閉じる
閉じる
×
http://www.favy.jp/topics/46
↑のようなネット記事に多いんですが
『福岡のラーメンは濃厚』って誤解
なんとかなりませんかねぇ… (´;ω;`)
↑の記事で情報ソース・根拠としているサイト
両方とも、既に削除されてるんですが…それって
>替え玉を前提としているので、おのずとスープは濃い目になりました
という文章が、”現実とは乖離した無根拠な
筆者さんの思い込みだったから”なんじゃないんですかねぇ…?
まぁね、かなり昔から
『久留米系の呼び戻しスープで作る濃厚豚骨ラーメン』は
福岡にも沢山ありましたし
新規参入組の中には、その製法で作って『博多ラーメン』を店名にする店も沢山ありました
ついでに言うと、その『福岡のラーメンの久留米系化』は
かなり昔(バブル辺り?)からの福岡のラーメン界での流行
潮流であると、思ってはいるのですけどねぇ
だからこそ、こういう『博多ラーメンとは?長浜ラーメンとは?』
みたいな記事を書く時には、歴史を学んでほしいなと思うのですよ
この↑のページで紹介されている店は
決して悪い店ばかりではないと思うのですよ。でも
ほとんどが『長浜ラーメンの典型』として紹介するような店ではないと思うのです
とりあえず、”屋”を紹介してるのは良いのですが
歴史的経緯の記述ナシに、”家”だの”屋台”だのと並列して紹介って…
有り得ない!レベルですよ…
しかも
>意外にもあっさりめの豚骨スープ。
って…(#^ω^)ピキピキ
”意外にも”じゃねーよ!!
『あっさりめの豚骨スープ』が
長浜ラーメンの特徴なんだよ!
ついでに言うなら、この元祖長浜屋だけが真の後継店で
あとの二つ(特に屋台)は、パチモノなんだよ!
…まぁ、”家”の方には”屋”が再開店するまで
チョットだけお世話になったけどw
”博多ラーメン(≒福岡のラーメン)”って括りになると
赤のれんや八っちゃんが入ってくるので
その二店を指して、濃厚と言われるのは分かるんですが
その二店の濃厚さは、一般的に言われてるような久留米系の濃厚さとは
全然別ものですからねぇ…
念のために書いておきますが
久留米系の濃厚スープが嫌いなワケではありません
むしろ好き♪今、一番行ってみたい店は
その久留米系の濃厚さを突き詰めたという『一双』さんです
ただ、その『久留米系の濃厚さ』を
福岡のラーメンの特徴として語られると
『それは違う!!』と言わざるを得ないって話です
そもそも論として、久留米系の特徴である『濃厚』が
なぜ『博多ラーメン』の特徴と言われるようになったのか…?
個人的見解としては、1975年の新幹線博多開通の時代辺りが
怪しいんじゃナイかと思っているのですが
それを検証するだけの知識と経験が足りません
とりあえず『本場福岡の濃厚豚骨ラーメン』とか言われるたびに
(#^ω^)ピキピキ と、しておくだけに留めておきますw
↑のようなネット記事に多いんですが
『福岡のラーメンは濃厚』って誤解
なんとかなりませんかねぇ… (´;ω;`)
↑の記事で情報ソース・根拠としているサイト
両方とも、既に削除されてるんですが…それって
>替え玉を前提としているので、おのずとスープは濃い目になりました
という文章が、”現実とは乖離した無根拠な
筆者さんの思い込みだったから”なんじゃないんですかねぇ…?
まぁね、かなり昔から
『久留米系の呼び戻しスープで作る濃厚豚骨ラーメン』は
福岡にも沢山ありましたし
新規参入組の中には、その製法で作って『博多ラーメン』を店名にする店も沢山ありました
ついでに言うと、その『福岡のラーメンの久留米系化』は
かなり昔(バブル辺り?)からの福岡のラーメン界での流行
潮流であると、思ってはいるのですけどねぇ
だからこそ、こういう『博多ラーメンとは?長浜ラーメンとは?』
みたいな記事を書く時には、歴史を学んでほしいなと思うのですよ
この↑のページで紹介されている店は
決して悪い店ばかりではないと思うのですよ。でも
ほとんどが『長浜ラーメンの典型』として紹介するような店ではないと思うのです
とりあえず、”屋”を紹介してるのは良いのですが
歴史的経緯の記述ナシに、”家”だの”屋台”だのと並列して紹介って…
有り得ない!レベルですよ…
しかも
>意外にもあっさりめの豚骨スープ。
って…(#^ω^)ピキピキ
”意外にも”じゃねーよ!!
『あっさりめの豚骨スープ』が
長浜ラーメンの特徴なんだよ!
ついでに言うなら、この元祖長浜屋だけが真の後継店で
あとの二つ(特に屋台)は、パチモノなんだよ!
…まぁ、”家”の方には”屋”が再開店するまで
チョットだけお世話になったけどw
”博多ラーメン(≒福岡のラーメン)”って括りになると
赤のれんや八っちゃんが入ってくるので
その二店を指して、濃厚と言われるのは分かるんですが
その二店の濃厚さは、一般的に言われてるような久留米系の濃厚さとは
全然別ものですからねぇ…
念のために書いておきますが
久留米系の濃厚スープが嫌いなワケではありません
むしろ好き♪今、一番行ってみたい店は
その久留米系の濃厚さを突き詰めたという『一双』さんです
ただ、その『久留米系の濃厚さ』を
福岡のラーメンの特徴として語られると
『それは違う!!』と言わざるを得ないって話です
そもそも論として、久留米系の特徴である『濃厚』が
なぜ『博多ラーメン』の特徴と言われるようになったのか…?
個人的見解としては、1975年の新幹線博多開通の時代辺りが
怪しいんじゃナイかと思っているのですが
それを検証するだけの知識と経験が足りません
とりあえず『本場福岡の濃厚豚骨ラーメン』とか言われるたびに
(#^ω^)ピキピキ と、しておくだけに留めておきますw
広告
コメントコメントを書く
他14件のコメントを表示