• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • なぜ、子供はYouTubeを観るのか?

    2017-09-25 08:301

    ■YouTube好きの子供たちは嗜好が変化したのか?

    先日、YouTuberのマネジメントを手がけるプロダクション「UUUM」が上場した。
    「YouTuber」は、子供たちのなりたい職業の常連になり、
    テレビでもセットトップボックスを使い、子供たちはYouTubeを観るようになった。

    なぜ、今の子供たちはYouTubeを観るのだろうか?
    大人たちは首を傾げている。

    今の子供たちは、昔の子供たちと嗜好が違うのだろうか?

    否、子供たちの嗜好は今も昔も同じである。
    結論を先に言ってしまうと、変わったのはテレビの方で、変わってしまったテレビの代わりに、昔のテレビの役割をYouTubeがしているだけなのである。
    一体、それはどういうことなのか?


    ■過激YouTuberが人気の理由

    前回、

    「5年以内にトヨタやソニーがアナウンサーを雇う時代になる」
    http://ch.nicovideo.jp/minobe/blomaga/ar1333282 | 

    という記事でも書いたが、テレビを最も観ているのは、F3層(50歳以上の女性)である。
    その次は、M3層(50歳以上の男性)である。
    つまり、この十数年で、若者から高齢者へとテレビの視聴者の中心層が変化したのである。
    すると、高視聴率の番組は、テレビの中心層で、最も母数が多い、F3、M3層を取ることが不可欠になった。
    ゆえに、ゴールデン帯のテレビ番組は、旅、グルメ、健康の企画が多いのである。
    「ワイドショーで不倫ばかりやってうんざり」と文句を言う人が多いが、それも仕方がない。
    F3層が最も好む話題だからだ。
    だから、ドラマでも不倫をテーマにしたストーリー、「昼顔」、「あなたのことはそれほど」は高視聴率なのである。
    さらに 、高齢者になると、新しもの、刺激的なものを好まなくなる。
    新しい音楽を聞かなくなり、新しいテクノロジーには興味がなく、過激、刺激的なものを極端に嫌う。
    だからドラマはベタベタな、結末がわかりやすいものが好まれる。
    かつて「水戸黄門」がお年寄りに高視聴率を取ったのはこのためで、その流れを継いでいるのが「ドクターエックス」である(主人公は絶対に失敗しない、悪に負けない勧善懲悪のストーリーを好むのだ)。

    そんなF3、M3層の高齢者の嗜好と、キッズやティーンズの子供たちの嗜好は真逆である。
    子供たちは新しいものを、刺激的なものを求める。
    しかし、現在のテレビ番組では、「新しい」「刺激的」はNGワードである。
    つまりは、子供たちはテレビから斬り捨てられたのである。

    そんな子供たちの需要を取り込んだのがYouTuberである。
    VALU問題で消えてしまったが、ヒカルや禁断ボーイズ、他にも東海オンエア、へきトラハウスの過激な動画は、子供たちに人気である。


    【絶対見るべき!】過激・下ネタ動画満載のオススメYouTuber!
    http://youtuber-mania.com/2017/08/30/post-2223/

    子供たちは“悪いこと”が大好きである。
    自分たちではできない、「マジ、ヤベえ」ことを代わりにやってくれる人間を見たいのである。
    彼らが人気なのは、そんな願望を叶えてくれるからだ。

    今の子供たち、若者たちには信じられないだろうが、YouTuberがやっているような過激的で、刺激的な企画を、昔はテレビでもよくやっていた。

    例えば、B21スペシャルの「1or8」(ワンオアエイト)。
    ヒロミが花火で怪我をした番組と言えば、思い出すおっさんおばさんもいるだろう。
    この「1or8」では、ヒロミが花火で火傷をする以前にもたくさんの過激な企画があった。
    例えば、
    ・「チンがラブホテルのベッドの下に潜り込み、ベッドの上の客の様子を実況中継」
      →OAでは、チンがベッドの下なのでほとんど真っ暗、しかも、チンの鞄の中には
       こっそりポケベルが仕込んであり、ベッドの上のカップルが真っ最中の時に鳴らし、
       チンをパニックにさせるというオチだった

