• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 13件
  • 「下着ドロ大臣を見逃していいか?」小林よしのりライジング Vol.154

    2015-11-03 22:15  
    153pt
      もしも政治家として有能であれば、下着ドロボーの過去があっても許されるのだろうか?
     高木毅復興・原発事故再生担当大臣のスキャンダルを聞いて、まず浮かんだのはそんな疑問だ。
     高木の場合、30年も前の話で立件もされていないとか、たとえ立件されて有罪になったとしても、刑期が終われば済んだことになるとか言うかもしれないが、わしはそんな「刑法上」のことを言いたいのではない。「モラル」を問題にしているのだ。
     特に「下着ドロ」なんてものはフェティシズムの一種で、基本的に一生変わらない。いまもそういう性癖を持っているはずの人物を大臣にすることに、モラル上の問題はないのかと問いたいのだ。
     例えばわしが過去に下着ドロをやっていたとして、それがばらされたら、それがどんなに昔のことであろうと、信用性を失って、編集部にも「下着ドロにエラそうに政治や道徳について語ってもらいたくはない」という抗議がきたりして、連載を打ち切られるかもしれない。『ゴーマニズム宣言』の性質上、下着ドロの過去は大目には見られないと思う。
     だがそれでもフィクションを創る実力があれば、ペンネームを変えて描くという手もある。それで作品が面白ければ漫画家を続けていくことは可能だろう。
     寺山修司だって、住居侵入容疑で罰金刑を受けた事件を、マスコミが「のぞき」で捕まったと大々的に書き立て、晩年はすっかり「のぞき犯」のイメージがついてしまったが、それによって作品自体の価値が下がるということはない。
     特にミュージシャンは、前科がそれほど問題にならないのかもしれない。小室哲哉は近頃かなり再評価され、活発に活動しているようで、もう5億円の詐欺事件で有罪判決を受けたことなど、なかったかのようになっている。
     覚醒剤などの薬物事件を起こしても復帰は可能で、岡村靖幸は覚醒剤で3回も逮捕され、2年服役しているが、現在は新曲もリリースし、全国ツアーも行っている。
     一方、ASKAは昨年懲役3年、執行猶予4年の有罪判決が確定して以降、ほとんど近況も伝えられず、全CDも回収・販売中止になったままのようだが、近年は違法行為に対する風当たりが強くなったのだろうか? だがそれでも、更生していい作品さえつくれば、再び認められることも十分可能であろう。
     では大臣ならどうだろう?
     政治家の技量があれば下着ドロの過去は不問に付されるか?
      全然そうは思えない!
     やっぱり政治家はアーティストとは全く違う。余人をもって替え難い技量を持つ政治家なんて、いるもんじゃない。大臣の替えなんかいくらでもいるだろう。そもそも政治家は税金で食っているのだ。だったら、下着ドロに大臣をやらせるというのはさすがにやばい。それこそ国民のモラル・ハザードを招くことになる。
     高木毅が下着ドロだったというのは地元や永田町では昔から有名な話だったようで、高木が大臣になるやいなや、「高木といえばパンツだぞ。大丈夫か?」とか、「下着ドロボーを大臣にするとは、官邸の身体検査はどうなっているんだ」と大騒ぎになったという。
     もっとも、高木が下着ドロというのは噂話の域を出ていなかったのだが、週刊新潮が大臣就任の「お祝い」を兼ねて現地で裏付け取材を行い、事件の目撃者や被害者の妹の証言を得て、それが事実だったと報道。大騒動となり、高木は第3次安倍改造内閣の新閣僚中、真っ先に全国に顔と名を知られることとなった。
  • 「福島ルポ:Jヴィレッジに見る原発マネー依存の現実」小林よしのりライジング Vol.129

    2015-04-21 15:30  
    153pt
     引き続き、原発収束作業のつづく福島県双葉郡についてレポートしたい。
     前回紹介した、原発のない原発作業員タウン・広野町に建設されている、除染作業員のための宿舎(※)は、あれから2週間、さまざまな利権亡者の妨害をくぐりぬけて荒れ地を均し、コンテナハウスをビシバシ組み立て中。
    (※ 第54回「福島ルポ・終わらない収束作業となくならない利権①」を参照)
     
      なんと二階建てだった! 猛スピードで1500名分組み立て中。
     窓があるとは言え、コンテナ住まいは狭苦しいだろう。しかし、多くの除染・原発作業員は、大部屋で雑魚寝するか、被災者から借り上げた一軒家に大勢で押しこまれ、男所帯で寝床やトイレの争奪をするという状況。この宿舎は待ち望まれている。
     近隣では、この日も除染作業が行われていた。マスクをした作業員たちが、モーター音を響かせながら、ブレードカッターで雑草を刈っている。 事故から4年経っても、いまだ草木を「放射性廃棄物」として扱わねばならないのだ。
     広野町の北、楢葉町の海辺にあるすすき野原で行われていたのは、除染作業で使用した放射性物質除染布を土嚢に詰める作業だ。
     
      重機で除染布をつまみあげ、作業員の手作業と連携して土嚢のなかへ詰めていく。
     
      使用済み除染布は、野原に山積み状態。せめて雨が降る前に片づけなければ…。
     
      楢葉町の放射性廃棄物仮置き場。画面左側にも莫大な敷地が広がっている。
     楢葉町の放射性廃棄物仮置き場は、もとは稲穂の実る豊かな田園だったそうだ。終わりのない除染作業、覆い尽くすグリーンのシートは、震災直後の遺体安置所の光景を思い出させもした。
     今回は、広野と楢葉、この二つの町にある、 原発マネーの代名詞であり、震災後は、原発事故収束の対応拠点となった施設 を訪れた。
    ◆電源立地地域対策交付金施設「Jヴィレッジ」
     火力発電所を抱える広野町、そして、福島第二原発を抱える楢葉町。この二つの町をうまくまたぐように建設された巨大スポーツ施設がある。
     
