閉じる
閉じる
×
仕事の時間が予定より早く終わってしまったので
藩の勘定方に小田原城を案内してもらいました。
![]()
ちょうど小田原開府五百年の特別展が開催中でした。
![]()
北条家の小田原城ではない江戸時代の小田原城レプリカの天守閣だそうです。
本来天守閣があった位置もこの位置ではないそうです。
![]()
日本の城って勘違いされやすいですが、これって天守閣ですからね。
イメージとして山全体が城だったり、街全体が城だったりします。
小田原城の場合は山と海に囲まれ大きな街がその中にあった城だったので、
直径3キロ以上あったそうです。
![]()
手前にあるのは畑で奥の橋は天守閣へ続く道です。
![]()
常盤木門
![]()
レベルが違う観光写真用の甲冑
よくあるボードに顔の部分がくり抜いてあるものと違いお金かかってますね。
![]()
こんな感じで庶民が使用していた小道具まで色々展示されています。
![]()
天守閣の中は美術館のような感じです。
もちろん甲冑とか、教科書に載ってた肖像画とかもありましたが、
そこは実際に来て実物を見ていただきたいです。
![]()
小田原城天守閣から駿河湾を望む
実は他にも馬出門とか遊園地とか色々案内されそうになったので断りました。
理由は、広すぎなんですよ!
と、言う事で元気な人や、
小さな遊園地もあるのでお子様がおられるご家庭にも小田原城はオススメです。
ツイッター: とうらん @sakaigawatwitch
【ゲーム実況&競馬放送】co3720571
藩の勘定方に小田原城を案内してもらいました。
ちょうど小田原開府五百年の特別展が開催中でした。
北条家の小田原城ではない江戸時代の小田原城レプリカの天守閣だそうです。
本来天守閣があった位置もこの位置ではないそうです。
日本の城って勘違いされやすいですが、これって天守閣ですからね。
イメージとして山全体が城だったり、街全体が城だったりします。
小田原城の場合は山と海に囲まれ大きな街がその中にあった城だったので、
直径3キロ以上あったそうです。
手前にあるのは畑で奥の橋は天守閣へ続く道です。
常盤木門
レベルが違う観光写真用の甲冑
よくあるボードに顔の部分がくり抜いてあるものと違いお金かかってますね。
こんな感じで庶民が使用していた小道具まで色々展示されています。
天守閣の中は美術館のような感じです。
もちろん甲冑とか、教科書に載ってた肖像画とかもありましたが、
そこは実際に来て実物を見ていただきたいです。
小田原城天守閣から駿河湾を望む
実は他にも馬出門とか遊園地とか色々案内されそうになったので断りました。
理由は、広すぎなんですよ!
と、言う事で元気な人や、
小さな遊園地もあるのでお子様がおられるご家庭にも小田原城はオススメです。
ツイッター: とうらん @sakaigawatwitch
【ゲーム実況&競馬放送】co3720571
広告