閉じる
閉じる
×
子供がネットに触れても大丈夫な教育をするってのを考えると結構わかんなくなるという噂の、ねここねです。
子供がネットに触れても大丈夫な教育をする。
まずいきなり疑問に思うのは、それってどんな教育?
常識? 倫理? マナー? 法律?
ネットリテラシーだとか、情報倫理とかを子供が分かるように説明して子供に守らせるようにするってやつなの?
で、いざやってみたら、そういった教育を子供が受け入れなかったらどうするんだろう。
ネットは20歳になってから適切な時間を守って使いましょう! とか声の大きな人が言い出してそれが日本の法律になったら笑えない・・・・・・。
まじに笑えないぜ・・・・・・!!!
まあ、冗談はさておき、僕の中で、この「子供がネットに触れても大丈夫な教育をする」ってのは結構ふわっとしてると思うんですね。
何を? どれだけ? どのように教育するんだろう?
仮にそういう教育があって、しっかりしたカリキュラムもあったとしても、じゃあ子供はそれをきっちり守るでしょうか? 大人も守るでしょうか? 強制的に義務教育に入れ込んだとしても、守る人もいれば、守らん人もいるでしょう。
法律があっても破る人は必ずいると同じことでしょう。
僕にとっては、現実でやばいことはネットでもやばいし、ネットでやばいことは現実でもやばいことになる。 現実もネットも地続きなので大丈夫か大丈夫じゃないなんて本人の器量の差であり、想像力の差、経験の差でしかないような気がする。
それに、正しさを担保するものってのは、往々にして倫理や理屈ではなくて、強制的で支配的な力であることが多い!
だからネットに触れても大丈夫な教育ってのがあったとしても薄っぺらいオナニー理屈指導論的なものしかできあがらんような気がする。
オナニー的に自己陶酔して作られた教育理論を、嫌そうな顔して守らされる子供の姿を思うと子供が哀れに思えてくるなー・・・・・・。
まあ、僕如きの知能ではそういう考えになってしまうので僕はこの問には答えを出せないのだろう。
完璧な子育てってのがあったとしても、完璧な子供を育てることは出来ないだろう的な考えになるんだろうなー。
だから子供がネットに触れても大丈夫な教育ってのは。僕には答えが出しづらい! というか出せないだろうし、出したくない。
じゃあ、どうすればいいか?
どうすればいいだろう?
僕は特別な教育なんて必要ないと思う。
子供がネットに触れても大丈夫な教育ってのは必要ないと思ってさえいる。
はっきり言えば、ネットに限定してマナー教育的なもんは必要ないでしょう、
強いて言うなら、プレッシャーを受けても我慢ができたり、上手く逃せるテクニックをもっていたり、その場の空気を把握して適切な一手を考えて行動できるようになればいいと思ったりする。
だけども、人間は自分がそうなりたい! とか、こうありたい! って方向に進むものだと思うので、駄目な方向に進む人は駄目な方向に進むので、駄目な人は出てくると思うんですよね。
だから、僕から子供たちに言えることは、好きにしろよ! とか、これまでこういう損得勘定ができない人達がいましたとかを言うくらいしか出来ないだろう。
世の中には生きた教科書が星の数程転がっているので、参考にして糧にできるような頭を持った子供が自分の子供であってくれたら子供を持つ親は安心だろうなーって思うのでした。
以上!
__________________________________________
子供がネットに触れても大丈夫な教育をするって言うけども、答えを持ってる人いるの?)
僕には答えの持ち合わせがありません!
貴方は持っていますか?
