• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 5件
  • Vol.331 結城浩/三角関数とは何か/クリエイタがお金と付き合う/人間が苦手なこと/

    2018-07-31 07:00  
    220pt
    Vol.331 結城浩/三角関数とは何か/クリエイタがお金と付き合う/人間が苦手なこと/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年7月31日 Vol.331
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    「数学ガールの秘密ノート」シリーズ10作目『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』を現在執筆中です。先週すべての原稿を編集部に送ることができました。応援感謝です!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』(アマゾン)https://bit.ly/hyuki-matrix
    初校が出てくるまでレビューアさんのフィードバックメールを整理して、修正点をまとめる作業を進めます。また今週にはイラストの打ち合わせがあります。がんばってブラッシュアップしていきます!
    それでは、今週の結城メルマガを始めましょう。どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    ポケットの中のライフハック
    高校二年生、簡単な問題以外がさっぱり解けない - 学ぶときの心がけ
    人間が苦手なこと
    esaのスライドを読んで感じたこと
    クリエイタはお金とどう向き合うか - 仕事の心がけ
    三角関数とは何か
    ポケットの中のライフハック
    家から駅まで歩くとき、いつもと同じ道を通るけれど、今日は脇道にそれて郵便局に寄る用事がある……そんなときってありますよね。
    でも、意外に「脇道にそれる」というのは難しいことです。
    なぜなら「駅まで歩く」ようないつもの行動は無意識に行っているからです。ほとんど自動機械のように歩いていき、郵便局に寄るのを忘れて駅まで行っちゃった!……そんな経験はありませんか。
    いつもとほとんど同じ行動を取るんだけど、今日だけは特別、別の行動をしなければいけない。それって意外と難しいことです。
    結城はそういうとき「いつもは左ポケットに入れてる鍵を右ポケットに入れる」ようにしています。結城は左ポケットに手をときどき入れて鍵を確かめる習慣があります(無意識にやってしまう)。なので、左ポケットに鍵がないと「あれ?」と一瞬思うことになります。「どこかに鍵を忘れたのかな?」と意識が自分にトリガーを掛けるんですね。
    結城は、その「あれ?」をリマインダに使っています。「今日はいつもと違うことをするんだったよね」というリマインダです。「あれ?」と思った後に、鍵が右ポケットにあるのに気付き「今日は何かいつもと違うことをする日だっけ?」と考えがシフトします。そして「そうだそうだ、今日は郵便局に寄らなくちゃ」と気付く仕組みです。
    いわば「ポケットの中のライフハック」とでもいいましょうか。ちょっとした工夫で生活はちょっぴり良くなるのです。

    * * *

    似たような「ポケットの中のライフハック」として、サイフの中のお札の並べ方があります。
    結城は財布の中にあるお札をその額面順にソート(並べ替え)してあります。左から一万円、五千円、千円という具合です。そうすると支払い時にサイフをごそごそする時間が少しだけ短くなります。
    一万円を崩して五千円と千円をサイフに戻すときも、額面でのソートを崩さないようにしています。
    財布の中にあるポイントカードはたくさんあってうっとうしいものです。結城はサイフの中のポイントカードを「超」整理法で管理しています。つまり、使ったなら一番端に戻すようにしているのです。これはLRU(Last Recently Used)順でソートしているということですね。
    財布にレシートを入れるときには、経費用とそれ以外を分けて入れています。これで経費を整理するのがちょっぴり楽になります。さらにいうと、カードの「控え」はほとんど受け取りません。どうせ捨てることになるからです。

