閉じる
閉じる
×
フリマアプリといえば、悪質な転売ヤー・中華業者の温床。
というイメージを持っている方も少なくないかもしれません。
実際、「ダイソーで売っているものを小分けにし数百円で売って」いたり、「ありもしない性能を謳って」いるのを見かけます。
そんな中、わずかながらアイデア商品を売って頑張る方もいるわけです。
今回僕が目をつけたのは「いくらルアー」。
ケイムラ塗料で海の中だと光る、リアルないくらを手作りで再現している、らしいです。
サイズは不明ですが、リアルいくらであれば小さいはず。販売者に送られたレビューにも、想像より小さかったという書き込みを発見。
なにはともあれ100粒入りで300円(送料込み)は安い!
釣具屋でオキアミ1パック買うとだいたい400円くらい。
ルアーなら5~10匹入で500円。
うーん、これは釣り好きとして試さずにはいられない!
とりあえず、お試しキャンペーンらしい100粒入りを購入。
購入から到着まで2日でした。
届いたのは94円切手を貼った簡易封筒、つまり本体価格206円!
販売者さんはメルカリから手数料を引かれて、176円の売上が渡されるわけですね。
さて気になる中身です。
チャック付きの小袋が2つ、それぞれいくらルアー・集魚材が入っています。

うーん....
集魚材はすり潰した「だしの素」にニンニク粒が入ってる感じです。
いくらルアーは「ケイムラ塗料」の記載がありましたがこれは嘘っぽい。
消臭剤でも使われる赤色の吸水性ビーズ、暗闇やブラックライトでも光りませんでした。
メッセージで問い合わせましたが、劣化するので光らなくても当たり前、返品不可だそう。
(メルカリは取引者が返品不可と言おうが、関係なく運営事務所に相談できます)
いくらルアーの入数はきっちり100。入れ忘れがないよう数個多く入れたりはしてない様子。

なんとなく予想はしていました。
よくある嘘ハンドメイドシリーズです。
ですがまだ、釣りに使えないとは決まっていませんよ!
実は自分も「吸水性樹脂の球でルアーできるんじゃないか?」とは思っていたんです。
自分で作る手間が省けたと思えば御の字!
とりあえず集魚材といくらルアーを混ぜます。
ニンニク配合と書いてあったので、恐らくこの粒がそう。ていうか混ぜた瞬間から凄まじいニンニク臭が部屋中に漂い始めましたw

めちゃんこ鼻にくる、これは集魚材としての効能ばっちりそう。
とりあえず取引メッセージに来たとおり、ジップロックで1日寝かせます。
いざ実戦投入。
用意した比較餌はオキアミ、ダイソーの10本入りワームです。
なにげにダイソーのワームって食いが良いんですよ、比較にもってこい。