広告
コメントコメントを書く
他97件のコメントを表示
×
いかなる教育においてもそうですが、自然に「親が子どもに教育する」って話になるんです。けれどもそうでなくて、親「こそ」子どもを通して学ぶ機会があると考えたらどうでしょう。
親自身のライフスタイルのうえでは、子どもの頃と変わらず学び続ける意識って必要だと思います。自分のステージの向上が生活の豊かさに直結すると思いますから。
「子どもだから一からルールを教えなければ学ばない」というのは単純な誤解だと思われます。子どもにしようとするのではなくて、自らの学び・気づきという視点をわたしは推奨したいです。
ご指摘のネットリテラシーの問題は特に「未知の新たな環境」として、現実世界と同様、子どもの挑戦や行動から学ぶことがあるのだと思います。
「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」。親が思いつかない未知のアイデアを子どもが持っていることはなにも珍しいことではありません。
大事になってくるのは「まず子どもに行動させてみる環境がある」こと。そして、「行動を起こした子どもたちをありのままに見つめること」が気づきの種になるのだと思います。
(コメント引用等、ご自由にどうぞ。ありがとう。)
親自身のライフスタイルのうえでは、子どもの頃と変わらず学び続ける意識って必要だと思います。自分のステージの向上が生活の豊かさに直結すると思いますから。
「子どもだから一からルールを教えなければ学ばない」というのは単純な誤解だと思われます。子どもにしようとするのではなくて、自らの学び・気づきという視点をわたしは推奨したいです。
ご指摘のネットリテラシーの問題は特に「未知の新たな環境」として、現実世界と同様、子どもの挑戦や行動から学ぶことがあるのだと思います。
「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」。親が思いつかない未知のアイデアを子どもが持っていることはなにも珍しいことではありません。
大事になってくるのは「まず子どもに行動させてみる環境がある」こと。そして、「行動を起こした子どもたちをありのままに見つめること」が気づきの種になるのだと思います。
(コメント引用等、ご自由にどうぞ。ありがとう。)
×
ホリエモン「闇サイト運営してるサーバーとかって海外の全然規制の及ばないようなサーバーだったりするんで取り締まり用がないんですけどね。」
ひろゆき「そもそも犯罪が海外のサーバーでやられてるだけって話なわけで法律ry」←松本議員のかぶせがくる
自民 松本文明「いや、海外のサーバーはいいんですよ!!(ひろゆきの発言否定)」
ひろゆき「え!いいんですか?w」
以下省略
自民 松本文明「だから~伺ってるとね。何にもしないほうがいいよって風に聞こえるわけですよ。」
ひろゆき「えとwwすいません僕さっきあの警察が捕まえたほうがいいって言いましたww」
以下飛んで
自民 松本文明 「何もしないよりか少しでも前にでてこの犯罪の抑制に向かって前に進みたいと思ってry」←ホリエモンかぶせ
ホリエモン「ハイハイハイ(ゴミを見るような目) それはよくわかります(笑)だとしたらこれよりもいい方法がありますよってのを私は言いたい。」
規制派一同「どんな!?(期待)」←人の話を聞いていない
ホリエモン「だからさっきからずっと言ってるじゃないですかwww捜査能力を強化しましょうってww」
「警察の人ってネットのこと何にも知らないもん」
松本さんおもしろいwwww
規制派ほんとおもしろいわwww頭悪すぎて草はえるw
こんな知識ないやつらでコント作ることが目的なゴミTVの時点で教育なんてほど遠い未来だなw
ひろゆき「そもそも犯罪が海外のサーバーでやられてるだけって話なわけで法律ry」←松本議員のかぶせがくる
自民 松本文明「いや、海外のサーバーはいいんですよ!!(ひろゆきの発言否定)」
ひろゆき「え!いいんですか?w」
以下省略
自民 松本文明「だから~伺ってるとね。何にもしないほうがいいよって風に聞こえるわけですよ。」