    * * *

    こうやって書き並べると何だか神経質でせせこましく生きているように感じるかもしれませんが(苦笑)、結城はこういうのが好きみたいです。自分の生活をちょっと改善する方法を考え、心がけを作り出し、それに自分を従わせることが好きです。何回もやっているうちに無意識にできるようになり、私の頭は自分の考えたいことに集中できる。そういう状態が好きなんですね。
    以上、「ポケットの中のライフハック」というお話でした。
    あなたは「ポケットの中のライフハック」を何か持っていますか。
    高校二年生、簡単な問題以外がさっぱり解けない - 学ぶときの心がけ
    質問
    現在高校2年生です。
    数学が苦手です。
    1Aの復習をしているのですが、教科書の例題と傍用問題集の簡単な問題は解けても他の問題になるとさっぱり解けません。
    2Bの復習に取り掛かる前に1Aを教科書の章末レベルまで出来るようにするべきですか。それとも同時進行で進めるべきでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    あなたの勉強プランという話には答えられませんが、結城が気になるのは「さっぱり解けません」のあたりです。
    最近の「結城メルマガ」でよく書いている話題ですが、「さっぱり解けません」のあと、その問題に対してあなたはどんなアクションを取っていますか。解けない問題は放置してしまいますか。その問題の解答を見て解き直しをしますか。先生に聞きにいきますか。
    確かに、どのジャンルをどう進めるかのプランは大事です。それはそれとして、数学の場合「本当に理解する」ということがとても大事です。例題は解けて、簡単な問題も解けるけど、そこから先が「さっぱり解けません」ということだと、もしかして解けている問題も本当に理解してるのかなと怪しくなるからです。
    もしあなたが「見たことがある問題なら瞬時に解答できるけど、見たことない問題だと手も足も出ない」と状態だとすると、かなり心配な兆候です。なぜなら、学んだ数学の知識を自分が考える道具として扱っているか、怪しく感じられるからです。
    見たことのない問題でも「こうだろうか、ああだろうか」と試したり、「自分が知っているこの方法を使ったら解けるかな」と進んでみたり、「ああ解けなかった!《この発想》が思いついたら自分にも解けたかもしれないけれど」のように問題や解説と格闘しているならいい傾向です。でも「さっぱり解けない」とすると心配です。
    自分が解ける問題を解いているときに、そこに出てくる数学の概念や数学的な主張を理解して使っているかどうかを自問してください。
    問題が解けなかったとき、解説を読んで意味はわかりますか。そして自分の理解のどこが足りなくて解けなかったかを考えていますか。数学は考えることが命なので、自分が本当に理解しているのか、理解にズレがないのかを丁寧に確かめて行く必要があります。
    教科書の問題で解けないものがあったら先生に聞きにいきましょう。先生に聞きにいったことはありますか。そのときも、「問題の答えを聞きにいく態度」ではなく、「自分の理解の何がまずかったのかを確かめる態度」になるのが大事です。「私はこう考えました。私はこれはわかります。でもここがわかりません」のように尋ねましょう(でも、とにかく先生に聞きにいきましょう)。
    《自分の理解に関心を持つ》ことはとても大事です。あなたの質問にあった、先に進んだ方がいいのか/固めてからにした方がいいのかについては、私には何とも言えません。
    「結城メルマガ」では似たような話題をこれまでも扱ってきましたので、こちらもお読みください。
    ◆高校生が数学力をつけるには「復習あるのみ!」ですか? - 学ぶときの心がけhttps://mm.hyuki.net/n/n8740c2e50a46
    ◆数学の応用問題には、どうアプローチすればいいのか - 学ぶときの心がけhttps://mm.hyuki.net/n/nf3688a727212
    ◆高校一年生、問題を解く学習で大切なことhttps://mm.hyuki.net/n/n9076e40983c9
    ◆数学の問題をまちがったとき、どう復習すれば数学力を向上できますかhttps://mm.hyuki.net/n/n1d5f533a58b0
    ◆「数学的思考力」を鍛える話。https://mm.hyuki.net/n/n7d402602cf87
     