      東京電力が総事業費130億円で建設し、福島県に寄贈した日本初のサッカー・ナショナルトレーニングセンター『Jヴィレッジ』 だ。
     サッカーのことはよくわからないが、世界レベルのトップ選手をトレーニングする特別強化施設らしい。総敷地面積49.5ヘクタール、全11面の天然芝ピッチ、5000人収容のスタジアム、フィットネスクラブ、ホテル、レストランなどが併設されている。1997年の開設以来、日本代表はもとより、各国の代表チームが合宿や大会に利用してきた。
     2011.3.11発災以降は、福島第1原発から20km地点にありながら、比較的被ばく線量が低いという条件が重なり、政府と東京電力の管理下に置かれ、事故収束の最重要拠点として使用され続けている。
     
      巨大さ、伝わる? 赤枠がJV。画面中央、薄紫の破線が、楢葉町と広野町の境界。
     地図を眺めると、「ここもかよ!」と思う。
     原発マネーを効率よく流すために、2つの町にまたがって建設された第1原発、第2原発と同じく、Jヴィレッジもまた、広野町と楢葉町を巧妙にまたぐ立地になっている。
     実際に敷地のなかへ入ると、主要施設はほとんど北側の楢葉町にあり、南側の広野町は山林しかない。くねくねと車道を進むと、最南端にようやく巨大なスタジアムが出現するというかなりのムリヤリ感がうかがえるのだが、このスタジアムのおかげで、広野町は「サッカーの町」として胸を張ることができていた。
     
      薄汚れてしまった、物悲しい、サッカーボールのオブジェ…。
     
      ホテル棟。現在は、作業員の放射線防護教育やホールボディカウンター施設等が入っている。
     東京電力がJヴィレッジ構想をほのめかしたのは 1994年、Jリーグ設立の翌年 のこと。
  • 「福島原発:終わらない収束作業と利権問題」小林よしのりライジング Vol.127

    2015-04-07 21:30  
    153pt
     福島県双葉郡。海に面する全8町村のこの郡は、 東京電力 の3つの発電所を抱え、首都圏へと電気を送り続けてきた。
     北から、双葉町と大熊町に 第1原発 。富岡町と楢葉町に 第2原発 。そして最南の広野町に 火力発電所 。このうち広野町の火力発電所は、震災後に増設を行い全6機で稼働し、現在も7号機の増設を急いでいる。
      
     地図を眺めると、つくづく、発電所というものは、非常に巧妙な位置に設置されるのだなと感じる。 第1も第2も、原発はふたつの町の境界をまたぐように建てられている。これによって、 ひとつの発電所から、同時にふたつの町へ原発マネーを流すことができる というわけだ。
     交付金、固定資産税、核燃料税そして東電からの寄付金……。財源の乏しい町が、効率よく 原発ジャンキー にされていった過程が、生々しく地図上に浮かび上がる。
     双葉・大熊・富岡・楢葉の4町には中間貯蔵施設の設置受け入れ要請がなされ、除染廃棄物の搬入がはじまったというニュースも記憶に新しい。
    「ウチは、東電の『植民地』から、とうとう『ゴミ箱』になった」――。
     地元民の声だ。
    ◆不思議な常磐道モニタリングポスト
     4月3日、曇り。
     この日は海から吹き込む湿った東風が非常に強く、東京では桜の花びらが白い空へと吹き上げられていた。
     常磐自動車道でいわき市を北上していくと、広野ICの手前に、放射線量を示すモニタリングポストが登場する。この先の帰宅困難区域については、二輪通行不可を予告する案内板もくり返し現れ、ライダーたちは姿を消してゆく。
      
       この日は、0.2~5.5μSv/hかあ……って、どこが0.2で、どこが5.5なん?
     測定範囲も数値の幅も広すぎて、一体どう参考にしてよいのかすらわからないこのモニタリングポストは、広野IC~南相馬IC区間に、上下あわせて9つ設置されているもの。サービスエリアに入ると各区間のリアルタイムな測定値を、モニターで見ることもできる。
     ……できるが、ただ、見るだけだ。
     通行中の被ばく線量を計算する方法を紹介したパンフレットも置かれていたが――
    広野ICから南相馬IC(49.1㎞)間の空間線量率(μSv/h)を基に、時速70kmで1回通行する際に運転手等が受ける被ばく線量は?
    自動車の場合: 0.37μSv
    二輪車の場合: 0.46μSv
    「もくれんさん。では問題です。
     きょうの浪江IC~常磐富岡ICの空間線量は5.36μSvでした。時速100kmで8km走ったところで車が故障して、再発進するまで40分間立ち往生となりました。この間の被ばく線量は何μSvでしょうか?」
     わかるかーっ! どこの高校の入試問題だ。サイン・コサイン・タンジェントで悩んでゲロ吐いて、担任の先生に「きみには国語があるから」と励まされたほど数字の苦手な私に、こんな危険な計算を振らないでほしい。事故る。
     だいたい、0.2~5.5マイクロシーベルトなら、 『最大5.5マイクロシーベルト』 と表示してくれたほうが目安としてはよっぽど親切だし、 そもそも、線量なんてほんの数十センチ位置をずらすだけでとんでもない差が出る のだから、正確さもあやしいものだ。
     難解な数式の並ぶパンフレットなんかサービスエリアで大量に配って、NEXCO東日本、いったい、ドライバーをどうしたいんだよーっ!
     すっかりカッカして、広野ICを降りる。今日の目的地は、広野火力発電所近く、海べりの広野工業団地だ。
    ◆原発のない、原発作業員タウン「広野町」
      第1原発から20kmラインのすぐ外側に位置する広野町 は、震災前の人口が5490人。もともと炭鉱の町だったこともあり、火力発電所が誘致された。
     事故時は全町避難が指示されたが、風向きが幸いして放射線量が“相対的に”低く、1年後には解除。しかし、町民のうち戻ったのは1300人程度で、転出も多く、生活環境が整わなかった。
     戻らない町民の代わりに、続々とこの町を占拠したのは、東京電力の社員と、大勢の原発作業員、そして除染作業員たちだった。 現在、町民の2倍以上にのぼる3000人弱の作業員が暮らす とされている。
     福島ルポ②でまた詳しく紹介するが、広野町には、 東京電力が総工費130億円で寄贈した『Jヴィレッジ』と呼ばれる世界規模のサッカートレーニング施設 がある。
      
