• このエントリーをはてなブックマークに追加

記事 3件
  • 「愛子さまのスーパーな能力を育んだ教育方針とは?」小林よしのりライジング Vol.82

    2014-04-15 16:35  
    153pt
     敬宮愛子内親王殿下はこの春、学習院初等科をご卒業、中等科に進学された。
     皇太子ご夫妻と並んで宮内記者会の取材に応じられた愛子さまは、「ご入学おめでとうございます」との声にしっかりした口調で「ありがとうございます」とお答えになった。
     続けて「今のお気持ちは」と聞かれると、雅子さまと何事か言葉を交わされ、一呼吸おいて「楽しみにしています」とおっしゃった。
     何気ないやりとりだが、愛子さまが取材に答えられるお声が流れたのはこれが初めてだった。
     あきれたことに、これを見たネット右翼たちは「愛子さまがしゃべった!」と驚いたのだ。
     一般国民は当たり前じゃないかと思うだろうが、ネット右翼の非常識をなめてはいけない。
      ネット右翼の圧倒的な無知は驚異的であり、愛子さまがしゃべれないと思っていたのだ! 愕然!
     無知なのはネット右翼だけではない、保守を自称する者たちも、愛子さまの能力・才能がどれほど優れていて、一般人をはるかに凌駕するスーパーなものであるかを全く知らない。
     愛子さまがいかに優れた女性かということは、テレビのニュースや女性誌などで十分わかるのだが、連中は「男系固執」のネットか、論壇誌しか見ないから情弱(情報弱者)であり、そのせいで「Y染色体男系カルト信仰」に嵌っている。
     愛子さまの真の姿をむしろ見たくない、知りたくない、聞きたくないというおサルさんになっているのだ。
     愛子さまは低学年の頃、周囲には皇室とお近づきになりたい父兄の子どもしかおらず、2~3年生の頃は、同学年に乱暴な男子生徒がいたことから不登校問題も起き、学校にうまくなじめていないのではと心配された。
     しかし、その後は同級生の間で「浮く」こともなくなり、多くのお友だちができ、楽しく快活に過ごされた。また、運動会などでは1年生の面倒をよく見ておられたという。
     愛子さまはもともと勉強好きだったし、相撲に関心を持たれて力士の四股名と番付を丸暗記してしまうほど記憶力がよいとも伝えられていたが、不登校問題の時は机に向かう心の余裕もなく、成績は中の上程度に留まっていたそうだ。
     しかし立ち直られてからは成績がメキメキ向上、常に学年でトップクラスの成績となられた。
      特に国語がお好きで、漢字のテストは毎回ほぼ100点。
     満点をとれなかった時は、読めなかった漢字、書けなかった漢字をそれぞれノートに100回書くことを自らに課しているそうだ。
     放っておいてもご自分で本を読み、午前0時を回っても本を読んでいることがあって、皇太子殿下が苦笑しながら早く寝るよう促すこともあるらしい。
     算数はあまりお好きではないらしく、雅子さまがつきっきりで指導することもあるそうだが、 好きではないだけで苦手ではなく、通信簿はオール5だという。
     また英語の実力も相当なもので、一日一度1~2時間、英語だけで雅子妃殿下と会話する時間を設けていて、すでに初歩的な挨拶や自己紹介、会話はでき、会話中に雅子妃が知らない単語を使うと、「その単語は知りません」と英語でお応えになるという。
     毎年夏には英語のサマースクールにも通われるほどの力の入れようで、皇太子殿下が「 愛子は私よりきれいな英語を話す 」とおっしゃるほどだという。
     皇太子殿下は愛子さまの日本史・世界史・国語・社会の勉強を見ておられ、日本史は、歴史上の人物を、声音を駆使して演じてみせたり、時代背景や社会情勢を物語仕立てにして臨場感たっぷりに教えたりなさっているという。
      ほかにも一般でいう家庭教師役の女官がおり、造形専門の先生や書道の先生もついて、多角的でバランスのいい教育を受けておられる。
     造形の作品や書は宮内庁美術展で公開されたが、書は力強い堂々たるものだし、造形物の色使いなどのセンスは小学生のものとはとても思えない出来である。
     愛子さまは学習院中等科に進学されたが、この先エスカレーターで学習院大学まで進むのではなく、東京大学へ進学するという選択肢も浮上している。
  • 「『次は紀子さまを叩け!』バッシングの背景にあるもの」小林よしのりライジング Vol.62

    2013-11-19 16:45  
    157pt
