新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう
×
配信たん2 include nPackage
単語を空白で区切ると一度に複数のタグを登録できます。・タグ編集するにはログインしてください
・同じタグは複数追加できません
・最大文字数を超えているため追加できません
(全角20文字半角40文字まで)
・タグの登録数が上限に達しているため追加できません
(最大10まで)
・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです
・ロックされているタグは削除出来ません
・不正な操作です
・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますが、しばらくしてから再度お試し下さい
・同じタグは複数追加できません
・最大文字数を超えているため追加できません
(全角20文字半角40文字まで)
・タグの登録数が上限に達しているため追加できません
(最大10まで)
・タグのロックは1記事あたり最大5つまでです
・ロックされているタグは削除出来ません
・不正な操作です
・タグの追加に失敗しました。お手数をおかけしますが、しばらくしてから再度お試し下さい
このツールは、車載生放送に於いて全てを自動化し、走行中でも安全に生放送が出来るようにと、らいか様 が製作された「配信たん」の改良許可を得てニコニコ生放送に対応させたものです。
視聴も出来るので、コメントビュアーとしても利用出来ます。車載に限らず様々な用途にもご利用下さい。
外部配信ツール(N Air、Xsplit、OBS Studio)の利用が必須になりました。
基本的な操作はほぼ左クリックのみで行えます。
※動作推奨環境は Windows10 64bit (1903) 以上です。
※32bit版の開発は終了しました。
※Windowsタブレットで画面スケーリングが100%になっていない場合、表示が崩れる事があります。
Windowsの設定-システム-ディスプレイの「テキスト、アプリ、その他の項目のリサイズを変更する」を100%にして下さい。その上で拡大したい場合はその下にあるディスプレイの解像度を変更してください。/ ar1242983
※N Air、OBS Studio、Xsplitとの連携は、ホットキーなどの設定が必要です。
※基本的にOBS Studioをメインにサポートします。(非アクティブ化が可能)
導入方法
・予め上記を参考に外部配信ツールの導入を済ませておいてください。
・ファイルをダウンロードしたら、「Broadcast2.exe」でインストール後、スタートメニューから起動して下さい。
・Microsoft Edge WebView2 Runtime のインストールが自動で始まります。
・起動するまでに少し時間がかかります。その間は配信たん2を起動しないで下さい。
・インストールが完了したら、配信たん2を起動してください。
・ログインIDとパスワードを入力します。
・初回延長時間や起動時にウィンドウを開く設定などが画面内でできます。
・放送詳細入力画面で情報を入力したら、番組作成ボタンを押すと配信開始します。
メイン画面のお気に入り機能について(放送詳細・コミュニティなどの切り替え)
・自分の放送に接続した時(タイムシフトでも可能)に、タイトル右横の☆マークがアクティブになります。
・☆マークを押すとタイトル+放送番号がタイトルプルダウンメニューに登録されます。
・次回の放送よりプルダウンメニュー選択してから次枠取ボタンで枠を取ると、過去の放送詳細を引き継いで番組を作成できます。
・選択した状態でDeleteキーを押すとリストから削除されます。
※経過時刻をクリックすると延長できます。
基本的な操作方法について
配信たん2には様々な機能が付いています。あらゆる環境、用途に合わせてご利用下さい!
メイン画面のメニュー
アイコンの上にマウスを乗せれば、説明が出ます。
・N Air・OBS・Xplit アイコン / 外部配信ツールを開始・停止します。
・枠取り / 枠取り画面を表示します。画面内で他の人の放送やタイムシフトに接続すれば視聴も可能です。
・次枠取り / 起動直後か放送終了後に押すと、前回の放送内容を引き継いで自動で枠を取ります。
・自動次枠取り / オンにしておくと、放送終了時に自動で次枠を取ります。
・無料延長 / オンにしておくと、無料延長が可能な条件が揃っていれば無料延長を試みます。
・リロード / 配信ツールを再接続します。
・タイトル / お気に入り内容を選択すると番組詳細を引き継いで次枠を放送します。
・放送番号 / lv番号またはURLを入力してEnterキーを押すと、その放送に接続します。
・お気に入り / 接続している自分の放送詳細をタイトルプルダウンメニューへ登録します。
・ウィンドウ / ドラココなう!や受信たんなどを別ウィンドウで開きます。
・読み上げ / コメントを読み上げるかどうかを切り換えます。
・配信停止 / 放送中の番組を終了(/disconnect)します。
・設定 / 設定ウィンドウやコマンドパネルなどを開きます。
もっといろんな機能を付けたい!
配信たん2にはたくさんの機能が備わっています。細やかな設定で自分にあったスタイルに!
設定画面から様々な機能を追加して、より楽しく、便利に。また、配信たん2の画面上で右クリックでメニューを出して、画面モードの切り換えなども簡単に。
・配信たん2 設定詳細 / ar630529
・車載に特化している為、GPSロガーを必要とする項目が多いです。
・Android搭載のGPS機能を利用出来るようになりました!
・GPSロガーをGPSセンサーにする / ar1739019
メイン画面以外にも、こんなウィンドウ達が!
各ボタンや設定項目によって、さまざまなウィンドウが表示され、配信をサポートしてくれます!
・通常配信や不測の事態にはここで対応
・目的地の簡単な登録、GPSの非送信エリアの登録などはこちらで!
搭載機能の詳細情報
- 【設定詳細】ar630529
- 音声認識について / ar1788275
- ご当地SE一覧表 / ar124809
- ゲレンデ情報一覧表 / ar1096039
- ダム情報一覧表 / ar1096041
- 運営コメ特権コマンド / ar124819
- 目的地の登録方法 / ar298876
- ランチャー機能 / ar318596
- 外部配信ツールのホットキー設定 / ar1682656
- 初めてのOBS導入手引書 / ar1441182
- テンキー入力操作機能 / ar655041
- Location Display / ar905470
- 書式について / ar1711955
- 教育編集について / ar1842264
- テキスト出力 / ar111732
- Android版 Location Post / ar792238
- ドラココなう! / ar893567
内部処理に利用しているAPI群のご紹介
住所取得、高度取得、最寄り施設情報取得
Yahoo! https://developer.yahoo.co.jp/
Google https://developers.google.com/
・Maps JavaScript API
最寄り駅情報
HeartRails Express https://express.heartrails.com/api.html
逆ジオコーディング、ダム情報
農研機構 https://aginfo.cgk.affrc.go.jp/
ゲレンデ情報
SURF&SNOW https://snow.gnavi.co.jp/
天気予報・周辺情報
Yahoo! JaAPAN https://www.yahoo.co.jp/
Voice Text Web
https://cloud.voicetext.jp/webapi
占い
【PR】原宿占い館 塔里木
powerd by JugemKey
ニュース
Powered by News API
動作に問題が発生した場合
こちらの修復方法を試してください。
利用解析について
放送開始すると、ニコ生とドラココなう!で公開されている情報が収集され、公開されます。
動作推奨環境
Windows10 Home (April 2018 Update) 以上必須
.Net Framework 4.8
ニコニコ生放送のアカウント
御礼
配信たん2の開発にあたりご協力頂きました、配信たん製作者・らいか様をはじめ、配信主様に感謝致します。多大な時間と労力、無駄に流れた予約枠、予期せぬトラブルに見舞われても冷静に対応して頂き、ここまで成長致しました。今後ともこれに懲りず、よろしくお願いします。
ご協力のお願い
Since 2014/07/07
広告
コメントコメントを書く
他278件のコメントを表示
×
配信たん2になってから、枠取り&放送開始後に配信たんが未接続のままのような現象が出ていたのですが、
解決したので参考のため報告します。
環境はwin7 HomePremium 64bit です。windows updateを全て当てていたのですが、
なんとSP1が当たっていませんでした。これはOSの問題としてMicrosoftが認識しているようです。
で、SP1が当たっていないと、IEは8のままだったり、各種パッチが100個以上当たっていない状態なので、
何らかのOSの不具合が配信たんの動作を阻害していた可能性があります。
スタンドアローンのアップデータでSP1を当てて、Windowsアップデートを全て当てた結果、
配信たん2で問題なく配信開始できるようになりましたv(´∀`*v)
解決したので参考のため報告します。
環境はwin7 HomePremium 64bit です。windows updateを全て当てていたのですが、
なんとSP1が当たっていませんでした。これはOSの問題としてMicrosoftが認識しているようです。
で、SP1が当たっていないと、IEは8のままだったり、各種パッチが100個以上当たっていない状態なので、
何らかのOSの不具合が配信たんの動作を阻害していた可能性があります。
スタンドアローンのアップデータでSP1を当てて、Windowsアップデートを全て当てた結果、
配信たん2で問題なく配信開始できるようになりましたv(´∀`*v)
×
>>5
いつもお世話になっております。そしていつもご利用ありがとございます!
ご指摘の通り、Windows7のWindowsUpdateがされていないと起動しないという確認はとれています。しかし、うちのXP環境ではIE8でも問題無く動作しております。この事から、IE関係のセキュリティパッチのどれかを適用しないと動作しないのではないかと思っていまして、それがSP1に含まれているのかどうかは分からない状態です。
と言うのも、数日前に判明した事でして、確実かどうかは検証中です。動作環境について、Windows7では常に最新の状態である事が条件になるのかについては不明ですが、今までと違って、WindowsUpdateは行って頂くようお願いします。
本当にいつもいろいろと、ありがとうございます。
いつもお世話になっております。そしていつもご利用ありがとございます!