スマホの水没が怖いので撮影はなし!
いつも利用しているお気に入りスポット天神崎にて検証。

去年撮影。和歌山のウユニ湖と呼ばれる海岸です!(慣れた人は手前の海面を歩きます)
この時期の狙い目はガシラ(カサゴ)、ベラ、チヌ(クロダイ)。
しかし今回は検証なので、ぶっちゃけ上記の魚は釣れなくても良いと思ってます。
なぜなら大量発生しているクサフグがいるから!
なんでも食べてしまうクサフグが釣れれば効果ありとみていいでしょう。
餌の順番ですが、1.食いつきが良いオキアミ、2.いくらルアー、3.ダイソーワームの順でいきます。
最初がオキアミなのは「魚がいる」ことを確認する必要があるからです。
で、釣果ですが...
さすがオキアミでした。
投げ入れて秒でクサフグがHit、クサフグを避けるためブラクリをつけて再投入でベラHit。
オキアミで魚が警戒しないうちに、いくらルアーに変更...
釣れない!
釣れないというか、クサフグさえ 餌と認識してくれない!!
針だけ投入しても近づいてくる あのクサフグが...
もしかして今日は過敏?と思い、早足にダイソーワームに交換。
ちゃんとフグとガシラがHit。
いくらルアーが半透明だから針が見えて警戒している?
そう考えて赤・ピンク・黒・金の4色の針を試しました。
いずれもクサフグ達がスルーというか、いくらルアーが「避けられている」気がしました。
もしかすると吸水性ビーズ(いくらルアー)に変な成分、例えば着色料や有機溶剤を吸い込ませているのでは?ニンニクの臭い強すぎ?という疑問が浮上。
結局3時間かけて場所を変えたり頑張ってみましたが、その後もHitなしでした。
なんとも期待はずれな結果になってしまいましたが、吸水性ビーズの可能性はこんなものではないと思っています。
例えばオキアミのパックに入れてエキスを染み込ませるとか...
いっそ練り餌の芯として応用するとか...
いずれ自分で作って検証したいと思います。
なにはともあれ、メルカリで販売中の「いくらルアー」は表記詐欺。
安物買いの銭失い。釣れる釣れない以前の問題なので、いくらルアーの可能性自体は今後に期待です!
最後まで目を通していただきありがとうございました。
もしかしたら夏場、アジ等は食いつくかもしれないのでこのいくらルアーは取っておこうと思います。どうにかしてニンニク臭がもれないようにしなくては...orz
というイメージを持っている方も少なくないかもしれません。
実際、「ダイソーで売っているものを小分けにし数百円で売って」いたり、「ありもしない性能を謳って」いるのを見かけます。
そんな中、わずかながらアイデア商品を売って頑張る方もいるわけです。
今回僕が目をつけたのは「いくらルアー」。

サイズは不明ですが、リアルいくらであれば小さいはず。販売者に送られたレビューにも、想像より小さかったという書き込みを発見。
なにはともあれ100粒入りで300円(送料込み)は安い!
釣具屋でオキアミ1パック買うとだいたい400円くらい。
ルアーなら5~10匹入で500円。
うーん、これは釣り好きとして試さずにはいられない!
とりあえず、お試しキャンペーンらしい100粒入りを購入。
購入から到着まで2日でした。
届いたのは94円切手を貼った簡易封筒、つまり本体価格206円!
販売者さんはメルカリから手数料を引かれて、176円の売上が渡されるわけですね。
さて気になる中身です。
チャック付きの小袋が2つ、それぞれいくらルアー・集魚材が入っています。

うーん....
集魚材はすり潰した「だしの素」にニンニク粒が入ってる感じです。
いくらルアーは「ケイムラ塗料」の記載がありましたがこれは嘘っぽい。
消臭剤でも使われる赤色の吸水性ビーズ、暗闇やブラックライトでも光りませんでした。
メッセージで問い合わせましたが、劣化するので光らなくても当たり前、返品不可だそう。
(メルカリは取引者が返品不可と言おうが、関係なく運営事務所に相談できます)
いくらルアーの入数はきっちり100。入れ忘れがないよう数個多く入れたりはしてない様子。

なんとなく予想はしていました。
よくある嘘ハンドメイドシリーズです。
ですがまだ、釣りに使えないとは決まっていませんよ!
実は自分も「吸水性樹脂の球でルアーできるんじゃないか?」とは思っていたんです。
自分で作る手間が省けたと思えば御の字!
とりあえず集魚材といくらルアーを混ぜます。
ニンニク配合と書いてあったので、恐らくこの粒がそう。ていうか混ぜた瞬間から凄まじいニンニク臭が部屋中に漂い始めましたw

めちゃんこ鼻にくる、これは集魚材としての効能ばっちりそう。
とりあえず取引メッセージに来たとおり、ジップロックで1日寝かせます。
いざ実戦投入。
用意した比較餌はオキアミ、ダイソーの10本入りワームです。
なにげにダイソーのワームって食いが良いんですよ、比較にもってこい。