  • Vol.330 結城浩/情報の取捨選択/AI技術が待ち受ける未来に向けてどう学ぶか/打ち合わせの思い出/自分のことをわかってもらいたいが、うまく話せない/

    2018-07-24 07:00  
    220pt
    Vol.330 結城浩/情報の取捨選択/AI技術が待ち受ける未来に向けてどう学ぶか/打ち合わせの思い出/自分のことをわかってもらいたいが、うまく話せない/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年7月24日 Vol.330
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    あなたはいかがお過ごしでしょうか。
    「数学ガールの秘密ノート」シリーズ10作目『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』を現在執筆中です。先週末にようやく第1章から第5章まで、つまり本文の大半を編集部に送ることができました。応援感謝!
    ◆『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』(アマゾン)https://bit.ly/hyuki-matrix
    現在は残りの部分、すなわち「プロローグ」「エピローグ」「あとがき」といった周辺部分を書いているところです。レビューアさんからのフィードバックメールを原稿に反映していく作業も残っていますが、ようやくゴールが見えてきました。
    もう一息、がんばります!
    それでは、今週の結城メルマガを始めましょう。どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    本当の幸せとは
    どうやって情報を取捨選択するか - 学ぶときの心がけ
    発達するAI技術が待ち受ける未来に向けてどう学ぶか - 学ぶときの心がけ
    『数学ガール/ポアンカレ予想』打ち合わせの思い出 - 仕事の心がけ
    自分のことをわかってもらいたいが、うまく話せない
    本当の幸せとは
    質問
    宮沢賢治の言葉で「本当の幸いって何だろう?」と言うのがずっと頭に引っかかっています。 本当の幸せって何だと思いますか?
    個人的には、貧乏でも家族が笑っていれば幸せだったように思います。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    特に答えは書きません(書けません)けれど「本当の幸せとは?」のような大きな質問に対して考えるときに注意していることがあります。それは、明確に考えるためには条件を設定する必要があるということです。当然のことですけれど。
    「本当の幸せとは?」という質問を見たときに結城は「とても大きな質問だから、分解して考える必要がある」と思いました。さらに「そのためには考えるための条件設定が必要だ」とも思いました。
    条件設定というと難しそうですが、簡単な話です。たとえば「本当の幸せとは?」に対して「《誰》にとっての幸せを考えているのか?」のように対象となる人間に焦点を当てる方法があるでしょう。
    私は「本当の幸せ」を考えるときに、誰にとっての幸せを考えるのか。普通に考えれば「自分」になりますが、もしかしたらそれは意味がなくて「自分と自分に関わる人々」について考える必要があるのかもしれません。あなたが書いていた「貧乏でも家族が笑っていれば」というときには暗黙のうちに「自分と家族」についての幸せを考えていますね。
    他の条件設定としてはたとえば「どのくらいの《時間幅》での幸せを考えているのか?」というものもあります。
    たとえば「一瞬だけ幸せ」というのは本当の幸せといえるでしょうか。「三日間だけ幸せ」や「三年間だけ幸せ」や「三十年だけ幸せ」や「生きている間だけ幸せ」などを考え、比べたくなります。
    以上、二つの条件設定について書きました。理屈っぽ過ぎるかもしれませんが、条件設定を行うと考えが広がり、また深まると思います。
    たとえば、《誰》を考えると、自分はすぐに「そういえば、あの人はどういうときに幸せなのかを自分は知らないな」ということに気付きます。
    また、《時間幅》を考えると「どんな活動も、換言すれば未来の幸福のために行っているのではないか」などと発想が広がります。
    そして、自分の場合でいうならば、「いまこの幸せが手に入るなら、未来に苦労してもいいや」とは思いがちですが、「未来に幸せが手に入るなら、いま苦労してもいいや」とはなかなか思えないことにも気付きます。
    そもそも「幸せ」というのは自分の客観的状態のことなのでしょうか。それとも幸せだと自分が感じる主観的感覚なのでしょうか。あるとき自分が非常に苦しみ、辛い思いをしても、後から考えると「実はあれは幸せなことだったのだ」と思うことは少なくありません。そんなことを思い始めると、いくらでも時間を使って「本当の幸せとは?」と考えてしまいそうになります。
    「本当の幸せとは?」という問いは、答えを求めるためではなく、自分自身が何を大切にしているかという価値観を改めて考え直すための問いなのかもしれませんね。
    ご質問ありがとうございました。
     