    ・「デビがファッションヘルスのマットで多摩川を下り、東京湾まで行く」
      →そのロケ日がテレビで告知され、多摩川の両岸には見物客が。
       食糧にと、川岸の見物客たちがデビにおにぎりを投げまくるが、デビはうまく取れず、
       何度も川に落ちた。そうした苦労の末、ついにデビは東京湾へと辿り着く

    ・「企画会議に参加したヒロミ、デビ、チン。しかしチンの弁当には、じつは強力な下剤が混入されていた」
      →気付かず弁当を食べたチン。会議中、何度もトイレに行く。トイレには隠しカメラが付けられ、
       悶絶する様子がモニタリングされた。何度もチンがトイレに行くので、ヒロミがわざと切れ、
       トイレに行くなと説教。苦悶の表情を浮かべながら我慢するも、最後はトイレに駆け込み、
       絶叫するチン。

    こうした企画を毎週、OAしていた「1or8」は当時の中高生に大人気で、B21スペシャルはこの番組で(ヒロミが火傷をしたことでワイドショーにも取り上げられたことで)瞬く間に全国区の顔になったのである。
    もしも「1or8」のような番組が、まだテレビで放送されていたらYouTuberたちはこれほど人気にならなかったであろう。
    結局、YouTuberたちが人気になったのは、彼らが新しいわけでもなく、今の子供たちの嗜好が変わったのでもなく、テレビが過激な番組を放送しなくなったからである。


    ■ヒカキンは昔の所ジョージである

    禁断ボーイズ、東海オンエア、へきトラハウスなどは中高生に人気だが、もっと年齢層が低い、小学生に人気なのが、ヒカキン、はじめしゃちょーだろう。
    彼らが人気なのも、テレビの変化によるものだ。
    ヒカキン、はじめしゃちょーは昔の所ジョージの代わりである。
    所ジョージの人気になったキッカケは、「パオパオチャンネル」という番組だった。
    「パオパオチャンネル」はテレビ朝日で夕方1hの帯番組として放送され、曜日ごとにMCが変わっていた。
    「ヤーレンソーラン北海道」がヒットした番組といえば思い出すおっさんおばさんもいるかもしれない。
    この「パオパオチャンネル」の火曜日のMCが所ジョージであり、火曜日だけが異常に子供たちに人気だった。
    所ジョージは非常に子供心をくすぐる術を知っていた。
    他の曜日がスタジオで、王道のバラエティ企画を展開している中、火曜日の所ジョージだけはスタジオではなくテレビ朝日の楽屋や廊下で、しかもぐずぐずのくだらない企画ばかりをやっていた。
    それはあたかもヒカキンやはじめしゃちょーが自宅で、ゆるいぐずぐずの、しかし子供が気になる親しみやすい企画をやるのと同じだった。
    子供に人気というイメージで火が点いた所ジョージはこの後、フジテレビで「ただものではない」という掛布くんなど人気子役と一緒に子供向けバラエティのMCをやることで、地位を確立していくのである。
    「ぱおぱおちゃんねる」以前にも、夕方には「夕やけニャンニャン」や、アニメを放送していたりして、夕方から夜の早い時間のゴールデンタイムは、”子供がテレビを観る時間”だった。
    しかし、視聴者の中心層がF3・M3層に移ってしまったために、子供は斬り捨てられ、子供がテレビを観る時間は消失、その穴埋めをYouTubeがしているというわけである。


    ■YouTubeも盤石ではない

    視聴率獲得のために、F3・M3層狙いのテレビは、もはや子供のためのメディアに戻れるはずもなく、今後、高齢化社会になるにつれてますますジジババ・メディアとなっていくであろう。
    その穴埋めを現在はYouTubeが担っているが、こちらは今後、変化していく可能性がある。
    子供の嗜好は変わらないので、YouTubeよりももっと過激で、刺激的な動画や配信をOKするメディアがあれば、子供たちはそちらへとどんどん鞍替えしていくのはまちがいない。
    ニコ動から若者が離れていったのも、過激で刺激的な配信を規制していったからである。
    最近、AbemaTVが過激な方向へ番組をシフトし、若者の獲得に乗り出しているが、MCにテレビタレントを起用したり、亀田興毅を出演させても、それはおっさん、おばさん嗜好であり子供たちは食いつかないので、もっと子供たちの嗜好を研究して番組作りに取り組むべきである。
    いずれにしろ、子供たちが観る動画や配信はどんどん刺激的で過激になっていくので、教育上心配な親は子供たちがどんなものを観ているのかぐらいは把握した方がよいと考える。