ご指摘の通り、Windows7のWindowsUpdateがされていないと起動しないという確認はとれています。しかし、うちのXP環境ではIE8でも問題無く動作しております。この事から、IE関係のセキュリティパッチのどれかを適用しないと動作しないのではないかと思っていまして、それがSP1に含まれているのかどうかは分からない状態です。
と言うのも、数日前に判明した事でして、確実かどうかは検証中です。動作環境について、Windows7では常に最新の状態である事が条件になるのかについては不明ですが、今までと違って、WindowsUpdateは行って頂くようお願いします。
本当にいつもいろいろと、ありがとうございます。
×
毎度お世話になりますでござる。 配信たん2GINZA版 を デスクPC(ウィン10 64bit) ネットブック(ウィン7 スターター)の2台は起動して放送可能でござりますが、
STICK PC (win10 HOME 32bit) は framenetwork4.5.1導入し、ブラウザはもとからIE11なのでござるが、 broadcast2.exe の 起動途中 で ”配信たん2GINZA braodcast2.exe は動作を停止しました。問題が発生し・・・となり プログラムの終了を選択することしかできないでござる・・・ ううむ 何回か配信たん2を入れなおしてござるが、同様の結果になりますでござる。 何か不足しているか余計なものが軌道を妨げているのでござるかねぇ~ 宜しくお願いいたしますでござりまする。
STICK PC (win10 HOME 32bit) は framenetwork4.5.1導入し、ブラウザはもとからIE11なのでござるが、 broadcast2.exe の 起動途中 で ”配信たん2GINZA braodcast2.exe は動作を停止しました。問題が発生し・・・となり プログラムの終了を選択することしかできないでござる・・・ ううむ 何回か配信たん2を入れなおしてござるが、同様の結果になりますでござる。 何か不足しているか余計なものが軌道を妨げているのでござるかねぇ~ 宜しくお願いいたしますでござりまする。
×
wangdora様。 こんばんは。初めまして。
ノベルPSと申します。
Windows10のタブレットPC サーフェス3を買いましてiPhone iPadからタブレットPCでやっとPC並みの放送が出来た生主です。
配信たん2有難く使わせて頂いております。(•∀•)
早速御相談ですが今日の午前15日(日曜) に配信たん2使っていましたら途中、動かなくなりまして、配信たん2をタブレットなのでダブルタップ(パソコンで言う所のダブルクリックですが) 何度もしても「うんともすんとも」何の表示も出ません。アインストールも試したりトラブルシューティングもしましたが やはりダブルタップしてもエラーすらの表示も出ず うんともすんとも言いません。ネットで解決策を調べましたが書いてなかったので開発者様のwangdora様にコメント致しました。暫くすれば直る物なのでしょうか? (´・ω・`)
×
こんばんは。
今日も配信たん2の復旧作業を頑張っています ノベルPSです。 (•∀•)
何時もアドバイス本当に有難う御座います。( ; ω ; )
(現状報告です。) ウインドウズ ディフェンダー は
ウイルスバスタークラウドを使っていますので自動的に止まっていましてウイルスバスタークラウドの方で除外しましたがダメでして それでお聞きしたいのがですね、フォルダに入っています ( restart ) と言う場所をクリックしますと(再起動に失敗しました) と出ました。 何か意味が有るのでしょうか? (´・ω・`)
後、クッキーのリセットも試したいと思いますがクッキーのリセットは取得しました今までのアプリとかは残したままリセット出来るのでしょうか?
何時も質問ばかりで大変申し訳有りません。
(´・ω・`)
×
Wangdora様へ。 配信たん2ですが やっと動きました。 (•∀•)
リカバリーエグゼもダブルタップしても動かずに試行錯誤の末 なにが原因か突き止めました所、エクスプローラーのフォルダーの中はアプリケーション(Broadcast.exe) になっていました。配信たん2取得した頃は余り気にも しませんでしたが、突然動かなくなった頃からBroadcast.exeと なって入る事に気になりまして、フォルダーのBroadcast.exeをBroadcast2.exeと(2) だけ足して上げましたら今 動きました。 (°∀°)
僕の放送は毎週基本的に土曜日なのですが、放送前に配信たん2起動出来まして良かったです。
Wangdora様 皆様 大変 お騒がせ致しました。
(´・ω・`)
Wangdora様。 これからも御質問とか有るかと思いますが、宜しくお願い致します。 m(__)m
×
有難う御座います。 (•∀•)
後、僕の説明が足りませんでした。スミマセン。(´・ω・`)
Broadcast.exeを改変した所は配信たん2を取得しますと (Broadcast) とエクスプローラーにデスクトップとかドキュメントとかピクチャの下に新たにフォルダー出来ますよね? (•∀•)
そのBroadcastのフォルダーの中の(Broadcast.exe)を改変致しまして、Cドライブの方の中に入っています機械マークの方の Broadcast2.exe はイジっていませんので大丈夫です。 機械マークの方はチャントBroadcast2.exe になっていました。 (•∀•)
またまたアドバイス有難う御座います。m(__)m
管理者権限の届かない所への保存 試して見ます。
(•∀•)
×
>>52
混乱しているようですが、
機械マークのBroadcast2.exeは、配信たん2のインストーラー実行ファイルなので解凍は出来ません。フォルダがあるのはそこへインストールしたものかと思います。
インストール先のファイル名は Broadcast.exe (配信たん2本体)になります。上書きされないようにする為に違うファイル名になってます。
文章から察するに、おそらくインストール先のフォルダに上書き再インストールされたものかと思います。
すでにインストール済みの配信たん2がある状態で、Broadcast2.exeを実行し、別のフォルダへインストールすると、レジストリが書き換わってしまい、既存の配信たん2が使えなくなります。
必ずコントロールパネルから削除(アンインストール)した後にインストールして下さい。
今回はこのパターンにあたるのではないかと思います。
混乱しているようですが、
機械マークのBroadcast2.exeは、配信たん2のインストーラー実行ファイルなので解凍は出来ません。フォルダがあるのはそこへインストールしたものかと思います。
インストール先のファイル名は Broadcast.exe (配信たん2本体)になります。上書きされないようにする為に違うファイル名になってます。
文章から察するに、おそらくインストール先のフォルダに上書き再インストールされたものかと思います。
すでにインストール済みの配信たん2がある状態で、Broadcast2.exeを実行し、別のフォルダへインストールすると、レジストリが書き換わってしまい、既存の配信たん2が使えなくなります。
必ずコントロールパネルから削除(アンインストール)した後にインストールして下さい。
今回はこのパターンにあたるのではないかと思います。
×
>>53
起動時に自身のexeがBroadcast2.exeになっているか判定し、違う場合はエラーメッセージ
「起動エラー:実行ファイル名は「Broadcast2.exe」にする必要があります。」
を実装するのもありですねー
なお、拡張子非表示を以下レジストリ値の読み込みで判定し、1の場合には
「Broadcast2」にする必要があります。
に切り替えるとかすると、拡張子非表示の人が混乱することは免れそうです。
レジストリ項目:拡張子を表示しない
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
また、インストーラに NSIS Portable Unicode を利用するのも手です。
NSIS Portable http://portableapps.com/apps/development/nsis_portable
※インストール時に同一製品がインストールされている場合、アンインストール処理を行うようにすればいい。
NSIS ユーザマニュアル+スクリプトリファレンス
http://kwikwi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/contents.html
NSIS コマンドラインリファレンス
http://kwikwi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/chapter3.html
起動時に自身のexeがBroadcast2.exeになっているか判定し、違う場合はエラーメッセージ
「起動エラー:実行ファイル名は「Broadcast2.exe」にする必要があります。」
を実装するのもありですねー
なお、拡張子非表示を以下レジストリ値の読み込みで判定し、1の場合には
「Broadcast2」にする必要があります。
に切り替えるとかすると、拡張子非表示の人が混乱することは免れそうです。
レジストリ項目:拡張子を表示しない
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
また、インストーラに NSIS Portable Unicode を利用するのも手です。
NSIS Portable http://portableapps.com/apps/development/nsis_portable
※インストール時に同一製品がインストールされている場合、アンインストール処理を行うようにすればいい。
NSIS ユーザマニュアル+スクリプトリファレンス
http://kwikwi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/contents.html
NSIS コマンドラインリファレンス
http://kwikwi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/chapter3.html
×
提案です。
・設定次第では、起動した直後に配信開始まで全自動化も可能!
で思い出したのですが、以前配信たん2を利用している方が配信中にBSODになってしまう
という事例がありました。
1.配信開始時にレジストリのRunOnceに自身を追加しておき、
BSOD等異常終了時に自動で配信たん2が起動するように設定出来ればいいかなと考えました。
=================
・目的地の簡単な登録、GPSの非送信エリアの登録などはこちらで!
とありますが、「GPSの非送信エリア」に入ったときに配信プロファイルを切り替えるとか、棒読みで「GPS非送信エリアに入りました。x秒後に配信を終了します。」等、配信停止出来れば
「目的地周辺です。ごめんね><」等文字表示したり、違うカメラに切り替えたり出来るんじゃないかなと。
ただ、GPSエラーや衛星数減少等、不具合がある場合にプロファイルが切り替わらず、放送事故を起こさないこともないので、その場合でも切り替えや停止が出来ればベストですね。
============
Location Display にCPU温度等、温度関係表示。
============
音声認識の独自設定
音声認識コマンド機能を利用して、
独自コマンド作成し、
例えば、winampを起動したり終了したり、
hoge.txtを開いたり、特定のアーティストのプレイリストを開いたり出来ると思います。
長くなりましたが以上です。
・設定次第では、起動した直後に配信開始まで全自動化も可能!
で思い出したのですが、以前配信たん2を利用している方が配信中にBSODになってしまう
という事例がありました。
1.配信開始時にレジストリのRunOnceに自身を追加しておき、
BSOD等異常終了時に自動で配信たん2が起動するように設定出来ればいいかなと考えました。
=================
・目的地の簡単な登録、GPSの非送信エリアの登録などはこちらで!
