-
【艦これ】新昼戦キャップの一斉射
長陸奥一斉射の事を考えてたら夜しか眠れないBottomです、どうもおばんですー。
突然のキャップ解放、提督に激震が走る!
昼砲撃だけならともかく全部ですからね全部、わーびっくり。
この変化で一斉射はどうなるのか、主に攻撃力の確認をしていきます。
-------------
1.基本事項の確認(おさらい)
2.旗艦の構成
3.劣化コピー
4.2番艦の構成(長射程)
5.2番艦の構成(超長射程)
6.高速化
7.まとめ
8.書き散らし
-------------
ブロマガ中で攻撃力を何回も表示しますが、
基本的に最終攻撃力は徹甲弾補正込みです。
-------------
1.基本事項の確認(おさらい)
今回は攻撃力について見るので、細かい事は省略します。(→Wiki)
必要な要素を抜き出すと(旗艦:長門の場合)
・基礎倍率が旗艦1.4倍、2番艦1.2倍
・2番艦が陸奥改二の場合、基礎倍率がどちらも1.68倍に変化
・徹甲弾装備で1.35倍追加
・電探(索敵5↑)装備で1.15倍追加
・昼戦はキャップ後、夜戦はキャップ前に補正
・旗艦は中破、2番艦は大破で発動不可
-------------
2.基本装備構成
昼戦キャップ180時は、主1電徹&第二で同航180に到達していたので実質1枠フリーでした。
同航を伸ばす副砲、反航ケアの主砲、高速化でもなんとかなる、筆者は水戦がお気にいり。
しかし!
キャップ解放で深刻な問題が起きました。
51砲が1本しかない現在、最大倍率2.6倍では同航キャップに到達できません。
やばい!じゃあどうしたらいいんだ!
そこで問題です。
6種類の装備構成を用意しました。
徹甲弾補正込み、梯形(vs通常)、第二(vs連合)の場合、
「この中で一斉射の攻撃力が一番高いのはどれでしょう?」
…え、1番に決まっとる?ほんとに?
では確認していきます。基本データ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 装備1 51 51 51 51 51 51 装備2 試製51 OTO 試製51 試製51 試製51 試製51 装備3 FuMO FuMO 試製51 OTO 試製51 由良水偵熟練 装備4 一式改 一式改 一式改 一式改 試製51 一式改 増設 91高射 91高射 91高射 91高射 91高射 91高射 火力+改修 211.8 188.2 243.6 220.0 262.1 210.8 一斉射倍率 2.6 2.6 2.26 2.26 1.68 2.26 徹甲弾補正 1.1 1.15 1.08 1.15 1 1.08 梯形 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ T有利 557 517 539 524 376 473 同航 463 430 453 436 336 392 反航 371 343 363 348 268 314 第二 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ T有利 646 666 556 589 386 551 同航 623 583 549 576 381 529 反航 500 466 488 470 361 424
んんwww主砲ガン積み以外ありえませんぞwwwありえませんぞ......サラサラァ...