    以上、私見。





  • 5年以内にトヨタやソニーがアナウンサーを雇う時代になる

    2017-09-19 08:30

    ■キリンビール炎上事件

    先日、キリンビールが炎上した。

    キリンビール社員の飲み会映像に激しい反発 「だからアサヒに勝てない」とネットで非難轟轟|JCASTニュース

    記事によれば、2017年9月5日放送の『ガイアの夜明け』が、「なぜ勝てない? 万年2位…キリンビールの苦悩」と題し、王者アサヒビールに対して、2位のキリンビールの社員たちが奮闘する様子を放送。

    その中で、先輩社員が後輩社員を居酒屋に連れて行き、その飲みの席で、
    「今のまま10年後になったら下の子がついてこないでしょ。俺できない、知らない、やだ、そんな奴にリーダーやってほしくない。お前、どれだけやっとんねん。やってないねん。やれや!できるやろ!!」
    と、叱咤したところ、後輩社員が涙を流したシーンがパワハラだと視聴者の不快を買ったためだという。
    掲示板やTwitterでは、
    「こんな飲み会してるからキリンはアサヒに勝てんのや」
    「麒麟一番搾りだろ、部下を搾ってどうすんだよ」
    「ビール会社がビールを不味くするとか、本末転倒過ぎて そりゃ勝てませんわって感じですわw」
    という声が上がったらしい。
    (放送を確認したところ、先輩社員と後輩社員の関係性から一概にパワハラとは言えないと思ったが……)結果的に、キリンビールのブランドは『ガイアの夜明け』の放送によって著しく傷つけられてしまったことになる。
    私はこの事件を教訓に、そろそろ企業もテレビ番組の取材を安易に受けるべきではないと提言したい。
    それは時代と共にテレビというメディアのタイプが変化しているからだ。

    ■企業の思惑と番組スタッフの情熱のズレ

    そもそも企業がテレビ番組の取材を受け入れるのは、安いコストで大きなプロモーションの効果を得られるという思惑を抱いているからだろう。

    通常、ゴールデン帯でテレビCMを流せば、たった1回、数十秒で数千万円のコストがかかるのに、番組の取材を受け入れれば長尺で、しかもそれが無料で放送してもらえるのだ。
    『ガイアの夜明け』はテレビ東京といえどもゴールデン帯の60分番組、テレビCMを基準にしたとしたら、その価値は何千倍となる。
    すると、取材内容が企業のブランドイメージを損なうものでないと想定できたら、どの企業も当然、ウェルカムだろう。
    しかし、あらためて考えてほしいのは、テレビ番組が取材を申し込むのは、あくまで番組を作るためであり、企業のブランド価値に貢献するためではない。
    もちろん、取材する企業に対して極力配慮はするが、制作スタッフが情熱を注いでいるのはその企業に対してではなく、あくまで自分が作っている番組に対してである。
    だからテレビCMの皮算用で、安く、大きなプロモーションが期待できると、安易に飛びつくのは危険なのである。

