閉じる
閉じる
×
・目的
聖なるタマゴの道順を固定する
・やり方
※無駄な部分があるかもしれませんご了承ください
① livesplitの「Edit split」を開き「Start Timer at」に「−1:00.00」と入力
![]()
②Switchを再起動、クルクルが消えたらタイマースタート
![]()
③-35秒台になったらゲーム起動(ユーザー選択)
この時にシード値は確定しているようです。
![]()
④ファイル名を決定するところで待機し、-0秒になったらスタート
![]()
・パターンの確認
4つ目のダンジョン「アングラーの滝ツボ」のパネルでどのパターンを引いたか確認します。
![]()
写真の通りにABCDEとした場合、以下の通りになります(シード値は気にしなくていいです)
シード値 タイル タマゴの道順
21 BAEDC →↑→↑↑←↑↑
。
22 EBACD ←←↑→↑→↑↑
。
23 EBACD →↑←←↑→→↑
。
24 BAEDC →→→→↑←←↑ ←狙っているシード
。
25 EADBC ←←←↑→→↑↑
。
26 EACDB ←←↑↑↑↑→↑
恐らく1秒単位の乱数調整なので大体24が引けると思います。
22と23は見分けがつかないので、気持ち遅めを意識すると良いのかもしれないです。
・おまけ
~SRCのルール~
・映像にゲーム音は必ず乗っけてね
・Switchのホーム画面からゲームを起動するところから録画をしてね
・新しいデータから始めてね
ホーム画面から始めるのは、計測開始前にゲームをプレイしておくとロードが速くなるので、その対策。
新しいデータから始めるのは、シード値がファイルを作成した瞬間に固定されるのでカンニング防止のためだそうです。(ボンバーズの暗号のように新規データコピーしても引き継がれるらしい)
・リンク
SRCのリーダーボード(No Bookが乱数調整してるやつ)
https://www.speedrun.com/las
乱数調整に関する海外のページ
https://la-rng.zeldamods.org/
下の表が壊れていてタイルのパターンが書いてないのでタイルは「submit puzzle information」から見てください
乱数調整の説明を翻訳したもの
乱数調整やってる記録動画の見よう見まねでもできるので簡単な乱数調整です。
なにか質問・クレームがありましたらお気軽にどうぞ
聖なるタマゴの道順を固定する
・やり方
※無駄な部分があるかもしれませんご了承ください
① livesplitの「Edit split」を開き「Start Timer at」に「−1:00.00」と入力
②Switchを再起動、クルクルが消えたらタイマースタート
③-35秒台になったらゲーム起動(ユーザー選択)
この時にシード値は確定しているようです。
④ファイル名を決定するところで待機し、-0秒になったらスタート
・パターンの確認
4つ目のダンジョン「アングラーの滝ツボ」のパネルでどのパターンを引いたか確認します。
写真の通りにABCDEとした場合、以下の通りになります(シード値は気にしなくていいです)
シード値 タイル タマゴの道順
21 BAEDC →↑→↑↑←↑↑
。
22 EBACD ←←↑→↑→↑↑
。
23 EBACD →↑←←↑→→↑
。
24 BAEDC →→→→↑←←↑ ←狙っているシード
。
25 EADBC ←←←↑→→↑↑
。
26 EACDB ←←↑↑↑↑→↑
恐らく1秒単位の乱数調整なので大体24が引けると思います。
22と23は見分けがつかないので、気持ち遅めを意識すると良いのかもしれないです。
・おまけ
~SRCのルール~
・映像にゲーム音は必ず乗っけてね
・Switchのホーム画面からゲームを起動するところから録画をしてね
・新しいデータから始めてね
ホーム画面から始めるのは、計測開始前にゲームをプレイしておくとロードが速くなるので、その対策。
新しいデータから始めるのは、シード値がファイルを作成した瞬間に固定されるのでカンニング防止のためだそうです。(ボンバーズの暗号のように新規データコピーしても引き継がれるらしい)
・リンク
SRCのリーダーボード(No Bookが乱数調整してるやつ)
https://www.speedrun.com/las
乱数調整に関する海外のページ
https://la-rng.zeldamods.org/
下の表が壊れていてタイルのパターンが書いてないのでタイルは「submit puzzle information」から見てください
乱数調整の説明を翻訳したもの
乱数調整やってる記録動画の見よう見まねでもできるので簡単な乱数調整です。
なにか質問・クレームがありましたらお気軽にどうぞ
広告