽しめればいいだけなら、天然の頭の弱い人がいて、その人が間違ったことをしてても笑えますが、人狼を放送する場合には、天然の頭の弱い人がいて、論理的に破綻したことをやると、狼をあぶりだすということが出来なくなっちゃうのですね。
論理的に考えられる人達を、冷静な表情で華麗な嘘を使い騙す人を見たり、嘘のつき方、見破り方が見られるのが面白いのですね。
だから、論理的に物事を考えられる人だけで構成しないと、人狼放送は面白くなくなっちゃうわけです。
「好きな有名な人がなんかしてるのを見てれば楽しい」ってタイプのユーザーもいると思うのですが、そういうユーザー向けには、スポーツ放送なり別のモノを見せればいいわけです。
独自の価値を持つ人狼放送が、その価値をちゃんと提示出来なくて、有名人がチャラチャラしてるだけの面白くない放送だという認識が定着してしまうのは、もったいないと思うのですよ。
論理と嘘のぶつかりあいを見せる面白さというジャンルがせっかく出来始めてるのに、適当なキャスティングをして、その価値を失いそうな気がしてるので、改めて文章で書いてみましたよ、、、と。
以下、コメント
@tari_tipa 「下手くそは歌ってみた投稿するな!」って言うのとどう違うのかいまいちよくわからんな
アニメを見たことが無い人達に、物凄く詰まらないものを見せて、「アニメって面白くない」と思わせるのは、アニメというジャンルを潰すことになります。
ユーザーが動画をいろんな理由で上げるのと、公式としてユーザー向けに流すのは、区別する必要があると思っています。公式は自己満足のためにやっちゃだめだと思うです。
gotterritory 全員政治家を出すとかも面白い気が。
最高な嘘のつき方を学べますし、狡猾な身の振る舞い方も多いに勉強になります。
政治家人狼も考えてるんですが、全員政治家にしてしまうと、「どういう嘘をついて騙すといいのか?」、「この役職の合理的な立ち居振る舞いは何か?」とか、「何をすると狼だとバレルのか?」という基本がわからなくて、たんにやりっぱなしで運で勝負が決まるだけになりそうなので、きちんとわかってる人の中に入れて、学習をしてもらいつつ順応してもらうほうが面白くなると思います。
@niconico000 なるほどね、確かにキャスティングは大事だ。公式はレベルの高い戦いを見せて、ちゃんとジャンルを育てろって事ね。ルールと遊び方をきちんとわかっている知識人に出演させよう
要するに、そういうことですー。
僕はその参加者を良く知っているので役職を隠されても中の人メタ推理とかで楽しめますけど
知ってる人が出てるから楽しい番組ってのは、本質的には、ブッキング力のあるテレビや映画に勝てないんですよね。
なので、企画で頑張るしかないと思うのですよ。
@junmk2 むしろ天然な人狼プレイヤーがいた方が面白いと思うけどなー。
セパタクローとか、見たことの無いスポーツを上手くやってる人を見ると、知らなくても楽しめますが、知らないスポーツを上手くも無い人がやってて面白いと感じる人は少ないと思うのですよ。
@rmrmk 初期のヘキサゴンが誰が嘘をついているのか推理しながら駆け引きを観て楽しむ番組だったよなあと思い出した…趣旨変わってから一切観なくなったけど
タレントに興味がある人は見続けると思うのですが、推理に興味があるユーザーは離れちゃうんですよね。んで、タレント頼みだと、テレビには適わないと。。。
@inuningen 私が嘘つきまくって、彼氏ができない理由がよくわかると西村氏に言われたやつ…
@nikusan293 公式の人狼放送見てたけど、最後あたり出てきた人めっちゃ頭良くて面白かった!
