• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 4件
  • Vol.317 結城浩/自学自習とプログラミング言語/自然現象と数学/数学の記述問題でどこまで説明を書くべきか/数学ガールに掛かった時間/

    2018-04-24 07:00  
    220pt
    Vol.317 結城浩/自学自習とプログラミング言語/自然現象と数学/数学の記述問題でどこまで説明を書くべきか/数学ガールに掛かった時間/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年4月24日 Vol.317
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    新刊『数学ガール/ポアンカレ予想』はあちこちで好評を博しているようで、とてもうれしいです。
    ジュンク堂書店池袋本店では新刊ランキングで第10位になったそうです。これは理工学書だけではなく写真集や英語学習書といった、すべてのジャンルの書籍中第10位なので、とてもすごいことなんです。応援してくださるみなさんに心から感謝!
    ◆ジュンク堂書店池袋本店(@junkudo_ike さん)https://twitter.com/junkudo_ike/status/985787189966458880
    ◆池袋ジュンク堂で10位!!(@ECpeto さん)https://twitter.com/ECpeto/status/987960413802319873
    結城は、毎日のように(毎時間のように)「数学ガール」を検索しては、読者さんの感想を読んでいます。あまりにもうれしいので、いくつかピックアップしてTogetterというサービスでまとめてしまいました。以下で読むことができます。
    内容に関わるツイートが含まれていますので、いわゆる「ネタバレ」を気にする方はご注意ください。一応は大きなネタバレがないものを選んだつもりですけれど。
    ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』を読んでみました!https://togetter.com/li/1220310
    ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』http://www.hyuki.com/girl/poincare.html
    目次
    はじめに
    目次
    ScanSnapでスキャンするときのコツ
    初心者が自学自習するのにいいプログラミング言語は何か - 学ぶときの心がけ
    自然現象はなぜ数学で説明できるのか
    数学の記述問題でどこまで説明を書くべきか - 学ぶときの心がけ
    『数学ガール/ポアンカレ予想』を書くのにどれだけの時間が掛かりましたか - 本を書く心がけ
    妻と二人で
    おわりに
    ScanSnapでスキャンするときのコツ
    質問
    ScanSnapでノートを10冊ほどスキャンしようとしたことがあるのですが、時間がかかるので途中で諦めてしまいました。何かコツがあれば教えてください。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    紙の本やノートをスキャンしてPDFにする作業、けっこう時間掛かりますよね。
    私も「こうすればいい」という決定版の方法を持っているわけではないのですが、いくつか書いてみます。
    スキャンする作業は時間は掛かりますが、頭を使う作業ではありません。なので、もう頭は疲れていて知的作業はできないな、というときにスキャン作業をします。そうすると時間が無駄にならないし「仕事をした」という気分になるのでいいですね。
    スキャンするときに解像度を選べます。でも解像度を高くすると急激に処理スピードが落ちます。なので、結城はあまり解像度を高くし過ぎないようにしています。でもそれが許容できるのは、文字の本が多いからかもしれませんね。写真やグラフィックの本ですと、解像度を高くしないと意味がない人もいるでしょうから、いくつか試して自分の許容範囲を見つけるのがいいと思います。
    スキャンするときには、数十ページずつScanSnapに乗せて処理しますので、細かい待ち時間が発生します。数十ページのスキャンが終わるまでの「ちょっと待ち」が何度も発生するのです。なので、その「ちょっと待ち」でできる作業を用意するのがいいです。結城の場合には、部屋の片付けをよくやりますね。またその「ちょっと待ち」の間に次の本を裁断しておくというのもいいです。
    スキャンするときに時間を食う原因の一つは紙詰まりです。本を裁断してスキャンする場合には、ノリの部分が残らないように注意して裁断します。文章を切らないように注意しつつも、大胆に切った方がうまくいくようです。
    本の裁断にはカッターよりも大きめの裁断機が便利です。私はスキャンのためだけに裁断機を買いました。たいへん便利なのですが、裁断機は場所をとって邪魔ですね。
    古い本をスキャンするときには、紙のすべりが悪くなって時間が掛かります。これはそういうものなので、我慢します。
    作業が飽きるといやになるので、厚い本と薄い本とを交互にスキャンするといいですね。
    スキャンしてPDFにすると、たいへん便利です。検索できるようにOCR(光学文字認識処理)を掛けるのは強くおすすめです。
    結城は外出先での調べ物や読書が非常に多いのですが、スキャンなどによって電子化した本がなかったらもう仕事になりません。そのくらい活用していますね。
    BOOKSCANの活用も有効ですね。
    そういえば、ScanSnapとは関係ないですが、以前受けたインタビューがこちらにあります。もしも未読ならどうぞ。
    ◆BOOKSCANインタビューhttps://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/257
    質問ありがとうございました! ScanSnapをうまく活用してみてください!
