閉じる
閉じる
×
OBS Studio支援ツールを作成・提供してくださった皆様 および
ノウハウを提供してくださった皆様に感謝
加筆修正 2018年05月19日 18'05/10公開のFirefox60.0.1より設定からuser-sessionを取り
出せなくなったのを受け 新たなuser-sessionの取得方法を解説
2018年03月19日 OBS Studio21.1更新でWin7環境下でlibcurl.dllの入れ替えをし
なくてもobs-rtmp-nicolive v2.1.0が動作するようになった旨を
とりあえず加筆 3/20Win7環境でlibcurl.dllの置き換えを削除
2017年08月24日 Win7環境でlibcurl.dllの置き換えのやり方 の実行ファイル名を
変更
2017年08月12日 Win7環境で必須のlibcurl.dllの置き換え版の件を追加
2017年08月07日 最新の事情に合わせた加筆修正
2017年03月08日 従来のlibcurl.dllの移動が必要な件と追加したOBS Studio自動ア
ップデート対策を収めた Windows7環境について を追加
2017年03月02日 新配信βの解説を移動・削除
2017年02月19日 「クッキーのユーザーセッションを使用」で ログインに失敗す
るときの対処法を追加 3/1メールとパスワードでログインに失
敗するときの対処法を追加
2016年11月04日 取り急ぎobs-rtmp-nicolive更新で不具合解消されたお知らせを
加筆 11/5解説の再構成 新配信(β)での放送解説の追加
2016年11月02日 ニコ生新仕様「新配信(β)」に対応するまでの間 臨時の対応策
を文末に追加 11/4削除
2016年10月11日 不具合情報にMac環境を加え再構成
2016年10月03日 放送枠がないと警告窓が頻繁に出るときの対応 の間違いを訂
正・再構成 10/9加筆
2016年07月18日 放送枠がないと警告窓が頻繁に出るときの対応を追加
2016年05月20日 ◇プラグインの追加にMac向け解説を追加
文頭の解説を再構成・加筆
初版投稿 2016年05月20日
◇obs-rtmp-nicoliveは 放送枠作成後 OBS Studioでニコ生の配信用URLとストリームキーを
自動取得することで 簡単に配信ができるプラグインです
◇ユーザー生放送用のプラグインです
企業チャンネル・ユーザーチャンネル生放送では必要ありません
◇11/4 obs-rtmp-nicoliveが更新(v2.1.0)されました
不具合対策とニコ生新仕様「新配信」に対応しました
筆者のPC環境Windows10Pro 64bitでlibcurl.dllの置き換えをせず放送(通常配信・新配
信β)できました
◇obs-rtmp-nicolive ダウンロードは こちら v2.1.0 から
□OBS Studioのみ使用できます
対応OSはWindowsとMacです Ubuntu向けもあるのですが 動作するかは筆者にUbuntu環境がないため未確認です
□Windows環境でobs-rtmp-nicoliveが正常に動くためのランタイムとOBS Studioが動くのに必要なランタイムは同じです OBS Studio 公式版 バイナリ解説 にランタイムの解説を記述しました
□時間帯で変わるビットレート上限に映像ビットレートを変えることで対応します
□枠取りツールが放送枠を作り、それをプラグインが感知して自動で放送開始できます
□ニコ生ログインメルアド&パスワかユーザーセッションを入力をします
◇プラグインの追加
□Mac(添付されているリードミーを元に再構成しました)
・OBSStudioを終了させておきます
・アプリケーションにある「OBS」を右クリックして「パッケージの内容を表示」で中身を開いて下さい。
・obs-rtmp-nicolive_2.1.0-osx.dmgをダブルクリックしてマウントします
・ダブルクリックして開きます
・「Contents」ディレクトリを中身を開いた「OBS」へ そのままドラッグ&ドロップして
下さい。
認証画面でパスワードを入力し、ディレクトリの「結合」を選んで下さい。
□Windows
・OBSStudioを終了させておきます
・obs-rtmp-nicolive_2.1.0-win.7zを解凍して detaとobs-pluginsのふたつのフォルダを
obs-studioフォルダに移します
Windows7環境について
Win7環境はlibcurl.dllの置き換えが必要なようです