    「雅子さまが回復なら、次は紀子さまを叩けという俗情」
     皇太子・雅子妃両殿下は今月2日、岩手県の被災地をご訪問。雅子さまにとっては、3年9カ月ぶりとなる泊りがけのご公務となった。
      雅子さまのご病気が徐々に回復の傾向を見せていることは、実に喜ばしいことである。 また、雅子さまはご病状が思わしくなかった間もずっと被災地の人々に想いを寄せられていたことも、広く知られるようになってきた。
      これまでさんざん雅子さまをバッシングしてきたメディアは、恥を知れ! …と言いたいところだが、どうせこういうことをやってる輩は、自分たちがどれだけ間違ったことを書き立て、どんなに人を傷つけようが、そしてその過ちがいくら明白になろうが、決して誰一人反省なんかしない。
      皇族という「反論できない身分」の方々に、嘘の情報で非難を浴びせる、いわば言論テロリストのような連中なのだ。
     しらばっくれて尊皇派のふりをするのがオチである。
     現にかつて皇后陛下をバッシングして失声症にまで追い込んだ週刊誌の編集長が、最近はそんなことなどなかったかのように皇后陛下をほめ称え、「それに引きかえ雅子妃は…」という論調で雅子さまをバッシングした例もある。
     今度も雅子さまが叩きにくくなったとなれば、連中はそれまでのことなどなかったかのように手のひらを返し、雅子さまを持ち上げて、それをダシにして他の皇族をバッシングし始めるだけなのだ。そして、その動きは既に始まっている。
     週刊新潮11月7日号に、 『ご不満「紀子妃」についた不敬なニックネーム』 という特集記事が載った。
     記事は、秋篠宮妃紀子殿下の最近の態度に対して、周辺から批判の声が上がっているというものだ。
     秋篠宮殿下と悠仁さま、家に皇位継承権者を二人も抱え、そのプレッシャーに対する気負いから、紀子さまが周囲の人にきつく当たるような場面が多く見られるとして、「宮内庁の宮務課関係者」がこう言う。
    「 ご公務の際などは、にこやかでおっとりしたお話し方でお馴染みですが、実際の妃殿下は正反対です。宮廷に詰める職員に対しては、いつも早口で次々とご用件をまくし立てられ、指示が出される場には張り詰めた空気が漂っています 」
      まさにデジャ・ヴュである。これは、20年前に皇后陛下を失声症にまで追い込んだ時のバッシングと全く同じ論旨なのだ。
     あの時も、「現役宮内庁職員」を名乗る正体不明の者が、皇后陛下は「 普段は慈愛に満ちたお顔からも分かるように優しいお方なのだが 」としておいて、実際の皇后は「癇性」で、職員たちに対しては失敗を厳しく叱ったり、お気に召さないことがあると延々と小言を言ったりするので、緊張感が絶えないなどと書いていた。
     まるで写したかのように、まるっきり同じなのである。
     紀子妃殿下はご結婚以来、一貫して皇后陛下をお手本として振る舞ってこられたことは知られているが、まさかバッシングの論法まで一緒になるとは思いもしなかったであろう。
     記事にはこの「宮務課関係者」による紀子妃バッシング発言がもう一つ載っている。
    「 悠仁さまのご誕生前とは打って変わり、ご一家を警護する皇宮警察の担当者らにも、めっきりお声かけをなさらなくなりました。仰ることはご自身のご要望と苦情ばかり 」
     そして、注目してもらいたいのはその続きである。
    「 意外なことに、雅子妃の方が、まめにご自身の担当にお言葉をかけ、和やかに懇談されているほどです 」
     こんな話は、今まで週刊新潮は決して載せなかった。別に雅子さまが最近になって急にお声かけをするようになったわけじゃないだろうし、急に週刊新潮が雅子さまに好意的になったわけでもない。
      ただ単に「雅子さまにひきかえ紀子さまは…」と叩くダシに使えるから載せてるだけなのだ。
     週刊新潮は、このようなことから疲弊した職員や皇宮警察の一部に、「紀子」を「のりこ」と読んで秘かに「 のりぴい 」と呼ぶ者がいるという、どうでもいいような話を載せて「不謹慎というほかない」とわざとらしく憤ってみせ、これを「 不敬なニックネーム 」と記事タイトルにまでしている。
      自称保守雑誌の皇室バッシング記事は、必ず「自分は皇室のことを思っているからこそ、あえて書いている」という見え透いたポーズをとって書かれる。
     これもそんないつもの手口だが、本当に不敬なのは「 雅子妃バッシングがやりにくくなったから今度は紀子妃だ! 」とばかりにこんな記事を載せている週刊新潮ではないか!!