  • Vol.329 結城浩/再発見の発想法 - 二要素認証/知識を関連付けられる人/集中して仕事する/他人との比較/小学一年生の子供に算数・数学を教えたい/

    2018-07-17 07:00  
    220pt
    Vol.329 結城浩/再発見の発想法 - 二要素認証/知識を関連付けられる人/集中して仕事する/他人との比較/小学一年生の子供に算数・数学を教えたい/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年7月17日 Vol.329
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    ここ数日、異常なまでの暑さでとろけそうになっています。
    クーラーの効いた部屋に入るたびに「おお!クーラーよ!文明の利器よ!」と脳内合唱団が高らかに歌い上げますね。
    あなたはいかがお過ごしでしょうか。
    西日本は豪雨の影響でたいへんなことになっているようです。心からお見舞い申し上げます。
    それでは、今週の結城メルマガを始めましょう。どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    他人と自分とを比べてしまう
    知識を関連付けられる人と、そうできない人の違いは何か - 学ぶときの心がけ
    「集中して仕事しよう」というときに - 仕事の心がけ
    二要素認証 - 再発見の発想法
    小学一年生の子供に算数・数学を教えたい - 教えるときの心がけ
    他人と自分とを比べてしまう
    質問
    こんにちは。
    他人と自分を比べてしまうことで悩んでいます。
    たとえば定期テストって、自分がどのくらい理解できているかを知るためのテストだと思います。なので、単位が取れる程度の点数がとれているなら、点数が多少悪くてもちゃんと復習すればいいだけのことのはずです。
    ですが、自分より点数がいい人がいると「自分はその人に劣っているのだ」と「劣化なのだ」と深く考えてしまいます。疲れます。
    どうすれば他人と自分を比べず自分の世界に入ることができるでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    世の中には、あなたとまったく同じように感じる人は、とても多いと思いますよ。他人と比べなくてもいいのに、つい比べちゃって、「自分は劣ってる」と考えてしまう。他人と比べても意味がないと頭ではわかっているのに、比べてしまって「自分は劣っている」と考えてしまう。
    もともと人間というのは、人間に関心があるものです。それは健全なことでもあります。そして、学校生活において定期テストは大きなイベントですから、その結果で他人と自分とを比較してしまうのは、ある意味とても自然なことです。それに、自分の定期テストの結果を考察する上で他人の点数を気にすることは必要なことでもあります。
    大事なのは「分離」だと思います。
    「点数の良し悪し」と「自分自身の良し悪し」を分離する。
    「成績の良し悪し」と「自分自身の良し悪し」を分離する。