       Jヴィレッジ内にあるサッカー場の看板。広野は「サッカーの町」だった。
     1997年に開設されたJヴィレッジは、代表チームなどの強化合宿や練習試合、児童・学生向けのサッカークラブ育成、住民のフィットネス施設として利用されてきたが、事故直後、その立地条件と線量の低さから国の管理下となり、事故対策本部、自衛隊ヘリの発着場、原発作業員の線量検査を行う入退管理施設などが置かれることとなった。
     現在も、Jヴィレッジは東電が借り上げており、原発作業員や作業車両などの一大集合施設となっている。そして、このJヴィレッジが旗印になり、広野町は、 原発が存在しないにも関わらず、 原発事故収束作業の最前線として変わり果てることになった。
  • 「メルケル首相演説の誤解と評価」小林よしのりライジング Vol.125

    2015-03-17 14:15  
    153pt
     3月9日・10日の2日間、ドイツのメルケル首相が来日した。
     ドイツは中国との経済関係を深めており、メルケルは2005年11月の首相就任から10年弱の間に7回も訪中している。
     それに対して訪日は3度目、それも2008年の北海道・洞爺湖サミット以来、実に7年ぶりである。露骨なほどの差をつけている。
     そんなメルケルが今回、突然日本にやって来た。何しろ外務省がメルケル訪日を発表したのが10日前の2月27日という慌ただしさである。
     唐突な来日で、何をしに来たのかさっぱりわからなかったが、一応、今年6月にドイツ南部のエルマウ城でサミットが開催され、さらに来年は日本でサミットが行われることから、その協力要請のための来日であるとか、ウクライナ情勢やギリシャ支援への対応、テロ対策などについての意見交換をするためとか言われていた。そう聞いても、やっぱりよくわからない理由だが。
     中には、安倍政権の経済政策やアジア外交、さらに特定秘密保護法導入による「言論の自由の危機」に対する懸念がドイツ国内に高まっており、それを伝えに来たのではないかとか、6月のサミットで安倍が場違いな発言をしないように釘を刺したのではないかといった推測もあった。それならありうる、と思えてしまうところが情けない。
     メルケルの訪日に関して、特にマスコミが大きく報道したのが9日に行われた講演だった。
     報道だけ見ていると、戦後70年の「歴史認識」と「脱原発」がテーマの講演だったかのように思ってしまうが、講演の全文を読んでみると、142年前の岩倉使節団のドイツ訪問から話が始まり、東日本大震災、ウクライナ情勢、テロとの戦い、軍拡と核拡散の阻止、国連安保理改革、G7の重点課題、少子高齢化と地域間格差の問題など、実に様々なテーマを語っており、歴史認識も脱原発もあくまでもその中の一テーマという扱いになっている。
      しかし左翼マスコミは、最初から「歴史認識」と「脱原発」で「ドイツに見習え」という記事が書きたいという意識しかなかった。
     というより、この講演自体が、メルケルから「ドイツに見習え」的な言葉を引き出すためにセッティングされたものとしか思えない。なにしろ講演会の主催者は朝日新聞社だったのだから。
     実際にはメルケルの講演では、「歴史認識」についてはかなり抑制的な表現にとどまっていた。
     おそらく、それでは物足りないと思ったのだろう。質疑応答に入ると、真っ先に「主催者代表」がこんな質問をした。
    過去の克服と近隣諸国との和解の歩みは、私たちアジアにとってもいくつもの示唆と教訓を与えてくれています。メルケル首相は、歴史や領土などをめぐって今も多くの課題を抱える東アジアの現状をどうみていますか。今なお、たゆまぬ努力を続けている欧州の経験を踏まえて、東アジアの国家と国民が、隣国同士の関係改善と和解を進める上で、もっとも大事なことはなんでしょうか?  要するに「『日本よドイツを見習え』って話をして!」とリクエストしているのだ。かなり露骨に。
     メルケルはこの質問に対して、「 ドイツは幸運に恵まれました……ホロコーストの時代があったにもかかわらず、私たちを国際社会に受け入れてくれたという幸運です。どうして可能だったのか? 一つには、ドイツが過去ときちんと向き合ったからでしょう 」と回答。これで朝日新聞は大喜びである。
    「ドイツが過去ときちんと向き合った」朝日はこの一言を待ちに待ち望んでいたのだ。 日本は過去ときちんと向き合っていない! ドイツを見習え! …とにかく朝日はそう言いたくて、言いたくて、言いたくてたまらないのだから。
     だが、ドイツが過去ときちんと向き合ったなんて話は大ウソなのである。
  • 「『吉田調書』朝日バッシングの影に隠れた重大問題」小林よしのりライジング号外