とありますが、「GPSの非送信エリア」に入ったときに配信プロファイルを切り替えるとか、棒読みで「GPS非送信エリアに入りました。x秒後に配信を終了します。」等、配信停止出来れば
「目的地周辺です。ごめんね><」等文字表示したり、違うカメラに切り替えたり出来るんじゃないかなと。
ただ、GPSエラーや衛星数減少等、不具合がある場合にプロファイルが切り替わらず、放送事故を起こさないこともないので、その場合でも切り替えや停止が出来ればベストですね。
============
Location Display にCPU温度等、温度関係表示。
============
音声認識の独自設定
音声認識コマンド機能を利用して、
独自コマンド作成し、
例えば、winampを起動したり終了したり、
hoge.txtを開いたり、特定のアーティストのプレイリストを開いたり出来ると思います。
長くなりましたが以上です。
×
>>58
現在使っているインストーラーには同様の機能はありますが、新規インストーラーとアップデートインストーラーで同一のプロファイルの項目を1つ切り替えるだけで生成している為、こちらで手間を少しかければ自動アンインストールなどは可能になります。間違えて起動してもフォルダパスの変更をしなければ問題はありません。こちらが面倒でやってないだけです。すみません。
>>60
ブルースクリーンは外部配信ツールやサブモニのドライバ関係の問題かと思います。
最近は修正されたのか、起きないと思いますが、他のアプリが死んでる時に配信たんを起動してもウィンドウ位置などの設定が狂いますので、それぞれで対処したほうがいいかと思います。
目的地到着直後による配信停止の提案はありました。GPSの精度上、誤動作が起きる可能性があります。
例えば、立体駐車場の場合は天井がある為に座標が揺らぎますし、基地局から座標を拾ってしまう場合には停止出来ない事もあるかと思います。生主の意図しない配信停止は避けるべきなので見送りました。
目的地到着アナウンスは可能です。また、運営コメントによる一部の機能(シーンチェンジや曲リクエスト等)は自動応答機能でも可能なのでこちらと組み合わせて下さい。実際に目的地範囲内到着コメントでシーンチェンジや曲変更(配信停止も可能ですが、自己責任)をしている方はいらっしゃいます。
CPU温度の表示ですが、プロセッサやマザーボードに依存する為、対応幅が広すぎるものは付けるつもりはありません。それ用のアプリで表示させればいいと思います。
音声認識の独自機能は以前から要望はありますが、音声認識の精度問題がある為に付けていません。(固定のほうが良い場合が多い)。また、コマンドに「ランチャー起動」や「コルタナ起動」がありますので、任意のアプリ実行は可能です。
現在使っているインストーラーには同様の機能はありますが、新規インストーラーとアップデートインストーラーで同一のプロファイルの項目を1つ切り替えるだけで生成している為、こちらで手間を少しかければ自動アンインストールなどは可能になります。間違えて起動してもフォルダパスの変更をしなければ問題はありません。こちらが面倒でやってないだけです。すみません。
>>60
ブルースクリーンは外部配信ツールやサブモニのドライバ関係の問題かと思います。
最近は修正されたのか、起きないと思いますが、他のアプリが死んでる時に配信たんを起動してもウィンドウ位置などの設定が狂いますので、それぞれで対処したほうがいいかと思います。
目的地到着直後による配信停止の提案はありました。GPSの精度上、誤動作が起きる可能性があります。
例えば、立体駐車場の場合は天井がある為に座標が揺らぎますし、基地局から座標を拾ってしまう場合には停止出来ない事もあるかと思います。生主の意図しない配信停止は避けるべきなので見送りました。
目的地到着アナウンスは可能です。また、運営コメントによる一部の機能(シーンチェンジや曲リクエスト等)は自動応答機能でも可能なのでこちらと組み合わせて下さい。実際に目的地範囲内到着コメントでシーンチェンジや曲変更(配信停止も可能ですが、自己責任)をしている方はいらっしゃいます。
CPU温度の表示ですが、プロセッサやマザーボードに依存する為、対応幅が広すぎるものは付けるつもりはありません。それ用のアプリで表示させればいいと思います。
音声認識の独自機能は以前から要望はありますが、音声認識の精度問題がある為に付けていません。(固定のほうが良い場合が多い)。また、コマンドに「ランチャー起動」や「コルタナ起動」がありますので、任意のアプリ実行は可能です。
×
>>70
真っ白な紙のLocationDisplay.swfファイルを配置です。Windows10でない場合は、Flashプレーヤーのインストールが必要です。
また、セキュリティアプリがTCP/IP (UDP)での通信をブロックしている場合が多いようです。配信たん2とswfのあるフォルダ、NLEのフォルダを除外するようにして下さい。
LocationDisplay.swfのNLEへの配置と配信たん側の設定がしてあっても、ブロックされていると表示されません。
このあたりが理解できないのであれば、キャプチャーしたほうが早いと思います。
>>71
SurfaceシリーズのGPSは速度を検知出来ないようです。他のSurface利用者も同様なので仕様かと思われます。
真っ白な紙のLocationDisplay.swfファイルを配置です。Windows10でない場合は、Flashプレーヤーのインストールが必要です。
また、セキュリティアプリがTCP/IP (UDP)での通信をブロックしている場合が多いようです。配信たん2とswfのあるフォルダ、NLEのフォルダを除外するようにして下さい。
LocationDisplay.swfのNLEへの配置と配信たん側の設定がしてあっても、ブロックされていると表示されません。
このあたりが理解できないのであれば、キャプチャーしたほうが早いと思います。
>>71
SurfaceシリーズのGPSは速度を検知出来ないようです。他のSurface利用者も同様なので仕様かと思われます。
×
Wangdora様
愛用していたのですが、何もしてないのに8月13日頃から使用出来なくなりました。
こういうのが出ます。
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: Broadcast.exe
問題の署名 02: 2.6.4.0
問題の署名 03: 57ab6763
問題の署名 04: System.Xml
問題の署名 05: 4.6.1067.0
問題の署名 06: 566a55cb
問題の署名 07: b79
問題の署名 08: 27
問題の署名 09: IOIBMURHYNRXKW0ZXKYRVFN0BOYYUFOW
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411
オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
アンインストールしても入れ直しても駄目でした
愛用していたのですが、何もしてないのに8月13日頃から使用出来なくなりました。
こういうのが出ます。
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: Broadcast.exe
問題の署名 02: 2.6.4.0
問題の署名 03: 57ab6763
問題の署名 04: System.Xml
問題の署名 05: 4.6.1067.0
問題の署名 06: 566a55cb
問題の署名 07: b79
問題の署名 08: 27
問題の署名 09: IOIBMURHYNRXKW0ZXKYRVFN0BOYYUFOW
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411
オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
アンインストールしても入れ直しても駄目でした
×
ありがとうございます。net frameworkを修復してもこのようなメッセージが出るのですが、どうすれば使えるようになりますか?
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: Broadcast.exe
問題の署名 02: 2.6.4.0
問題の署名 03: 57ab6763
問題の署名 04: System.Xml
問題の署名 05: 4.6.1067.0
問題の署名 06: 566a55cb
問題の署名 07: b79
問題の署名 08: 27
問題の署名 09: IOIBMURHYNRXKW0ZXKYRVFN0BOYYUFOW
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411
オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: Broadcast.exe
問題の署名 02: 2.6.4.0
問題の署名 03: 57ab6763
問題の署名 04: System.Xml
問題の署名 05: 4.6.1067.0
問題の署名 06: 566a55cb
問題の署名 07: b79
問題の署名 08: 27
問題の署名 09: IOIBMURHYNRXKW0ZXKYRVFN0BOYYUFOW
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
オンラインのプライバシーに関する声明をお読みください:
http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=104288&clcid=0x0411
オンラインのプライバシーに関する声明が利用できない場合は、プライバシーに関する声明をオフラインでお読みください:
C:\Windows\system32\ja-JP\erofflps.txt
×
Wangdora様へ。
こんばんは で御座います。 この間は ありがとう
御座いました。 お陰様で解決 致しました。 (•∀•)
所で ご質問なのですが、(配信たん2)の画面で今まではコミニュティとか経過時間の辺りをタップしますと(コミニュティ情報)のページが出て来まして
そうしますと棒読みちゃんの唇マークとかNLEのマークとかが大きくなりまして他には設定の(初期設定.ウィンドウ.周辺アプリ等の)各項目とかも途切れずに全部表示(コミニュティ情報のページを出しますと)が出来たのですが新しくインストールした配信たん2ですとコミニュティ情報を出してもNLEとかのボタンも小さくてサーフェス3ですと押し辛い状況でして設定の初期設定とかの項目も全部表示仕切れないのですが、何か解決策は有るものでしょうか?