     しかもその半月後には、これと全く同じ趣旨の後追い記事が週刊現代11月23日号に載った。
     今年6月に週刊新潮が「 雅子妃が皇后に不適格だから、皇太子が将来天皇に即位しても、短期間で秋篠宮、そして悠仁さまへと皇位を『禅譲』させるプランを宮内庁が進めている 」という完全事実無根の記事を載せた際も、週刊現代はすぐ翌週に後追い記事を載せている。
     とはいえ週刊現代は必ずしも「男系固執・雅子妃バッシング」の週刊新潮と歩調を合わせているわけではなさそうで、11月9日号では女性天皇誕生の可能性にも触れつつ、雅子さまについて好意的に書いた記事を載せている。
     記事を見ると、週刊現代編集部には皇室に関する知識を持っている人が全くおらず、外部から持ち込まれた情報をそのまま載せていそうな状況が窺える。おそらく週刊新潮と週刊現代を行き来し、無知な週刊現代を利用して皇室バッシング記事の拡散に努めている人物が存在するのだろう。
     週刊現代記事のタイトルは『 日本の「国母」になる紀子妃の大研究 』である。紀子さまを「 将来の国母 」とする表現は週刊新潮にも見られるが、ここにとんでもない無知と不敬が表れている。
  • 「皇室の歴史から予見する、雅子妃殿下のご回復」小林よしのりライジング Vol.46

    2013-07-16 19:00  
    157pt
     雑誌「歴史人」で連載してきた『 女性天皇の時代 』は、現在発売中の8月号で最終回である。  8人10代(2人は「重祚」といって、2度皇位についている)の女性天皇のうち、5人目の元正天皇で連載は終わってしまうのだが、残りは書き下ろしで書籍化する。  タイトルが二転三転して、結局 『 女性天皇の時代 』 に決まって、ベスト新書から 8月8日 発売予定だ。  この本では、日本の女帝が決して「例外」的なものではなく、歴史上極めて大きな役割を果たしていること、女帝の存在は立派に日本の伝統に適うこと、そして、今後の日本に女帝が誕生することこそが、明るい未来を拓くということを、可能な限りわかりやすく、楽しく読めるように心がけて書いた。  さらには「男系固執」の本性が、実は単なる男尊女卑に過ぎず、シナの思想の影響に過ぎず、こんなものにこだわる必要はないということを説いている。  今週は、その本で書ききれなかった古代史の話をしよう。  史上3人目(4代目)の女帝・ 持統天皇 は、天武天皇との子である 草壁皇子 (くさかべのみこ)を何としても皇位に即けたいと思っていた。ところが当時は、天皇に即位するには最低でも40歳程度の年齢と、それに伴う政治的実績が必要であり、その条件が整う前に草壁皇子はわずか28歳で早世してしまった。  すると持統天皇は草壁皇子の遺児、つまり自分の孫である 軽皇子 (かるのみこ)を皇位に即けようと執念を燃やす。  そしてそれまで固く守られてきた天皇即位の条件も破り、わずか15歳の軽皇子を強引に皇位に即けてしまう。それが第42代・ 文武天皇 である。  もちろん何の実績もない15歳の天皇が政治を司るのは無理で、 退位した持統天皇が上皇(太上天皇)となり、実権を握り続けた。  文武天皇は即位後間もなく3人のキサキを迎えている。もちろん「自由恋愛」などありえようもなく、相手も全て持統上皇の意向によるものだった。  ところが、 文武天皇には「皇后」が不在だった。  天皇のキサキには格式があって、養老令の規定では最上位が「 皇后 」で、もちろん一人だけである。  その次が「 妃 」で、これは定員二人。皇后と妃は皇族女性しかなれない。  その下が「 夫人(ぶにん) 」、定員三人で、主に中央貴族の娘が選ばれ、さらにその下が「 嬪(ひん) 」、定員四人で地方豪族の娘が選ばれることが多かった。   文武天皇のキサキは3人とも皇族ではなかったため、「皇后」だけでなく「妃」も不在で、「夫人」が一人で「嬪」が二人だったという。    その中では最高位となる「 夫人 (ぶにん)」となったのは、 藤原朝臣宮子娘 (ふじわらのあそんみやこのいらつめ)。