• このエントリーをはてなブックマークに追加

solさん のコメント

userPhoto
sol
かこつです!
今日が祝日で2月の最終水曜日だと気付きませんでした。

競馬の件、やっぱりエーミールさんだったんですね。
賭けも楽しいですがギャンブル中毒にはならぬよう程々に楽しむのが一番ですよ。
借金しては自分の身を滅ぼしてしまいますから…。

お馬さんとのふれあい話ありがとうございます。
お馬さんの背に乗ってきたんですね…!
あの目線の高さで馬を操る騎手の方ってすごいですよね。
自分が落馬しかねないスピードを出さなければレースには勝てないのですから競馬は厳しい世界だとよく分かりました。

個人的には武具を纏った人間が馬の背に乗り、戦場を駆け巡っていたことも頭をよぎりました。
だって人間は古代から馬と共に生きていたのですから。
No.30
27ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
皆さんお元気ですか? エーミールでございます。 2月も最終週となりました。 さて、とうに立春は過ぎましたが、爆弾低気圧が北国で猛威を振るっているようですね。 濃密な吹雪によって引き起こされる『ホワイトアウト』が、痛ましい交通事故を引き起こしており、 降雪も充分に大自然の脅威となりうることが、改めてわからされた気持ちです。 私は生まれてこの方雪国に住んだことがないので、雪が降ったらソワソワし、 積もればちょっとうきうきしてしまう性分が治っていません。 学生時代にその感覚で雪国育ちの友人に雪の話をしたのですが、 「雪を舐めるな」 と真顔でたしなめられたので、やはり同じ自然現象であっても 住む地域によって付き合い方が違うことを痛感しましたね。 実際、学生時代に住んでいた地域では数センチ級の積雪があり、 通いなれた通学路が、全身全霊をかけないと突破できない難所になったこともあり、 たしなめられた言葉に実感が伴いました。 一回生の冬、件の友人は涼しい顔ですたすた歩いていましたが、大多数の同級生たちは あちらでズルり、こちらでツルりと、文字通り七転八倒していた記憶があります。 先輩の家に、妙にごつい長靴が置いてあった意味を、一回生の終わりになってようやく知りました。 先輩方は体で必要性を覚えさせる主義だったらしく、 後輩の恨み言に対しては、安くて使いやすい長靴はどこに行けば買えるかという アドバイスで答えてくれました。 では、後輩ができた時の私はどうだったか…。 後輩へのアドバイスをすっかり忘れていて、雪が降るまで思い出せなかったんですね。 私は申し訳ない気持ちで一杯だったので、とりあえず安くて使いやすい長靴が どこで買えるかという素晴らしいアドバイスを後輩に贈りました。 多分ですが、その後輩たちも同じタイミングで同じアドバイスをしていったのでしょうね。 先輩という存在は、知っていても困るまで助言してくれないこともありますが、 これは決して悪意からではなく、素で忘れていることもあるのでしょう。 後輩としては、疑問点を能動的に尋ねていくことも重要だな…と学ばされました。 また、本日は国民の休日ですね。 天皇陛下の御誕生日です。 令和が始まって4年目になりましたが、私はまだ直感的に『休日』であると 感じるほどに慣れていません。 年を経るごとに、ゆっくりと定着していくのだろうと思いつつ、 年号が変わってまだ間がない、この過渡期のような空気感を味わっている今日この頃です。 さて、本題に入っていきましょうか。 (以下会員限定)  
ブロマガの主役は我々だ!
楽しいブロマガ!毎日更新!(原則)

我々だ!メンバーの戯言、生放送の議事録、クッソややこやしい時事解説、グルッペン氏の脳内予定表(仮)まで網羅的に掲載していきます。

要望があったら、順次新しいコンテンツを掲載しまする。