松尾プロですね。初めて見るゲームでも、凄さがわかる人が出ると、凄い=面白いになったりするんですよね。
@wolf_howling 人狼楽しす。征服王で三谷幸喜や役者が凄くゲームが下手で台無しだったのを思い出した。Numer0nみたいに上手くてキャラ立ってないと娯楽になりえない
草野球をテレビ中継しても見る人が少ないのと一緒ですよね。草野球はやってて楽しくても、赤の他人が見て面白いものではないわけで。
@feita0 しかしレベルの高い知能戦が必ずしも万人が楽しいかと言うとそうでもないのでは、確かに人狼はその傾向が強いだろうが、結局やり手側のエンターテイナー性にかかってる気がする。そういう意味でレベル高いならわかる
格闘技で寝技で2分ぐらい固まってる時はとか、テニスのラリーが30分続くとか、上級者は技術の高さで喜ぶんですが、一般から見ると面白くない時間なんですよね。
「論理と嘘のぶつかりあい」を見せるのが目的で、手段として人狼を使ってるのです。、高度すぎて、何してるのかわからないってのは、そもそも目的からずれてたりします。
garigarireon もっと短い時間でしてちょ
5時間は長すぎだし、本文にもあるように頭の回転がいまいちだとつまらない
niconicoに関しては、長時間でついてくるユーザーがいるのであれば、放送は長時間でいいと思っています。
忙しかったら、離脱して、タイムシフトで見るってのも出来るメディアなので。
スターは1人 前回は川上会長とひろゆきとがいて、序盤の2人残しが暗黙の決まりみたいになちゃったし。かといって誰もスターがいないのはみててもつまんないのでひろゆきはでろ。的な
これは、誰にとってのスターなのか?ってのに繋がります。、一部上場企業の代表というスターが1人と感じる人もいるわけです。
キャストは大きく変えるべし すべらない話みたいにならないようにね
前述の通り、出来ない人が増えると面白くなくなりますよ、、と。
ポカリさん ひろゆきが言ってるのは、面白いゲームをただの無能なタレント(タレントなのに無能とは!)を集めて底の浅いゲームと思われるのはもったいないって事なのかなと思う。競技ゲームとしての可能性を人狼には感じるってことなのかな。
人狼が面白いというのもありますが、「大人が嘘ついて、人を騙してる瞬間が見れる」というのが面白いので、それを放送にしています。人狼は手段ですね。
株式会社人狼というのが出来たり、政治家が人狼するイベントがあったり、、、とかですね。
狼側は嘘をついて、村人側を騙そうとするゲームです。
村人はその嘘を見抜こうとするわけですね。
ただ、誰が狼かわからないので、嘘つきを見抜こうと、真剣にお互いを観察しあうゲームだったりします。
niconicoでも、公式人狼放送は一回やりました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17840615
自分でゲームをやるときは、ゲームをやってる楽しさがあるんですが、ゲーム実況放送や、人狼放送などの実況番組では、ゲームを見るだけなので、見てる側が何を楽しいと思ってみてるのか?というのをちゃんと理解する必要があります。
んで、人狼放送の面白さは、嘘をつく人を見られることなんですね。
世の中で、嘘で騙される人は数多くいますが、どういう状況でどういう嘘をついたら、周りは巻き込まれるか?という心理的葛藤が、安全地帯から見られるのが面白いのですよ。
狼側は嘘をつくのですが、村人側がバカだと、狼が適当にやってても、村人が矛盾に気付かなかったりして、なぁなぁで終わっちゃったりするんですよね。
自分達でゲームをして楽しめればいいだけなら、天然の頭の弱い人がいて、その人が間違ったことをしてても笑えますが、人狼を放送する場合には、天然の頭の弱い人がいて、論理的に破綻したことをやると、狼をあぶりだすということが出来なくなっちゃうのですね。
論理的に考えられる人達を、冷静な表情で華麗な嘘を使い騙す人を見たり、嘘のつき方、見破り方が見られるのが面白いのですね。
だから、論理的に物事を考えられる人だけで構成しないと、人狼放送は面白くなくなっちゃうわけです。
「好きな有名な人がなんかしてるのを見てれば楽しい」ってタイプのユーザーもいると思うのですが、そういうユーザー向けには、スポーツ放送なり別のモノを見せればいいわけです。