その父は 藤原不比等 (ふひと)、祖父は藤原鎌足だった。  持統上皇は、自分の父である天智天皇の片腕として「大化の改新」などに貢献した藤原鎌足の子・不比等を文武天皇の後見役に選び、その娘・宮子を「夫人」とすることで不比等を文武天皇の「義父」にした。  こうして、自分に万一のことがあった場合に後事を託そうとしたのである。  一 人も皇族女性を迎えなかったのも、皇族女性は、宮子(みやこ)より格上の「皇后」か「妃」になり、その父親の発言力の方が不比等より大きくなってしまうからだった。   藤原宮子 は「かぐや姫」のモデルだという説もあるが、その生涯については不明な部分が多い。  和歌山県の道成寺に伝わる言い伝えでは、九海士(くあま)の浦(現在の和歌山県御坊市)という小さな漁村の海人夫婦の子だとされている。  40歳を過ぎても子宝に恵まれなかった夫婦が、八幡宮にひたすら祈願してようやく授かった子で、八幡宮からとって「宮」と名付けられたと伝えられる。 だが宮はどういうわけか、大きくなっても髪の毛が全く生えなかったという。  ある年、九海士の浦は不漁が続いた。この時、海底から不思議な光がさしていたが、その光の正体を確かめにゆく勇気のある者はいなかった。  そこで宮の母は「娘に髪が生えないのは、前世の報いであろう」と、罪滅ぼしに村の人々を救うべく海に入り、海底で光るものを見つけた。   それは小さな黄金仏であった。これを持ち帰ると海から光は消え、浦は大漁続きとなった。   宮の母は黄金仏を大切に祀り、願をかけた。すると宮に美しい黒髪が生えた。 やがて身の丈よりも長い美しい黒髪となり、年頃となった宮は「髪長姫」と呼ばれるようになった。  ある日、一羽の雀が木の枝にかかった宮の長い髪をくわえて飛び去った。雀は奈良まで飛んでいき、都の宮廷の軒端に巣をかけた。  たまたまこの時、右大臣・藤原不比等が参内し、雀の巣から長さ七尺あまりもある女の美しい黒髪が垂れ下がっているのを見て、この髪の持ち主を宮仕えさせようと考え、持統天皇に進言した。  持統天皇の勅命によって使者が諸国を尋ね回った結果、九海士の浦の宮がその髪の主とわかり、 都へ上った宮は藤原不比等の養女として迎えられて名を宮子姫之命と改め、文武天皇の夫人となった。  だが宮子姫は故郷のこと、特にこの黒髪を恵んでくれた観音像への思いを忘れられず、それを聞いた文武天皇は、観世音のために寺を建立し、国の鎮めの霊場とせよと命じる。こうして 道成寺 が造営されたという。  もちろん、史実とは到底思えない話である。それに、いくら藤原不比等の養子に入ったとしても、地方の海人の娘が天皇の夫人となり、その息子が後に天皇になるということはこの時代には考えられない。  とはいえ、この伝説の中にもいくばくかの真実が含まれているのではないかとも思える。 つまり、このような伝説が生まれてしまうほど、藤原宮子は貴族らしからぬ、庶民的な女性だったのではないだろうかという気がしてくるのである。  この頃の藤原不比等はまだ朝廷内での地位が低く、政治的基盤が盤石ではなかった。持統上皇の個人的な信任こそ得ていたが、もし上皇が崩御すればたちまち失脚することもありえたのだ。   この不安定な状態を解消する方法は、持統上皇の存命中に、宮子が文武天皇の子、それも男児を産むこと以外になかった。  そして文武天皇と藤原宮子の間には5年目にして、男子が誕生した。 首皇子(おびとのみこ) 、後の 聖武天皇 である。持統上皇にとっては曾孫となる。  藤原不比等が自分の孫を天皇にするために、あらゆる努力をすることは間違いない。持統上皇は孫の即位を見届けただけでなく、曾孫の将来の即位までほぼ確実としたわけである。  だがそこでやるべきことはやり尽くしたと安心してしまったためか、持統上皇は、その翌年に急病となり、そのまま崩御してしまった。おそらく持統上皇は満足して生涯を終えることができたであろう。  だが、後には2つの不幸が残された。