閉じる
閉じる
×
5年程前でしょうか
ニコニコ生放送を用いてライトノベルを紹介したり、語っていました
当時は毎日のように本を読みふけり、物語に没頭していた記憶があります
あれから生活や趣味の変化、人との付き合い等もあり
ラノベから離れた生活を送っておりましたが、やはり心の片隅には
読書をすることで、本来ならば得られない空想の世界をあたかも体験しているかのような
あの恍惚な時間が忘れられずに燻っていたのでしょうか
この一年でまた生活スタイルも大幅に変化し、やはり以前程になにか没頭する(それは読書だけではなく)
ことが難しい中で、Kindleを購入し読書を再開しました
ワクワク、ドキドキしました。
日々仕事において忙殺される日々の中で怠慢に毎日を過ごしていた私の乾いた心に
読書は数滴のエネルギーという水を垂らし、今は激流になってます
歳を重ねる毎に「物語」に没頭する、空想に思いを馳せる素晴らしさを忘れていたのです
今はその熱を一瞬のものではなく、持続し続けていきたい
その思いで、文章にしているのでしょうか
最初2冊程久しぶりということで、やはり好きな作者さんからの作品を手に取り読みました
そして3冊目に、満を持して手をだしました
バビロン [著]野﨑まど
現行までの作品を一日で読み切ってしまい、三巻目が最終巻ではないと気付いた時にはもう遅く
新刊が早くでないか、続きが早く読みたい、そんな感情で一杯です
多くは語れません。ネット上では先生の作風を知ってか、知らずか含めてやはり賛否両論ではあるようです(概ね好意的に取られているケースが多いようですが)
私はそれでも数多くの作者、作品に触れてきたと思っていますが野﨑先生の文章においては他を寄せ付けないものがあると思います
さて、話は変わりますが現在のライトノベルを取り巻く環境について短くですが私見を。
私が読書から離れる頃にちらほらと見かけるようになった所詮「なろう系」作品群
先程ですが生放送時代に活用していた新刊情報を網羅しているサイトを覗いた時に
未だに、いえ、主流であろうかという位の隆盛を極めているような所でしょうか
現実世界で目立つことなく、特に努力を行うわけでなく、死んだ・又は唐突に神のような存在から能力を与えられ異世界にて活躍する、異性から無条件で好かれる。
現在の若年層をターゲットにした、とても読み手側に「ストレス」なく読めるものだろうと思います
そうです「ストレス」なのです
今のライトノベルの市場では、現実的ないいかえれば人間関係であったり、能力の差異による評価であったりするリアリティというのは
空想の世界で現実世界を思い出させる「ストレス」なのでしょう
現実世界は辛いことが多いですから仕方のないことなのでしょう
ですから「なろう系」作品群は売れる、似たような作品が続々と出る
しかしそこに私が求めたドキドキする、ワクワクする、あたかもその物語に生きる登場人物になったかのような一体感と先がどうなるか分からないあの高揚感は存在しません
私は現市場におけるライトノベルをそのような「ストレス」のない作品と定義付けしました
やはり老害なのでしょう、それでも区別せずにはいられませんでした
今のライトノベルには当時曖昧だった境界線が、現在はっきりとあるように感じられます
私がラノベだと思ったものはラノベである。スタンスは変わりませんがあの頃が懐かしく感じるいち読書を好むものの戯言でした
近いうちに生放送できればいいなぁと思っています
ニコニコ生放送を用いてライトノベルを紹介したり、語っていました
当時は毎日のように本を読みふけり、物語に没頭していた記憶があります
あれから生活や趣味の変化、人との付き合い等もあり
ラノベから離れた生活を送っておりましたが、やはり心の片隅には
読書をすることで、本来ならば得られない空想の世界をあたかも体験しているかのような
あの恍惚な時間が忘れられずに燻っていたのでしょうか
この一年でまた生活スタイルも大幅に変化し、やはり以前程になにか没頭する(それは読書だけではなく)
ことが難しい中で、Kindleを購入し読書を再開しました
ワクワク、ドキドキしました。
日々仕事において忙殺される日々の中で怠慢に毎日を過ごしていた私の乾いた心に
読書は数滴のエネルギーという水を垂らし、今は激流になってます
歳を重ねる毎に「物語」に没頭する、空想に思いを馳せる素晴らしさを忘れていたのです
今はその熱を一瞬のものではなく、持続し続けていきたい
その思いで、文章にしているのでしょうか
最初2冊程久しぶりということで、やはり好きな作者さんからの作品を手に取り読みました
そして3冊目に、満を持して手をだしました
バビロン [著]野﨑まど
現行までの作品を一日で読み切ってしまい、三巻目が最終巻ではないと気付いた時にはもう遅く
新刊が早くでないか、続きが早く読みたい、そんな感情で一杯です
多くは語れません。ネット上では先生の作風を知ってか、知らずか含めてやはり賛否両論ではあるようです(概ね好意的に取られているケースが多いようですが)
私はそれでも数多くの作者、作品に触れてきたと思っていますが野﨑先生の文章においては他を寄せ付けないものがあると思います
さて、話は変わりますが現在のライトノベルを取り巻く環境について短くですが私見を。
私が読書から離れる頃にちらほらと見かけるようになった所詮「なろう系」作品群
先程ですが生放送時代に活用していた新刊情報を網羅しているサイトを覗いた時に
未だに、いえ、主流であろうかという位の隆盛を極めているような所でしょうか
現実世界で目立つことなく、特に努力を行うわけでなく、死んだ・又は唐突に神のような存在から能力を与えられ異世界にて活躍する、異性から無条件で好かれる。
現在の若年層をターゲットにした、とても読み手側に「ストレス」なく読めるものだろうと思います
そうです「ストレス」なのです
今のライトノベルの市場では、現実的ないいかえれば人間関係であったり、能力の差異による評価であったりするリアリティというのは
空想の世界で現実世界を思い出させる「ストレス」なのでしょう
現実世界は辛いことが多いですから仕方のないことなのでしょう
ですから「なろう系」作品群は売れる、似たような作品が続々と出る
しかしそこに私が求めたドキドキする、ワクワクする、あたかもその物語に生きる登場人物になったかのような一体感と先がどうなるか分からないあの高揚感は存在しません
私は現市場におけるライトノベルをそのような「ストレス」のない作品と定義付けしました
やはり老害なのでしょう、それでも区別せずにはいられませんでした
今のライトノベルには当時曖昧だった境界線が、現在はっきりとあるように感じられます
私がラノベだと思ったものはラノベである。スタンスは変わりませんがあの頃が懐かしく感じるいち読書を好むものの戯言でした
近いうちに生放送できればいいなぁと思っています
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2013-08-30 14:44:40アップルジャック
広告