• このエントリーをはてなブックマークに追加
新井紀子氏:AIは恐れず備えよ
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

新井紀子氏:AIは恐れず備えよ

2018-05-23 23:00

    マル激!メールマガジン 2018年5月23日号
    (発行者:ビデオニュース・ドットコム http://www.videonews.com/
    ──────────────────────────────────────
    マル激トーク・オン・ディマンド 第893回(2018年5月19日)
    AIは恐れず備えよ
    ゲスト:新井紀子氏(国立情報学研究所教授)
    ──────────────────────────────────────
     AIがちょっとしたブームだ。
    巷では人間と人工知能の能力が逆転する「シンギュラリティ(技術特異点)」が実現するのが、もはや時間の問題であるかのような言説が、真しやかに語られている。人工知能が自分自身よりも優れた知能を作り出すことができるようになれば、理論的にはその能力は天井知らずになり、人間の能力を凌ぐことなど容易なことになるのだという。
     しかし、『AI vs 教科書を読めない子どもたち』の著者で数理論理学者の新井紀子氏は、AIがどんなに進歩しても、それが数学的な計算をする装置である以上、人間の能力を超えることなどあり得ないと言い切る。そもそもそこで言うところの「人間の能力」が何を意味しているのかさえ、人類は正確にはわからないのが実情なのだ。
     「ロボットは東大に入れるか」(通称:東ロボ)で人工知能による東京大学の入学試験の突破を試みた新井氏は、どれだけAIの性能があがっても、東大には入れないだろうと言う。東ロボを通じて見えてきたことは、AIには得意なことと苦手なことがあり、それは計算機の計算能力とは別次元のことだと新井氏は指摘する。その辺のパソコンで解けない問題は、そもそもAIには解けないタイプの問題なので、仮にスーパーコンピュータや量子コンピュータを持ってきても解けないことに変わりはないのだそうだ。
     この先どんなにAIが進歩しても、人間にしかできない仕事は残ると聞けば、安心する人も多いかもしれない。しかし、新井氏はAIが人間を上回ることはないが、今日人間が行っている仕事の多くがAIに取って代わられることは避けられないという。今、人間が行っている仕事には人間にしかできない仕事ではないものが多いからだ。
     新井氏は東ロボのプロジェクトを進める過程で、東ロボが解けない問題を解けない子どもたちが多くいることにも気付いた。それは端的に言えば、文章を読み解くための読解力を必要とする問題だ。AIがどんなに進歩しても、人間にしかできない仕事は残るが、今の教育は人間にしかできない仕事に就くために必要とされる能力を子どもたちに与えられていないのではないかと、新井氏は危機感をあらわにする。
     AIが進歩することによって、今人間が行っている仕事の何がAIに取って代わられることになるのか。その時、人間にしかできないこととは、どのような仕事なのか。その仕事をできるようになるために、われわれは今の子どもたちにどのような教育を提供する必要があるのか。もしかするとわれわれは、AIに簡単に取って代わられる分野の能力を身につけることに躍起になってはいないか等々、新井氏の問題提起から考えさせられることは多い。
     AIを東大に入れるためのプロジェクトを通じて明らかになった、AIが得意なことと苦手なことは何か、人間にしかできないことは何か、AIに簡単に取って代わられてしまう能力とは何かなどについて、新井氏と神保哲生、宮台真司が議論した。

    ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
    今週の論点
    ・「AI」と「AI技術」を混同してはいけない
    ・現在のAI技術の延長線上に、シンギュラリティは存在しない
    ・「東ロボくん」に見る、AIが苦手な問題とは
    ・AIに置き換え可能な人を育てる、教育の問題
    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

    ■「AI」と「AI技術」を混同してはいけない

    神保: 今回は、宮台さんが特に希望したゲストとテーマです。前回の5金で、『15時17分、パリ行き』という映画を紹介しました。そこでは“Moment of Truth=真実の瞬間に、人はどう振る舞うのか”ということがテーマになり、それがAIと人間の違いだという話でした。そんなこともテーマになると思いますが、先に本を紹介しましょう。『AI VS. 教科書が読めない子どもたち』は今とても売れていて、本日のゲストはおそらく引っ張りだこで、かなり無理を言って来ていただきました。

    宮台: “真実の瞬間”という話から入りましたが、『15時17分、パリ行き』に登場するのは、旅をする平凡な若者たちで、彼らは列車でテロが起こったとき、他の人にはできない行動を起こします。他の場面では、周りの人たちと同じように振る舞っていて、そこにおいては入れ替え可能な存在に近い部分があります。それはAIでシミュレーションできる部分かもしれませんが、あの場面、真実の瞬間に、あのように振る舞えるというのは、やはり人間の人間たる所以だろうということです。つまり、計算不可能なものに飛び込むという振る舞いです。

    神保: 損得でいえばどう考えても損な行動をとったのが、逆に人間であるということでしょうか。

     
    この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
    ニコニコポイントで購入

    続きを読みたい方は、ニコニコポイントで記事を購入できます。

    入会して購読

    この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。