スマホの水没が怖いので撮影はなし!
いつも利用しているお気に入りスポット天神崎にて検証。

去年撮影。和歌山のウユニ湖と呼ばれる海岸です!(慣れた人は手前の海面を歩きます)
この時期の狙い目はガシラ(カサゴ)、ベラ、チヌ(クロダイ)。
しかし今回は検証なので、ぶっちゃけ上記の魚は釣れなくても良いと思ってます。
なぜなら大量発生しているクサフグがいるから!
なんでも食べてしまうクサフグが釣れれば効果ありとみていいでしょう。
餌の順番ですが、1.食いつきが良いオキアミ、2.いくらルアー、3.ダイソーワームの順でいきます。
最初がオキアミなのは「魚がいる」ことを確認する必要があるからです。
で、釣果ですが...
さすがオキアミでした。
投げ入れて秒でクサフグがHit、クサフグを避けるためブラクリをつけて再投入でベラHit。
オキアミで魚が警戒しないうちに、いくらルアーに変更...
釣れない!
釣れないというか、クサフグさえ 餌と認識してくれない!!
針だけ投入しても近づいてくる あのクサフグが...
もしかして今日は過敏?と思い、早足にダイソーワームに交換。
ちゃんとフグとガシラがHit。
いくらルアーが半透明だから針が見えて警戒している?
そう考えて赤・ピンク・黒・金の4色の針を試しました。
いずれもクサフグ達がスルーというか、いくらルアーが「避けられている」気がしました。
もしかすると吸水性ビーズ(いくらルアー)に変な成分、例えば着色料や有機溶剤を吸い込ませているのでは?ニンニクの臭い強すぎ?という疑問が浮上。
結局3時間かけて場所を変えたり頑張ってみましたが、その後もHitなしでした。
なんとも期待はずれな結果になってしまいましたが、吸水性ビーズの可能性はこんなものではないと思っています。
例えばオキアミのパックに入れてエキスを染み込ませるとか...
いっそ練り餌の芯として応用するとか...
いずれ自分で作って検証したいと思います。
なにはともあれ、メルカリで販売中の「いくらルアー」は表記詐欺。
安物買いの銭失い。釣れる釣れない以前の問題なので、いくらルアーの可能性自体は今後に期待です!
最後まで目を通していただきありがとうございました。
もしかしたら夏場、アジ等は食いつくかもしれないのでこのいくらルアーは取っておこうと思います。どうにかしてニンニク臭がもれないようにしなくては...orz
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2020-12-29 17:55:09【あるロボゲ】特別券のグレーな入手法
広告
コメントコメントを書く
×
>>1
ありがとうございます!動画上部のあれに掲載されてたんですね、ビックリ!
なにこれ珍商品が結構あるので、メルカリは面白いです。
またなにか面白いものがあったら買ってみます。
>>2
なんという考察力...ありがとうございます、ポリアクリル酸ナトリウムって言うんですね!
確かに一般的な吸水ビーズって、水に落とすと殆ど見えないんですよ!
でも水中も視認できるほど濃い赤色で、何入ってるか謎です。
これは憶測ですが、シンナーのような有機溶剤が染みている可能性です。
製作者側は断固として正規ケイムラ塗料の使用を断言しています、が価格的に無理です。
もしダイソーなどの、蛍光塗料入りペンのインクを使っているとしたら...
魚としては溶剤を避けたくて逃げているのでは?と自分も考察できて楽しかったです。
ありがとうございます!動画上部のあれに掲載されてたんですね、ビックリ!
なにこれ珍商品が結構あるので、メルカリは面白いです。
またなにか面白いものがあったら買ってみます。
>>2
なんという考察力...ありがとうございます、ポリアクリル酸ナトリウムって言うんですね!
確かに一般的な吸水ビーズって、水に落とすと殆ど見えないんですよ!
でも水中も視認できるほど濃い赤色で、何入ってるか謎です。
これは憶測ですが、シンナーのような有機溶剤が染みている可能性です。
製作者側は断固として正規ケイムラ塗料の使用を断言しています、が価格的に無理です。
もしダイソーなどの、蛍光塗料入りペンのインクを使っているとしたら...
魚としては溶剤を避けたくて逃げているのでは?と自分も考察できて楽しかったです。