独自の価値を持つ人狼放送が、その価値をちゃんと提示出来なくて、有名人がチャラチャラしてるだけの面白くない放送だという認識が定着してしまうのは、もったいないと思うのですよ。
論理と嘘のぶつかりあいを見せる面白さというジャンルがせっかく出来始めてるのに、適当なキャスティングをして、その価値を失いそうな気がしてるので、改めて文章で書いてみましたよ、、、と。
以下、コメント
@tari_tipa 「下手くそは歌ってみた投稿するな!」って言うのとどう違うのかいまいちよくわからんな
アニメを見たことが無い人達に、物凄く詰まらないものを見せて、「アニメって面白くない」と思わせるのは、アニメというジャンルを潰すことになります。
ユーザーが動画をいろんな理由で上げるのと、公式としてユーザー向けに流すのは、区別する必要があると思っています。公式は自己満足のためにやっちゃだめだと思うです。
gotterritory 全員政治家を出すとかも面白い気が。
最高な嘘のつき方を学べますし、狡猾な身の振る舞い方も多いに勉強になります。
政治家人狼も考えてるんですが、全員政治家にしてしまうと、「どういう嘘をついて騙すといいのか?」、「この役職の合理的な立ち居振る舞いは何か?」とか、「何をすると狼だとバレルのか?」という基本がわからなくて、たんにやりっぱなしで運で勝負が決まるだけになりそうなので、きちんとわかってる人の中に入れて、学習をしてもらいつつ順応してもらうほうが面白くなると思います。
@niconico000 なるほどね、確かにキャスティングは大事だ。公式はレベルの高い戦いを見せて、ちゃんとジャンルを育てろって事ね。ルールと遊び方をきちんとわかっている知識人に出演させよう
要するに、そういうことですー。
僕はその参加者を良く知っているので役職を隠されても中の人メタ推理とかで楽しめますけど
知ってる人が出てるから楽しい番組ってのは、本質的には、ブッキング力のあるテレビや映画に勝てないんですよね。
なので、企画で頑張るしかないと思うのですよ。
@junmk2 むしろ天然な人狼プレイヤーがいた方が面白いと思うけどなー。
セパタクローとか、見たことの無いスポーツを上手くやってる人を見ると、知らなくても楽しめますが、知らないスポーツを上手くも無い人がやってて面白いと感じる人は少ないと思うのですよ。
@rmrmk 初期のヘキサゴンが誰が嘘をついているのか推理しながら駆け引きを観て楽しむ番組だったよなあと思い出した…趣旨変わってから一切観なくなったけど
タレントに興味がある人は見続けると思うのですが、推理に興味があるユーザーは離れちゃうんですよね。んで、タレント頼みだと、テレビには適わないと。。。
@inuningen 私が嘘つきまくって、彼氏ができない理由がよくわかると西村氏に言われたやつ…
m9(^Д^)プギャー
@nikusan293 公式の人狼放送見てたけど、最後あたり出てきた人めっちゃ頭良くて面白かった!
松尾プロですね。初めて見るゲームでも、凄さがわかる人が出ると、凄い=面白いになったりするんですよね。
@wolf_howling 人狼楽しす。征服王で三谷幸喜や役者が凄くゲームが下手で台無しだったのを思い出した。Numer0nみたいに上手くてキャラ立ってないと娯楽になりえない
草野球をテレビ中継しても見る人が少ないのと一緒ですよね。草野球はやってて楽しくても、赤の他人が見て面白いものではないわけで。
@feita0 しかしレベルの高い知能戦が必ずしも万人が楽しいかと言うとそうでもないのでは、確かに人狼はその傾向が強いだろうが、結局やり手側のエンターテイナー性にかかってる気がする。そういう意味でレベル高いならわかる
格闘技で寝技で2分ぐらい固まってる時はとか、テニスのラリーが30分続くとか、上級者は技術の高さで喜ぶんですが、一般から見ると面白くない時間なんですよね。
「論理と嘘のぶつかりあい」を見せるのが目的で、手段として人狼を使ってるのです。、高度すぎて、何してるのかわからないってのは、そもそも目的からずれてたりします。
garigarireon もっと短い時間でしてちょ
5時間は長すぎだし、本文にもあるように頭の回転がいまいちだとつまらない
niconicoに関しては、長時間でついてくるユーザーがいるのであれば、放送は長時間でいいと思っています。