    2014-09-23 12:30  
    102pt
     よく飽きもせず、という感じで朝日新聞バッシングは継続中だが、その論点はもっぱら慰安婦問題の方に集中している。
     9月11日に行なわれた朝日新聞の木村社長の記者会見は、福島第一原発事故の「 吉田調書 」に関する誤報記事の取り消しと謝罪が中心で、慰安婦問題の謝罪はついでという感じだったのだが、逆に「吉田調書」の方にはあまり関心が向かないような状況になっている。
     だが吉田調書報道については、あまり語られていない重大な問題がある。
     朝日が吉田調書を読み間違え、事故発生当時に約9割の所員らが吉田昌郎所長の命令に違反して撤退したとする誤報を出してしまった理由は、やはりVol.98で検証したとおりだった。
     木村社長は記者会見で「 思い込みや記事のチェック不足などが重なったことが原因 」と語ったが、なぜその「思い込み」が起きたかといえば、それは朝日が「脱原発」をイデオロギー化していたからなのだ。
    「脱原発」にせよ「原発推進」にせよ、イデオロギー化すると、情報を自分の都合のいいように捻じ曲げて解釈したり、都合の悪い情報は隠蔽したりする。「原発推進」のメディアが、原発なしでこの夏は乗りきれないと毎年のように宣伝したのも、イデオロギー化によるプロパガンダだった。
      そもそも吉田調書には、もっと注目すべき重大な箇所があったのに 、朝日新聞の大チョンボによって、誤報問題ばかりが注目され、慰安婦問題の陰に隠れてしまっている。由々しきことである。
     公開された「吉田調書」では、吉田元所長は事故当時の菅直人首相についてボロクソに言っている。
    「逃げたと言ったとか言わないとか菅首相が言っているんですけども、何だ馬鹿野郎というのが基本的な私のポジションで、逃げろなんてちっとも言っていないではないか。注水とか最低限の人間は置いておく。私も残るつもりでした」
    「『撤退』みたいな言葉は、菅氏が言ったのか誰がいったか知りませんけども、そんな言葉、使うわけがないですよ。テレビで撤退だとか言って、馬鹿、誰が撤退なんていう話をしているんだと、逆にこちらが言いたいです」
    「アホみたいな国のアホみたいな政治家、つくづく見限ってやろうと思って」
     さらに、菅氏が首相辞任後、東電が逃げるのを自分が止めたかのような発言をしたことに対しては、
    「辞めた途端に。あのおっさん(菅氏)がそんなの発言する権利があるんですか。あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。そんなおっさんが辞めて、自分だけの考えをテレビで言うのはアンフェアも限りない。事故調としてクレームつけないといけないんではないか」
    と批判している。
     さらに、菅政権が設置を決定した政府の事故調(事故調査・検証委員会)の初会合で菅氏が「私自身を含め被告といったら強い口調だが」と発言したことについては、
    「私も被告ですなんて偉そうなことを言ってい たけども、被告がべらべらしゃべるんじゃない、馬鹿野郎と言いたいですけども」
    と怒りを顕わにしている。
     そして、「 あのおっさん 」「 馬鹿野郎 」「 アホみたいな国のアホみたいな政治家 」…と、あまりにもストレートに心情を吐露したこれらの発言を根拠に、菅元首相への批判や責任追及の声が再燃する事態となっている。
      だが、吉田調書だけを根拠に、これを絶対視して誰かを批判したり、責任追及をしたりするようなことは、決してやってはいけないことなのである。
      そもそも、吉田調書を作成した政府の 事故調 というものは裁判や審判とは違い、当事者の責任を追及するための機関ではない。
     航空事故や海難事故などの調査・検証委員会と同様、事故原因を究明して、将来の事故を防ぐための知恵と教訓を得るために設置されるものなのだ。
     菅氏は事故調の初会合で「私自身を含め被告」と言っているが、つまり菅氏も「事故調」とはどういうものなのかをよく理解していなかったことになる。
      事故調が検証の過程で得た調書などは「絶対非公開」が大原則である!
     発言に責任が問われず、非公開であるからこそ関係者は誰をはばかることもなく、何でも差し障りなく発言することが可能となる。
     そうして集めた証言や資料を照合、分析、検証して事故原因を特定し、未来への教訓にしようというのが「事故調」というものなのだ。
     よって、 最終的に得られた事故調の検証結果は開示されなければならないが、 検証過程の聴取記録は「免責かつ非開示」 というのが世界標準の普遍的な原則である。
     吉田氏が暴言気味の言葉まで用いて菅氏を批判しているのも、「絶対非公開」が前提だからだ。
     また、吉田氏が、菅氏がテレビで自分の考えを話したことに憤っていたのも、事故調の調査対象者は非公開で証言し、事故調によって他の証言と照合する等の検証を受けなければならないからである。
     吉田氏を始め他の対象者は皆そのルールを守っていたのに、菅氏だけがテレビで自分の考えを話したことが「アンフェアも限りない」からであり、こんな行為には事故調がクレームをつけなければならないはずだったからである。
      しかも吉田氏は生前、もともと非公開が原則なのに、さらに念を押して公開を望まないという上申書を提出している!
     吉田氏が公開を望まない理由は二つあった。
     一つは、
  • 「イデオロギー化が増す日本の危機」小林よしのりライジング Vol.98

    2014-08-26 17:30  
    153pt
     自己の主張をイデオロギー化させる危険について、書いておこうと思う。
     イデオロギーは固定化した政治的観念であり、思索の放棄であると定義しておく。思想は思索し続けることであり、イデオロギーと思想を区別しておこう。
     わしは皇統の女系継承も大いに賛成と考えているが、イデオロギーではないので、天皇陛下のご真意が違うのなら、変更して構わない。
     男系固執派の場合は思索を放棄してイデオロギー化しているので、天皇陛下のご真意を拝察すること自体を拒否する。男系派にとっては、天皇陛下より崇拝するものが「男系血統」であり「Y染色体」なのだ。
     マルクス主義者も反戦平和・護憲主義者も、主張がイデオロギー化していて、思索を深めることがない。考えることを拒否している。
     しばしば「主張が一貫している」と褒める者がいるが、その主張が時代を経ても正しければ褒め言葉になるが、時代に適応してなかったら皮肉になる。
     自分の主張もチェックする柔軟さを持っているべきだし、間違っていたと気付けば転向しなければダメだ。
    「イラク戦争は大義なき侵略であり、失敗する」これはわしの主張だったが、今や完全に証明された。
     自称保守派はイラク戦争大賛成だったが、まだ過ちを認めない。主張を一貫させてはいけないはずであり、転向すべきだろう。
     わしは、原発はぼんやりと安全なのだろうと思っていたが、大間違いだった。その危険性を知ってしまった以上、もう安全だなどとは口が裂けても言えない。見てしまったし、知ってしまった。
      今では「脱原発」はわしの主張だが、それでも思索し続けるべきで、イデオロギー化してはいけない。イデオロギー化すると情報やデータの運用を見誤る危険性があるからだ。
     産経新聞が「 吉田調書 」の件で朝日新聞を非難している。
     吉田調書とは、福島第1原発の事故当時の所長・吉田昌郎氏(昨年7月死去)に、政府の事故調査・検証委員会が聞き取り調査をしてまとめた、400ページに及ぶ「聴取結果書」のことである。
     朝日新聞は非公開の吉田調書を入手し、5月20日の紙面で報じた。だがそれが、とんでもない誤報だったというのだ。
     朝日の記事は「 所長命令に違反 原発撤退 」という大見出しで、事故当時、吉田所長の待機命令に違反し、所員の9割以上が福島第2原発へ撤退していたことが吉田調書から明らかになったというもので、「 その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた 」と批判していた。
     事故当初、現場に残って対応に当たった50名ほどの所員は世界のメディアから「フクシマ・フィフティーズ」と呼ばれ称賛された。ところがその一方で650名もの所員が命令を無視して逃げていたという朝日記事は、その美談を吹き飛ばすスキャンダルとして世界中に報じられた。
     米紙ニューヨーク・タイムズ(以下、いずれも電子版)は5月20日、「朝日新聞によると」として第1原発所員の第2原発への退避を「命令違反」として「パニックになった作業員が福島第1原発から逃げ出した」と報じた。
     英紙ガーディアンは5月21日付で「『フクシマ・フィフティーズ』と呼ばれたわずかな“戦闘員”が原発に残り、ヒーローとして称えられた。しかし、朝日新聞が明らかにしたように650人が別の原発に逃げたのだ」と記した。
     オーストラリアの有力紙オーストラリアンも「福島のヒーローは、実は怖くて逃げた」と見出しにした上で、「事故に対して自らを犠牲にし果敢に闘った『フクシマ・フィフティーズ』として有名になったが、全く異なる恥ずべき物語が明らかになった」と報じた。
     韓国紙・国民日報に至っては、「日本版の“セウォル号事件”」と報道、韓国で4月に起きた旅客船沈没事故で、船長が真っ先に逃げたことと同一視した。
      だが実際には、吉田調書のどこをどう読んでも、「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」なんてことは書いてなかったのである。
  • 「ゴジラの日本的価値観とは?」小林よしのりライジング Vol.97

