閉じる
閉じる
×
Cyclesのトゥーンシェーダは普通のトゥーンシェーダと使い方がだいぶ違います。
物理ベースのレンダラなのでトゥーンシェーダも物理ベースです。つまり影色がちょっとおかしくなります。
今回は私がCyclesのトゥーンシェーダを使っている時にやっていることをちょっと書きます。
ちなみにCyclesでFreeStyleを使う方法はここに書きました。
![]()
トーンBSDFは放射と組み合わせるようにしています。影色を操作するためです。
![]()
放射の値をいじると影色が変わります。
![]()
背景色をいじることでも影色を変えることができます。なんか暗いな…、と思ったら背景を明るくしてみるといい感じになります。
![]()
境界線をクッキリさせたい時はランプのサイズを0にします。
![]()
マテリアルに放射を使っているので、発光してしまいます。これを抑えるために、【オブジェクトタブ > レイの可視性 > ディフューズ】を切ります。
![]()
また顔などに周りの物体の色が反射してしまう時があります。(これはこれで良い気もしますが…)
![]()
これは反対にボールの方のディフューズを切ることで、防ぐことができます。
![]()
物理ベースのレンダラなのでトゥーンシェーダも物理ベースです。つまり影色がちょっとおかしくなります。
今回は私がCyclesのトゥーンシェーダを使っている時にやっていることをちょっと書きます。
ちなみにCyclesでFreeStyleを使う方法はここに書きました。
トーンBSDFは放射と組み合わせるようにしています。影色を操作するためです。
放射の値をいじると影色が変わります。
背景色をいじることでも影色を変えることができます。なんか暗いな…、と思ったら背景を明るくしてみるといい感じになります。
境界線をクッキリさせたい時はランプのサイズを0にします。
マテリアルに放射を使っているので、発光してしまいます。これを抑えるために、【オブジェクトタブ > レイの可視性 > ディフューズ】を切ります。
また顔などに周りの物体の色が反射してしまう時があります。(これはこれで良い気もしますが…)
これは反対にボールの方のディフューズを切ることで、防ぐことができます。
広告