    初心者が自学自習するのにいいプログラミング言語は何か - 学ぶときの心がけ
    質問
    私はプログラミングを自学自習したいと思っています。初心者にとってはどのプログラミング言語がおすすめでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    これは、とても難しい質問です。すぐに思いつくのはRubyですが、それ以外のプログラミング言語が初心者に向かないというわけではありません。
    ◆オブジェクト指向スクリプト言語Rubyhttps://www.ruby-lang.org/ja/
    なぜ答えるのが難しいかというと、初心者がプログラミング言語を学ぶときには「プログラミング言語の違い」よりも「ちょっとつまずいたときの解決手段の有無」の方がはるかに大きな影響があると思うからです。本当に一人だけで自学自習できる人なら、プログラミング言語による差というものはそれほど大きくないんじゃないでしょうか。
    ですから、もしもあなたの「そば」に、あるプログラミング言語に詳しくて教えてくれる人がいたならば、そのプログラミング言語を学ぶのは一つの手だと思います。ここでいう「そば」というのは物理的なそばでなくてもかまいません。ネットを通じて質問したり相談できる相手がいるという意味です。
    先ほどRubyと一つだけプログラミング言語を挙げましたが、それはRubyを教えてくれる人があなたの「そば」にいる可能性が高そうだと思ったからです。その意味ではRubyにこだわらなくても、PythonでもJavaでもJavaScriptでも……(ここにメジャーなプログラミング言語が並んでいると思ってください)なんでもかまいません。
    また、初心者がつまずくところというのはプログラミング言語ではなく、プログラミングを行う環境構築の部分ではないかとも思います。本当のプログラミング初心者だとすると、テキストエディタや統合開発環境の使い方や、ソフトウェアのインストールや、ファイルの作成や削除、拡張子の扱い、環境変数の有無、パッケージマネージャ、複数存在する実行環境の選択など、「プログラミング言語を学ぶ」以前の周辺知識でかなり苦労すると想像します。
    「ドットインストール」という動画で学ぶプログラミング学習サイトがあります。これは数多くの動画を通して「最初の難関」を乗り越えさせてくれるサイトではないかと思います。ぜひ見てみてください(結城はドットインストールのいくつかの無料講座を眺めたことがありますが、運営とは関係ありません)。
    ◆ドットインストールhttps://dotinstall.com
    以上です。がんばってプログラミングに挑戦してくださいね!
    自然現象はなぜ数学で説明できるのか
    質問
    数学って人間が作ったものだと思うんですが、自然現象はなぜ数学で説明できるんでしょうか。
    回答
    これはすばらしい質問です。
    ウィグナーという物理学者は、このことを「自然科学において数学は理不尽なまでに有効」と表現しました。自然科学とは無関係に作り出したもののはずなのに、自然科学の研究や表現において数学が非常に有効に働くということを表したのですね。
    現代の数学は「もしもこのような前提条件が成り立つとしたら、いったい何がいえるか」を極限まで厳密に追求したものといえます(話をかなり単純化していますけれど)。ですから、自然科学を研究している人が、自分の研究課題を数学の前提条件に結びつけることができたなら、研究は数学の力を借りて千里を一気に駆けることができるのです。
    数学者が作る数学的体系はその意味でハイウェイのようなものといえます。どんな車が高速道路の入口にやって来るかは知らず、数学者たちは淡々と立体交差の高速道路を建築しています。いったん入口をうまく入ることができたなら、何十キロ、何百キロの先まで高速に到達できるというわけです。
    自然科学者はしばしば自分の研究課題の数理モデルを作ります。あるいは微分方程式の形で、あるいは代数的構造の形で、自分の研究課題を抽象化して数学で表現するのです。それは先ほどのたとえでいうならば、数学者が用意した数多くのハイウェイ、その入口の一つに入ろうとする試みです。いったんハイウェイに乗り、遠くの出口で降りたとき、数学なしではたどりつくのが困難であった遠くの結論まで高速に到達できるでしょう。
    ただし、一点注意が必要です。それは自然科学は数学そのものではないということです。自然科学での研究対象を数学の前提条件に結びつける(数理モデルを作る)段階でずれがあるなら、そのずれのことを忘れないようにしなければなりませんね。
    すばらしい質問をありがとうございました。
     
  • Vol.316 結城浩/春に言語を学ぶ/再発見の発想法/本の大手術/数学の応用問題への適切なアプローチ/

    2018-04-17 07:00  
    220pt
    Vol.316 結城浩/春に言語を学ぶ/再発見の発想法/本の大手術/数学の応用問題への適切なアプローチ/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年4月17日 Vol.316
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    ついに『数学ガール/ポアンカレ予想』が刊行されました!