    2014-08-19 11:00  
    153pt
     現在公開中のハリウッド版 『ゴジラ』 は、快挙である!
     ハリウッドでゴジラ映画が製作されたのは2回目だが、前作1998年のローランド・エメリッヒ監督作品はゴジラとは名ばかりの「巨大イグアナ」の群れが暴れ回り、倒されるという映画で、大不評に終わった。
     この時は、やはり日本ならではのゴジラの概念は、アメリカ人には理解できないのかと思ったものである。
     ところが今回のギャレス・エドワーズ監督は、日本のゴジラの概念を完全に理解し、オリジナルの作品に十分なオマージュを捧げた上で新たな作品を作り上げ、これが全米で受け入れられて大ヒットしたのだ。
     こ れは、日本人の「ゴジラ」に込めた文化概念がアメリカ人の感性を侵略したことに他ならず、日本のアメリカへの文化侵略がまた一つ達成された瞬間を我々は目撃したことになる。
     ところが、日本にはこのハリウッド版『ゴジラ』を酷評する者がいる。例えば東京新聞8月13日付のコラム「大波小波」は、「 実際に見て驚いた。悪い冗談としか思えない 」とまで書いている。このコラムはこう言う。
    本来の日本の『ゴジラ』は、南方で死んだ兵士を悼み、核兵器の脅威を訴えるメッセージを持っていた。日本の映画人よ、一刻も早く本道に戻り、3・11以降の日本人の魂を鎮めてくれる『ゴジラ』を撮りあげてほしい。
     本来のゴジラは南方で死んだ兵士を悼んでいた???
     ゴジラ映画はわしも小学生の頃から見てきたが、そんなふうに思ったことは一度もない。
     今回のライジングは我がスタッフである「怪獣オタク」の時浦の知識を得て、執筆している。
     ゴジラが南方で死んだ兵士を悼んでいるというのは、実は評論家の川本三郎が言い始めた意見だそうだ。
     川本は『ゴジラはなぜ「暗い」のか』と題したエッセイでこう書いた。
    戦争で死んでいった者たちがいままだ海の底で日本天皇制の呪縛のなかにいる……。ゴジラはついに皇居だけは破壊できない。これをゴジラの思想的不徹底と批判する者は、天皇制の「暗い」呪縛力を知らぬ者でしかないだろう。
     わしにはイデオロギーの色眼鏡を通した無理すぎる深読みとしか思えないが、この説は民俗学者の赤坂憲雄が『ゴジラは、なぜ皇居を踏めないか?』という論考でさらに発展させ、怪獣マニアの一部に強い影響を与えた。
     実際、2001年の金子修介監督作品『 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 』ではゴジラを「戦争で亡くなった人々の怨念の集合体」として描いている。ただしそれはこの一作のみの設定で、これは決して「本来のゴジラ」ではなく、むしろ例外的なものである。
     第一作 『ゴジラ』 の製作者たちの話を見ても、ゴジラを戦没者の魂を悼む存在とする意図など全く出てこない。
      だが一方で、反核のメッセージは明確に語っている。 何しろ映画の企画が始まったのが 第五福竜丸事件 の直後だったこともあるし、監督の本多猪四郎は個人の体験からこのようなことをよく語っていた。
    原爆……僕が帰ってくる時にね、丁度、いよいよ負けて軍隊引き揚げて帰ってくる時に、広島を通ったんですよね。その時にね、70年間は絶対に此処には草1本生えないということを言われたでしょ。そういうものがやっぱり、気持ちの中にあるんですよね。原爆という物に関する憎しみみたいなものって言うか、こういう物作って、こんな物を次から次にやってたら、えらいことじゃないかという、そういう気持ちが、演出家としてね、あの『ゴジラ』を動かすのに……一つの迷いも出て来なかったわけですよ。  海底で眠っていたジュラ紀の生物・ゴジラが水爆実験によって目を覚ます。完成した映画ではどこの国の水爆実験かは明確にされていないが、香山滋の原作ではゴジラは明確にビキニ環礁からやってきたことになっている。
      だが、アメリカの核兵器への怒り、憎しみを表すのなら、なぜゴジラはアメリカを襲わず、よりによって唯一の被爆国である日本を襲うのだろうか? 
     これでは加害者を明確にしない広島平和祈念公園の「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」の碑文と同じ「自虐史観」ではないのか?という疑問も湧く。
     しかし考えてみれば、ゴジラにとっては、自分を起こした水爆実験をやったのがアメリカ人か日本人かなんてことは、わかるはずがないのだ。
     自然界から見れば、環境を破壊しまくる核実験を繰り返す「人間」の存在そのものに怒りが湧くはずで、そこにアメリカ人だの日本人だのという区別はないだろう。
     そう、既に多くの人が指摘していることであるが、 ゴジラの本質とは、荒ぶる自然の神の象徴なのだ。
     自然災害は相手を選ばずに襲い来る、理不尽なものである。そう思えば、核兵器に対する怒りを表しながら、被爆国・日本が破壊されるという理不尽にも説明がつくわけで、一作目の『ゴジラ』はかなり優れた文明批評を含んだ映画だったのである。
      日本人にとって自然は畏怖すべきものであるが、欧米人にとって自然は征服すべきものである。 エメリッヒ監督版では欧米人の自然観を捨てられなかったためにゴジラが「巨大イグアナ」になり、人間に退治されてしまった。
     だが今回、イギリス人のエドワーズ監督は、はっきりこう語っている。
  • 「『脱原発は都知事選の争点ではない』は本当か?」小林よしのりライジング Vol.71

