-
【第330号】最悪な企画をどうするか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━山田玲司のヤングサンデー 第330号 2021/2/22最悪な企画をどうするか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今週のヤンサンで取り上げたアニメ「おそ松さん」は、傍目に見ていても「最悪な企画」に見えた。
そもそもこのアニメは「赤塚不二夫生誕80年記念」という、いわば「お祭り企画」だ。
リメイクする作品を選ぶ際に「あまりやってないけど有名なの」を選んだのが透けて見える。
「バカボン」のリメイクはやりすぎてるし、「ひみつのアッコちゃん」も何度かやっている。
「ア太郎」か「おそ松」か、あえての「レッツラゴン」か?みたいな会議になったのだろう。
そして「ここはやはり赤塚先生最初の大ヒット作、おそ松くんでは・・」みたいな流れになった気がする。
【2種類のリメイク】
「リメイクブーム」の是非についてはいずれ話すとして、「リメイク」には大きく分けて2つの方法がある。
1つは「原作」に限りなく忠実にしたもので、代表的なのは、ゲゲゲの鬼太郎の元になった「墓場鬼太郎」のアニメだと思う。
原作を冒涜するような「よけいな演出」に関しては、恐ろしく風当たりが強い。
この話はその昔ヤンサンで「彼方のアストラ」の回をやった時監督の安藤さんも言っていたのでご存知かと思う。
劇場版の「鬼滅の刃」ですら「原作に忠実」な細かな演出がされていて、近年のアニメはこれが主流だろう。
もう1つのリメイクは「大胆な現代的解釈」や「アニメ担当者の作家性」などを施した「原作とは違うけど原作より面白いアニメ」というのを狙った方法だ。
これは原作が生まれた時代があまりにも今と違っていたり、原作に当時の時勢が出過ぎている作品に多い。
今回の「おそ松くん」のリメイクは明らかにこっち側で、明るかった60年代の原作に忠実にやったら大コケするのが見えていた。
当時は斬新だった「6つ子キャラ」や欧米かぶれの「イヤミ」など、今の時代に「笑い」にするのは難しい要素が多い。
しかも「おそ松くん」の笑いは、「弱いものイジメ」に見えるものが多いのだ。
原作ではそんなイジメに負けずにたくましく生きる人達が描かれているのだけど、これは地獄の戦中戦後を生き抜いた「タフな人達」の話で、メンタルが死にかけた現代の日本人には向いていない。
(チビ太やハタ坊には戦災孤児のイメージがある)
この企画を「赤塚不二夫生誕80年記念なんでよろしく」・・なんて投げられた第1期のアニメ制作チームは大変だったと思う。
彼らは同じようなキャラの原作版の六つ子に「強烈なキャラ」を加え、ヒロイン「トト子」に「リアルな暗黒面」を持たせた。
そして「ニートの日々」という「その後のおそ松たち」を社会風刺を交えてギャグにした。
この3つの「掟破り」が功を奏して「おそ松さん」は大ヒットしたのだと思う。
【昔に負けるな】
ある程度生きると人は「昔の話」ばかりするようになる。
それは若いうちから始まっていて、高校の時は「中学時代」を、中学の時は「小学時代」を懐かしむ。
-
【第329号】迷走から瞑想へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━山田玲司のヤングサンデー 第329号 2021/2/15迷走から瞑想へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今週の放送が終わって余韻冷めやらぬ中、久しぶりに大きな地震が起こった。
僕のアトリエもかなり揺れて、棚の上のキャンバスが落ちてきた。
震源は福島、宮城だというのでみんなの中に「あの日の悪夢」がよぎったのではないかと思う。
東北の仲間も多いので心配になる。
幸い津波はなさそうだし、SNSで無事も確認できたのでとりあえずはホッとしたが、まだまだ余震が心配だ。
もしかしたら今回のが「余震」で本震がこれから来るかもしれないので油断はできない。
消費税増税からの大不況にコロナが重なり経験したことのない暗雲がこの国を覆い尽くしている。
未だに「オリンピックをやる」とか言っている政府が「駄々っ子」にしか見えない。
【ダイオウイカと10年代総括】
先月の終わりに「生きたダイオウイカ」が捕獲されたというニュースがあった。
捕獲場所は島根だし、今回の地震と関連付けするのも無理があるけど、何しろダイオウイカは深海生物だし近海で生きたまま捕獲するなんてあり得ない生き物だった。
去年の年末には木星と土星の惑星直列(グレートコンジャンクション)なるものもあったのでザワザワしてる人達もいると思う。