(´・ω・`; )
×
お世話になります。配信たん2 GINZA版 include nPackage(以下 配信たん2)を最近使い始めたのですが、後述する現象が発生し悩んでいます。
☆利用環境
[OS] Windows 10 64 ビット
[CPU] i7-2600K CPU @ 3.40GHz
[MEM] 32.0GB
[備考] 管理者権限アカウントで利用中
配信ツールはXsplit(有料版)、ホットキーは設定済み
☆発生している現象
ニコ生で延長後、延長時間に入った後に約30分間隔で配信ツールが必ず切断されてしまう。
例:15:00から配信を開始、15:25に延長を実施して成功。15:31頃に切断してしまう。
復帰後、15:55に延長をして成功をしても、16:00~05くらいの間に切断される。
切断されるパターンですが、自動延長、ポイントによる延長、チケットによる延長いずれもNG(切断される)で、配信直後に数時間分をまとめて延長しても、30分刻みで切断が発生します。唯一、予約をした範囲内だけは切断されません。また延長そのものに失敗することはありません。延長には成功するが、その後いったん切断されてしまうというものです。
例:15:00~16:00で予約の配信を行い、その間問題は発生しないが15:55に延長をすると、16:00~05くらいの間に切断される。
Xsplitと配信たん2との連携により、切断後は速やかに復帰が自動で出来ているので大きな支障はないものの、この現象は配信たん2と連携をして配信を行った場合にのみ起きているため、何か対策がないものかと思案しています。ちなみにOBSでも同じ現象が起き、別環境のノートPC(Windows7、OBS)でも同様でした。
※配信たん2導入前は、配信中に延長をブラウザから手動で行い、特に支障なく延長も配信も行えておりました。
この現象は、いわゆるニコ生の延長バグの影響であろうとは思うのですが、何か回避策はないものでしょうか。ご教示いただけると幸いです。
☆利用環境
[OS] Windows 10 64 ビット
[CPU] i7-2600K CPU @ 3.40GHz
[MEM] 32.0GB
[備考] 管理者権限アカウントで利用中
配信ツールはXsplit(有料版)、ホットキーは設定済み
☆発生している現象
ニコ生で延長後、延長時間に入った後に約30分間隔で配信ツールが必ず切断されてしまう。
例:15:00から配信を開始、15:25に延長を実施して成功。15:31頃に切断してしまう。
復帰後、15:55に延長をして成功をしても、16:00~05くらいの間に切断される。
切断されるパターンですが、自動延長、ポイントによる延長、チケットによる延長いずれもNG(切断される)で、配信直後に数時間分をまとめて延長しても、30分刻みで切断が発生します。唯一、予約をした範囲内だけは切断されません。また延長そのものに失敗することはありません。延長には成功するが、その後いったん切断されてしまうというものです。
例:15:00~16:00で予約の配信を行い、その間問題は発生しないが15:55に延長をすると、16:00~05くらいの間に切断される。
Xsplitと配信たん2との連携により、切断後は速やかに復帰が自動で出来ているので大きな支障はないものの、この現象は配信たん2と連携をして配信を行った場合にのみ起きているため、何か対策がないものかと思案しています。ちなみにOBSでも同じ現象が起き、別環境のノートPC(Windows7、OBS)でも同様でした。
※配信たん2導入前は、配信中に延長をブラウザから手動で行い、特に支障なく延長も配信も行えておりました。
この現象は、いわゆるニコ生の延長バグの影響であろうとは思うのですが、何か回避策はないものでしょうか。ご教示いただけると幸いです。
×
>>91
ご利用ありがとうございます。
回避策はありません。そもそも延長"バグ"ではなく、これが現在の仕様です。
現在は必ず31分4秒毎(延長毎に乗算なのでズレて行く)に、サーバー側から一度切断されます。
以前は31分4秒毎の切断は放置していれば外部配信ツールは自動で再接続するようになっていたのですが、現在の配信たんの仕様は発生するタイミングを分かりやすくする為に30分丁度の時(どのみち延長時は切れるのと、30分後であればどのタイミングでも一度こちらから再接続すれば切れない。)や、ツール内部の処理で復帰に必要な為に再起動(OBS)や再接続(Xsplit、NLE)を行えるようになっています。
また、30分毎に再起動させないパターン(設定で30分毎に再起動のチェックがあってそれを外している場合(Xsplit、NLE)。FMLEは勝手に復帰する為、及びOBSは強制的に再起動の必要がある為チェックは無し。)の場合は、お書きになられた動作になります。
ご利用ありがとうございます。
回避策はありません。そもそも延長"バグ"ではなく、これが現在の仕様です。
現在は必ず31分4秒毎(延長毎に乗算なのでズレて行く)に、サーバー側から一度切断されます。
以前は31分4秒毎の切断は放置していれば外部配信ツールは自動で再接続するようになっていたのですが、現在の配信たんの仕様は発生するタイミングを分かりやすくする為に30分丁度の時(どのみち延長時は切れるのと、30分後であればどのタイミングでも一度こちらから再接続すれば切れない。)や、ツール内部の処理で復帰に必要な為に再起動(OBS)や再接続(Xsplit、NLE)を行えるようになっています。
また、30分毎に再起動させないパターン(設定で30分毎に再起動のチェックがあってそれを外している場合(Xsplit、NLE)。FMLEは勝手に復帰する為、及びOBSは強制的に再起動の必要がある為チェックは無し。)の場合は、お書きになられた動作になります。
×
お世話になります。配信たん2の機能について2点質問がありまして、もしそのような機能がなければ、要望としてご検討をお願いしたく思います。
1.立見席のコメントを読む機能はありますか?
→立ち見がいるのは併用している他のツールで確認しているのですが、配信たん2では立見席のコメントが見えない/読んでいないようでして・・・。何か設定があれば、教えて頂きたく。
2.コメントビューアを表示させない機能はありますか?
→簡易表示モードでコメントビューアを別ウィンドウに表示させられますが、閉じても起動のたびに復活してしまうので、表示させないモードがあれば良いと思っています。
以上となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
1.立見席のコメントを読む機能はありますか?
→立ち見がいるのは併用している他のツールで確認しているのですが、配信たん2では立見席のコメントが見えない/読んでいないようでして・・・。何か設定があれば、教えて頂きたく。
2.コメントビューアを表示させない機能はありますか?
→簡易表示モードでコメントビューアを別ウィンドウに表示させられますが、閉じても起動のたびに復活してしまうので、表示させないモードがあれば良いと思っています。
以上となります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
×
お忙しいところ申し訳ありません。
自分の環境はwin10-64bit、obs-studio(ver19.3の32bit+ニコ生プラグイン)で新配信のテストを行っています。
最近、配信たん2を導入して試しているのですが、半自動枠取開始後のobs-studioの配信開始ボタンが、
どうやっても自動でおされない状態になってしまいます。(手動で押せば正常に配信されます)
自動枠取りや起動時のOBS-Studio自動起動や配信終了時の配信停止ボタンの自動押下は正常に稼働しております。
しかし配信開始の自動押下だけはホットキーを設定しているのにも関わらず作動できないのです。
試しにホットキーのショートカットを自分で押すと配信開始ボタンも作動するのでホットキーの設定も問題なさそうです。
管理者権限での実行も試しましたが症状に変化はありませんでした。
何か他に原因になりそうなことはありますでしょうか?
自分の環境はwin10-64bit、obs-studio(ver19.3の32bit+ニコ生プラグイン)で新配信のテストを行っています。
最近、配信たん2を導入して試しているのですが、半自動枠取開始後のobs-studioの配信開始ボタンが、
どうやっても自動でおされない状態になってしまいます。(手動で押せば正常に配信されます)
自動枠取りや起動時のOBS-Studio自動起動や配信終了時の配信停止ボタンの自動押下は正常に稼働しております。
しかし配信開始の自動押下だけはホットキーを設定しているのにも関わらず作動できないのです。
試しにホットキーのショートカットを自分で押すと配信開始ボタンも作動するのでホットキーの設定も問題なさそうです。
管理者権限での実行も試しましたが症状に変化はありませんでした。
何か他に原因になりそうなことはありますでしょうか?
×
Windows10をCreators update(ver1703)にしてから起動時に「動作を停止しました」となり起動出来なくなりました。
Windowsログ(Application)を貼っておきます。何か解決策が見いだせれば幸いです。
-----
Windows Error Reporting
障害パケット 129558243074、種類 5
イベント名: CLR20r3
応答:使用不可
Cab ID:0
問題の署名
P1: Broadcast.exe
P2: 3.2.5.7
P3: 59b801b9
P4: System
P5: 4.7.2103.2
P6: 594222b6
P7: 2eb2
P8: 161
P9: SystemInvalidOperationException
P10:
分析番号:
解決策を確認中: 0
レポートID: e8a9fd90-7ea0-4b05-9ae1-60e8b5c2298a
レポートの状態: 268435456
ハッシュさえたパケット: 4bd89d1bdc5c7a00820c3a804347ccb0
-----
障害が発生しているアプリケーション名: Broadcast.exe、バージョン: 3.2.5.7、タイムスタンプ: 0x59b801b9
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 10.0.15063.502、タイムスタンプ: 0xc3955624
例外コード: 0xe0434352
障害オフセット: 0x000eb802
障害が発生しているプロセスID: 0xa14
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d32beca71bd54a
障害が発生しているモジュールパス: C:\WINDOWS\System32\KERNELBASE.dll
レポートID: e8a9fd90-7ea0-4b05-9ae1-60e8b5c2298a
-----
.net Runtimeエラー
アプリケーション:Broadcast.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明:ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.InvalidOperationException
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetStartingTable(boolean)
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.get_NameTable()
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.Counter.Exists(System.String, System.String, Boolean ByRef)
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.Counter.Exists(System.String, System.String, System.String)
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounter.InitializeImpl()
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounter.EndInit()
場所 Broadcast.Broadcast.InitializeComponent()
場所 Broadcast.Broadcast.Ctor()
場所 Broadcast.myApplication.ctor()
場所 Broadcast.Program.Main(System.String[])
-----
Windowsログ(Application)を貼っておきます。何か解決策が見いだせれば幸いです。
-----
Windows Error Reporting
障害パケット 129558243074、種類 5
イベント名: CLR20r3
応答:使用不可
Cab ID:0
問題の署名
P1: Broadcast.exe
P2: 3.2.5.7
P3: 59b801b9
P4: System
P5: 4.7.2103.2
P6: 594222b6
P7: 2eb2
P8: 161
P9: SystemInvalidOperationException
P10:
分析番号:
解決策を確認中: 0
レポートID: e8a9fd90-7ea0-4b05-9ae1-60e8b5c2298a
レポートの状態: 268435456
ハッシュさえたパケット: 4bd89d1bdc5c7a00820c3a804347ccb0
-----
障害が発生しているアプリケーション名: Broadcast.exe、バージョン: 3.2.5.7、タイムスタンプ: 0x59b801b9
障害が発生しているモジュール名: KERNELBASE.dll、バージョン: 10.0.15063.502、タイムスタンプ: 0xc3955624
例外コード: 0xe0434352
障害オフセット: 0x000eb802
障害が発生しているプロセスID: 0xa14
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d32beca71bd54a
障害が発生しているモジュールパス: C:\WINDOWS\System32\KERNELBASE.dll
レポートID: e8a9fd90-7ea0-4b05-9ae1-60e8b5c2298a
-----
.net Runtimeエラー
アプリケーション:Broadcast.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明:ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.InvalidOperationException
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.GetStartingTable(boolean)
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.get_NameTable()
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.Counter.Exists(System.String, System.String, Boolean ByRef)
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.Counter.Exists(System.String, System.String, System.String)
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounterLib.