    先週末からTwitterを見ていて、たくさんの(ほんとうにたくさんの)読者さんが「買いました」「ゲット!」「入手できました」「買いに行こう」と書いてくださっていて、ずっと感激していました。ありがとうございます。
    アマゾンのランキングでも書籍全体で第92位まで上ったようで、読者さんの応援に心から感謝です。
    その一方で、《サイン本》もほぼ同時に販売されたのですが、すぐに完売になった書店さんも多く、入手できずに悲しい思いをなさった方もいらっしゃるようです。数が少なくてたいへん申し訳ありません……
    今回の『数学ガール/ポアンカレ予想』は6年ぶりの「数学ガール」シリーズの新刊。執筆にずいぶん長い時間がかかったので、刊行の喜びはひとしおです。どうか、この本を必要とする読者さんのところに無事に届きますように!
    ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』http://www.hyuki.com/girl/poincare.html
    目次
    はじめに
    目次
    「古今和歌集を読む」と古典の意味
    Go言語で「結城メルマガ」の処理ツールを作る
    再発見の発想法 - ファイアーウォール
    大手術がうまくいったときに感じたこと - 本を書く心がけ
    数学の応用問題には、どうアプローチすればいいのか - 学ぶときの心がけ
    おわりに
    「古今和歌集を読む」と古典の意味
    結城はnote(ノート)で「古今和歌集を読む」というマガジンを更新しています。
    ◆古今和歌集を読むhttps://note.mu/hyuki/m/mfa4fe40c022b
    このマガジンは、ぽつぽつと古今和歌集の現代語訳と文法解説をここ数年の趣味として書いているものです。いままでで50首くらい書いています。記憶力が弱って暗記はできないけど、とても楽しいですね。
    こういう書き物をしていると、中学高校時代に学校で古文を学んでいてよかったなあとつくづく思います。基本的な活用や係り結びなどを知っているだけでもかなり読めますし、古語辞典を引くときの「あたり」もつけやすい。まったく学んでいなかったら、こんなことを始めようとすら思わなかったでしょうし。
    母は短歌が好きでよく作っていました。祖母は古典の世界が好きで、百人一首なら家族の誰にも負けませんでした。その影響で孫の私も何首か暗記しています。その記憶のストックも役立っています。
    結城の場合、個別の歌を暗記して古典に親しむのには家庭の影響が大きかったといえます。でも、古典の文法を暗記したのは学校で授業があったからですね。中学高校の暗記が、数十年後のいま、個人的な楽しみとして役立っています。こ・き・く・くる・くれ・こよ(こ)なんて、いまから暗記できません。あの頃それなりにちゃんと学んでいた自分に感謝したいです。
    ところで、古今和歌集の歌をあれこれ散策していると、現代に通じる感覚がなんと多いのだろうと驚きます(だからこその古典なのですけれど)。最近は春の歌をいくつかピックアップしていました。
    例えば、読人しらずのこんな歌があります。
    ◆春ごとに花の盛りはありなめど逢ひ見む事はいのちなりけりhttps://mm.hyuki.net/n/n9d4f805fc3e4
    「花ははかないと言われるけど、春が来るごとにしっかりと咲きます。でも人の方は?毎年咲く花を見ることができるのは人が生きているからこそ。命が尽きれば見ることはできません。花に出会うのは命しだいなのですね」という気持ち。そんな気持ちは、昔も今も変わりません。
    あるいはこんな恋の歌があります。
    ◆逢ひ見ずは恋しきこともなからまし音にぞ人を聞くべかりけるhttps://mm.hyuki.net/n/n98ab2161ca55
    「もしもあなたに逢わなかったならば、これほど恋しく思うこともなかったでしょうに。あなたのことはただの噂としてだけ聞くべきだったのでしょうねえ」という気持ち。「噂として聞くべきだった」というけれど、もちろん「もう逢いたくない」という気持ちではありません。相手が恋しくて、恋しくて「もっと逢いたい」と歌っているのです。
    ◆わが恋を人知るらめやしきたへの枕のみこそ知らば知るらめhttps://mm.hyuki.net/n/n41290a6fc016
    「私の恋する気持ちをあの方は知っているでしょうか。いえいえ、知らないでしょう。私の枕だけが、知っているとしたら知っているでしょうね」という気持ち。私の枕だけが知っている、私の恋心。
    人が心に抱く気持ちというものは、何百年前から変わりません。きっと何百年後も変わらないでしょう。それを描いてこその古典なのですね。
    ところで、実は趣味として楽しんでいたこの世界を、今回の『数学ガール/ポアンカレ予想』ではちょっぴり生かすことができたんですよ。新刊のあちこちに顔を出しています。