    ■テレビはAMラジオ化している

    さらに言うと、もはや“テレビCMのコストと比較してお得”という考え自体は前時代的なのでやめた方がいい。

    テレビCMには昔ほど、そのコストに見合う効果がないからだ。
    まったく効果がなくなったというわけではない。
    現在でも、テレビ以上に、全国的に、大規模に、一斉に宣伝できるメディアは他に存在しない。
    しかし、その視聴者層はこの20年で大幅に変化している。
    今、もっともテレビを観ているのは、F3層(50代以上の女性)、次いでM3層(50代以上の男性)である。
    つまりテレビはほとんど高齢者しか聴いていないAMラジオと同じユーザー層に支えられているのだ。
    最近、ネットニュースでは、テレビ番組の視聴率が話題になることが多いが、例えば、今、民放でもっとも視聴率が高い番組は、日本テレビの『イッテQ』、子供に人気という印象の番組だが、それはただの印象でしかない。
    実際、『イッテQ』を一番観ているのはF3層で約20%を占め、次いでM3層で16%、その次もF2層(女性・35〜49歳)で14%であり、チャイルド層は13%しかいない。
    また、若い男性に人気という印象の『アメトーク』も一番観ているのはF3層で全体の20%を超えている。
    これらの番組はまだ全世帯層で観られるということを意識して、視聴者層のバランスが良い方だが、ほとんどのゴールデン帯の番組は視聴者の半分はF3・M3層で占められている(ゴールデン帯の番組に旅、グルメ、健康企画が多いのはそれが理由である)。
    つまり、高視聴率番組というのは、多くの人が観ている番組、ではなく、もっともテレビを観るF3・M3層を獲得した番組、ということである。
    (なので、ネットニュースで、ある女優が主演をして低視聴率だから、彼女は若者に人気がない、というのはまったくの間違いで、実際はF3・M3層の高齢者からの支持がないか、高齢者にとってつまらないドラマなのである)
    そうした視聴者層に支えられたテレビに、(とくに子供や若者を狙って)企業が何億円もかけてCMを流しているのはもはやナンセンスだが、さらにその位置を選べないのも問題である。
    位置というのは、例えば、ある企業が、ゴールデン帯の60分番組のスポンサーになったとする。
    毎月、何億円も支払ってCMを流してもらうが、その60分番組がスタートしてから、果たして何分後にCMが流れるかを企業側は選べない。
    視聴率には分計というものがあって、1分間ごとに視聴率が計測されているが、番組によってはスタートした頃は1桁、後半では20%近くという場合もある。
    すると、同じ数億円払っていてもまるで早朝か深夜の番組にCMを流しているのと同じ効果しか得られない企業もあるのだ。
    ただ、まだそれでもCMを目にしてもらえればいい方だろう。
    今、若い世代の多くはテレビを観たとしてもハードディスクに録画し、イッキ観をする。
    すると当然、CMはスキップする。
    昔より圧倒的に話題になるCMが少なく、また、CMをキッカケに音楽が売れたり、ブームが生まれなくなったのはこれが原因でもある。

    このように、テレビが変化している中で、CMに毎月何億円も投下する広告戦略を企業はそろそろ本気で見直すべきである。
    また、そんなCMコストと比べてお得だからと、テレビ番組の取材を安易に受け入れることも考え直すべきだ。
    では、今後、企業はどのようなメディア戦略を打っていくべきなのだろうか?
    先に結論を言ってしまうと、今後、企業は、番組をネット上で内製化するのが適切だと考える。
    つまり、トヨタがトヨタTVを、ソニーがソニーTVをネット上で放送するということだ。

    ■5年以内に企業が番組を内製化する時代になる

    「企業が番組を作るなんて難しいんじゃないか?」

    と、思う人はよくよく考えてみてほしい。
    では、YouTuberはどうだろう?
    彼らは元々、テレビ局やテレビ番組の制作会社で働いていたわけでもなく、まったくのアマチュアである。
    しかし、人気YouTuberは数百万回も動画が再生され、タレント並みの人気を誇っている。
    なぜ彼らにできて、企業でできないのか?
    私は、企業の社員が自らその企業の商品やサービス、また、その企業が得意とする専門分野を、番組にしてネットで発信するべきだと考えている。
    例えば、化粧品メーカーなら、研究員がどうしてその化粧品が肌にいいのか説明したり、販売員が化粧のテクニックを番組内で紹介したりするのだ。
    それは検索数狙いのキュレーションサイトで素人ライターが書いた化粧品のコピペ記事よりも正しい情報だし、素人YouTuberが化粧の仕方を紹介するよりよっぽど説得力がある。
    そもそもコンテンツというものは、どれだけそのコンテンツに制作者の熱意が込められているかでクオリティが変わってくるものだ。
    テレビ局の番組スタッフに取材してもらうよりも、企業の社員が思いを込めた商品やサービスを自ら発信した映像の方が、熱意が伝わり、クオリティが高いものなるに決まっている。
    そして、それによりロイヤリティが高いファンを獲得できるようになるはずである。