OBS Studio21.1更新でWin7環境下でlibcurl.dllの入れ替えをしなくてもobs-rtmp-nicolive v2.1.0が動作するようになりました
OBS Studio21.1は Visual Studio 2017 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ を求めてきます インストール時に案内が出たときはそれに従ってインストールしてください設定
◇ログイン方法を選ぶ
□メールとパスワードでログイン
・ニコ生ログイン メルアド&パスワードを入力します
ログインに失敗することがあります
ニコ生メンテナンス明けなどで user_sessionが変わってしまったなどの理由です
そのときは クッキーを再取得してからOBS Studioを立ち上げてみてください
手動でIEとログインしているブラウザのクッキー、フラッシュプレイヤーのデータを削除してからOBS Studioを立ち上げて自動ログインでどうなるかを観察します
数回クリックするだけで全てのクッキーを削除できる CCleaner が簡単でおすすめです
□クッキーのユーザーセッションを使用
ユーザーセッションとは ブラウザのクッキーに保存されているuser_session_数字_16進数の文字列のことです
※user-sessionは非常に重要な個人情報です
第三者がニコニコIDを乗っ取るなど悪用される恐れがあります
絶対に他人に見せない・教えないでください
・Opera・GoogleChromeは拡張機能 EditThisCookieで Firefoxは設定からユーザーセッシ
ョンを取り出せます
Opera用EditThisCookieはこちらから
GoogleChrome用EditThisCookieはこちらから
拡張機能EditThisCookieを備えたブラウザで ニコニコ動画トップページ に入ります
ニコ動にログインしているのを確認してから EditThisCookieをクリックします
値にある文字列user_sessionをコピーし OBS Studioのセッションにペーストします
セッションに入力します
ログインに失敗することがあります
ニコ生メンテナンス明けなどで user_sessionが変わってしまったなどの理由です
そのときは クッキーを再取得し 新しいuser_sessionをOBS Studioに入力してください
ニコニコ動画トップページ でEditThisCookieを開きます
user_sessionに半角英数がありません ごみ箱アイコンをクリックしクッキーを削除します
クッキ-削除後の写真です ブラウザをリロードしてニコニコ動画にログインしてください
この作業で削除されるのはニコニコ動画のクッキーだけです 他のWebページのクッキーは削除されません
ログイン後 EditThisCookieを開くと user_session_数字_16進数の文字列があります
値にある文字列user_sessionをコピーし OBS Studioのセッションにペーストします
Firefox
・Firefoxは設定からuser_sessionを取り出します
18'05/10公開のFirefox60.0.1で設定からuser-sessionを取り出せなくなりました
Firefox 60ではCookieに関する管理方法が変更され、個別のCookie管理は廃止になる見通し - GIGAZINE
Firefox60以降は 拡張機能を使う(Web和訳) ことでuser-sessionを取り出します
Cookie Manager をインストールします
追加をしたらFirefoxを終了させます
※追加をするとCookie Managerの設定が開きますが 後述するuser-sessionが変わったなどで新たにuser-sessionを取得するときもあるので そのやり方を主体に解説を進めます
Firefoxを起動して ニコニコ動画トップページ に入りニコニコ動画にログインします
すでにログインしているときは 一旦ログアウトしてから再度ログインしてください
※写真をクリックすると別タブで原寸大で表示されます
Cookie Managerの設定をクリックします
Searchをクリックします
このままでもコピーはできるのですが user-session全文を抑えるのが難しいのでEditをクリックして編集へ進みます
※user-sessionは非常に重要な個人情報です 第三者がニコニコIDを乗っ取るなど悪用される恐れがあります
絶対に他人に見せない・教えないでください
セッションに入力します