    Go言語で「結城メルマガ」の処理ツールを作る
    春になると、新しいことを学びたくなります。そこで、Goというプログラミング言語を学んでみることにしました。春にNHK英語会話のテキストを買いにいく気分です。
    ◆The Go Programming Languagehttps://golang.org
    最初はチュートリアル(A Tour of Go)を順番に読んでいたのですが、ある程度進んだところで「自分が実際に作るプログラムを作っちゃおう!」と考えました。
    ◆A Tour of Gohttps://tour.golang.org/
    ◆A Tour of Go(日本語版)https://go-tour-jp.appspot.com/
    題材に選んだのはこの「結城メルマガ」を処理している自作ツール(mm-convert)です。これまでPerl言語で書いていたものをGo言語に「移植」しようと考えました。その理由は以下の通り。
    「結城メルマガ」で実際に使っているツールなので、実用的である。
    すでにPerlで動くバージョンがあるので、もしもGoへの移植が失敗しても困ったことにはならない。
    Perlで書いたプログラムも結城が自分で作ったので、どういう動きをしているかよくわかっている。
    分量もそれほど多くない(Perlで書かれたプログラムは447行)。
    このような理由から、題材にぴったりだと思ったのです。
    * * *
    プログラムのあまり細かい話には踏み込みませんが、簡単に「結城メルマガ」のために作ったツール(mm-convert)の機能を書いておきます。
    テキストファイルから、まぐまぐ!用のepubファイル、ニコニコチャンネル用のHTMLファイル、それにnote(ノート)用のHTMLファイルを生成する。
    テキストファイルの中に画像のURLが書かれていたら、自動的に画像をダウンロードしてepub中に含める。
    テキストファイルの中に矛盾した情報(Vol番号やファイル名など)が書かれていないかどうか、書式的におかしなことが書かれていないかをチェックする。
    「結城メルマガ」はまぐまぐ!とニコニコチャンネルとnote(ノート)という三つの異なるプラットホームで配信しています。一つ一つのプラットホーム向けにファイルを整形していたら手間が掛かってしまいますので、そこを自動化するのがmm-convertの役目なのです。
    実は今回の「結城メルマガ」から、Goで移植したバージョンを使って配信しています(なので、何か大きな不具合があったら教えてくださいね)。
    ◆「結城メルマガ」用のツール(mm-convert)
    プログラムで自分用のツールを作るというとものすごく高度なことのようですが、mm-convertでやっていることは実は大したことはありません。というのは、
    epubへの変換はpandocという別のプログラムを呼び出して行う。
    HTMLへの変換もpandocという別のプログラムを呼び出して行う。
    画像のダウンロードはwgetという別のプログラムを呼び出して行う。
    というように、難しくてややこしい部分はすべて「別のプログラム」におまかせしているからです。結城が自分で作ったものは、結城がふだん手書きするテキストファイルを入力として「別のプログラム」たちに必要な情報を与えるためのものなのです。
    mm-convertが行っていることは、結城が手作業で行っていたことを「機械化」し「自動化」したものにすぎません。言い換えるなら、機械的な作業はツールにまかせて自動的に行うようにし、人間である結城は自分にしかできない作業(原稿を書く作業)に時間を使うようにしたのです。
    * * *
    自分が実際に使うツールをプログラミングするのは楽しいものです。まずはプログラムの「きれいさ」ということは無視して、「とにかく動かす」ことに専念して進みます。そして実際に何とか動き始めるととても大きな達成感があります。新しい言語を学ぶときにこの達成感はとても大きく感じます。
    この達成感の背後には大きく二つの要因があります。一つは私の側。これまでにPerlやRubyで似たコードをたくさん書いた経験がありますから、移植作業はそれほど大変ではなかったということ。もう一つはGoの側。Goではサンプルコードやドキュメントが充実していますので、少し検索するだけで必要な情報がすぐに得られるのです。
    特に感動したのは、golang.org にある多数の技術ドキュメントとPlaygroundと呼ばれるサイトの存在です。プログラムの例が表示されているのですが、その場ですぐに実行して結果を見ることができるのです!これはすばらしい。
    たとえば以下のリンク先はstringsパッケージのJoinという関数の説明です。
    ◆strings - The Go Programming Languagehttps://golang.org/pkg/strings/#Join
