閉じる
閉じる
×
基本的にスマートスピーカーはこちらから話しかけないと
答えてくれない。それをGmailを受信した時にGoogleHomeで
通知を喋らせようって事です。
「Twitterの通知をGoogleHomeに教えてもらう」って他の人の
記事のパクリなので、そちらの方が非常に分かりやすく書いてあります。w
興味がある人はググって読んでね!w
①スマホでGmailを受信する。
②IFTTTのトリガーが発動しアクションとしてWebhooksで
サーバー化してあるPCやRaspberryPiに喋らせたいメッセージを送信。
③サーバーがメッセージを受信するとGoogleHomeNotifierを通して
GoogleHomeに喋らせる(送信する)。
これであってるかな?
①は特に問題ない。いつも普通に受信してる。
②これも、IFTTTのアプリをGooglePlayからインストールするだけ。
(設定は後回し。)
③これが…面倒そう。RaspberryPi無いし。w
んー。③はPCでもいいのかー。他には何か無いかなー。
「Androidスマホをhubotサーバー化してRM Mini3を操作する」
おっ?不要になったスマホをtermuxというLinuxエミュレータで
サーバー化できるのか。
(長期運用する場合はバッテリーが発火する恐れがある事、古いスマホは
セキュリティの観点からもオススメできないとの事を理解してね!)
不要ではないけど…KindleFire7でもできるかな?
(GooglePlayをインストールしてある。)
んじゃ、やってみるか!
大変そうだな…。
のしのし
ーーーーー
KindleFire7にTermuxのインストはできました。
まだここまで。w
広告