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounter.InitializeImpl()
場所 System.Diagnostics.PerformanceCounter.EndInit()
場所 Broadcast.Broadcast.InitializeComponent()
場所 Broadcast.Broadcast.Ctor()
場所 Broadcast.myApplication.ctor()
場所 Broadcast.Program.Main(System.String[])
-----
×
お忙しい所申し訳ありませんが、確認したいことがあります。
外部配信ツールのOBSを音声認識でシーンチェンジさせたいのですが、
OBSの設定方法のページに書いてある少佐さんのニコ生プラグインを使うことで「アクティブ化、ホットキー送信が不要」とのことで、配信たんの設定の両チェックを外した状態で試したのですが音声認識でシーンチェンジされませんでした。
ホットキー送信を有効にした場合ではシーンチェンジできました。
試した時の環境は
・配信たん2 ver3.2.9.8
・OBS ver20.0.1(64bit)
・OBS用ニコ生プラグイン ver2.2.0
設定説明のページが少し古くなっているようなのでバージョンアップ等で
ホットキー送信なしで利用出来なくなってしまったのかなと思い質問させてもらいました。
問題なく利用できている他に方がいるようなら当方の環境が悪いということで
この質問でお手間を取らしてしまい申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
あともう一点
こちらは質問ではなく報告ですが、OBSのマイクミュートに設定するホットキーのCtr+Eが、
OBSではシーンアイテム変換に割り当てられてしまっていたので使えなくなっています。
外部配信ツールのOBSを音声認識でシーンチェンジさせたいのですが、
OBSの設定方法のページに書いてある少佐さんのニコ生プラグインを使うことで「アクティブ化、ホットキー送信が不要」とのことで、配信たんの設定の両チェックを外した状態で試したのですが音声認識でシーンチェンジされませんでした。
ホットキー送信を有効にした場合ではシーンチェンジできました。
試した時の環境は
・配信たん2 ver3.2.9.8
・OBS ver20.0.1(64bit)
・OBS用ニコ生プラグイン ver2.2.0
設定説明のページが少し古くなっているようなのでバージョンアップ等で
ホットキー送信なしで利用出来なくなってしまったのかなと思い質問させてもらいました。
問題なく利用できている他に方がいるようなら当方の環境が悪いということで
この質問でお手間を取らしてしまい申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
あともう一点
こちらは質問ではなく報告ですが、OBSのマイクミュートに設定するホットキーのCtr+Eが、
OBSではシーンアイテム変換に割り当てられてしまっていたので使えなくなっています。
×
いつもお世話になっております。
先日CPUを交換したため、Windows10(64bit)もクリーンインストールし直しました。
そこで配信たん2も新しくインストールし直したのですが、初期設定の「皆様のご協力を感謝いたします」のウィンドウが表示された直後にログイン画面がでず強制終了して起動できなくなってしまいました。
ウィルスソフトやファイヤーウォールの除外設定、NetFrameworkも確認してみましたが特におかしい点はないようです、recoveryも実行しましたが症状に変化はありません。
何か他にインストールに必要なソフトや確認すべき点はありますでしょうか?
先日CPUを交換したため、Windows10(64bit)もクリーンインストールし直しました。
そこで配信たん2も新しくインストールし直したのですが、初期設定の「皆様のご協力を感謝いたします」のウィンドウが表示された直後にログイン画面がでず強制終了して起動できなくなってしまいました。
ウィルスソフトやファイヤーウォールの除外設定、NetFrameworkも確認してみましたが特におかしい点はないようです、recoveryも実行しましたが症状に変化はありません。
何か他にインストールに必要なソフトや確認すべき点はありますでしょうか?
×
配信たん2インストールの際に.net4.6がインストールが必要ですが、
これは実は再配布可能です。
.net4.6
再配布可能パッケージの説明
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/guide-for-developers
インストールされている .NET Framework バージョンを確認する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/migration-guide/how-to-determine-which-versions-are-installed
インストールの完了に再起動が必要な場合を除き、ユーザーとの対話なしでパッケージをインストールするには、次のコマンドを実行します:
Setup /passive /promptrestart
※Versionチェックでインストールを確認し、
「インストールされている場合」に「インストールを実行」すると
強制修復インストールが行われますので注意
(簡単インストーラにはレジストリ分岐による処理は出来ないため
独自にexeを作るかbatファイル等で代用する必要がある)
これは実は再配布可能です。
.net4.6
再配布可能パッケージの説明
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/guide-for-developers
インストールされている .NET Framework バージョンを確認する
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/migration-guide/how-to-determine-which-versions-are-installed
インストールの完了に再起動が必要な場合を除き、ユーザーとの対話なしでパッケージをインストールするには、次のコマンドを実行します:
Setup /passive /promptrestart
※Versionチェックでインストールを確認し、
「インストールされている場合」に「インストールを実行」すると
強制修復インストールが行われますので注意
(簡単インストーラにはレジストリ分岐による処理は出来ないため
独自にexeを作るかbatファイル等で代用する必要がある)
×
>>207
ご提案ありがとうございます。
・内部ではファイル名で管理されており、mp3タグを保持していない為、ファイル名を出力するアプリ(https://www.oohara.jp/ppp/listing.htmlなど)をご利用下さい。
・プレイリストとして保持していません。単純にファイル名でソートしているだけです。
・内部では余計な値は保持していないので無理です。
・曲全体の平均化などの音量調整はmp3Gain(https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mp3gain/)などで予め行ってください。
・マイクはデバイスの横取りは出来ません。
・ジュークボックスに関しては、機能不足である事は認めますが、車載配信には必要なくて、ランダム再生があればいいと思ってます。
>>208
.net4.6に関しては、最低限必要なバージョンですが、Windows10であれば特に必要ありません。古いOSのサポートは今後致しません。
>>209
・設定の「曲)」コマンドは変更出来ます。
・ファイル名にアーティスト名を含むことでヒットしたリストの中からランダム選曲になります。
ご提案ありがとうございます。
・内部ではファイル名で管理されており、mp3タグを保持していない為、ファイル名を出力するアプリ(https://www.oohara.jp/ppp/listing.htmlなど)をご利用下さい。
・プレイリストとして保持していません。単純にファイル名でソートしているだけです。
・内部では余計な値は保持していないので無理です。
・曲全体の平均化などの音量調整はmp3Gain(https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mp3gain/)などで予め行ってください。
・マイクはデバイスの横取りは出来ません。
・ジュークボックスに関しては、機能不足である事は認めますが、車載配信には必要なくて、ランダム再生があればいいと思ってます。
>>208
.net4.6に関しては、最低限必要なバージョンですが、Windows10であれば特に必要ありません。古いOSのサポートは今後致しません。
>>209
・設定の「曲)」コマンドは変更出来ます。
・ファイル名にアーティスト名を含むことでヒットしたリストの中からランダム選曲になります。
×
こんばんは、いつもお世話になっております。
家のゲーム配信用PCとは別の、車載配信用のPCの、パスワードを何回か間違えてしまい、アカウントロックされました。
アカウントロック解除の為にパスワードの変更申請をして、配信たん2を立ち上げるとまた、同じ画面で
【パスワードを間違えた為、アカウントロックしました】と表示され古いパスワードを消して新しいパスワードを入力する事すら出来ません。
一度、配信たん2をアンインストールし直しましたが、設定を引き継いでる?せいなのか同じ症状でログイン出来ませんでした。
かれこれ6回位パスワードを変更してループしてる状態です。どのようすれば宜しいでしょうか、よろしくおねがいします。
家のゲーム配信用PCとは別の、車載配信用のPCの、パスワードを何回か間違えてしまい、アカウントロックされました。
アカウントロック解除の為にパスワードの変更申請をして、配信たん2を立ち上げるとまた、同じ画面で
【パスワードを間違えた為、アカウントロックしました】と表示され古いパスワードを消して新しいパスワードを入力する事すら出来ません。
一度、配信たん2をアンインストールし直しましたが、設定を引き継いでる?せいなのか同じ症状でログイン出来ませんでした。
かれこれ6回位パスワードを変更してループしてる状態です。どのようすれば宜しいでしょうか、よろしくおねがいします。
×
初めまして。導入を検討している者です。
一通り説明を読ませていただきましたが、分からない点がありましたので質問よろしいでしょうか?
他の配信を見ると、画面下の情報枠の背景が変更されていたり、曲名の表示が大きくなっていたりとカスタマイズされていることがあります。そういった操作はどの設定項目から行えるのでしょうか?
また、流している曲名を表示させる機能ですが、これは配信たん2に音楽ファイル再生機能がついているということなのでしょうか? それとも他の再生ソフトで再生しているものを読み込むのでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ありませんが、回答お願いできれば幸いです。
一通り説明を読ませていただきましたが、分からない点がありましたので質問よろしいでしょうか?
他の配信を見ると、画面下の情報枠の背景が変更されていたり、曲名の表示が大きくなっていたりとカスタマイズされていることがあります。そういった操作はどの設定項目から行えるのでしょうか?
また、流している曲名を表示させる機能ですが、これは配信たん2に音楽ファイル再生機能がついているということなのでしょうか? それとも他の再生ソフトで再生しているものを読み込むのでしょうか?