    2014-01-28 19:40  
    105pt
    第71号 2014.1.28発行「小林よしのりライジング」
    『ゴーマニズム宣言』『おぼっちゃまくん』『東大一直線』の漫画家・小林よしのりが、Webマガジンを通して新たな表現に挑戦します。
    毎週、気になった時事問題を取り上げる「ゴーマニズム宣言」、よしりんの心を揺さぶった“娯楽の数々”を紹介する「カルチャークラブ」、『おぼっちゃまくん』の一場面にセリフを入れて一コマ漫画を完成してもらう読者参加の爆笑企画「しゃべらせてクリ!」、漫画家キャリア30年以上で描いてきた膨大な作品群を一作品ごと紹介する「よしりん漫画宝庫」、珍妙な商品が盛り沢山(!?)の『おぼっちゃまくん』キャラクターグッズを紹介する「茶魔ちゃま秘宝館」、読者との「Q&Aコーナー」、作家・泉美木蘭さんが無限に想像をふくらませ、とことん自由に笑える「日本神話」の世界を語る「もくれんの『ザ・神様!』、秘書によるよしりん観察記「今週のよしりん」等々、盛り沢山でお送りします。(毎週火曜日発行)
    【今週のお知らせ】
    ※「ゴーマニズム宣言」…今週は号外で配信!日本が脱原発へ舵を切れるかどうかのラストチャンス・東京都知事選挙。しかし東京の有権者たちは、安倍政権・マスコミ・自称保守知識人の「ワン・イシューはいけない」「エネルギー政策は国の問題で、都知事選の争点ではない」という情報操作に洗脳されつつある。日本はこのまま3.11以前へと回帰してしまって良いのか!?福島第一原発事故から3年近くの間、原発維持・推進を企む者たちが言い続けたウソを徹底検証する! 
    ※メンコを題材にしたスポ根ギャグストーリー『メンぱっちん』を、はげまるどーん!とご紹介中の「よしりん漫画宝庫」。冷笑的パロディ文化が蔓延していた80年代に、マジで「情熱(パッション)を叫んだ稀有の作品!必読なのは、ゆーまでもないっ!!
    ※よしりんが読者からの質問に直接回答「Q&Aコーナー」!作品を作る上で「狂気」と「客観性」のバランスはどうなってるの?男にとって初めて交際した女性は特別?ドラマ「明日、ママがいない」をどう思う?『大東亜論』来島が死に頭山が生き残ったのは、卑怯ではないのか?電子マネーを使わない人間は時代遅れ?好きな少女漫画は?よしりんの回答や如何に!?
    【今週の目次】
    1. ゴーマニズム宣言・号外「【都知事選】原発擁護派のウソ・ベスト8発表!」
    2. しゃべらせてクリ!・第32回「ぽっくん、風邪になんか負けられましぇ~ん!の巻<前編>」
    3. よしりん漫画宝庫・第59回「『メンぱっちん』③80年代にマジで『情熱(パッション)』を叫ぶ!」
    4. Q&Aコーナー
    5. 新刊案内&メディア情報(連載、インタビューなど)
    6. 読者から寄せられた感想・ご要望など
    7. 編集後記
    【生放送予定】http://live.nicovideo.jp/watch/lv167291728
    「『大東亜論』を語る」(よしりんに、きいてみよっ!#30) 今週31日(金)20時から生放送予定!号外「【都知事選】原発擁護派のウソ・ベスト8発表!」(号外にて配信中! 配信ページ:http://ch.nicovideo.jp/yoshirin/blomaga/ar446875)第32回「ぽっくん、風邪になんか負けられましぇ~ん!の巻<前編>」
     びゃーーーーーっくしょん!!
     「バカは風邪をひかない」ってのは、丈夫で本当に風邪ひかないという意味じゃなくて、風邪をひいたことすら気付かないほど鈍感だって意味だそうでしゅね。
     ぽっくんデリケートでしゅから、身体の不調には敏感でしゅよ。でも、それを言ったら「軟弱だ」って言われるとでしゅ。どーすりゃいいんでしゅか!
     ほんじゃ今週も発表行きまーしゅ!

    1.(magomeさん)
      先週の続きでしゅ。正義の味方はつらかぶぁ~い!

    2.(くにぴゃさん)
      優しか~! 優しかぶぁい、柿野くん!
     やっぱり持つべきものは、友だちんこぶぁい!

    3.(萌えるブローカーさん)
      冷たか~! 冷たかぶぁい、柿野くん!
     プリン持ってきてくれるって言ったのも、迷惑だから帰らせたかっただけなんでしゅね。ぽっくん、もう誰も信じられんぶぁ~い!

    4.(カレーせんべいさん)
      前の作品のブローカーしゃんと「ボン☆カレー連合」を結成したカレーせんべいしゃん。今週も社会派ネタを送ってクリました。
     そーいや安倍ちゃんも、あんまり人の目ちゃんと見ましぇんね。

    5~6.(メルバさん)
      そういう過酷な労働の中からぽっくんも描き出されたとでしゅよ。
     よしりんはまだまだ意欲を持続しよるとでしゅが、スタッフが年とってついてこれなくなってるんじゃないかって心配してましゅ。
     
     ぽっくん、倒れて入院したって沙麻代ちゃんにデートしてもらいましゅ!
     …でも、そりってデートじゃなくて、ただの「お見舞い」になりましぇんか?