    あの人の点数と、自分の点数を比較したら、自分の点数の方が低かったとします。事実は事実。事実は曲げられませんし、事実は変わりません。ですから、そのまま受け止める。それは良い悪いではなく、事実なのですから。
    問題は「点数の良し悪し」や「点数の比較」にはありません。問題は「点数」と「自分自身」を同一視しているところにあります。あなたは点数ではありません。あなたは成績ではありません。もちろんあなたが比べている「誰か」も点数ではなく、成績でもありません。
    テストの点数というのは、私たちのほんの一部を切り取ったものにすぎません。点数に限らずそうです。姿形の美醜も、背の高さも、お金の量も、頭の回転も、話のうまさも、記憶している知識の量も、私たち自身ではないのです。そのことをしっかり心に留めることが大事だと思います。
    点数が悪いことはこわくありません。こわいのは点数と人間を同一視することです。この違いをわかってない人は大人にもたくさんいます。
    収入や、財産や、社会的地位や、職業や、性格や、家族のあり方や、国籍や、性別や、住んでいるところや、配偶者の属性や、とにかくありとあらゆることを、人間そのものの価値と結びつける人はたくさんいます。点数の良し悪しなんかよりも、そのような考え方の方がずっとこわいのです。どうしてこわいかというと自分の中に「ゆがんだ幸福観」を育てていくことに結びつくからです。
    点数を他人と比べること自体は悪いことではありませんし、ある程度は必要なことです。しかし、それを人間の優劣に結びつけては絶対にいけません。それは、無限次元のベクトルの大きさを一つの成分の大小で測ろうとするくらい愚かなことです。
    そのような考えに陥らないためには、普段からしっかりと意識してないとまずいです。世の中は、単純な指標で人間の価値が決まるという主張であふれていますから。どうしてそういう主張であふれているかというと、単純な指標で人間の価値が決まると信じている人には、その指標に関わるものを売りつけやすいからです。
    高い点数を取ろうとするのは悪ではありませんし、そのような努力を否定するわけではありません。他人の点数と自分の点数を比較することも悪ではありません。でも、他人の点数よりも自分の点数が低いときに「自分は劣っている」と考えるのはまずいです。というのはその考えを裏返すなら、他人の点数よりも自分の点数が高いときに「相手は劣っている」と考えてしまいますから。
    一つの指標で人間の価値を決める人は、自分がその指標で優位に立ったときに他者を見下しはじめます。世の中には絶え間なく他者を見下す行為を取る人がいます。スキあらば、いわゆる「マウント」を取りにいく人のことです。そのような行動の背後には、少ない指標で人の価値を判断するせまい認識と、自分が一つの指標で下になったら人間として価値がなくなるという深い誤解と劣等感が存在します。そのようなせまい認識と深い誤解を自分の中に育てないように注意しましょう。
    話がだいぶそれてしまいました。点数の比較そのものは必要なことです。でも、点数の優劣は人間の優劣とは何の関係もありません。そもそも人間が人間の優劣を論じるのは思い上がった考えですし。そのことを心に留めておいてくださいね!
    ご質問ありがとうございました。
     