お手数をおかけして申し訳ありませんが、回答お願いできれば幸いです。
×
お世話になります。
早速DLして使わせていただいております。便利なソフトをありがとうございます。
現状で不満はないのですが、LocationDisplayについて、あればもっといいなと思った点がありましたのでご報告を。
・文字の縁取り機能…どのような背景画像でも文字を目立たせることができ、デザイン重視で背景画像を作成できる。
・背景画像に透過pngを読み込めるようにする…例えば左上に現在地情報、右下にジュークボックス情報を表示させる、ウインドウの一部を半透明にする、四角形ではなく円形などの枠も使用できる、など背景画像デザインに幅が出る
・ジュークボックスの表示項目に「アルバム名」を追加
以上です。
ずうずうしく感じられたら申し訳ありません。
要望というわけではなく、現状困っているわけではないので次回更新の際の参考になればと思って書かせていただきました。
ご一考いただければ幸いです。
早速DLして使わせていただいております。便利なソフトをありがとうございます。
現状で不満はないのですが、LocationDisplayについて、あればもっといいなと思った点がありましたのでご報告を。
・文字の縁取り機能…どのような背景画像でも文字を目立たせることができ、デザイン重視で背景画像を作成できる。
・背景画像に透過pngを読み込めるようにする…例えば左上に現在地情報、右下にジュークボックス情報を表示させる、ウインドウの一部を半透明にする、四角形ではなく円形などの枠も使用できる、など背景画像デザインに幅が出る
・ジュークボックスの表示項目に「アルバム名」を追加
以上です。
ずうずうしく感じられたら申し訳ありません。
要望というわけではなく、現状困っているわけではないので次回更新の際の参考になればと思って書かせていただきました。
ご一考いただければ幸いです。
×
>>231
ありがとうございます。
・縁取りの方法を考えてみたのですが、LocationDisplayフォルダへスタイルシートを追加するのが手っ取り早かったので、機能を追加しました。
http://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar1628457
文字の縁取りは下記あたりを参考に。
https://qiita.com/NoxGit/items/eb0904822c0f0fe97650
スタイルシートが分かればですが、装飾関係の拡張が可能になります。
・透過機能は外部配信ツール側で可能です。
http://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar1441882
ここの背景透過バージョンなどをご参考に。外部配信ツールの機能と組み合わせればだいたいの事は出来ます。
すでにそのような配置をされている方も居ますし、僕も使ってます。
上記のスタイルシートで背景画像を削除、外部配信ツール側へpngを配置する事でクロマキーを使わずに似たようなレイアウトも可能です。
・ジュークボックスのアルバム名は可能ですが、大規模な修正が必要なので保留で。
ありがとうございます。
・縁取りの方法を考えてみたのですが、LocationDisplayフォルダへスタイルシートを追加するのが手っ取り早かったので、機能を追加しました。
http://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar1628457
文字の縁取りは下記あたりを参考に。
https://qiita.com/NoxGit/items/eb0904822c0f0fe97650
スタイルシートが分かればですが、装飾関係の拡張が可能になります。
・透過機能は外部配信ツール側で可能です。
http://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar1441882
ここの背景透過バージョンなどをご参考に。外部配信ツールの機能と組み合わせればだいたいの事は出来ます。
すでにそのような配置をされている方も居ますし、僕も使ってます。
上記のスタイルシートで背景画像を削除、外部配信ツール側へpngを配置する事でクロマキーを使わずに似たようなレイアウトも可能です。
・ジュークボックスのアルバム名は可能ですが、大規模な修正が必要なので保留で。
×
>>288
タイトルは、メイン画面上部にあるタイトル入力欄で入力し、Enterキーで確定するか、タイトルのプルダウンメニューを開くと過去の放送タイトルから選べます。
その後に枠取り画面を開くとそのタイトルに置き換わります。
実験放送では過去の枠を使いまわす機能が無く、前回の放送内容が反映するようになっている為、使いまわし(再利用)が効かないのですが、タイトルだけは変更出来るようにしています。
内部では枠取り画面のタイトル記入欄は区別が付かない為、これはユーザー生放送にも適応されてしまいます。
3月末までに枠取り画面が実験放送バージョンへと置き換わるという情報があるので、今後も修正は致しません。
ご了承ください。
タイトルは、メイン画面上部にあるタイトル入力欄で入力し、Enterキーで確定するか、タイトルのプルダウンメニューを開くと過去の放送タイトルから選べます。
その後に枠取り画面を開くとそのタイトルに置き換わります。
実験放送では過去の枠を使いまわす機能が無く、前回の放送内容が反映するようになっている為、使いまわし(再利用)が効かないのですが、タイトルだけは変更出来るようにしています。
内部では枠取り画面のタイトル記入欄は区別が付かない為、これはユーザー生放送にも適応されてしまいます。
3月末までに枠取り画面が実験放送バージョンへと置き換わるという情報があるので、今後も修正は致しません。
ご了承ください。
×
そもそも、なぜそうしないといけないのかと言うと、従来の内部ブラウザはIE11を基盤としています。
実験放送はEdge、Chrome、FireFox、Safariのみ対応で、IE11は警告が出て実験放送の枠取りは出来ません。
また、アプリ組み込み型のブラウザというのは、Chrome版もあるのですが有料だったり、無料で使えても広告が出たりと様々です。
そこで手っ取り早かったのがMicrosoftが無料で提供しているEdge版内蔵ブラウザだったワケです。
これを利用するには当然EdgeなのでWindows10以上が必要という事です。
ただ、ブラウザのバージョンは3なのですが、PCの機種や環境によっては動作がまだ不安定なところがあります。
実験放送はEdge、Chrome、FireFox、Safariのみ対応で、IE11は警告が出て実験放送の枠取りは出来ません。
また、アプリ組み込み型のブラウザというのは、Chrome版もあるのですが有料だったり、無料で使えても広告が出たりと様々です。
そこで手っ取り早かったのがMicrosoftが無料で提供しているEdge版内蔵ブラウザだったワケです。
これを利用するには当然EdgeなのでWindows10以上が必要という事です。
ただ、ブラウザのバージョンは3なのですが、PCの機種や環境によっては動作がまだ不安定なところがあります。
×
お疲れ様です。
キープアライブが出るたびにOBSが落ちてまともに配信ができませんでした。ので枠を取り直したら(配信を終了したら勝手に自動枠取りを開始した)その取り直した枠は普通に配信できたのですが、終了してその後とった枠ではまたキープアライブが出るたびにOBSがまた落ちてまともに配信ができませんでした。
配信を普通に終了できません、勝手に自動枠取りが起動します、2回くらい繰り返したら自動枠取りが起動しなかったので終われました。
総務省統計を読み上げるようになってましたが読み上げないでほしいです、設定でこれをコメントに出さないようにできましたが、今まで通り総務省統計は読み上げなくて出るだけは出てほしいです。
2月8日のバージョンアップの前の状態に戻してほしいのですが…
キープアライブが出るたびにOBSが落ちてまともに配信ができませんでした。ので枠を取り直したら(配信を終了したら勝手に自動枠取りを開始した)その取り直した枠は普通に配信できたのですが、終了してその後とった枠ではまたキープアライブが出るたびにOBSがまた落ちてまともに配信ができませんでした。
配信を普通に終了できません、勝手に自動枠取りが起動します、2回くらい繰り返したら自動枠取りが起動しなかったので終われました。
総務省統計を読み上げるようになってましたが読み上げないでほしいです、設定でこれをコメントに出さないようにできましたが、今まで通り総務省統計は読み上げなくて出るだけは出てほしいです。
2月8日のバージョンアップの前の状態に戻してほしいのですが…
×
>>313
キープアライブの挙動について。
長時間停波(5分程)した場合にOBSがOSをクラッシュさせます。この時、コメントサーバーと接続されていない場合、キープアライブのタイミングでOBSを終了させていますが、再接続で復帰するタイミングでOBSが起動して即配信開始します。これが無いとまともに車載配信が出来なくなります。頻繁に起きる場合はニコ生と接続が確立出来ていないからです。
自動次枠取り機能について。
単純にメイン画面左上にある自動次枠取りがオンになっている場合と、通信速度が出ている状態で終了しないと、操作が出来ないものとして枠が続く処理がされるので、そのような動作になります。車載中だとその可能性が高い為です。
総務省統計情報及びURL解析の応答文について。
コメントサーバーの仕様がスラッシュで始まるものは運営コメとなっている為、応答文からスラッシュを外しました。
読み上げなくする方法としては、棒読みちゃんの正規表現タグをご利用ください。
https://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar163708
キープアライブの挙動について。
長時間停波(5分程)した場合にOBSがOSをクラッシュさせます。この時、コメントサーバーと接続されていない場合、キープアライブのタイミングでOBSを終了させていますが、再接続で復帰するタイミングでOBSが起動して即配信開始します。これが無いとまともに車載配信が出来なくなります。頻繁に起きる場合はニコ生と接続が確立出来ていないからです。
自動次枠取り機能について。
単純にメイン画面左上にある自動次枠取りがオンになっている場合と、通信速度が出ている状態で終了しないと、操作が出来ないものとして枠が続く処理がされるので、そのような動作になります。車載中だとその可能性が高い為です。
総務省統計情報及びURL解析の応答文について。
コメントサーバーの仕様がスラッシュで始まるものは運営コメとなっている為、応答文からスラッシュを外しました。
読み上げなくする方法としては、棒読みちゃんの正規表現タグをご利用ください。
https://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar163708
×
キープアライブについて
キープアライブのタイミングでOBSはただ終了してしまうだけで再接続にはなりませんでした。そのとき走っていたとこも電波は安定していたとこだと思います。そのとき電波があれば即再接続ですよね?この状況でのキープアライブが何回もあったので間違いないと思います。
(自分はキープアライブは3分ごとに設定をしています。)どっちみちその仕様だと自分の場合長い時間コメントがないことがあったりするので、全く電波に問題ないところを走っていても3分おきに再接続を繰り返すということになりますよね?(キープアライブは外せないし)だとするとそれはさすがにかなりうざいです。
5分ほど停波するとこというのはかなり少ないと思いますし、今まで自分は問題無く使ってこれたので前に戻してほしいです、それかこの問題を改善できればと思いますが。
自動枠取り
了解です、すいません
総務省統計情報
運営コメとなっていることが何か問題があるのでしょうか?