    7~8.(後藤さん)
      ポエムなんてもんは、何かの熱に浮かされてる時にしか、口にできましぇ~ん!
     
  • 「【都知事選】原発擁護派のウソ・ベスト8発表!」小林よしのりライジング号外

    2014-01-28 12:50  
    105pt
    ゴーマニズム宣言
    「【都知事選】原発擁護派のウソ・ベスト8発表!」  今回の東京都知事選挙は、日本が脱原発へ舵を切れるかどうかのラスト・チャンスだと言っていい。
     しかし、東京の有権者たちはまんまと安倍政権・マスコミ・自称保守知識人の「 ワン・イシューはいけない 」「 エネルギー政策は国の問題で、都知事選の争点ではない 」という情報操作に洗脳されてしまったようで、選挙戦は舛添要一の有利が伝えられている。
     舛添も「徐々に原発の依存度を弱める」と言っているのだから、それでいいんじゃないかと思っているのかもしれないが、 これは安倍政権と完全に歩調を合わせた主張であり、原発再稼働は前提、新規原発の建設も視野に入っていることは間違いない。
     舛添が当選すれば、脱原発運動もついに敗北し、3.11以前へと回帰していくことになる。そして次の事故が起き、東京都にたっぷり放射能が降り注いでから、またパニックになるという愚かさを繰り返すのだろう。
     この選挙期間中のささやかな抵抗として、福島第一原発事故から3年近くの間、原発維持・推進を企む者たちが言い続けたウソを列挙しておこう。
    ① 原発がなくなると江戸時代に戻る
    ② 原発がなくなると電力不足になる
    ③ 運転中の原発で死亡した人はいない
    ④ 再生可能エネルギーでは原発を代替できない
    ⑤ 汚染水は海に放出してもいい
    ⑥ 核のゴミの最終処分場は確保できる
    ⑦ 原発のコストは安い
    ⑧ 原発がなくなると国富が逃げる
     近頃言われなくなったウソ、相変わらず言われ続けるウソ、最近言われ始めたウソ、これから強調されるはずのウソなどいろいろあるが、文字数の関係もあるので、「嘘っぱち」ということで以上8点選んで検証しよう。
    ① 原発がなくなると江戸時代に戻る
     今でも「 原発がなくなると生活水準が落ちる 」と脅す者はいるが、原発事故直後は「知識人」と称する者が、「 江戸時代に戻る 」とまでの暴論を平気で言っていたのだ。
     わざわざこんなこと言うのもバカバカしいが、明治期の「文明開化」は原発によってもたらされたものではない。そればかりか、戦後の高度経済成長だって、原発なしで達成されたのである。
      そして原発ゼロは現在、続いているが、江戸時代どころか、昭和にも戻っていない。
     高度経済成長の時代を生きていたはずの、わしより年上の「知識人」がこんなこともわからなくなっているということに、わしは本当に驚かされたものである。

    ② 原発がなくなると電力不足になる
     原発事故直後の「計画停電」のインパクトを背景に、原発がなくなれば電力不足になるというウソは当初ものすごい勢いで流布されたが、そもそも計画停電は、大震災によって火力・水力発電も損傷を受けて止まったために起きたことであり、これが復旧した後は、原発が全部止まった後も電気は足りたのである。
     電力会社は毎年夏になると電力不足の危機を煽り、節電要請を出し、結局電力需給に余裕を持ったまま夏が終わると、今度は冬に電力不足になると言い出し、やはり冬にも電力不足は起こらず…ということを繰り返していた。
      そして昨年夏は記録的猛暑だったにも関わらず、ついに「節電要請」も行なわれなかった。
     もう誰も「電力不足」を言わなくなり、原発推進派の主張は一斉に「 化石燃料費で貿易赤字が増える 」にスライドしたのだった。

    ③ 運転中の原発で死亡した人はいない
     これは田母神俊夫が都知事選出馬の記者会見で言ったことだが、そもそもなぜ「 運転中の原発で 」と限定を付けているのか分からない。
      平成11年(1999)、茨城県東海村で作業員2名が死亡した臨界事故は多くの人が記憶しているはずだが、あれは「核燃料処理施設」であって、「運転中の原発」ではないと言うつもりか?  
     だとすれば相当悪質なごまかしだし、こんなごまかしを重ねれば、いくらでも被害を過少に見積もることは可能だ。
      原発作業員の被曝者は40万人とも50万人ともいわれており、低線量被曝によって起こると見られる免疫力の低下、白内障、心臓疾患、全身を倦怠感が襲う「原発ぶらぶら病」などの健康被害の報告は数限りないが、これまで原発労働者で労災認定されたのはわずかに10人。
     事実としてどんな被害があろうとも、認めさえしなければ「ゼロ」にしてしまえるのだ。
     そもそも田母神は、福島第一原発事故は「運転中の原発」を襲った事故ではないと言うのだろうか?
      昨年3月時点で、震災関連死・原発事故関連死として認定されたのは、岩手県389人、宮城県862人、福島県1383人である。
     震災関連死と原発事故関連死それぞれの人数は不明だが、他の被災地と比較して福島県の認定者数が際立って多いことから、その中に多くの「 原発事故関連死 」が含まれていると推測されるが、それを田母神は「 ひとりもいない 」と言ってのけるのである。
     もちろん、今後原発事故の放射能による健康被害の訴えがどのように出てこようとも、田母神はそれらすべてを原発事故とは関係ないと言い張るであろう。

    ④ 再生可能エネルギーでは原発を代替できない
      日本の電力10社の発電能力は東日本大震災の前で約2億Kw。
      それに対して、風力だけでも1・9億Kwの発電能力がある ということは、既に 『脱原発論』 で描いている。
     さらに、昨年12月24日の「報道ステーション」では、アメリカの著名な物理学者エイモリー・B・ロビンス博士に取材していたが、博士は 1983年以前に既に開発されていた省エネ技術の応用で、コロラド州連邦政府ビルで70%のエネルギー削減、ニューヨーク・エンパイアステートビルでは外観を残して40%のエネルギー削減を実現した と明言。
      米国では2050年の消費エネルギーが現在の半分にまで削減でき、原子力はおろか、石炭・石油もゼロにすることができると結論付けている。
     これからはエネルギー消費量そのものが減っていき、企業もその方が利益が上がり、経済成長につながるようになるのだ。