忙しかったら、離脱して、タイムシフトで見るってのも出来るメディアなので。
スターは1人 前回は川上会長とひろゆきとがいて、序盤の2人残しが暗黙の決まりみたいになちゃったし。かといって誰もスターがいないのはみててもつまんないのでひろゆきはでろ。的な
これは、誰にとってのスターなのか?ってのに繋がります。、一部上場企業の代表というスターが1人と感じる人もいるわけです。
キャストは大きく変えるべし すべらない話みたいにならないようにね
前述の通り、出来ない人が増えると面白くなくなりますよ、、と。
ポカリさん ひろゆきが言ってるのは、面白いゲームをただの無能なタレント(タレントなのに無能とは!)を集めて底の浅いゲームと思われるのはもったいないって事なのかなと思う。競技ゲームとしての可能性を人狼には感じるってことなのかな。
人狼が面白いというのもありますが、「大人が嘘ついて、人を騙してる瞬間が見れる」というのが面白いので、それを放送にしています。人狼は手段ですね。
広告
コメントコメントを書く
他29件のコメントを表示
×
リアルで見てたが、えらい盛り上がりだった。批判的なコメが寄せられるのを読むと不思議な気分になる。
あと、「えー。あの人が、あんな××だったのかー。」というスゴイ落差、そして、「素頭」だとか、学歴とは真反対の、「ストリート・スマート」を如実に観察でき、なかなか見れない貴重さが素晴らしい。
ウソと台本で塗り固められ、公式や形式主義的な昨今のバラエティ番組に比べて、ドキドキハラハラしつつ楽しめた。
アウトレイジ・ビヨンドじゃ無いけども、第二段に期待したい。将棋の山口えりりんは、もうコリゴリな様子だが、ipadを持ってる( 人狼の訓練が可能 )将棋のカリンちゃんや、恐るべき犬山さんなど、素頭のいい女性ばかりで、ガチで人狼をしたら、どんな戦いになるのかと想像をふくらませています。
あと、「えー。あの人が、あんな××だったのかー。」というスゴイ落差、そして、「素頭」だとか、学歴とは真反対の、「ストリート・スマート」を如実に観察でき、なかなか見れない貴重さが素晴らしい。
ウソと台本で塗り固められ、公式や形式主義的な昨今のバラエティ番組に比べて、ドキドキハラハラしつつ楽しめた。
アウトレイジ・ビヨンドじゃ無いけども、第二段に期待したい。将棋の山口えりりんは、もうコリゴリな様子だが、ipadを持ってる( 人狼の訓練が可能 )将棋のカリンちゃんや、恐るべき犬山さんなど、素頭のいい女性ばかりで、ガチで人狼をしたら、どんな戦いになるのかと想像をふくらませています。
×
>>38
あと、生放送のタイムシフトですが、動画をプレミア購入しようとして、なぜだか手が止まってしまいます。
できれば、購入については、分野ごとに分けて、一ヶ月500円ならば、例えばボードゲーム分野だけ見れるとかにして頂けると助かります。
またクレジットカード詐欺の事件が有りますので、後腐れの無いように、セブンイレブンやローソンの金券購入で番組を買えるようにしていただきたいです。
あと、小沢氏の囲碁とか、買おうか買うまいか、微妙・・に迷う作品や、かなり素晴らしい企画と思われる作品が、ゴロゴロと多数あるのですが、できれば、本の立ち読みと同じく、最初か最後の五分~十分とかを試しに見れるようにして、どれだけコメが盛り上がっていた動画なのか、どれだけ工夫を凝らしたか、アピールポイントが知れるようにしていただければ、喜んで購入したいと思います。
あと、生放送のタイムシフトですが、動画をプレミア購入しようとして、なぜだか手が止まってしまいます。
できれば、購入については、分野ごとに分けて、一ヶ月500円ならば、例えばボードゲーム分野だけ見れるとかにして頂けると助かります。
またクレジットカード詐欺の事件が有りますので、後腐れの無いように、セブンイレブンやローソンの金券購入で番組を買えるようにしていただきたいです。
あと、小沢氏の囲碁とか、買おうか買うまいか、微妙・・に迷う作品や、かなり素晴らしい企画と思われる作品が、ゴロゴロと多数あるのですが、できれば、本の立ち読みと同じく、最初か最後の五分~十分とかを試しに見れるようにして、どれだけコメが盛り上がっていた動画なのか、どれだけ工夫を凝らしたか、アピールポイントが知れるようにしていただければ、喜んで購入したいと思います。