実際に今年に入って激動のニュースが次々に入ってくる。
「何か」が起こっている。
僕は「映画みたいな物語」が好きだけど、こういう時に憶測で不安を煽るのも避けたい。
とはいえ時代が「大きな境目」に有ることは間違いない。
【何が起こっているのか?】
今回のヤンサンは「今の時代のミュージシャン」についての特集だった。
売れているかどうかより「自分の心を救ってくれたミュージシャン」というテーマでSNSなどで募集して、沢山の人が推薦してくれた3人のミュージシャンについて掘り下げる企画だった。
そうなると、当然近年の社会の流れも考察しなければならない。
なので前半は改めて「2010年代の流れ」を考察してみた。
詳しくは放送を観て欲しいのだけど、10年代の考察は興味深かった。
リーマンショックの惨劇から大企業が生き残るために「犠牲」は庶民に押し付けられる中、世間は「女の子たちが踊っている祭り」に夢中になっていた。
そんな10年代前半は、本当に90年代半ばの雰囲気に似ていた。
あの時代もバブル崩壊のショックの只中「ダンスミュージック」で踊っていた。
バブル崩壊に「阪神大震災」が追い打ちをかけたのと同様10年代には「東日本大震災」が襲いかかった。
そんな10年代前半は「パニック」と「自己暗示」の時代で、多くのアイドルは「前へ進め」と歌っていた。
そうでも言わなければ生きていけない時代だったのだと思う。
そして「毒親問題」「引きこもり」などの「心の中の戦い」からどうにか「普通」になろうともがいていた10年代中期。
「身内しか見てない政治」に暮らしを乗っ取られたこの国はビジョンのないまま世界に取り残されていった。
猛進する中国経済を語る時、多くの人が「日本は相手にされていない」と言っていたのを覚えている。
そしていよいよ「本物の地獄」が近づいてきたのが10年代後期から2020年。
「世界の破滅」がコンテンツのメインディッシュだった時代は終わって「本物の破滅」とどう向き合うか?という時期に来た。
【魚の気持ち】
そんな中で今回推薦してもらったカネコアヤノさんの楽曲は素晴らしかった。
放送でも紹介したけど、その感性と思想が「今後の生存」にとても効果があると思うので、ここで改めてそのポイントを解説します。
-
【第328号】「Clubhouse」と「BUMP OF CHICKEN」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━山田玲司のヤングサンデー 第328号 2021/2/8「Clubhouse」と「BUMP OF CHICKEN」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ビートルズかストーンズか?】
「ストーンズのファンの女の子の方が垢抜けてていい女だったんだよね」
こんな話を村上龍さんが何かで言っていたのを覚えている。
60年代の半ば、日本にビートルズとストーンズが入ってきた時の話だ。
その時ビートルズに飛びついた女の子は「垢抜けていない感じ」でストーンズのファンになった女の子は「垢抜けていていい女」が多かったというのだ。
今となっては少々乱暴な物言いではあるが、こういう話には魅力がある。
その乱暴さを含めて「その時代」が感じられるからだ。
ビートルズ来日の年にようやく生まれた僕は当時の若者の雰囲気を知るはずもない。
昔は「煩わしい」と言われていた年長者の戦争体験談も今となっては貴重な話だと思う。
【世代間旅行】
「世代」で分断されている日本という国では「世代が違う」ことは「別の国」にいるくらい感覚が違う。
今回の「ブルーハーツの話」と「バンプオブチキンの話」も1世代違うのでまるで別世界の話だ。
おそらく70代くらいの人達から見たらどちらも同じような「ロックが好きな若者」かもしれないれど、ブルーハーツ時代とバンプ時代では常識がまったく違う。
なので「自分と違う世代」と対話する事は、ちょっとした「海外旅行」みたいな感じがする。
僕にとって「ブルーハーツの時代」は自分が住んでいた国なのだけれど「バンプオブチキンの時代」は「知らない国」に思える。
それが「世代差」なのだろう。
今回のヤンサンは、そんな2つの国を双方が「旅行」するような回だった。
それぞれの時代を体験した人がガイドとなって「その時自分が大好きだったミュージシャン」を紹介する、という「旅番組」だったのだ。
【壊れる『壁』】
世の中は相変わらず「分断」を進める人達(メディア)が溢れている。
そんな中ヤンサンではオンライン(ZOOM会議)で「世代を超えた音楽トーク会」をやってみた。
1 / 27