ログインに失敗することがあります
ニコ生メンテナンス明けなどで user_sessionが変わってしまったなどの理由です
そのときは 上記の解説に沿ってクッキーを再取得し 新しいuser_sessionをOBS Studioに入力
してください
・Viqoの設定を読み込む
Viqo は マルチプラットフォームのニコ生コメントビューアです
自動枠取り機能 放送開始感知を備え自動で放送開始します
Viqoのダウンロードは こちら から
使い方解説は こちら です
◇ビットレート調整・自動放送開始用の設定
プラグインobs-rtmp-nicoliveがビットレート(映像+音声)の上限に対応します
自動枠取りツールがニコ生放送枠を作成し プラグインが放送開始を感知して自動で放送を開始します
OBS Studioの設定
新配信
設定 >配信の「自動で配信開始と枠移動を行う」のレ点を外します
「自動で配信開始と枠移動を行う」のレ点を外します 入れるとOBS Studioが止まります
放送中のOBS Studioの放送開始/終了は手動になります
設定>詳細設定の「自動的に再接続」のレ点を外します
ニコニコインフォ 【7/31更新】「新配信」でお困りの方へ に Q. OBS19.0.3を利用する際、番組終了時にフリーズする場合 のQ&Aが記載されました
設定>詳細設定の「自動的に再接続」のチェックを外します
新配信の設定では OBS Studioが配信あるなしの判定・再接続をしないので 枠取りツールで放送枠を作ってOBS Studioの放送開始は手動で行うことになります
Windowsでは 枠取りツールが OBSAutoStart を操作することでOBS Studioの放送開始/停止を行います
◇ニコ生自動枠取り
Windowsではobs-rtmp-nicolivev2.1.0と新配信に対応した枠取りツールで放送枠作成から放送開始/終了までが可能になりました
Windows
新配信・HD配信対応
「やります!アンコちゃん」 やります!アンコちゃん 公式wiki
上記連携アプリ OBSAutoStart
「配信たん2」 【車載】 Wangdora Eve.
「PITACoreBox」PITACoreBox
新配信のみ
「FMEAutomator」 ぶれぼ。
一般放送のみ
Viqo マルチプラットフォームのニコ生コメントビューア
その他NCVプラグインなど 放送枠を自動で作るツールなら何でも
Mac
一般放送対応のみ対応
「Charleston」 Mac de NicoNico
「Ojiya」 Ojiyaのこと
企業チャンネル・ユーザーチャンネル生放送
※チャンネル放送では配信種別をニコニコ生放送にしません カスタムストリーミングサーバ
にして ブラウザの外部ツール配信タブにあるURLとストリームキーを入力します
※上記のニコ生自動枠取りは チャンネル放送では使用できません
ブラウザで放送ページを作成してください
新仕様「新配信」の解説は下記に移動しました
OBS Studio ニコ生ユーザー生放送 新仕様「新配信」配信 設定解説
広告
コメントコメントを書く
他41件のコメントを表示
×
>>51 のだ☆ひろ 様
改善なし
X 18.0.1に切り替える
X 設定ファイルを削除、新たに設定し直す
X 設定>配信>監視間隔(秒)を60秒から10秒に変えてみてください
X スタジオモードと通常モードの切替えない
残っているのはこの4つになります。
OBSAutoStartを試してみる
http://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1206079
CCleanerでクッキー削除
セキュリティソフトでOBS Studioのフォルダを検疫除外
これでダメならOSをクリーンインストール
一つづつやってみてください。残念ながらこれ以上は判りません。
改善なし
X 18.0.1に切り替える
X 設定ファイルを削除、新たに設定し直す
X 設定>配信>監視間隔(秒)を60秒から10秒に変えてみてください
X スタジオモードと通常モードの切替えない
残っているのはこの4つになります。
OBSAutoStartを試してみる
http://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1206079
CCleanerでクッキー削除
セキュリティソフトでOBS Studioのフォルダを検疫除外
これでダメならOSをクリーンインストール
一つづつやってみてください。残念ながらこれ以上は判りません。