    ◆Join関数の説明の下には実際に動かせる例が書かれている(スクリーンショット)
    このスクリーンショットを見てもわかる通り、すぐに実行(Run)できるようになっており、しかも自分で書き換えて再実行したり、書式を整えたり(Format)そのプログラムを他人と共有したり(Share)できるのです。これはいいですね。
    「新しいプログラミング言語で自分が作るツールをさくさく書ける自分ってすごい!」と自画自賛してしまいたくなりますが、このように、プログラミング環境を整えてくださる多くの方々がいるからさくさく書けるということを忘れてはいけませんね。感謝です。
    * * *
    mm-convertをPerlからGoに移植するついでに、以前から気になっていた部分を手直しすることにしました。以下のような点です。
    手で書くファイルのエンコーディングをShift_JIS(cp932)からutf-8に変える。
    無料パートと有料パートの区切りを分量から自動的に判定する。
    書式としておかしなところをより詳細に自動判定する。
    まぐまぐ!用のepubに表紙画像を自動的に入れる。
    技術的な詳細や、結城が作業しているリアルな場面についてはTwitterで「#今日のGolang」というハッシュタグを検索してみてください。いろいろ泥縄で学んでいるようすが観察(?)できます。
    ◆「#今日のGolang」を検索するhttp://bit.ly/2IW5tCW
    表紙画像を自動的に入れる部分はGoじゃなくてRubyで書きました。以下にソースコードを公開しています。Vol番号を元画像の中に埋め込む処理を行っています。
    ◆メールマガジン用に毎回表紙画像にVol番号をプログラムで埋め込みたいhttps://gist.github.com/hyuki/9da18a1a8d04fcb67fd1af5ecd13266b
    * * *
    慣れない言語でプログラミングをしているとストレスが掛かるものです。というのは「自分が慣れている言語だったらこう書けば動くのに!」とついつい思ってしまうからですね。また、新しい言語で動いたとしても「これでいいのかなあ」という疑問も生じます。
    結城は学びながら、自分の疑問や成果物をどんどんツイートしていきます。そうするとありがたいことに詳しい方からツッコミがやってきたり、疑問への回答がやってきたりするからです。
    成果物の公開はGithub.comのGistを使ったり、先ほども書いたPlaygroundを使ったりします。ほんのちょっとした成果物でも公開すると勉強になります。ひとさまの目に触れると思ったら、何度も読み返したくなるからです。
    ◆結城浩のGisthttps://gist.github.com/hyuki/
    ◆疑問を投げかけたら教えてもらったようす(スクリーンショット)https://twitter.com/tetsu_koba/status/984330868054355968
    * * *
    以上のように結城は最近Goという言語で遊んでいます。
    春。新しい季節に新しいことを学ぶのは楽しいものですね!
     
  • Vol.315 結城浩/学習のモチベーション/大学での授業/数学的センスと高校数学/

    2018-04-10 07:00  
    220pt
    Vol.315 結城浩/学習のモチベーション/大学での授業/数学的センスと高校数学/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年4月10日 Vol.315
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    春ですね。不安定な気候ではありますが、ときおりくすぐったい感じの春の気分になります。
    何か、新しいことを始めたい。自分の新しい一面を発見したい。そんな気分です。
    今回の結城メルマガも、新しい学びやモチベーションアップの読み物が多くなりました。
    どうぞごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    『数学ガール/ポアンカレ予想』刊行直前!
    『数学ガール/ポアンカレ予想』《Web立ち読み版》公開!
    スケジュールから遅れない方法 - 仕事の心がけ
    日常生活で見かける不正確な数式が気になる
    転職する企業を選択する際に考えること - 仕事の心がけ
    昨日の自分に負けないために
    口頭で長文を話されると頭に入らない
    学習のモチベーションを保つにはどうしたらいいですか - 学ぶときの心がけ
    大学での授業の受け方 - 学ぶときの心がけ
    数学的センスと高校数学 - 学ぶときの心がけ
    おわりに
    『数学ガール/ポアンカレ予想』刊行直前!
