閉じる
閉じる
×
タマビ・2013・B日程・[問題Ⅰ]・4文め・1段落め1行め・「The ...」
過去門の本文を解説します!
多摩美術大学・2013年度・B日程・[問題Ⅰ]の本文です!
今回は、4文めです!
1段落め1行め、「The ...」からです!
------------------------------------------------------------
この文は、設問に答えるためのヒントになっています。
問1の1です。
------------------------------------------------------------
この記事は、下の記事と内容が一部重なります。
タマビ・2013・B日程・[問題Ⅰ] ・問1・1.:美大英語チャンネル:美大英語チャンネル(美大英語.com) - ニコニコチャンネル:生活
http://ch.nicovideo.jp/bidaieigo/blomaga/ar321129
------------------------------------------------------------
語句です!
villager 村民、村人
exact 正確な
age 年齢
occupy 占領(せんりょう)する、~に住む
over ~をこえて
generation 世代
date ~の年代をしめす
------------------------------------------------------------
3カ所にわけて見ていきます。
------------------------------------------------------------
まず、「but」の前までです。
villager 村民、村人
exact 正確な
age 年齢
------------------------------------------------------------
主語は「The villagers(村人たち)」です。
「village(村)」に「-er」をつけて「村人」「村民」ですね。
------------------------------------------------------------
動詞は「could not tell(教えることができなかった)」です。
------------------------------------------------------------
「me(私)」に教えることができませんでした。
------------------------------------------------------------
「正確な年齢(the exact age)」を教えることができませんでした。
「その家の(of the house)」です。
the exact age of the house
「その家の正確な年齢」
------------------------------------------------------------
ちなみに、この部分は選択肢aのヒントです。
------------------------------------------------------------
「but」のあとです。
occupy 占領(せんりょう)する、~に住む
over ~をこえて
generation 世代
------------------------------------------------------------
この部分の主語は、「the last family to live there(そこに住んだ最後の家族)」です。
「the last family(最後の家族)」をうしろから不定詞で説明しています。
「to live」です。ここでは過去の話だから「住んだ」っていうふうに訳します。
the last family to live there
「そこに住んだ最後の家族」
------------------------------------------------------------
動詞は、「had occupied(住んでいた)」です。
過去完了(かこかんりょう)です。「had+過去分詞(かこぶんし)」です。
住むのをやめた時点ですでに過去です。住むのを過去に完了しました。過去完了を使います。
had occupied
「住んでいた」
------------------------------------------------------------
「occupy」は「占領(せんりょう)する」です。
家については、「それをoccupyする(occupy it)」っていう言い方をして、「そこに住む」っていう日本語になります。
かたっくるしい言い方をすれば、「それを占有する」「それを占領する」です。ふつうの日常の言い方だと「そこに住む」です。
------------------------------------------------------------
「for」は「~のあいだ」です。
for seven generations
「7世代のあいだ」
------------------------------------------------------------
さらに、「over」がついています。
「7世代」の「7」っていう数字のすぐ前に「over」がついて「7をこえて」です。「7よりも多く」です。
for over seven generations
「7世代をこえて(7世代をこえたあいだ)」
------------------------------------------------------------
本文1段落め1行めの「the last ...」からをふりかえります!
------------------------------------------------------------
ちなみに、この部分は選択肢bのヒントです。
------------------------------------------------------------
ダッシュ(―)のあとです。
date ~の年代をしめす
------------------------------------------------------------
「dating」は、現在分詞(げんざいぶんし)です。
「date」は「~の年代をしめす」です。
「it(それ)」を「date」する、って言っています。「それ(その家)の年代が~であるとしめす」っていうことです。
------------------------------------------------------------
「back」を「さかのぼる」って訳しました。
「18世紀(the eighteenth century)」の前に「at least(少なくとも)」がついています。
------------------------------------------------------------
本文1段落め2行めの「dating ...」からをふりかえります!
------------------------------------------------------------
ちなみに、この部分は選択肢dのヒントです。
------------------------------------------------------------
以上です!
過去門の本文を解説します!
多摩美術大学・2013年度・B日程・[問題Ⅰ]の本文です!
今回は、4文めです!
1段落め1行め、「The ...」からです!