    ⑤ 汚染水は海に放出してもいい
  • 「被災者感情まで悪用する原発推進派」小林よしのりライジング Vol.63

    2013-11-26 17:35  
    157pt
    「被災者感情まで悪用する原発推進派」  櫻井よしこは11月4日付産経新聞の連載コラムで、こんなことを書いた。
     原発事故で被災した福島・浜通りの人々約30人が9月、チェルノブイリを訪れた。そこで彼らが見たのは日本で報じられてきた放射能汚染に苦しむ荒廃した町とは全く異なる、よみがえった町と子育てにいそしむ人々の姿だった。
     その上で櫻井は「 安全のためには1ミリシーベルト/年を超えてはならないというかのような過度な恐れが、今も人々を福島から遠ざけている。人の戻らない故郷は廃墟となる 」と書いた。
     チェルノブイリの例に学べば、福島の被災地の多くは帰還可能であるのに、過剰に放射能の危険を主張する者がそれを阻んでいるというのだ。
     ネトウヨ連中は、大喜びでこの櫻井のコラムを拡散させまくった。
     全く不思議な話である。
     作家・東浩紀氏やジャーナリスト・津田大介氏らは、今年4月にチェルノブイリを訪れている。先日、わしは東氏と初めて対談したが、その対談や、終了後に津田氏を交えて行なった懇談でも、チェルノブイリの町がよみがえっているなんて話は一切なかった。
     東氏、津田氏らがチェルノブイリを訪ねたのは、事故跡地の廃墟などを観光地化して記憶を留めさせようとする「ダークツーリズム」の実地調査のためである。
     その模様をまとめた本『チェルノブイリ ダークツーリズムガイド』には、チェルノブイリ原発周辺は今も多くが立入禁止で、廃墟が広がっている様子が多くの写真で紹介されている。
     また、 チェルノブイリ原発とチェルノブイリ市街は直線距離で15キロ離れているのだが、そのチェルノブイリ市も、立ち入りは可能なものの居住は禁止で「 大人はいても、子供はだれひとりいない 」と書いている。
     櫻井よしこが紹介する「浜通りの人々」が訪れたチェルノブイリと、東氏、津田氏らが訪ねたチェルノブイリは、同じ場所なのか?
     どういうことなのかスタッフの時浦に調べさせたら、櫻井よしこがその「浜通りの人々」の代表と話している動画のページを見つけてきた。そしてそのページには、「浜通りの人々」が訪れたのはチェルノブイリではなく「 スラブチッチ 」と書いてあった!
      スラブチッチとは、チェルノブイリ原発から約50キロ離れた比較的放射線量の低い地域に作られた、 移住都市 である。
      櫻井は、全く別の場所であるスラブチッチを「チェルノブイリ」と書いたのだ!!
     完全な、嘘だったのである!!
     櫻井のコラムは、すべてが疑問だらけである。
     例えば、こんなことを書いている。
     ウクライナの首都キエフでは国立放射線医学病院を訪れ、原発事故の健康被害についても学んだ。同病院が原発職員や周辺住民約2万3千人を27年間追跡調査した結果、他地域の住民との間にがん発生率で有意の差はなかったとの分析に、浜通りの人々は驚いた。チェルノブイリの放射線拡散量は福島の50倍といわれているのに、である。
     チェルノブイリ原発事故後25年の2011年4月にウクライナで行なわれた キエフ国際科学会議に、ウクライナ政府(緊急事態省)は報告書を提出したが、その内容は櫻井が紹介しているものとは全く違う。
     この報告書は最も多くのページを住民の健康に関する部分に割き、 原発事故の被災者の間に深刻な健康被害が発生していると訴えている。
     ウクライナ政府はキエフ国立記録センターで、被災者236万人余の健康状態を追跡したデータを一括管理しており、報告書はこのデータを根拠としている。そして執筆者は、事故前から現地で診療活動をして、事故後25年に亘って汚染地帯の住民を見続けてきた35人の現場の医師たちである。
      この報告書では、被災地域の住民に甲状腺疾患、白内障、心筋梗塞、脳血管障害などが増えており、その原因の一つが放射線であるという見解を示している。
     中でも深刻なのは、子供たちの被害である。
      事故で被曝した人から生まれた32万人の子供を調べたところ、1992年には子供のうち22%が健康、20%が慢性疾患を持っていた。
      それが2008年には、健康な子供がわずか6%に減少。逆に慢性疾患を持つ子供は78%に増加していた。
     事故後に生まれ、汚染地域で育った子供の78%に慢性疾患が見られる!
      だがIAEAなど国際機関は、甲状腺がんなど一部の病気以外は未だに「放射線の影響とは科学的に認められない」としている。
     この報告書についてはNHKが2012年9月23日にETV特集「チェルノブイリ・汚染地帯からの報告」として放送、取材内容は『低線量汚染地域からの報告 チェルノブイリ26年後の健康被害』という本にもまとめられている。
     また、ウクライナ政府報告書の健康被害に関する部分は、市民団体によって日本語訳され、ネットに公開されている。
    http://archives.shiminkagaku.org/archives/csijnewsletter_010_ukuraine_01.pdf
      果たして、「浜通りの人々」を驚かせた「国立放射線医学病院」とは一体何者なのだろうか!?
      平然と「スラブチッチ」を「チェルノブイリ」と偽装して書くデマ女・櫻井が言っていることである。必ずここにもカラクリがあるはずだ。
     さて、わしは先日NMB48のゲネプロを見るため大阪に行ったが、その新幹線の車内で「WEDGE」という雑誌を見たら、たまたまこの「浜通りの人々」のウクライナ訪問の「完全密着レポ」が載っていた。
     「WEDGE」は東海道・山陽新幹線の車内誌としてJR東海グループの出版社が発行している月刊誌で、一部書店やキヨスクでも売っている。
      JR東海の葛西敬之会長はゴリゴリの原発推進派である。 原発がなければ、バカみたいに電気を食うリニアモーターカーが動かせないからとも言われるが、そのため「WEDGE」の論調も以前から原発推進一色で、この「完全密着レポ」にも、あらゆるインチキがちりばめられている。