自分は配信たんのデフォで使えるコメ読みを使っているので…これに関してはそこまでではないので前のに戻すのに問題があるのならコメント欄に出ない設定でします。
キープアライブのタイミングでOBSはただ終了してしまうだけで再接続にはなりませんでした。そのとき走っていたとこも電波は安定していたとこだと思います。そのとき電波があれば即再接続ですよね?この状況でのキープアライブが何回もあったので間違いないと思います。
(自分はキープアライブは3分ごとに設定をしています。)どっちみちその仕様だと自分の場合長い時間コメントがないことがあったりするので、全く電波に問題ないところを走っていても3分おきに再接続を繰り返すということになりますよね?(キープアライブは外せないし)だとするとそれはさすがにかなりうざいです。
5分ほど停波するとこというのはかなり少ないと思いますし、今まで自分は問題無く使ってこれたので前に戻してほしいです、それかこの問題を改善できればと思いますが。
自動枠取り
了解です、すいません
総務省統計情報
運営コメとなっていることが何か問題があるのでしょうか?
自分は配信たんのデフォで使えるコメ読みを使っているので…これに関してはそこまでではないので前のに戻すのに問題があるのならコメント欄に出ない設定でします。
×
>>318
再接続しないのは、通信状態を監視していない場合です。判断しないので自動で再接続はしません。
コメントがn分間無い場合に配信たん2から運営コメとして「/keepalive」を送信した後、コメビュ側へ「#keepalive」として返って来ます。という事を利用して、送信直後から12秒以内に「#keepalive」が戻ってこなかった場合に再接続します。つまり、ちゃんとコメントが戻って来ていればOBSは終了しないので、その都度発生するわけではありません。(昔はコメントサーバーの裏コマンドでこれを維持できましたが仕様変更で不可能になりました。ちなみに、裏コマンドが利用できなくなった時点で、即再接続は無くなりました)
/keepaliveの間隔を変更出来るようにしたのは、5分間でもクラッシュが発生しない場合は引き延ばせるようにすることで、連発を避けられるからです。
こられの動作が正常で無い場合は、コメントサーバーとの接続維持の方に問題がある事が考えられます。例えばニコ生側の処理が遅くて12秒以内に戻らない場合、受信側の通信状態に遅延が発生している場合などです。
重要なのは本当に通信状態が安定して維持しているのか?という問題です。
なんらかの原因でコメントサーバーとの接続が維持できなくなった時に再接続を繰り返します。
この維持が出来ていない原因として、コメントサーバーとの接続が確立できていないという事が前提にあります。
とは言え、要らないのであればキープアライブは無くても実は接続を維持しようとします。ニコ生の仕様にはハートビートという仕組みが存在します。一定間隔毎に裏でAPIを呼び出し続ける事で接続を保ちます。配信たん2にも実装されているのですが、これは表面上では見えない為、コメントが無い時に接続が維持されているのかが分からなくなります。
ニコ生にはセッションという考え方があり、接続可能な総数を維持します。
他のコメビュを併用していたり、スマホアプリやブラウザを起動すると1セッションとし、接続が増えると古い接続から切断されます。
配信たん2側のセッションが切れた場合、再接続時にさらに再ログインを実行して維持しようとします。
この関係でコメントが届かなくなった場合は、復帰するのに数分かかる事があります。
以上のことを全て踏まえたものが、初期設定の値となっています。変更する場合は保証できません。
総務省統計情報について
コメントサーバーはスラッシュから始まる主コメントの送信が不可能という仕様です。
配信たん2の内部では送信する時に文字列先頭にある「/」は「#」に置き換えられ、戻ってきたときに「#」を「/」へ変換しています。
この時、配信たん2を利用していない人には「#」として届きます。
配信たん2側は「/」なのに、視聴側には「#」として見えてしまいます。
この乖離がこれまでにはあったのですが、極力避けるべきと判断しています。
上記のこれはkeepaliveだけが以前の仕様のままです。
何故かというと、単純にあちこちに影響があるので残ってる状態です。いずれこれも修正したいと思っています。
配信たん2搭載の読み上げ機能は、棒読みちゃんでも可能です。
https://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar612584
VoiceTextは読み上げ時に通信を行う為、車載にはとても不向きな為、車載では推奨していません。また、この機能を分離する事で、配信たん2では出来ない事のほとんどか可能になります。
ある程度慣れるまでは配信たん側の機能を使ってもらってもいいよ。という感じで付けたものです。
代替可能であるから削除し、乖離状態を解消する為です。
単純な話し、総務省統計局の応答文を自由に編集可能とすれば良いのですが、実はこれ以外にもそうしなければならない項目がたくさんあります。
スキー場情報、天気予報、タグ一覧、ダム情報、日の出時刻などなどが該当します。
この辺りを編集可能にする事を考えてはいるのですが、設定の項目が多すぎて手を付けていません。
ま、とりあえず書式を揃えておく。機能はいずれ。という事で。
通信状態を監視している場合の再接続パターンです。
12秒間以上速度低下を感知すると再接続モードに入ります。(まずはメイン画面上の通信速度監視■マークが黄色になります)
その後、30秒間経過したときに速度が上がっていない場合に、警告ウィンドウが出て15秒毎に再接続をループで処理が開始されます。
接続が確立された時点で復帰とみなし、OBSを同時に起動して配信開始します。
これらを組み合わせている時、完全に復帰するまでに最短で42秒~1分程かかります。
と、同時に/keepaliveの機能として、更に3分間戻らなかった場合には即再接続に入ります。
他にもハートビート(1分毎)が切れている場合や、セッション切れ(不定期)などのいくつかのパターンがあり、復帰するのに時間を要する場合はこちら側の問題だったりもします。
どのパターンに当てはまるかはこちらでは分からないので、これらを合わせて考えた時の最適値をとっているつもりです。
再接続しないのは、通信状態を監視していない場合です。判断しないので自動で再接続はしません。
コメントがn分間無い場合に配信たん2から運営コメとして「/keepalive」を送信した後、コメビュ側へ「#keepalive」として返って来ます。という事を利用して、送信直後から12秒以内に「#keepalive」が戻ってこなかった場合に再接続します。つまり、ちゃんとコメントが戻って来ていればOBSは終了しないので、その都度発生するわけではありません。(昔はコメントサーバーの裏コマンドでこれを維持できましたが仕様変更で不可能になりました。ちなみに、裏コマンドが利用できなくなった時点で、即再接続は無くなりました)
/keepaliveの間隔を変更出来るようにしたのは、5分間でもクラッシュが発生しない場合は引き延ばせるようにすることで、連発を避けられるからです。
こられの動作が正常で無い場合は、コメントサーバーとの接続維持の方に問題がある事が考えられます。例えばニコ生側の処理が遅くて12秒以内に戻らない場合、受信側の通信状態に遅延が発生している場合などです。
重要なのは本当に通信状態が安定して維持しているのか?という問題です。
なんらかの原因でコメントサーバーとの接続が維持できなくなった時に再接続を繰り返します。
この維持が出来ていない原因として、コメントサーバーとの接続が確立できていないという事が前提にあります。
とは言え、要らないのであればキープアライブは無くても実は接続を維持しようとします。ニコ生の仕様にはハートビートという仕組みが存在します。一定間隔毎に裏でAPIを呼び出し続ける事で接続を保ちます。配信たん2にも実装されているのですが、これは表面上では見えない為、コメントが無い時に接続が維持されているのかが分からなくなります。
ニコ生にはセッションという考え方があり、接続可能な総数を維持します。
他のコメビュを併用していたり、スマホアプリやブラウザを起動すると1セッションとし、接続が増えると古い接続から切断されます。
配信たん2側のセッションが切れた場合、再接続時にさらに再ログインを実行して維持しようとします。
この関係でコメントが届かなくなった場合は、復帰するのに数分かかる事があります。
以上のことを全て踏まえたものが、初期設定の値となっています。変更する場合は保証できません。
総務省統計情報について
コメントサーバーはスラッシュから始まる主コメントの送信が不可能という仕様です。
配信たん2の内部では送信する時に文字列先頭にある「/」は「#」に置き換えられ、戻ってきたときに「#」を「/」へ変換しています。
この時、配信たん2を利用していない人には「#」として届きます。
配信たん2側は「/」なのに、視聴側には「#」として見えてしまいます。
この乖離がこれまでにはあったのですが、極力避けるべきと判断しています。
上記のこれはkeepaliveだけが以前の仕様のままです。
何故かというと、単純にあちこちに影響があるので残ってる状態です。いずれこれも修正したいと思っています。
配信たん2搭載の読み上げ機能は、棒読みちゃんでも可能です。
https://ch.nicovideo.jp/Wangdora/blomaga/ar612584
VoiceTextは読み上げ時に通信を行う為、車載にはとても不向きな為、車載では推奨していません。また、この機能を分離する事で、配信たん2では出来ない事のほとんどか可能になります。
ある程度慣れるまでは配信たん側の機能を使ってもらってもいいよ。という感じで付けたものです。
代替可能であるから削除し、乖離状態を解消する為です。
単純な話し、総務省統計局の応答文を自由に編集可能とすれば良いのですが、実はこれ以外にもそうしなければならない項目がたくさんあります。
スキー場情報、天気予報、タグ一覧、ダム情報、日の出時刻などなどが該当します。
この辺りを編集可能にする事を考えてはいるのですが、設定の項目が多すぎて手を付けていません。
ま、とりあえず書式を揃えておく。機能はいずれ。という事で。
通信状態を監視している場合の再接続パターンです。
12秒間以上速度低下を感知すると再接続モードに入ります。(まずはメイン画面上の通信速度監視■マークが黄色になります)
その後、30秒間経過したときに速度が上がっていない場合に、警告ウィンドウが出て15秒毎に再接続をループで処理が開始されます。
接続が確立された時点で復帰とみなし、OBSを同時に起動して配信開始します。
これらを組み合わせている時、完全に復帰するまでに最短で42秒~1分程かかります。