The villagers could not tell me the exact age of the house, but the last family to live there had occupied it for over seven generation -- dating it back to at least the eighteenth century.「村人たちはその家の正確な年齢を私に教えることはできなかったが、そこに住んだ最後の家族は7世代をこえてそこに住んでいて、少なくとも18世紀にさかのぼるとしめしている。」
------------------------------------------------------------
この文は、設問に答えるためのヒントになっています。
問1の1です。
------------------------------------------------------------
この記事は、下の記事と内容が一部重なります。
タマビ・2013・B日程・[問題Ⅰ] ・問1・1.:美大英語チャンネル:美大英語チャンネル(美大英語.com) - ニコニコチャンネル:生活
http://ch.nicovideo.jp/bidaieigo/blomaga/ar321129
------------------------------------------------------------
語句です!
villager 村民、村人
exact 正確な
age 年齢
occupy 占領(せんりょう)する、~に住む
over ~をこえて
generation 世代
date ~の年代をしめす
------------------------------------------------------------
3カ所にわけて見ていきます。
------------------------------------------------------------
まず、「but」の前までです。
The villagers could not tell me the exact age of the house「村人たちは、その家の正確な年齢を私に教えることはできなかった」
villager 村民、村人
exact 正確な
age 年齢
------------------------------------------------------------
主語は「The villagers(村人たち)」です。
「village(村)」に「-er」をつけて「村人」「村民」ですね。
------------------------------------------------------------
動詞は「could not tell(教えることができなかった)」です。
------------------------------------------------------------
「me(私)」に教えることができませんでした。
------------------------------------------------------------
「正確な年齢(the exact age)」を教えることができませんでした。
「その家の(of the house)」です。
the exact age of the house
「その家の正確な年齢」
The villagers could not tell me the exact age of the house「村人たちは、その家の正確な年齢を私に教えることはできなかった」
------------------------------------------------------------
ちなみに、この部分は選択肢aのヒントです。
------------------------------------------------------------
「but」のあとです。
the last family to live there had occupied it for over seven generations「そこに住んだ最後の家族は、7世代をこえてそこに住んでいた」
occupy 占領(せんりょう)する、~に住む
over ~をこえて
generation 世代
------------------------------------------------------------
この部分の主語は、「the last family to live there(そこに住んだ最後の家族)」です。
「the last family(最後の家族)」をうしろから不定詞で説明しています。
「to live」です。ここでは過去の話だから「住んだ」っていうふうに訳します。
the last family to live there
「そこに住んだ最後の家族」
------------------------------------------------------------
動詞は、「had occupied(住んでいた)」です。
過去完了(かこかんりょう)です。「had+過去分詞(かこぶんし)」です。
住むのをやめた時点ですでに過去です。住むのを過去に完了しました。過去完了を使います。
had occupied
「住んでいた」
------------------------------------------------------------
「occupy」は「占領(せんりょう)する」です。
家については、「それをoccupyする(occupy it)」っていう言い方をして、「そこに住む」っていう日本語になります。
かたっくるしい言い方をすれば、「それを占有する」「それを占領する」です。ふつうの日常の言い方だと「そこに住む」です。
------------------------------------------------------------
「for」は「~のあいだ」です。
for seven generations
「7世代のあいだ」
------------------------------------------------------------
さらに、「over」がついています。
「7世代」の「7」っていう数字のすぐ前に「over」がついて「7をこえて」です。「7よりも多く」です。
for over seven generations
「7世代をこえて(7世代をこえたあいだ)」
------------------------------------------------------------
本文1段落め1行めの「the last ...」からをふりかえります!
the last family to live there had occupied it for over seven generations「そこに住んだ最後の家族は、7世代をこえてそこに住んでいた」
------------------------------------------------------------
ちなみに、この部分は選択肢bのヒントです。
------------------------------------------------------------
ダッシュ(―)のあとです。
dating it back to at least the eighteenth century「少なくとも18世紀にさかのぼるとしめしている」
date ~の年代をしめす
------------------------------------------------------------
「dating」は、現在分詞(げんざいぶんし)です。
「date」は「~の年代をしめす」です。
「it(それ)」を「date」する、って言っています。「それ(その家)の年代が~であるとしめす」っていうことです。
------------------------------------------------------------
「back」を「さかのぼる」って訳しました。
「18世紀(the eighteenth century)」の前に「at least(少なくとも)」がついています。
dating it back to at least the eighteenth century「少なくとも18世紀にさかのぼるとしめしている」
------------------------------------------------------------
本文1段落め2行めの「dating ...」からをふりかえります!
dating it back to at least the eighteenth century「少なくとも18世紀にさかのぼるとしめしている」
------------------------------------------------------------
ちなみに、この部分は選択肢dのヒントです。
------------------------------------------------------------
以上です!
The villagers could not tell me the exact age of the house, but the last family to live there had occupied it for over seven generation -- dating it back to at least the eighteenth century.「村人たちはその家の正確な年齢を私に教えることはできなかったが、そこに住んだ最後の家族は7世代をこえてそこに住んでいて、少なくとも18世紀にさかのぼるとしめしている。」
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

美大英語チャンネル
更新頻度:
月額分以上
最終更新日:
チャンネル月額:
¥2,160
(税込)