    いよいよです。
    『数学ガール/ポアンカレ予想』が2018年4月14日(土)に出版されます。オフィシャルな日付はこうなのですが、流通の関係で地域によっては前後する可能性もあります。ご了承ください。
    結城は2018年4月10日(火)つまりこの結城メルマガが配信される日に《サイン本》と《メッセージカード》を編集部で作成します。
    《サイン本》は一部の書店さんで先行販売されます。また《メッセージカード》は一部のチェーン書店さんでの販売時に書籍中に同梱されます。
    具体的な書店さんのリストや、チェーン書店さんのリストは結城のTwitterやnote(ノート)などでアナウンスしますので、ぜひフォローしてくださいね。
     ◆結城浩のTwitter  https://twitter.com/hyuki
     ◆結城浩のnote(ノート) - 告知情報  https://mm.hyuki.net/m/mbb3ea85309fb
    また「結城浩ニュースレター」でもアナウンスします。
     ◆結城浩ニュースレター(無料)  http://www.hyuki.com/newsletter/
    「数学ガール」シリーズ、六年ぶりの新刊。ぜひ応援してくださいね!
     ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』  http://www.hyuki.com/girl/poincare.html
    『数学ガール/ポアンカレ予想』《Web立ち読み版》公開!
    『数学ガール/ポアンカレ予想』の《Web立ち読み版》を公開しています。
    Webブラウザでいますぐ、詳細目次と第1章がまるまる読めます。登録不要。もちろん無料です。
    どんな内容になるのかなと目次だけチェックするのもよし、発売に先立って第1章をのぞいて見るのもよし。
    ぜひご利用ください。
     ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』《Web立ち読み版》  http://ul.sbcr.jp/MATH-L4Hfe
    スケジュールから遅れない方法 - 仕事の心がけ
    質問
    結城先生は、どのようにスケジュールを組んでいますか。
    自分はいつもスケジュールから遅れてしまいます。
    回答
    私もです!
    私も、スケジュールから遅れてしまいがちです。
    対処方法としては、
     ・細かく〆切を作る  ・他人を巻き込む
    というのが効果的だとわかっています。この二つを一つにまとめると、
     ・〆切を自分から誰かに宣言する
    になります。たとえば原稿の〆切だったら「第X章は、何月何日の朝までにメールしますね」のように担当者にメールしてしまうのです。
    担当者が特にいない場合には、誰でもいいのです。自分だけだとどうしても甘えてしまい「まあ、これは明日でいいか」になってしまいます。誰かを巻き込んで「いつまでにこれを作る」のように言ってしまうと「やっぱりできなかった」と言いにくいので、遅れにくくなるのです。
    「〆切を自分から誰かに宣言する」という方法をぜひお試しください。
    日常生活で見かける不正確な数式が気になる
    質問
    私は数学が大好きです。特に厳密性、論理の正確性が好きです。
    日常生活で厳密ではない数式や文を見ると、どうしても気になってしまいます。日常の範囲なので、気にしないで受け入れればいいとはわかっているつもりですが、どうしてもモヤモヤしてしまいます。
    結城さんはこのような経験はありますか。もしあるなら、どのように考え、行動することで対処していますか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    日常生活で不正確な数式を見かけて気になるというのは、もちろんよくある話です。
    気にするかしないかは、そのときの状況次第なので何ともいえません。
    不正確なものを見て気になったときには、自分で正確な表現を試みることを心がけています。それを公開するかどうかは別で、自分の心の中で「正確にはこうだな」と確認するのです。
    そのときに気がつくのは「正確にはこうだ」と表現しようとすると、意外にうまくいかないということです。つまり、自分自身も実は正確な知識を持っていなかったりするのです。だから「正確にはこうだよ」という表現を試みて自分の知識を再確認するのはいいことなのでしょう。
    「あーあ、これは不正確だなあ」や「そんなのは、まちがいだよ」という指摘だけなら楽といえば楽。それに対して「正確にはこうだ」や「正しいのはこれだ」と正解を見せるのは意外に難しいものです。その意味では勉強のチャンスともいえますね。
    「これは不正確だ。こっちが正確だ」というだけではなく「なぜこちらの方が正確なのか」という理由まで説明できたらさらに実力アップです。
    さらには「どうしてこの人はこのような不正確な表現をしているのだろうか」と考えたり、「このような誤解をしている人にもしも正しい知識を伝えるとしたら、どんな表現をしたらいいだろうか」と考えたりするのも勉強になるものです。
    以上のように、不正確なものを見た場合でも、自分の学びのチャンスだと考えるならモヤモヤを軽減できるかもしれません。
    試してみてください!