ひろゆき「えとwwすいません僕さっきあの警察が捕まえたほうがいいって言いましたww」
以下飛んで
自民 松本文明 「何もしないよりか少しでも前にでてこの犯罪の抑制に向かって前に進みたいと思ってry」←ホリエモンかぶせ
ホリエモン「ハイハイハイ(ゴミを見るような目) それはよくわかります(笑)だとしたらこれよりもいい方法がありますよってのを私は言いたい。」
規制派一同「どんな!?(期待)」←人の話を聞いていない
ホリエモン「だからさっきからずっと言ってるじゃないですかwww捜査能力を強化しましょうってww」
「警察の人ってネットのこと何にも知らないもん」
松本さんおもしろいwwww
規制派ほんとおもしろいわwww頭悪すぎて草はえるw
こんな知識ないやつらでコント作ることが目的なゴミTVの時点で教育なんてほど遠い未来だなw
×
実際に痛い目に遭ってからでないと理解できないひともいるわけで
自分がされてイヤになったことを、さんざんひとにやっておいて
いざ自分がされた立場になった途端「なんでこんな目に遭わなきゃならないんだ」とね。
インターネットは相手が誰だかよくわからない雪合戦と例えれば楽しいものですよ。
誰が投げた雪玉かわからないけど、腹いせに誰かに当ててやり返すこともできます。
その雪合戦も雪だるま式にとんでもない事態にもなったりしてね。
安全圏から雪玉投げれば安全ですが、それも目立てばいずれは問題視されるわけです。
あー例えが季節外れで微妙だわ。
今流行りのスプラトゥーンで例えてもいいが、おいらは3時間で飽きて売ったからなぁ。
なにも言って聞かせるのだけが教育ではありません。
遊んで覚えて痛い目に遭って、枕を濡らすのも教育だとおいらは個人的に思ってる次第です。
おとなもこどももおねーさんも、たまには雪合戦に参加せず静かに観戦しませんか?
自分がされてイヤになったことを、さんざんひとにやっておいて
いざ自分がされた立場になった途端「なんでこんな目に遭わなきゃならないんだ」とね。
インターネットは相手が誰だかよくわからない雪合戦と例えれば楽しいものですよ。
誰が投げた雪玉かわからないけど、腹いせに誰かに当ててやり返すこともできます。
その雪合戦も雪だるま式にとんでもない事態にもなったりしてね。
安全圏から雪玉投げれば安全ですが、それも目立てばいずれは問題視されるわけです。
あー例えが季節外れで微妙だわ。
今流行りのスプラトゥーンで例えてもいいが、おいらは3時間で飽きて売ったからなぁ。
なにも言って聞かせるのだけが教育ではありません。
遊んで覚えて痛い目に遭って、枕を濡らすのも教育だとおいらは個人的に思ってる次第です。
おとなもこどももおねーさんも、たまには雪合戦に参加せず静かに観戦しませんか?
×
ねここねさんも仰ってる通り、私もネットとリアルは地続きなんだから、
ネットに限定して教える必要もないし教える事無いでしょ・・・
と思ってたんです。
ですが、さっきちょっと雑談して色々な親御さんと話す機会がありましてね。
その話題を出したんですよ。
そしたらネットとリアルは地続きと言う事がどうしても理解して頂けないのです。
再三、ネットってのは道具。はさみとか鉛筆とかと一緒ですよとか、
リアルだって噂話を真に受けないでしょ?色んな人に話を聞いて判断するでしょ?
と言ってるのに理解して頂けないもどかしさ・・・
この間のTVタックルでひろゆきさんと堀江さんがイラついてるのが少し解ったかもです。
ネットに限定して教える必要もないし教える事無いでしょ・・・
と思ってたんです。
ですが、さっきちょっと雑談して色々な親御さんと話す機会がありましてね。
その話題を出したんですよ。
そしたらネットとリアルは地続きと言う事がどうしても理解して頂けないのです。
再三、ネットってのは道具。はさみとか鉛筆とかと一緒ですよとか、
リアルだって噂話を真に受けないでしょ?色んな人に話を聞いて判断するでしょ?
と言ってるのに理解して頂けないもどかしさ・・・
この間のTVタックルでひろゆきさんと堀江さんがイラついてるのが少し解ったかもです。