-
らくがきっず 隠し要素
本作は、電源投入時間(電源を入れてからの時間経過)で隠しキャラ・隠しシステムが解禁されます
なお、各要素はコントローラーパックを使うことで保存が可能で、次回起動時に最初から選択することができます
以上を聞いてなんとなくお察しだと思いますが、このゲームはコントローラーパックがないとそもそも隠し要素を保存ができません
隠しキャラに関しては一応ランダムセレクトで出るには出るのですが、いちいちメニューに戻って選びなおさなければならない・ダークネス同キャラに至っては両方がランダムで引かなければならないと面倒極まりないので、ダークネス使いの方は頑張ってコントローラーパックを中古ショップで探しましょう売ってるかどうかとか使えるかどうかとかは知らん
~隠しキャラ解禁方法~
イヌゾ(マメゾのコンパチキャラクター)・電源投入時間を2時間にする
・Lボタンを押しながらマメゾを選択する
ダークネス・電源投入時間を5時間にする
・キャラクターセレクトにダークネスが追加される
どうしてもコントローラーパックが手に入れられないダークネス使いの皆々様はゲームを始める5時間前に起動しておきましょう
~エクストラシステム関連解禁~
各電源投入時間経過後、オプションに項目が増えます10時間 : Stun Rate 気絶値の変更ができます
15時間 : Magic Limit マジック(超秘ゲージ)のストック本数を変更できます
20時間 : Combo Limit チェーンコンボのキャンセル制限の開放ができます
25時間 : Magic Free マジックが無制限に使えます
30時間 : No Damage 攻撃ダメージのON/OFFが設定できます
25時間以降の要素はオマケ度が高いので必要性は薄いですが、20時間のチェーン制限解除は影響が大きく、ゲームが大幅に様変わりします
具体的には一部キャラで通常は不可能な(気絶を絡めた)即死コンボが可能になる等です
僕が実際に検証した訳ではないので正確な情報ではないですが恐らく結構なキャラの永パが増えると思います
最後に、注意としてこのブロマガではチェーン解禁をしていない前提でのコンボ等の紹介になりますのでよろしくお願いいたします
前回、仕様等も今回書くと言ってましたが次に書く予定の仕様は重要なものなので別項目にすることにしました。すみません
間が空いてしまって申し訳ないです。次回はもう少し早く書けるように努力します
今回書くにあたって参考にさせていただいたページ→ 外部リンク↲
2021/01/10 23:00追記 リンク先間違っていたので修正。大変申し訳ありません
-
らくがきっず コマンドリスト
このページのみ本物のコマンドリストっぽくテンキー表示ではなく矢印表示で書きますやりたいだけとか言うな
技性能は個別のキャラクター攻略に載せる予定ですので省略します
技名は判明しているもののみ黒字で表示します(超秘は名前がわかっているもののみ表記します)
わからないものは通称を赤字で表示します
通常技で表記のないものは 立ち技 になります
コマンドは 右向き時 です
全キャラクター共通コマンド相手の近くで→↘↓↙← + P 壁バウンド投げ
→ 弱 後ろ
→ 中 画面左
→ 強 前
※クールス・ロイのみ弱・強が逆
ゲージ消費技(それぞれ1ゲージ消費)
↓↘→↓↘→ + 攻撃 or → + Ⓡ MAGIC①
↓↙←↓↙← + 攻撃 or ← + Ⓡ MAGIC②
(ガード中に)Ⓡ ガードキャンセル攻撃
アストロノッツ特殊技 → + 中P
エリアル 強P
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P ビーム
→↓↘ + P 昇竜
↓↙← + K アストロキック
キャプテン・キャット・キット特殊技 → + 中P
エリアル 中K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P ローリングアタック・前
↓↘→ + K ローリングアタック・斜め上
→↓↘ + K ブレイクダンス
↓↙← + K 前方宙返り
←↓↙ + K 分身バタ足
空中で↓↘→ + P エアフォースキャット・前
空中で↓↘→ + K エアフォースキャット・斜め下
マーサ特殊技 → + 中K
エリアル 中K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P アイテム投擲
→↓↘ + P 回転攻撃
↓↙← + K 飛翔
空中で↓↘→ + K 突進攻撃
ロボットC・H・O特殊技 → + 中P
エリアル 強K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P 列車突進
相手の近くで→↘↓↙← + K サンダースロー
←↓↙ + P 放電
ベアタンク特殊技 → + 中K
エリアル 強K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P くまボム
→↓↘ + P 回転攻撃
↓↙← + P くまフリップ
↓↙← + K 分身
↓↘→ + K くまアタック
→ + K 追加攻撃
→ + K 追加攻撃2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→↓↘→ + 攻撃 レオマリン
↓↙←↓↙← + 攻撃 エレジェンド
クールス・ロイ特殊技 → + 中K
エリアル 中K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P ガトリング