    転職する企業を選択する際に考えること - 仕事の心がけ
    質問
    現在、プログラマとしての転職先を探しています。
    自社開発、副業OK、リモートワークOKというのが良い企業の条件のようですが、これらはまあまあいいフィルタかもしれませんが、本質的ではないと思います。
    やはり理想は「自分のやりたいこと」と「自分に出来ること」がマッチしている企業だと思います。
    でも、そこだけを念入りに調べたとしても、実際に働いてみたら想像と違っていたなんてこともザラにあるかと思います。前職はそれでやめました。
    そんなことを考えていると、何も信じられなくなってしまい、情報収集したり人に会ったりするのが本当に良いことなのか疑うようになってしまいました。
    結城先生が就職するとしたら、どのようにして企業を選びますか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。どういう職場で働くかは重要ですから、悩ましい問題ですね。
    企業をどう選ぶかというのとは少し話がずれるかもしれませんけれど、思うところを書きたいと思います。
    私だったら、
     ・その企業からの仕事を受けてみる  ・アルバイトとして中に入ってみる  ・中にいる信頼できる人を尋ねてみる
    そのようにして企業を選ぶかなあ、と思います。
    そのようにする目的というのは、広い意味での情報収集です。もちろんあなたがおっしゃるように、入社してみたら「こんなはずじゃなかった」という危険性は常にあるわけですけれど、がっかりの度合いを低くするためにはやはり情報収集は欠かせないと思います。
    ところで、あなたは「自分のやりたいこと」と「自分のできること」が会社とマッチするという点に言及していましたね。確かに、その感覚はとても大事だと思います。有名な会社で待遇がよくても入ってからの満足度が違うかもしれませんから。
    ただし、そこで大前提となっている「自分のやりたいこと」や「自分のできること」は、ほんとうに自分でわかっているのかどうか。それは再確認した方がいいかもしれません。
    というのは、少なからぬ人が会社で仕事をしているうちに「想像もしていなかったけれど、自分はこういう仕事をおもしろいと思うんだな」と気付いたり、「自分にはこんなことが意外に得意なんだ」と発見したりするからです。
    自分のやりたいことはこうで、自分のできることはこうで、自分のキャリアパスはこうだ。と考えるのは大事です。でも、自分は生きていますから成長もしますし変化もするのです。
    同じことは会社の側にもいえます。「わが社はこういう会社です」と現在はそういってますが、一年後にはもしかしたら別なことを主張しているかもしれません。会社の現在の姿に最適化しすぎた入社だと、すぐさま「あれれ?」ということもなりえます。
    自分は変わります。会社も変わります。そして分野によっては変わらなければ生き残れません。時代に合わせて変化を続けないとあっというまに古くなる業界もあります。ということは、未来予測もある程度の幅が必要といえますね。
    未来予測のベースとしても、情報収集は大事です。信頼できる情報源を通して、自分の知りたいことを掴むのは大事なことです。決して無駄ではないと思いますよ。
    転職先を考える際に、自分はこの会社でいつ頃までどんなことをしてそうか、うまく行ったらどうか、まずかったらどうか、どのあたりに収まりそうか、のように幅を持って考えるといいですね。平均値、最大値、最小値、そして標準偏差のように。
    良い転職ができますように!
    昨日の自分に負けないために
    質問
    昨日の自分に負けないためには、どうすればいいですか。
    回答
    いつも、今日の自分を生きましょう。
    昨日の自分はもういません。
    明日の自分はまだいません。
    いつも、今日の自分しかいないのです。
    勝ち負けではなく、自分は今日に生きるしかないということを真剣に考えましょう。
     
  • Vol.314 結城浩/成績が悪い他人を見下してしまう/マンガのキャラクターのセリフが説教くさい/謝ったら死ぬ病/「いい本」とは/

    2018-04-03 07:00  
    220pt
    Vol.314 結城浩/成績が悪い他人を見下してしまう/マンガのキャラクターのセリフが説教くさい/謝ったら死ぬ病/「いい本」とは/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年4月3日 Vol.314
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    関東は桜が満開を過ぎ、あちこちで花吹雪が見られます。
    新学期ですね!
    春になると新しいことを始めたくなります。
    あなたは、この春、何か新しく始めることはありますか?
