閉じる
閉じる
×
タマビ・2013・B日程・[問題Ⅰ]・20文め・4段落め2行め・「Village ...」
過去門の本文を解説します!
多摩美術大学・2013年度・B日程・[問題Ⅰ]の本文です!
今回は、20文めです!
4段落め2行め、「Village ...」からです!
------------------------------------------------------------
この文は、設問を答えるためのヒントになっています。
この記事は、下の記事と内容が一部重なります。
タマビ・2013・B日程・[問題Ⅰ] ・問1・7.:美大英語チャンネル:美大英語チャンネル(美大英語.com) - ニコニコチャンネル:生活
http://ch.nicovideo.jp/bidaieigo/blomaga/ar321485
------------------------------------------------------------
語句です!
village 村
etiquette エチケット、礼儀、作法
require 要求する、必要とする
accept 受け入れる
a cup of 1杯の
sake 日本酒、サケ
not A but B AではなくB
once 一度、一回
several いくつかの
time ~度、~回
------------------------------------------------------------
まず、この文ぜんたいの主語と動詞です。
主語は「Village etiquette」です。
「ムラのエチケット」です。
動詞は「required(要求した)」です。
------------------------------------------------------------
この動詞「required」のうしろに「that」節がつづいています。
「that(~ということ)」のあとに主語と動詞です。
------------------------------------------------------------
「that」のあとの主語は「I(私)」です。
動詞は「accept(受け入れる)」です。原形です。
------------------------------------------------------------
文ぜんたいの動詞は「required(要求した)」でした。
この「require(要求する)」っていう動詞を使うときは、そのあとの「that」の中の動詞は原形を使います。
ここでは「accept」です。
過去形にもならないし、三単現とかにもなりません。原形です。
難しい言葉で仮定法現在(かていほうげんざい)って言います。
------------------------------------------------------------
または、「should」をつけることもあります。
「should accept」です。
これはイギリス英語に多いです。
Village etiquette required that I accept a cup of sake
=Village etiquette required that I should accept a cup of sake
「村の礼儀は、私が部屋のすべての男から1杯のサケを受け入れることを要求した。」
------------------------------------------------------------
「a cup of sake」で「1杯のサケ」です。
「sake」は「日本酒」のことです。日本語の「サケ」から来ています。
英語での発音は「サーキ」みたいになります。
「saki」って書かれることもあります。
------------------------------------------------------------
「from」です。
「部屋のすべての男から」です。
from every man in the room
「部屋のすべての男から」
------------------------------------------------------------
「every(すべての)」は単数形の名詞につきます。
ここでは「man」です。単数形です。もし複数形なら「men」ですね。
------------------------------------------------------------
「not A but B」です。
「AではなくB」です。
「once(一度)」ではなく「several times(何度も)」です。
not once but several times
「一度ではなく何度も」
------------------------------------------------------------
「not only A but also B」とおなじです。
「only」とか「also」とかなくても、「not A but B」で「AではなくB」です。
not (only) A but (also) B
A(だけ)ではなくB(も)
------------------------------------------------------------
「several」は「いくつかの」です。
同じ意味で「some」を使うこともあります。
「いくつかの回数(several times)」で「何度も」「何回も」です。一回じゃないっていうことです。
------------------------------------------------------------
さて、「村のエチケットが、私がサケを受け入れることを要求した」っていうことは、ようするに「村のエチケットにしたがって、私はサケを受け入れなければいけなかった」っていうことです。
------------------------------------------------------------
以上です!
過去門の本文を解説します!
多摩美術大学・2013年度・B日程・[問題Ⅰ]の本文です!
今回は、20文めです!
4段落め2行め、「Village ...」からです!
Village etiquette required that I accept a cup of sake from every man in the room, not once but several times.「村の礼儀は、私が部屋のすべての男から1杯のサケを一度ではなく何度も受け入れることを要求した。」
------------------------------------------------------------
この文は、設問を答えるためのヒントになっています。
この記事は、下の記事と内容が一部重なります。
タマビ・2013・B日程・[問題Ⅰ] ・問1・7.:美大英語チャンネル:美大英語チャンネル(美大英語.com) - ニコニコチャンネル:生活
http://ch.nicovideo.jp/bidaieigo/blomaga/ar321485
------------------------------------------------------------
語句です!
village 村
etiquette エチケット、礼儀、作法
require 要求する、必要とする
accept 受け入れる
a cup of 1杯の
sake 日本酒、サケ
not A but B AではなくB
once 一度、一回
several いくつかの
time ~度、~回
------------------------------------------------------------
まず、この文ぜんたいの主語と動詞です。
主語は「Village etiquette」です。
「ムラのエチケット」です。
動詞は「required(要求した)」です。
------------------------------------------------------------
この動詞「required」のうしろに「that」節がつづいています。
「that(~ということ)」のあとに主語と動詞です。
------------------------------------------------------------
「that」のあとの主語は「I(私)」です。
動詞は「accept(受け入れる)」です。原形です。
------------------------------------------------------------
文ぜんたいの動詞は「required(要求した)」でした。
この「require(要求する)」っていう動詞を使うときは、そのあとの「that」の中の動詞は原形を使います。
ここでは「accept」です。
過去形にもならないし、三単現とかにもなりません。原形です。
難しい言葉で仮定法現在(かていほうげんざい)って言います。
------------------------------------------------------------
または、「should」をつけることもあります。
「should accept」です。
これはイギリス英語に多いです。
Village etiquette required that I accept a cup of sake
=Village etiquette required that I should accept a cup of sake
「村の礼儀は、私が部屋のすべての男から1杯のサケを受け入れることを要求した。」
------------------------------------------------------------
「a cup of sake」で「1杯のサケ」です。
「sake」は「日本酒」のことです。日本語の「サケ」から来ています。
英語での発音は「サーキ」みたいになります。
「saki」って書かれることもあります。
------------------------------------------------------------
「from」です。
「部屋のすべての男から」です。
from every man in the room
「部屋のすべての男から」
------------------------------------------------------------
「every(すべての)」は単数形の名詞につきます。
ここでは「man」です。単数形です。もし複数形なら「men」ですね。
------------------------------------------------------------
「not A but B」です。
「AではなくB」です。
「once(一度)」ではなく「several times(何度も)」です。
not once but several times
「一度ではなく何度も」
------------------------------------------------------------
「not only A but also B」とおなじです。
「only」とか「also」とかなくても、「not A but B」で「AではなくB」です。
not (only) A but (also) B
A(だけ)ではなくB(も)
------------------------------------------------------------
「several」は「いくつかの」です。
同じ意味で「some」を使うこともあります。
「いくつかの回数(several times)」で「何度も」「何回も」です。一回じゃないっていうことです。
------------------------------------------------------------
さて、「村のエチケットが、私がサケを受け入れることを要求した」っていうことは、ようするに「村のエチケットにしたがって、私はサケを受け入れなければいけなかった」っていうことです。
------------------------------------------------------------
以上です!
Village etiquette required that I accept a cup of sake from every man in the room, not once but several times.「村の礼儀は、私が部屋のすべての男から1杯のサケを一度ではなく何度も受け入れることを要求した。」
チャンネル会員ならもっと楽しめる!
- 会員限定の新着記事が読み放題!※1
- 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
-
- ※1、入会月以降の記事が対象になります。
- ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。

美大英語チャンネル
更新頻度:
月額分以上
最終更新日:
チャンネル月額:
¥2,160
(税込)