→↓↘ + P サマーソルト
↓↙← + K ロデオボーイ
空中で↓↘→ + K 落下攻撃
マメゾ(イヌゾ)特殊技 → + 中P
エリアル 中K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P ボム
↓↘→ + K 連射ミサイル
↓↙← + P ターキー
↓↙← + K 対空ミサイル
←↓↙ + P ワープ
空中で↓↘→ + P 空中ミサイル
ダークネス特殊技 → + 中P
エリアル しゃがみ強P
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓↘→ + P 波動犬
↓↘→ + K 波動犬・裏
→↓↘ + P 昇竜
→↓↘ + K トゲ突進
←↓↙ + P ひっかき突進
←↓↙ + K ワープ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次回は小ネタや隠し要素、バグ(まではいかない仕様)を軽く説明します
その次からキャラクター別の攻略に移りますのでよろしくお願いします -
らくがきっずについての諸々③
前回は通常技について触れました。今回は必殺技関連についての記述です
~必殺技のいろいろ~
コマンドについての簡易的な事は諸々①を参照していただいて、
ここでは仕様について解説していきます
必殺技キャンセル
他ゲーと同じく、通常技をキャンセルして必殺技を出すことが可能です
このゲームでのキャンセル必殺技の仕様は、①チェーン持ちキャラクターは 弱・中 攻撃をキャンセルして必殺技が出せる
の3点が大きなポイントになります(一部例外ありますが割愛)
②チェーンなしキャラクターは 立ち強P のみをキャンセルして必殺技が出せる
③空中通常技はキャンセルできない
ちなみにスーパーキャンセル(必殺技を超必殺技でキャンセル)はありません
前回も記述がありますが、チェーン持ちキャラクターはロボットC・H・Oとマメゾ(イヌゾ)以外のキャラクターです
空中ではキャンセルできないので、(あまり使う場面はありませんが…)空中必殺技で〆たい場合は例として JC>jc236A(2369A入力) とする必要があります
超必殺技(MAGIC)
画面下部のクレヨンの線がMAGICゲージで、すべてに色が付くとクレヨンが一本ストックされます
特殊設定で変えられますが、初期設定では3本まで溜まります
このゲージ(クレヨン)を一本消費することにより、全キャラクター共通で①236236+攻撃 or レバー前+Ⓡボタン
の3種類の「MAGIC」、所謂超必殺技が使えます(③は厳密には違いますが)
②214214+攻撃 or レバー後+Ⓡボタン
③ガード中にⓇボタン
全て発動時にカットイン(暗転)が入ります
基本的に①はダメージが高くて発生が遅く、攻撃手段がキャラクターによって様々
②は発生それなりで、3キャラ分ほど前方まで移動 or 飛び道具等を出して相手キャラを掴み、演出後に自由落下 or 壁バウンド誘発、ダメージはほぼドット
といった感じになります
③は他のゲームでいうガードキャンセル攻撃になります
キャラクターによって性能に差はありますが、基本的に成立後にヒットさせれば自由落下 or 壁バウンドになります。ダメージは②とほぼ同じです
性能に関しては後々上げるキャラクター別攻略記事に載せる予定です
全キャラクター共通技(コマ投げ)(相手の近くで)63214+P
で全キャラクター共通でコマンド投げが出せます
性能も差はあまりなく、成立後は壁バウンドを誘発します
諸々①で触れましたが、画面の位置や吹き飛ばす向きに関係なく、吹き飛ばし後に自キャラがニュートラル(無入力)状態であれば相手キャラは必ず目の前に落ちてきます
相手が投げ間合いに居なければ、それなりに硬直の長い投げスカりモーションがでます
間合い内であればコンボに組み込むことも可能です
弱・中・強 での差は前に投げるか後ろに投げるかなのですが、これが微妙に面倒くさくて、キャラクターによってボタンで投げる方向が違うという仕様があります
2020/11/30 追記クールス・ロイ以外のキャラクターは 弱で後ろ、強で前、中で向きに関わらず画面左 に投げます
ダークネスのみ投げた後に自分も前進するので、投げた方向や自分の位置で相手キャラクターの落下位置にズレが生じます
クールス・ロイは 弱で前・強で後ろ つまり投げる向きが逆です(中は同じく左)設定ミスか
発生もキャラ差はなくまあまあなので切り返しや割込みにはあまり向きませんが、このゲームは中段が貧弱なので(表裏択は厳しいですが)崩しや密着状態でチェーンコンボした際のダブルアップ等に使えると思います
処理落ち
一部の飛び道具系必殺技を相手にヒットさせると、物凄い処理落ちが発生します
発生する技は決まっているので恐らくわざわざ組み込んである仕様かと思われます処理落ちというよりスロー処理かな?
基本的にこの現象自体に大きな影響はありませんが、処理落ち技をコンボに組み込めるマメゾ(イヌゾ)辺りはやってる側が多少影響を受けることがあります(やりやすいかやりやすくないかは置いておいて)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思ったより短かった
粗方ゲームの仕様説明は終わったと思いますので、次回はコマンドリストを書きます。
説明書が古文書と化している上に調べても全然出てこないので技名が不明のものが多いです。
知っている人がいたら教えてください(切実)
広告
1 / 2