  • Vol.328 結城浩/受験生のスケジュール管理/上司への質問/数学書に直感的なことが書かれていない理由/人生最初のデート/

    2018-07-10 07:00  
    220pt
    Vol.328 結城浩/受験生のスケジュール管理/上司への質問/数学書に直感的なことが書かれていない理由/人生最初のデート/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年7月10日 Vol.328
    はじめに
    結城浩です。
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    ここ数日、記録的豪雨のために各地で大きな被害が出ています。被害に遭われている方々にお見舞い申し上げます。

    * * *

    「数学ガールの秘密ノート」アンケートのお願いです。結城浩が毎週金曜日に更新しているWeb連載「数学ガールの秘密ノート」は第230回となりました。みなさまの応援を感謝します。今後の執筆の参考にさせていただくため、七つの質問からなる簡単なアンケートを用意しました。ぜひご回答ください。
    ◆「数学ガールの秘密ノート」アンケートhttps://bit.ly/2KFOSrn

    * * *

    最近、スケッチブックに万年筆で文字を書くのが好きです。紙のざらざらした感触が見えるのが特に好き。Instagramの編集機能で明るさや色調を少し整えるのも楽しいですね。文字を書いていると気持ちが落ち着きます。
    ◆数字を書く
    スケッチブックにはこんな感じで書いています。ページをゆったり使っています。
    ◆数字をスケッチブックに書く
    数字のまわりの図形に何か意味があるわけではありません。そこまで描いた図形をながめて、思いついた図形を描き足していくのです。何が正しい、何がテーマであるといった考えとは無関係の即興描画ですね。
    ◆結城浩のインスタグラムhttps://www.instagram.com/hyuki0000/
    それでは、今週の結城メルマガを始めましょう。どうぞごゆっくりお読みください。
    目次
    上司への質問が難しい - 仕事の心がけ
    受験生のスケジュール管理で大切なこと - 学ぶときの心がけ
    数学書に直感的なことが書かれていない理由 - 学ぶときの心がけ
    「打ち合わせ資料」を用意する理由 - 仕事の心がけ
    人生で最初のデートにアドバイス
    上司への質問が難しい - 仕事の心がけ
    質問
    自己の判断で作業をして、ミスをしてしまうことがあります。そのとき上司からは「何で質問しなかったの?」と言われます。
    わからないことを質問しようとすると上司から「そんな簡単なこと?自分で考えなよ」と言われます。
    最近は質問をするのもこわいです。簡単な質問はいけないことなのでしょうか。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    これは、あなただけの話ではなく、たいへん多くの社会人が感じていることです。質問しないで失敗すると怒られ、質問しにいくとうとまれるので、困り果ててしまうというケースを多数知ってます。
    あなたが仕事に熟練していれば、質問の塩梅もわかるはずですよね。何が易しいことで何が難しいことなのか。何が通常のことであり何が例外的なことなのか。それをよく知っているならば質問をすべきかどうかの判断はできるでしょう。でもそれは仕事に熟練していればです。
    上司が「簡単なこと」といえるのはすでに経験をしているからであって、また熟練していないあなたが「質問すべきか否か」の判断がうまくできないのはいわば当然のことといえます。ですから、質問をすること自体はいけないことではありません。質問をして答えを知り、さらには自分で考えて熟練していくのですから。
    ところで、実は上司も同じ状況に陥っている可能性があります。あなたが仕事に熟練していない部分があるのと同じように、上司も「部下を育てる」という仕事に熟練していない部分があるということです。あなたが仕事をうまくこなせないで悩むように、上司も「部下を育てる」仕事がうまくこなせないところでイラついている可能性があります。
    言葉遣いひとつを取ってもそうです。あなたが質問に来たときに「質問をするのはこわい」とあなたに思わせず、自分でよく考えるように指導する……そのような「仕事」をできる上司ならば部下はどれほど自分の仕事がしやすいでしょうか。
    要するに、あなただけが問題なのではなく、あなたと上司の両方が抱えている問題と考えることができます。もっともいい解決策は、互いに自分の仕事に熟達することです。でもそのためには、互いに問題を認識した上で、相互理解と情報交換が必要になりますけれどね。
    どこかのタイミングで、あなたがいま感じている気持ちを適切に上司とシェアできるか否か。仕事を進めるというのは、あなた一人の問題ではありません。会社で複数人が協力して仕事を進めているわけですから、あなたひとりの問題ではありません。上司をはじめ組織全体とも関わりがあることです。
    職場は、あなたをいじめる場所ではありませんし、上司がえらそうに振る舞う場所でもありません。組織の構成員が協力して問題解決にあたり、活動をしていく場です。構成員同士の信頼関係と必要なコミュニケーションがあってこそ、その場はよくなります。
    いいタイミングを見つけて、上司と話しましょう。
    以上は、半ば理想的な職場を想定した回答になります。でも現実問題としてはそうそう簡単な話ではありませんね。働く人のことをそれほど細やかに組織なり上司がケアできるとは限りませんから。自分が自分をどれほど上司や職場に適用させていくか(あるいは見切るか)の判断は大事です。そのためには、職場の同僚との情報交換や、社外で同じような立場にいる人との情報交換が重要になってくるかもしれません。
    よいお仕事ができますように。
     
