こんばんは。マンゴーです。
「ニコニコ超会議2019完全攻略ガイド」、今回は前日・当日編です。
いよいよニコニコ超会議2019が今日開幕!!!ということで、今回は今までの総まとめも兼ねて、ざっくりと当日の動き方を解説します。
当日どのように動けばいいか判らないビギナーの方も、これさえ読めば後は己の体力と判断力に頼るのみ!
事前の動き
超会議の当日の朝にどう動くか、これも本番の動き方に直結してきます。まずはここから。
持ち物を確認しよう!
持ち物編に書かれているものや、書かれていない日用品など、用意すべきものが全て揃っているか確認しましょう。
「交通費」「ペンライトの電池」「ティッシュ」など…。忘れているものがあれば出来る範囲ですぐに用意しましょう。
お金を用意しておこう!
海浜幕張駅周辺、幕張メッセ内にATMが設置されていますが、当日は「そんな余裕ない!」という方も多いでしょう。
幕張メッセ内のATMは非常に混雑しますしね。
事前に、駅に向かう際に通るコンビニでもいいんです。使う分だけATMから引き出しておくのが重要です。
また、関連して交通系ICカードにチャージしておく、切符を往復買っておくのも大事かもしれませんね。。
スケジュールを立てよう!
ニコニコ超会議2019の会期は、二日間、計15時間。
一見長いように見えるかもしれないですが、入場時間の遅延、移動時間、整理券・体験・物販などの整列時間などのことを考えると、時間があるように見えて意外と無いのです。
なので、「どの順番で何のブースを回るか」というのを"なんとなーく"考えておきましょう。
あまり綿密なスケジュールを立てすぎるのはよくありません。思うように動けなくて崩れてくるもんですから。あくまでも"なんとなーく"です。
注意すべき点をいくつか挙げます。
・ステージの時間に注意する
見たいステージがある方は、少しゆとりを持った時間設定にするのが良いでしょう。ギリギリにしすぎると、どこかでトラブって開始時間に間に合わない!ということにもなりかねませんから。指定席があるステージならまだ良いのですが、先着順でどんどん前から!となると、着くのが遅れると後ろの方からの観覧になって少し見づらいです。
超音楽祭などは、最前列狙いなら超会議を1日潰す覚悟が必要です。混雑で入場制限がかかる可能性もありますので、超音楽祭に行く方は特に注意を。
また、有料イベント(超歌舞伎・バーチャルさん・アニサマワールド)は、開演時間迄には席についておいた方がいいでしょう。
始まったあとに入るのって、意外と恥ずかしいんですよね。
・整理券配布に注意する
ブースによっては、「整理券」を配布する企画やステージがあることがあります。
大抵が超会議開場直後に配布されますので、整理券配布のあるブースに参加したい場合はスケジュールを組む際に一番最初に組み込むといいでしょう。
また、整理券のうち一部には「時間指定」がある場合があります。
時間指定がある場合は、整理券に記載されている集合時間に間に合うように動く必要があるので、フレキシブルに動かせるような予定にしておくと良いでしょう。
・優先順位を立てる
明確に「絶対にこのブースに行きたい!」というのがある方は、スケジュールを組む際にそのブース優先のスケジュールを立てましょう。
特に「絶対にこのブースに行きたい!」というのがない方は、行きたいブースを並べてみて、なんとなーくでいいから優先順位を付けておくと、当日動く時に結構スムーズに動ける気がします。
関連して、当日までに使う交通機関や道順などをしっかり確認しておくことも大事です。迷子になってタイムロスしてしまっては元も子もないですからね。
コンディションを整える
超会議は意外と体力を消耗するイベントです。
体力には自信あり!という方でも油断は禁物です。何が元で疲れてくるか分からないですから。
ということで、出来る限りベストコンディションで参加することが大事です。前日はゆっくり寝る、風呂に浸かる、ストレッチするなど、出来ることからやっていきましょう。
ホテルに向かう
ホテルを取っている方、宿泊プランに申し込んだ方は宿泊先に向かいましょう。
自宅/ホテル→幕張メッセ
遂に戦場・幕張メッセへ向かいます。
電車やバスでの向かい方は「アクセス編」に詳しく記載されておりますが、要点だけをまとめると、
- 幕張メッセの最寄り駅は「海浜幕張駅」。「幕張駅」や「幕張本郷駅」は距離が大分離れているため路線バス推奨。
- 路線バスでの幕張メッセの最寄りのバス停は「幕張メッセ中央」。「タウンセンター」や「幕張メッセ東口」など、幕張メッセに近いバス停は幾つか存在する。
- タクシーや自家用車で向かう場合は、幕張メッセ周辺道路の渋滞・駐車場に要注意。
というところですかね。
また、鉄道各駅、各バス停からの幕張メッセへの行き方も同様に「アクセス編」で。
ホテルから幕張メッセへ向かう方は、事前に経路を確認しておきましょう。幕張エリアに泊まる方は、下見も兼ねて一回幕張メッセまで歩いておくのもいいかもしれませんね。
チケットを持っていない方は、当日券売り場にて当日券の購入をしてください。
また、「超歌舞伎」「アニサマワールド」の指定席券も当日券の販売があるそうです。
「高速バスツアー」「宿泊プラン」ご利用の方、車椅子の方も当日券売り場まで行き、チケットの受け取りを行ったり、入場に関する指示を受けてください。