と、同時に/keepaliveの機能として、更に3分間戻らなかった場合には即再接続に入ります。
他にもハートビート(1分毎)が切れている場合や、セッション切れ(不定期)などのいくつかのパターンがあり、復帰するのに時間を要する場合はこちら側の問題だったりもします。
どのパターンに当てはまるかはこちらでは分からないので、これらを合わせて考えた時の最適値をとっているつもりです。
×
さっきとった枠ではキープアライブ関係は何も問題ありませんでした。遅延がすごかったというのはコメントラグのことですかね?大分道を走った枠のことでしたらおっしゃる通りあの道は全く安定はしてません。これは別の話になるとは思いますが実験放送で枠をとると何故かいつもコメラグがすごいです、なので自分はいつも従来の枠取りをしてました、まぁこれは置いといて。
ただ今日最初にとった枠では、放送しながら何回も通った道でいつも安定しててあんなめんどくさいことになったことはなく、今までと今日ので何が違ったのか全くわかりませんでした。
とりあえず自分には何かはわかりませんがさっき問題なかったということで様子みてみます。
毎度いらん手間をすいません。回答ありがとうございました
とりあえずさっきキープアライブは問題なかったので
ただ今日最初にとった枠では、放送しながら何回も通った道でいつも安定しててあんなめんどくさいことになったことはなく、今までと今日ので何が違ったのか全くわかりませんでした。
とりあえず自分には何かはわかりませんがさっき問題なかったということで様子みてみます。
毎度いらん手間をすいません。回答ありがとうございました
とりあえずさっきキープアライブは問題なかったので
×
>>332
コメントにラグがあるとkeepaliveの返信が遅れて再接続へ回ってしまいますね。
配信たん2は実験放送用のコメントサーバーを利用しています。おそらくそれで発生したものと思われます。
コメントサーバーは配信たん2内部では通常放送も実験放送も共通のものを利用しています。切り替えても同じ接続方法になるので変わりはありません。
古いサーバーのものに仕様を戻してもいいのですが、運営からは出来るだけ新しいコメントサーバーへ接続するように求められています。
※古い方がすぐに廃止されるわけではないとは思いますが、最新の技術なうえに実装がかなり楽だったりと利点はこちらのほうが多いのですが・・・。
コメントにラグがあるとkeepaliveの返信が遅れて再接続へ回ってしまいますね。
配信たん2は実験放送用のコメントサーバーを利用しています。おそらくそれで発生したものと思われます。
コメントサーバーは配信たん2内部では通常放送も実験放送も共通のものを利用しています。切り替えても同じ接続方法になるので変わりはありません。
古いサーバーのものに仕様を戻してもいいのですが、運営からは出来るだけ新しいコメントサーバーへ接続するように求められています。
※古い方がすぐに廃止されるわけではないとは思いますが、最新の技術なうえに実装がかなり楽だったりと利点はこちらのほうが多いのですが・・・。
×
お世話になっております。
突然配信たん2(以下、「ツール」と書きます)が機能しなくなり、修復方法のページにも該当するものがなかったので質問よろしいでしょうか。
つい昨日まで問題なく使えていたのですが、今朝になって急に「生放送への接続」「GPS機能」「ジュークボックス」が機能しなくなりました。
生放送への接続については、ログイン自体は出来ているのですがURLを入力するなどして配信に接続しようとすると「放送接続に失敗しました」と表示されます。電波の状態が悪いと同様の表示が出ることはありましたが、今は有線接続でもこれが起こるので電波の問題ではないと思います。ちなみに、ツールの枠取り機能から枠を取ろうとすると「放送を開始する」をクリックしたら枠取りのウインドウが閉じてしまい、枠が取れません。ただ、ツールのほうはその「取ろうとした枠」に接続しようとするので、存在しない放送枠に接続しようとして「失敗しました」と表示される状態になります。
「GPS機能」についても同様で、ドラココなう! 上では問題なく機能しているのにツールにはGPS情報が読み込まれない状態です。
ジュークボックス機能についてですが、設定画面の「ジュークボックス」の項目で、デバイス選択の項目がブランクになっている状態です。「デバイス更新」をクリックしても何も表示されません。また、フォルダを指定しても楽曲を読み込めない状態になっています。
ちなみに、手元のデータだけでなくDLして解凍したばかりのデータから起動しても同様のことが起こるので、ツール上の問題ではなくこちらの環境の問題だと思うのですが、最近の変更点というとWindowsをアップデートしたことと、セキュリティソフトをマカフィーからカスペルスキーに変えたことくらいで、後者については例外設定していますし、保護を一時無効にしてからツールを起動しても同様の問題が起こるので関係あるのかどうかはわかりません。
この情報から、何か考えられる原因はありますでしょうか?
もっと情報が必要であれば開示します。
突然配信たん2(以下、「ツール」と書きます)が機能しなくなり、修復方法のページにも該当するものがなかったので質問よろしいでしょうか。
つい昨日まで問題なく使えていたのですが、今朝になって急に「生放送への接続」「GPS機能」「ジュークボックス」が機能しなくなりました。
生放送への接続については、ログイン自体は出来ているのですがURLを入力するなどして配信に接続しようとすると「放送接続に失敗しました」と表示されます。電波の状態が悪いと同様の表示が出ることはありましたが、今は有線接続でもこれが起こるので電波の問題ではないと思います。ちなみに、ツールの枠取り機能から枠を取ろうとすると「放送を開始する」をクリックしたら枠取りのウインドウが閉じてしまい、枠が取れません。ただ、ツールのほうはその「取ろうとした枠」に接続しようとするので、存在しない放送枠に接続しようとして「失敗しました」と表示される状態になります。
「GPS機能」についても同様で、ドラココなう! 上では問題なく機能しているのにツールにはGPS情報が読み込まれない状態です。
ジュークボックス機能についてですが、設定画面の「ジュークボックス」の項目で、デバイス選択の項目がブランクになっている状態です。「デバイス更新」をクリックしても何も表示されません。また、フォルダを指定しても楽曲を読み込めない状態になっています。
ちなみに、手元のデータだけでなくDLして解凍したばかりのデータから起動しても同様のことが起こるので、ツール上の問題ではなくこちらの環境の問題だと思うのですが、最近の変更点というとWindowsをアップデートしたことと、セキュリティソフトをマカフィーからカスペルスキーに変えたことくらいで、後者については例外設定していますし、保護を一時無効にしてからツールを起動しても同様の問題が起こるので関係あるのかどうかはわかりません。
この情報から、何か考えられる原因はありますでしょうか?
もっと情報が必要であれば開示します。
×
いつもお世話になっております。
LocationDisplayの記事に書くべきか悩んだのですが、動きが活発なこちらのほうが目に留まりやすいであろうと思いここへコメントさせて頂きます。
久しぶりに車載配信をやろうと思って配信たん2を起動し、更新したのですが、更新後からxsplitにLocationDisplayが正常に読み込めなくなってしまいました。
更新後、一度だけ表示されていたのですが、LocationDisplayのウインドウ上では住所が表示されているのにxsplit上ではstateoffになっていたので(ジュークボックス情報は読み込めていました)、一度配信たん2を再起動すると、今度はxsplit上のLocationDisplayのソースウインドウに何も表示されなくなってしまいました。設定等は特に変えていません。
一度ソースを消して再度htmlを読み込んでみましたがやはり結果は同じでした。
考えられる原因としてはなにがあるでしょうか?
ちなみに、セキュリティソフト(カスペルスキー)が干渉している可能性も考えて保護機能を一時停止にしてから試してみましたがやはり読み込めませんでした。
LocationDisplayの記事に書くべきか悩んだのですが、動きが活発なこちらのほうが目に留まりやすいであろうと思いここへコメントさせて頂きます。
久しぶりに車載配信をやろうと思って配信たん2を起動し、更新したのですが、更新後からxsplitにLocationDisplayが正常に読み込めなくなってしまいました。
更新後、一度だけ表示されていたのですが、LocationDisplayのウインドウ上では住所が表示されているのにxsplit上ではstateoffになっていたので(ジュークボックス情報は読み込めていました)、一度配信たん2を再起動すると、今度はxsplit上のLocationDisplayのソースウインドウに何も表示されなくなってしまいました。設定等は特に変えていません。
一度ソースを消して再度htmlを読み込んでみましたがやはり結果は同じでした。
考えられる原因としてはなにがあるでしょうか?
ちなみに、セキュリティソフト(カスペルスキー)が干渉している可能性も考えて保護機能を一時停止にしてから試してみましたがやはり読み込めませんでした。
他278件のコメントを表示中
×
>>407
・Microsoft Edge WebView2 Runtimeのインストールが完了するよりも先にアプリを起動してしまった場合に起きます。
・起動時にチェックしてインストーラーを起動させていますが、サーバーの応答次第(FWなど)で失敗する事はあります。
・アプリインストーラーが該当フォルダに対して権限を自動で付与します。OSにゲストログインしている場合、権限付与だけでなく、他のアプリとの連携などで問題が生じるので、できれば管理者権限をもったアカウントでログインしてください。
・リンクは当ページの導入方法に記載しています。なんらかの原因でWebView2がインストールできない場合は、リンク先からエバーグリーン ブートストラップをダウンロードしてインストールしてください。
・Microsoft Edge WebView2 Runtimeのインストールが完了するよりも先にアプリを起動してしまった場合に起きます。
・起動時にチェックしてインストーラーを起動させていますが、サーバーの応答次第(FWなど)で失敗する事はあります。
・アプリインストーラーが該当フォルダに対して権限を自動で付与します。OSにゲストログインしている場合、権限付与だけでなく、他のアプリとの連携などで問題が生じるので、できれば管理者権限をもったアカウントでログインしてください。
・リンクは当ページの導入方法に記載しています。なんらかの原因でWebView2がインストールできない場合は、リンク先からエバーグリーン ブートストラップをダウンロードしてインストールしてください。