  • Vol.327 結城浩/古典文学/本の紹介/自分の仕事に自信を持つ/語彙を増やす方法/数学で新しい問題を解くために/

    2018-07-03 07:00  
    220pt
    Vol.327 結城浩/古典文学/本の紹介/自分の仕事に自信を持つ/語彙を増やす方法/数学で新しい問題を解くために/結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2018年7月3日 Vol.327
    はじめに
    結城浩です。暑いですねえ!
    いつも結城メルマガをご愛読ありがとうございます。
    結城は現在『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』という本を執筆しています。タイトル通り「行列」の話題。ようやくレビューアさんに第3章まで送ったところです。今週から第4章です!
    今回の「行列が描くもの」は「数学ガールの秘密ノート」シリーズの第十冊目になります。じゅっさつめ!自分で書いていて変な話ですが、十冊も書いた気がしません。あっという間ですね。ありがたいことに、毎回たくさんの読者さんに喜んでもらっています。
    ◆『数学ガールの秘密ノート/行列が描くもの』(アマゾン)https://bit.ly/hyuki-matrix
    「数学ガールの秘密ノート」シリーズはcakes(ケイクス)での同名の連載を書籍化したものになります。十週分の連載をまとめると一冊の単行本になるくらいの分量ですね。Web連載の方はちょうど先週で第230回を迎えたところ。つまり連載原稿の方は二十三冊分がたまっているということになります。にじゅうさんさつぶん!書籍化の題材は尽きないですね……
    ◆Web連載「数学ガールの秘密ノート」https://bit.ly/girlnote
    いつもの仕事をいつものように続けているだけなのですが、出版されている本が少しずつ増えていくのはほんとうにうれしいものです。うまずたゆまず(夏の暑さに負けず)進みます!
    目次
    ひと月で、本を何冊読むか
    古典文学がなぜ好きか
    「本の紹介」で心がけていること - 仕事の心がけ
    自分の仕事に対して自信を持つために - 仕事の心がけ
    語彙を増やすための方法 - 学ぶときの心がけ
    専門書や読み物をノートにまとめたい - 学ぶときの心がけ
    数学で新しい問題を解けるようにしたい - 学ぶときの心がけ
    ひと月で、本を何冊読むか
    質問
    結城さんは、ひと月で、本を何冊くらい読みますか。
    三十冊くらいは読みますか。
    回答
    そうですねえ……
    「開く本」は、ひと月で三十冊くらいありますね。
    でも、「新たに読み始める本」は、ひと月で一冊くらいです。
    そして、「読み終える本」になると、ふた月で一冊くらいですね。
    開く本と、新たに読み始める本と、読み終える本。
    あなたは、ひと月にそれぞれ何冊ずつでしょうか。
    古典文学がなぜ好きか
    質問
    以前、古典文学を読んでいらっしゃるという結城先生のツイートを拝見しました。
    私も詩歌(特に明治〜昭和のもの)の類を読むことが好きです。しかし、どうして詩歌を読むことが好きなのか、私はまったく分かりません。理由は分からないのに好きという、とてもモヤモヤした状況であります。
    詩歌のような、言葉による芸術作品を好む理由を伺うのは野暮という意見もあると思います。しかし、結城先生が古典文学にどのような魅力を感じられていらっしゃるのか、ということについてご意見を伺いたく、質問いたしました。
    回答
    ご質問ありがとうございます。
    結城が古典文学が好きな理由の一つは、幼いときに祖母が百人一首に親しんでいたという影響があるかもしれません。私はおばあちゃんっ子で、祖母が有職故実の話をするのを楽しく聞いていました(もうだいぶ忘れてしまいましたが)。また、私の母は短歌が好きでよく詠んでいたので、その影響も少しあるかも。
    ここ数年、結城は趣味で「古今和歌集を読む」というnote(ノート)をよく書いています。特に「古今和歌集」が好きだったわけではないですが、あるときふと「そうだ、古今和歌集を読もう」と思ったのです。
    結城が古典文学(というか和歌)が好きな理由はいくつかありますが、その一つは「中二病」的な理由かもしれません。だって、短歌ってどこか「呪文詠唱」のように聞こえることがありますから。謎の呪文を唱えると、何か不思議なことが起こる。そんな魅力があります。
    たとえば、これはどうでしょう。
    ◆君といへば見まれ見ずまれ富士の嶺の珍しげなく燃ゆるわが恋https://mm.hyuki.net/n/nf089f320518d
    これは恋の歌、ずっと続く恋心を歌ったものですが、その内容よりもまず「見まれ見ずまれ」という部分、そのリズムが心に残ります。「みまれみずまれ」という繰り返しの音ですね。「見まれ見ずまれ」というのは「見ても見なくても」や「(恋するあの人に)逢っても逢わなくても」という意味です。