幕張メッセへ入場!→待機列で待機
入場口は2箇所にあります。
ほとんどの人が使うことになるのが、HALL1付近の入場ゲート。一番駅から遠いホールですね。
「一般入場券(前売り券・当日券共に)」「優先入場券」「団体入場券」「バーチャルさんがいっぱい 体験チケット付き入場券」はその入場ゲートからの入場になります。
待機列形成は朝5時。それ以前に来ても入場ゲートは開いていませんし、徹夜したつもりでなくても徹夜組と同じ扱いをされる可能性があるので、朝5時に来ましょう。
「特別入場券」「バーチャルさんがいっぱい(超会議入場券を持っていない方)」(その他)をお持ちの方はずっと手前にある赤いあみあみの屋根の付近の中央エントランスからの入場です。オープンは朝8時。それまでに来ても意味無いですね。
基本的に後者はごく限られた人しか使わない入場口ですし、私も今回初めて使うので詳しくは現地の案内に従ってください。
ここからは前者の解説。
入場ゲートでは、お持ちの券種ごとに整列・入場という形になります。
持っているチケットに該当する入場口から入場しましょう。入場口までに列になっている場合、途中の分岐で人に巻きこまれて変な方向に行かないように注意しましょう。
また、工事の関係で、例年と入場ゲートの位置が変わっています。ご注意を。
当日はスタッフの声掛けや立て看板があるはずです。うっかりミスをしないように気をつけましょ。
入場口に付いたら、スタッフにチケットを渡します。
二日通し券を購入した方は、きちんと正しい日付のチケットを出しましょう。
また、体験チケットを出されても困るだけだと思うので、スっと入場券1枚だけ出すようにしましょう。
事前に手元に用意しておくと、いざ出すぞ!となった時にスムーズですね。
チケットを出したら、これまたスタッフによる手荷物検査があります。
お持ちのカバンの口を開けて協力しましょう。
お飲み物をお持ちの方は、危険物でないかを確かめるために実際に飲むように命じられる場合があります。もし言われたらごねずに飲むようにしましょう。
この一連の動きは、事前に構えておいてスムーズに済むようにしましょう。後ろがつっかえちゃうからね。
荷物検査が終わると「ガイドブック」が配られます。A5版くらいのサイズのものです。ポイ捨てはせずにもっておきましょう。
ガイドブックを受け取ったら、スタッフの指示や看板を見て、「待機列」まで進みます。最後尾はどんどんずれるので、きちんと指示を聞いておくこと。
そして待機列まで着いたら、そこで一旦一休み。
朝食を食べたり暇つぶしをしたりと、思い思いの過ごし方で開場まで待機しましょう。
待機列にいる段階でトイレに行きたくなった方は、各ホールの端の扉からトイレの利用ができます。列を抜ける場合、友人がいる場合はまだしもぼっちの場合はきちんと周りに人声掛けてから抜けるようにしましょう。
列移動開始→開場!
午前時前後から待機列の圧縮や移動が始まります。気配を感じたら、広げた荷物をしまい、スマホを一旦しまい、スタッフの指示をちゃんと聞きましょう。
また、誰かが居なくなろうと列は無慈悲にも進んでいくので、トイレに行っていたり、友人に挨拶している方は、列の動き始める時間までに待機列の自分のスペースまで戻っておくことです。
28日の朝9時からは「中曽根OFF」が開催されます。コスプレイヤーや着ぐるみなどが多数開催するパレードですね。見たい方は中央の方に前もって陣取っておくこと。
また、位置によってはうまく見えない場合があるので、そうした時にはニコニコ生放送でご覧下さい。
朝10時にHALL1の端から入場開始です。
開幕ダッシュはケガの恐れが大いにあり大変危険ですのでやめましょう。
自分だけが大怪我するのならまだしも、周りを巻き込んじゃおしまいです。
幕張メッセ内の流れ
幕張メッセ内のマップを見たい時は超会議HPマップを、
ステージなどのタイムテーブルを見たい方は超会議HPタイムテーブルを、
ブースの一覧が見たい方は当記事群ブース編、超会議HPブース一覧をご覧下さい。
幕張メッセ内の施設を確認したい方、ホール間移動のルート確認をしたい方は幕張メッセHP、幕張メッセ編をご覧下さい。
超会議に参加する方は「超お約束」に準拠した行動をすることです。ここに書かれているルールは絶対厳守です。事故の恐れや強制退去処分になる可能性もあります。
落し物をした/発見した場合、何か困ったことがあった場合、ニコ生で配信をしたい場合などはHALL4・9にある「超インフォメーション」へ行きましょう。
あとは、割と事前に色々書いてしまったのでここで書くことはありません。ぜひとも各々の楽しみ方で、各々の超会議を!
帰るとき
- 海浜幕張駅への道、海浜幕張駅、JR京葉線は非常に混雑します。時間をずらすのもいいかもしれませんね。
- 海浜幕張駅の切符売り場は尋常じゃないほど混雑するので、事前のきっぷの購入・ICカードへのチャージを推奨します。
- 「特急わかしお」が停車します。特急券が必要なので間違えないで!
といったところですかね。帰るまでが超会議!事故らず安全に帰りましょう!
…ということで、これにて「ニコニコ超会議2019 完全攻略ガイド」はお開きです。
超会議の会場でお会いしましょう!来れない方も、この記事を見たことがきっかけで、少しでも気になる!と思っていただけたら嬉しいです。
というわけで、駄文長文失礼しました!