閉じる
閉じる
×
前回は通常技について触れました。今回は必殺技関連についての記述です
~必殺技のいろいろ~
コマンドについての簡易的な事は
必殺技キャンセル
他ゲーと同じく、通常技をキャンセルして必殺技を出すことが可能です
このゲームでのキャンセル必殺技の仕様は、
ちなみにスーパーキャンセル(必殺技を超必殺技でキャンセル)はありません
前回も記述がありますが、チェーン持ちキャラクターはロボットC・H・Oとマメゾ(イヌゾ)以外のキャラクターです
空中ではキャンセルできないので、(あまり使う場面はありませんが…)空中必殺技で〆たい場合は例として JC>jc236A(2369A入力) とする必要があります
超必殺技(MAGIC)
画面下部のクレヨンの線がMAGICゲージで、すべてに色が付くとクレヨンが一本ストックされます
特殊設定で変えられますが、初期設定では3本まで溜まります
このゲージ(クレヨン)を一本消費することにより、全キャラクター共通で
全て発動時にカットイン(暗転)が入ります
基本的に①はダメージが高くて発生が遅く、攻撃手段がキャラクターによって様々
②は発生それなりで、3キャラ分ほど前方まで移動 or 飛び道具等を出して相手キャラを掴み、演出後に自由落下 or 壁バウンド誘発、ダメージはほぼドット
といった感じになります
③は他のゲームでいうガードキャンセル攻撃になります
キャラクターによって性能に差はありますが、基本的に成立後にヒットさせれば自由落下 or 壁バウンドになります。ダメージは②とほぼ同じです
性能に関しては後々上げるキャラクター別攻略記事に載せる予定です
全キャラクター共通技(コマ投げ)
性能も差はあまりなく、成立後は壁バウンドを誘発します
諸々①で触れましたが、画面の位置や吹き飛ばす向きに関係なく、吹き飛ばし後に自キャラがニュートラル(無入力)状態であれば相手キャラは必ず目の前に落ちてきます
相手が投げ間合いに居なければ、それなりに硬直の長い投げスカりモーションがでます
間合い内であればコンボに組み込むことも可能です
弱・中・強 での差は前に投げるか後ろに投げるかなのですが、これが微妙に面倒くさくて、キャラクターによってボタンで投げる方向が違うという仕様があります
2020/11/30 追記
発生もキャラ差はなくまあまあなので切り返しや割込みにはあまり向きませんが、このゲームは中段が貧弱なので(表裏択は厳しいですが)崩しや密着状態でチェーンコンボした際のダブルアップ等に使えると思います
処理落ち
一部の飛び道具系必殺技を相手にヒットさせると、物凄い処理落ちが発生します
発生する技は決まっているので恐らくわざわざ組み込んである仕様かと思われます処理落ちというよりスロー処理かな?
基本的にこの現象自体に大きな影響はありませんが、処理落ち技をコンボに組み込めるマメゾ(イヌゾ)辺りはやってる側が多少影響を受けることがあります(やりやすいかやりやすくないかは置いておいて)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思ったより短かった
粗方ゲームの仕様説明は終わったと思いますので、次回はコマンドリストを書きます。
説明書が古文書と化している上に調べても全然出てこないので技名が不明のものが多いです。
知っている人がいたら教えてください(切実)
~必殺技のいろいろ~
コマンドについての簡易的な事は
諸々①を参照していただいて、ここでは仕様について解説していきます
必殺技キャンセル
他ゲーと同じく、通常技をキャンセルして必殺技を出すことが可能です
このゲームでのキャンセル必殺技の仕様は、
①チェーン持ちキャラクターは 弱・中 攻撃をキャンセルして必殺技が出せるの3点が大きなポイントになります(一部例外ありますが割愛)
②チェーンなしキャラクターは 立ち強P のみをキャンセルして必殺技が出せる
③空中通常技はキャンセルできない
ちなみにスーパーキャンセル(必殺技を超必殺技でキャンセル)はありません
前回も記述がありますが、チェーン持ちキャラクターはロボットC・H・Oとマメゾ(イヌゾ)以外のキャラクターです
空中ではキャンセルできないので、(あまり使う場面はありませんが…)空中必殺技で〆たい場合は例として JC>jc236A(2369A入力) とする必要があります
超必殺技(MAGIC)
画面下部のクレヨンの線がMAGICゲージで、すべてに色が付くとクレヨンが一本ストックされます
特殊設定で変えられますが、初期設定では3本まで溜まります
このゲージ(クレヨン)を一本消費することにより、全キャラクター共通で
①236236+攻撃 or レバー前+Ⓡボタンの3種類の「MAGIC」、所謂超必殺技が使えます(③は厳密には違いますが)
②214214+攻撃 or レバー後+Ⓡボタン
③ガード中にⓇボタン
全て発動時にカットイン(暗転)が入ります
基本的に①はダメージが高くて発生が遅く、攻撃手段がキャラクターによって様々
②は発生それなりで、3キャラ分ほど前方まで移動 or 飛び道具等を出して相手キャラを掴み、演出後に自由落下 or 壁バウンド誘発、ダメージはほぼドット
といった感じになります
③は他のゲームでいうガードキャンセル攻撃になります
キャラクターによって性能に差はありますが、基本的に成立後にヒットさせれば自由落下 or 壁バウンドになります。ダメージは②とほぼ同じです
性能に関しては後々上げるキャラクター別攻略記事に載せる予定です
全キャラクター共通技(コマ投げ)
(相手の近くで)63214+Pで全キャラクター共通でコマンド投げが出せます
性能も差はあまりなく、成立後は壁バウンドを誘発します
諸々①で触れましたが、画面の位置や吹き飛ばす向きに関係なく、吹き飛ばし後に自キャラがニュートラル(無入力)状態であれば相手キャラは必ず目の前に落ちてきます
相手が投げ間合いに居なければ、それなりに硬直の長い投げスカりモーションがでます
間合い内であればコンボに組み込むことも可能です
弱・中・強 での差は前に投げるか後ろに投げるかなのですが、これが微妙に面倒くさくて、キャラクターによってボタンで投げる方向が違うという仕様があります
2020/11/30 追記
クールス・ロイ以外のキャラクターは 弱で後ろ、強で前、中で向きに関わらず画面左 に投げますダークネスのみ投げた後に自分も前進するので、投げた方向や自分の位置で相手キャラクターの落下位置にズレが生じます
クールス・ロイは 弱で前・強で後ろ つまり投げる向きが逆です(中は同じく左)設定ミスか
発生もキャラ差はなくまあまあなので切り返しや割込みにはあまり向きませんが、このゲームは中段が貧弱なので(表裏択は厳しいですが)崩しや密着状態でチェーンコンボした際のダブルアップ等に使えると思います
処理落ち
一部の飛び道具系必殺技を相手にヒットさせると、物凄い処理落ちが発生します
発生する技は決まっているので恐らくわざわざ組み込んである仕様かと思われます処理落ちというよりスロー処理かな?
基本的にこの現象自体に大きな影響はありませんが、処理落ち技をコンボに組み込めるマメゾ(イヌゾ)辺りはやってる側が多少影響を受けることがあります(やりやすいかやりやすくないかは置いておいて)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思ったより短かった
粗方ゲームの仕様説明は終わったと思いますので、次回はコマンドリストを書きます。
説明書が古文書と化している上に調べても全然出てこないので技名が不明のものが多いです。
知っている人がいたら教えてください(切実)
広告