    あるいは、こんな歌はどうでしょう。
    ◆偽りのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからましhttps://mm.hyuki.net/n/nba98d4e208f8
    これも恋の歌、やや皮肉めいた斜に構えた気持ちですが、これも内容よりも前にまず「人の言の葉うれしからまし」というリズムに惹かれました。「ひとのことのはうれしからまし」と声に出したくなる、不思議なリズムです。「との」の繰り返しと「し」の繰り返しが特に重要な役目を果たしているように感じます。そして「これはいったいどんな意味なのだろう」と知りたくなります。「うれしからまし」というのは「うれしかっただろうになあ(でも実際は違う)」という気持ちを表しています。
    「言の葉」といえば、新海誠監督「言の葉の庭」という素敵な作品がありましたね。あそこにも古典が出てきました。
    和歌に対して「呪文詠唱」のような魅力、意味よりも前に意味ありげな音のリズムに魅力を感じる部分はありますね。
    ご質問ありがとうございました!
    ◆古今和歌集を読むhttps://mm.hyuki.net/m/mfa4fe40c022b
    「本の紹介」で心がけていること - 仕事の心がけ
    結城は本を書くことが仕事です。本に関わる仕事をしているためか、さまざまな出版社さんから「弊社でこのような本が出ましたのでぜひご紹介ください」という依頼をいただく場合があります。
    「本の紹介」に関して結城が日頃から心がけていることを少し書きたいと思います。これはあくまで私個人の考えであって、他の人に強制するつもりはありません。
    「よい本」を紹介
    結城は、他の人に本を紹介するときには「よい本」を紹介したいと思っています。自分が読んでおもしろかったり、ためになったり、役立ったり、ともかく何らかの意味で「よい本」を紹介したいということです。これは当然ですよね。
    「よい本」を紹介するためには、自分でその本を読む必要があります。多くの場合は、自分で読まなければその本がよい本かどうか判断できないからです。
    未読ならそれを明記
    しかしながら、自分が未読の本を紹介する場合もあります。それは、おもしろそうだから、ためになりそうだから、役立ちそうだから、という理由があるからです。つまり「よい本」のように思えるという予測があるから紹介するのですね。
    結城がネットなどで自分が未読の本を紹介するときには、たいてい「結城は未読である」ことを書き添えるように心がけています。
    結城が紹介しないように心がけている本は、次のようなものです。自分で読んだけど「いい本」と思えなかったもの。自分が読んでおらず「いい本」とも思えないもの。
    言い換えるなら、誰かから「宣伝してほしい」と言われても、自分が「いい本」と思えなかったら紹介はしないということです。お金をもらって本を紹介することもしないし、宣伝もしない。そのように心がけています。
    お仕事の場合には
    「この本はおもしろいから、ぜひ結城さんに紹介文や推薦文を書いていただきたい」というお仕事の依頼が来ることもあります。そのような依頼が来たときには必ず「読んでみて、おもしろくなかったら書かなくてもいいですか」と尋ねるようにしています。
    そして実際、読んでみたけれどおもしろくなかったのでお断りしたこともあります。その場合には、お金はいただきません(依頼者との事前約束によります)。
    「本の紹介」は信用の問題
    結城は「本の紹介」は、あまり安易にするものではないと考えています。「本の紹介」というのは自分の表現のひとつであって、きちんと自分でコントロールする必要があると思っているからです。
    やや大げさに言うなら「本の紹介には、自分の信用がかかっている」ともいえます。もちろん、自分が書いた本ほど大きな信用がかかっているわけではありませんけれど。
    結城は、他の人が書いた「本の紹介」を読むときにも同じことを考えています。Aさんが本を紹介していて、それが結城にもほんとうにいい本と思えたなら、「ああ、Aさんはいい本を紹介してくれたな」と思います。Aさんの「本の紹介」に関するポイントアップ、「よくない本」を紹介したときにはポイントダウン、そんな感じを持ちます。
    ですから結城は、
    自分で読んだ「いい本」を紹介する
    「いい本」のように思える未読本を紹介するときには、未読であることを明記する
    「いい本」と思えないものは紹介しない(たとえ仕事でも)
    のように心がけているのです。
    以上「本の紹介」にまつわる結城の個人的な考えの話でした。繰り返しになりますが、これはあくまで私の考えであって、他の人に強制するつもりはありませんし、誰かを批判しているわけでもありません。
    なお、結城のところにはしばしば「弊社で本を出したので献本したいです」というご連絡が来ますが、基本的に結城はお断りしています。結城に本をご紹介していただくのはうれしいですけれど、物理的に本をご恵投いただくのは部屋のスペース的に問題があるためです。