     * * *
    サイン本無料プレゼントの話。
    先日、編集部での作業が終わり、 いよいよ、
     『数学ガール/ポアンカレ予想』
    の刊行が近づいてきました。 刊行に先立って、結城は個人的に、
     《サイン本無料プレゼント》
    という企画を行っています。〆切は2018年4月3日(火)。 つまり、この結城メルマガが送られている今日が〆切です。 ぜひ、ご応募お願いいたします。
     ◆『数学ガール/ポアンカレ予想』《サイン本無料プレゼント》  https://snap.textfile.org/20180314090041/
     * * *
    自分の力で理解度をアップさせる話。
    質問
    何かを「理解したい」と思ったとします。 誰かに教えてもらうのと同じくらいの理解度に、 自分の力だけでたどりつくには、 いったいどうすればいいでしょうか。
    何をどう意識すれば、 そのようなことができますか。
    回答
    すばらしい質問です。 原則は簡単。ひとことで言えます。それは、
    「自分自身の教師になれ」
    ということです。 誰かに教えてもらうのと同じくらいの理解度に、 自分の力だけでたどりつくにはどうするか。 それは、他ならぬ自分が、 自分自身の教師になることです。 しかも、いい教師に。
    そのためには、学びのときに、 自分自身としっかり対話することが必要です。 次のように自分に問いかけるのです。
     「ねえ、何がわからない?」  「どこまでわかった?」  「じゃあ、例は作れる? 作ってみようよ」  「それは適切な例になっている?」  「もっと一般化できないだろうか?」  「絶対まちがいないといえる?」
    そのように自分に対して「いい教師」として問いかけ、 その問いかけに対して「いい生徒」 として答えるよう努力するのです。
    これでわかることは、 「結城メルマガ」でしばしば書かれる「教えるときの心がけ」 のコーナーは「学ぶときの心がけ」にも通じるということ。
     ◆教えるときの心がけ(結城浩のWebページ)  https://www.hyuki.com/writing/teach.html
     ◆教えるときの心がけ(マガジン)  https://mm.hyuki.net/m/md7abcdf8eaf5
    自分自身の教師になれ。
    しかも、いい教師になれ。
    これは理解度を上げるためにとても大切なことです。
    自分が自分のいい教師になるためには、 信頼関係が必要になりますね。自分自身との信頼関係です。 自分の強さも、弱さも、しっかり認める。 その上で、自分自身をはげましたり、叱ったり、応援したり。 そのような態度はすべて、 あなたが望む道へ通じているはずです。
    がんばりましょう。
     * * *
    SEOの話。
    SEOというのはSearch Engine Optimizationの略で、 検索エンジンでWebサイトが上位に現れるようにする技術全般のことです。
    『数学ガール/ポアンカレ予想』の手が離れて気持ちに余裕ができたためか、 最近結城はnote(ノート)の「古今和歌集を読む」 というコーナーをよく更新します。
     ◆古今和歌集を読む  https://mm.hyuki.net/m/mfa4fe40c022b
    最近は季節に合わせて桜の歌を解説しています。 解説と言っても現代語訳を付けて、 簡単な文法の解説をしているだけですけれど。
    たとえば、紀貫之のこんな歌。
     ◆今年より春しりそむる桜花ちるといふことは習はざらなん  https://mm.hyuki.net/n/nf4857a0ae99f
     春を知り始めたかのように  今年から花を咲かせ始めた桜の花よ。  どうか散るということは習わないでください。
    すてきじゃないですか。
    ところで、ふとGoogleで「古今和歌集」を検索したとき、 結城が管理しているこのページが二位になっていることを発見しました (一位はWikipedia)。 専門家でも何でもない私のページが二位という高順位になってていいのか? といささか焦っています。
     ◆Googleで「古今和歌集」を検索(スクリーンショット)
    結城のページはnote(ノート)でホスティングしていますので、 note(ノート)のSEOが優れているということなのかもしれませんね。
    興味があったので今度は「結城浩」で検索してみました。 その結果は添付画像のようになりました。
     ◆Googleで「結城浩」を検索(スクリーンショット)
     1. 公式ホームページ  2. Twitter  3. Wikipedia  4〜6.Amazon  7.note(ノート)
    ということで、確かにnote(ノート)が上位に来ていますね。
    mm.hyuki.net は結城が管理している独自ドメインですが、 note(ノート)が提供している独自ドメイン機能を使ってホスティングしています。 ドメインは私のものですが、 サーバ管理はnote(ノート)が行っています。
    いまさらながら、 SEOに優れたプラットホームとして、 note(ノート)はなかなかいいのかもしれません。
     ◆久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ(紀友則)  https://mm.hyuki.net/n/ncbf8ac1a72c3
     * * *
    それではそろそろ、 今回の結城メルマガを始めましょう。
    どうぞ、ごゆっくりお読みください!
    目次
    はじめに
    成績が悪い他人を見下してしまう自分が嫌い - 学ぶときの心がけ
    いい本が持つ共通項は何か - Q&A
    謝ったら死ぬ病の話
    マンガのキャラクターのセリフが説教くさくなってしまう - Q&A
    おわりに