• このエントリーをはてなブックマークに追加
会員無料55:58
Access入門-チュートリアル-(2/6)-第2回目は、本チュートリアルでは事例システム(納品伝票システム)の制作を通じて、Accessの使い方について説明を行っております。
  • 再生
    9
  • コメント
    0
  • マイリスト
    0

登録タグ

本チュートリアルでは納品伝票システムの制作を通じて、Accessの使用方法について説明を行っております第2回目は、商品マスタの作成、納品テーブルの作成、納品伝票画面の方法について解説を行っております。2-1)商品マスタの作成前回の(1-2)にて得意先マスタを作成しました。テーブルとフォームの作成方法については前回にも説明を行っておりますので、復習にもなるかと思います。今回は、テーブルデザイン、フォームデザインを使って制作を行っております。2-2)納品テーブルの作成テーブル間に関連性を持たせてテーブルを設計することができます。テーブル設計はAccessの操作方法を学ぶだけでは身に付きません。テーブル設計の考え方はAccessに限らずに他のデータベースにてテーブルを設計する場合にも共通する考え方です。2-3)納品伝票画面の作成マスター画面の作成時にはレコードソース欄にテーブルを設定しましたが、複数のテーブルを紐づけたデータをレコードソースとして定義することが出来ます。表示項目でコンボボックスを選択すると、プルダウンメニューが表示されてデータを選択できるようになります。ヘッダー明細の画面を作成するには、サブフォームを利用します。

この動画のデバイス別視聴環境
PC Windows・Mac
スマートフォン iPhone・iPad・iPod
Android・その他スマホ

ニコニコ動画の推奨環境