    情報が瞬時に世界に広まり、すべての商品やサービスがコモディティ化していく今の世の中で、どれだけロイヤリティが高いファンを獲得できるかが、今後の企業の重要な戦略になってくる。
    そうした時代に合わせて、まちがいなく今後5年以内に企業が番組を内製化する時代はやってくるはずだ。
    もちろん、発信したい情報をよりわかりやすく、おもしろく視聴者に観てもらうために、外部のクリエイターや技術者を協力スタッフとして雇ってもいいだろう。
    そうしたとしても、テレビCMに何億円もかけるより、よっぽどコストも安くて済む。
    今、タレントやアナウンサーを志望している若者は、今後、テレビ局やプロダクションに入ることを目指すより、自分が好きな商品やサービスを提供する企業に入ることを目指すという選択肢も考えた方がいいかもしれない。

    以上、私見。


  • 明日使える雑談術⑥:「雑談の真の目的」

    2016-08-24 08:301

     さて、先日から「明日使える雑談術①〜⑤」をお伝えしてきました。

     これからのテクニックを身につければ、あなたの雑談力は確実に上がるでしょう。

     けれど、表面的に雑談力を身につけただけでは、あなたの本当の目的を叶えることはできません。

     きっと、あなたはきちんとコミュニケーションがとれるようになって、心からわかりあえる親友やメンターと巡りあい、己の能力を思う存分、発揮して今より一段高いレベルの仕事をし、いっそう幸せな人生を歩むことを願っていると思います。

     その願いを叶えるためには、真のコミュニケーションをとることを目指さなければなりません。

     真のコミュニケーションとは、人と人とが心と心を通わせることです。

     学術的にいえば、コミュニケーションは、言葉を介する言語的コミュニケーション(verbal communication)と、言葉を介さない非言語的コミュニケーション(noverbal communication:顔の表情、顔色、視線、身振り、など)に分けられます。

     難しい話はここでは省きますが、わかってほしいのは、私たちは日常、当たり前のように言葉を使っているので忘れがちですが、言葉は心と心を通わせるための手段の一つに過ぎないということです。

     真のコミュニケーションを達成するためにもうひとつ忘れないでほしいことがあります。

     それは、心と心を通わせるためには、あなたが相手を好きにならなければならないということです。

     会社の上司や先輩や同僚、取引先の相手方には、性別が違ったり、年が離れていたり、考え方がまるで違ったりする人もいるでしょう。

     ここでいう好きとは、そういう人たちと前向きに付き合ってほしいということです。

     たとえ相手を好きにならなくても、テクニックを使えば、短期的には相手があなたのことを好きになるよう仕向けることはできるかもしれません。

     けれど、それではいずれかならず破綻し、すると相手は裏切られたと逆上して、コミュニケーションを取る以前よりも仲が悪くなってしまう危険性があります。

     だからテクニックに溺れることなく、まずはしっかりと相手と前向きに付き合ってほしいのです。

     古代ギリシャの哲学者、アリストテレスはこう言っています。

     

    「垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている」

     

     「どうせ私は気に入られない・・・」と勝手に卑屈になったり、「私は人と接するのが苦手な性格だから・・・」と自分から見えない壁を作ったりしてはいないでしょうか?

     あなたが心を開いていなければ、当然、相手も心を開きはしません。

     

     慣れないうちは、自分から心を開くのは難しいでしょう。

     また、心を開いた途端、相手は警戒心を解いて、あなたに愚痴や他人の文句を言ってくるかもしれません。

     そこで「だから嫌なんだ・・・」と煙たがったりせず、一度は相手の言い分も聞いてあげましょう。

     人間は、自分の経験と照らしあわせて他人のニーズや欲求がわかっていると思い込むことが多いものです。

     だからその愚痴があなたにとってはうんざりすることでも、もしかしたら相手にとってはもう誰にも打ち明けられなくて、本当に困ってあなたに相談をしてきたことかもしれないのです。

     精神科医の斎藤茂太はこう言っています。

     

    「愚痴は一度目は聞いてあげよう。二度目は話題を変えてあげよう」

     

     自分が相手に理解してほしいのと同じように、相手も同じように理解してほしいと望んでいます。

     だから自分の尺度だけで判断せず、相手と前向きに付き合っていきましょう。

     他の雑談術を知りたい方は、『雑談の心得。〜気まずーーい空気を一瞬にしてとかす40のテクニック〜』を参照してください。 


    61f7b0c9c100d28d0b59588fff78e55cf0f4ed6a
    amazon→https://goo.gl/IoqfV2
    楽天→http://goo.gl/JElNsp