• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • 第42回:【思潮】「若者の右傾化」論と現代若者論の位相

    2014-02-05 19:00  
    後藤和智の若者論と統計学っぽいブロマガ第42回:【思潮】「若者の右傾化」論と現代若者論の位相「海ゆかば2」(大田区産業プラザPiO、2014年1月26日)、「コミティア107」(東京ビッグサイト、2014年2月2日)で配布したサークルペーパーです。今回のFree Talkですが、今の社会学がなぜヘイトスピーチに対して無力なのかということについて一つの視座を与えるべく、論じてみたいと思います。これを考えるきっかけになったのは、1月5日、福島県郡山市で開催された即売会「SUPER ADVENTUERS 70」で、設置を終えてツイッターを見ていたのですが、社会学者とおぼしき方が艦これを採り上げて若年層の「右傾化」を問題視しているツイートが(相変わらず)見られていました。他方で、別のところでは、毎日新聞の次の記事が話題になっていました。「隣人:日中韓/5 増幅する反中・嫌韓」http://main

    記事を読む»

  • 【サークルペーパー】後藤和智の雑記帳 第10回博麗神社例大祭出張版

    2013-06-12 11:09  
    「第10回博麗神社例大祭」(2013年5月26日、東京ビッグサイト)で配布したサークルペーパーです。さて、今回の「Free Talk」では、『古明地さとりの自己形成論講義』を書いている過程でいくつか得られた知見で、かつ個別の論客への批判が多いため同書には載せることができなかった、ここ10年ほどの若者論とアイデンティティの流れについてわかったことについて論じてみようと思います。また、若者論とアイデンティティ言説の流れは、現在見られるような各種のヘイトスピーチや、あるいは現代の若者論客を考える上でも極めて重要な知見を与えてくれます。それは、ロスジェネ論客からポスト・ロスジェネ論客による若者論の変化です。現在の、主に1980年代生まれの「若手」の論客の若者論は、基本的に、既に低成長時代に入った時代にあって、自分たちはこういう風に「生きのびて」いる、という言説が主流になっていると言えます。代表的な

    記事を読む»

  • 第3回:【思潮】若者特集を読む(第2回):『ウレぴあ』2012年秋号

    2012-11-25 19:00  
    1
    後藤和智の若者論と統計学っぽいブロマガ第3回:【思潮】若者特集を読む(第2回):『ウレぴあ』2012年秋号 今回は、『ウレぴあ』というあまり聞き慣れない雑誌の特集を見ていこうと思います。少なくともこの雑誌のタイトルから、これが「ぴあ」の派生であると言うことは分かると思いますが…。 この雑誌は基本的にマーケティング路線のようです。そしてなぜ私がこの雑誌を採り上げるのか。というのも、この雑誌が、1982~1987年生まれ、すなわち所謂「ロスジェネ」の直下の世代に対して「プレッシャー世代」という名前をつけているのです。ああ、またくだらない名付けが来たな、とこの雑誌に関するミクシィニュースを見たときに思いました。とはいえ読まないで論評するのは、世代論の研究者としての名が廃るというものなので、検討してみることとします。ちなみにこの雑誌の表紙にも、《ゆとり世代じゃない!》という言葉が踊っており、暗に「

    記事を読む»