②がキャップ後補正で一番高い分T有利で高く出ましたが、基本①のようです。
T有利で勝ちに行くのも結構ですが、同航も拾った方が勝率は高いかもしれません。
意外にも、通常艦隊では③が選択肢に入りそうです。
同航反航では10程度の差しかなく、夜戦ではキャップ360を余裕で越える主砲CIが撃てます。(夜偵有で①256*2、③371*1、中破でも341*1)
ただ、5-5のような厳しい索敵、渦潮有りの環境ではやはり①が優勢です。
また、⑥弾着可について、最近出番過多のネ改(装甲255)相手に2巡で
①747
⑥641(主主CI) / 582(連撃)
の総貫通ダメージが見込めます。①で良さそうですね。
(同航、第二、CL2無し、命中率100%)
敵編成にもよりますが、高装甲相手が多くなりそうなので
基本的に①主主電徹が一番良さそうです。
-------------
3.装備の劣化コピー
主主電徹が良いとは言ったものの、★maxなんて簡単には無理です。
早く試製51の入手手段拡大と改修更新頼むぞ
ある程度火力を落として、もう1度計算してみます。
・51砲★max →46砲★0(-10.7)
・試製51★max→試製41★4(-9.7)
・OTO★max →OTO★6(-0.7)
・FuMO →SGレーダー初期型(-2)
・一式改★max →九一式★6(-5.7)
・91高射★max→Bofors(-2.1)
劣化させてもこの辺りが限度かなという感じで落としました。① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 装備1 46 46 46 46 46 46 装備2 試製41 OTO 試製41 試製41 試製41 試製41 装備3 SG SG 試製41 OTO 試製41 由良水偵熟練 装備4 九一式 九一式 九一式 九一式 試製41 九一式 増設 Bofors Bofors Bofors Bofors Bofors Bofors 火力+改修 181.4 166.4 205.4 190.9 220.0 182.4 一斉射倍率 2.6 2.6 2.26 2.26 1.68 2.26 徹甲弾補正 1.1 1.15 1.08 1.15 1 1.08 梯形 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ T有利 477 460 461 457 339 410 同航 397 382 383 379 282 341 反航 317 307 307 304 226 273 第二 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ T有利 634 621 549 582 381 541 同航 537 517 517 512 372 461 反航 429 415 412 410 304 368
火力を下げても①の攻撃力が高いことがわかります。
キャップ未到達のために、②が逆転することは起こりませんでした。
先程と比較して火力+改修は30程度の低下ですが、
第二の同航で80以上の攻撃力低下が発生しました。
劣化コピーはどうしても起こりますが、最低限の低下幅になるよう気を付けましょう。
-------------
4.2番艦の構成(長射程)
続いて2番艦についてです。なんか量多くない?もう疲れたよパトラッシュ...
先程までで、特に変な事をしなくても主主電徹が大体一番火力を出せるとわかりました。
しかし、旗艦と2番艦では一斉射の比重が違います。
旗艦は一斉射2通常1、逆に2番艦は一斉射1通常2となります。
昨今の高装甲相手には、主主CIでも大してダメージが入らず
「一斉射に全て賭ける!」というスタイルで主主電徹が主流だったように思います。
キャップ解放によって電探と水偵、どちらがダメージを稼げるようになったのか
同航、第二、対ネ改でその確認をしていきます。
(装甲乱数の扱いが正確ではないので、それに近い値です)
弾着可能な②にした場合、2巡とも弾着が発動すれば①と同じかそれ以上のダメージを期待できます。
ただ、これはあくまで「無傷or小破」「弾着が発動したら」というのが前提です。
中破の主主CIが単発と同程度と考えると、昨今の敵側の猛攻撃を前にして②の水偵は分が悪いように感じます。
先制雷撃のせいで一斉射の発動すら怪しいのに
単純に庇う率60%、庇う5隻、敵の行動が5回(1巡目4回、2巡目1回、タゲ偏り第一60%)で
狙われない確率は38.9%程度。
庇うの枚数が減っていくことを考えると良くてこれくらいです。
無理矢理結論を出すなら、「電探の方が無難」でしょうか。
弾着発動時のダメージ量では劣ってないため、回避項と観測項が高いほど②水偵も選択肢に入ってくるという感じです。
-------------
5.2番艦の構成(超長射程)
キャップ解放によって「長射程では火力不足」という認識もあります。
火力不足を補うために確実な初手一斉射を捨てて5割に賭ける、賭けに負けても2手目にすぐチャンスが来る仕組です。
「初手2番艦&敵の初手で一斉射艦に被害」このパターン以外は超長射程に軍配が上がるので悪くない賭けのように思えます。
まず、どれほど火力が上がるのかについてです。
先程紹介した長射程と、その主砲を試製51★max*2にしたものです。(同航、第二)
一斉射で30程度の攻撃力上昇になります。
長射程主砲はあまり叩けていないが超長射程主砲に自信がある鎮守府は、40近い上昇が見込めそうです。(そんな鎮守府あるのか?)
超長射程主砲がしっかり改修されていてこその賭けなので、火力の伸びがあまり得られなければ無理して超長にする必要はなさそうです。
そして「初手2番艦&敵の初手で一斉射艦に被害」のパターンを引かない確率はどれだけあるのでしょうか。
庇う率を60%(第二:複縦陣相当)とした時の狙われ率と
敵初手を戦艦水鬼改(命中率97%)、初手2番艦の確率(50%)を加味した一斉射を無傷で撃てる確率を出してみます。
3発目の攻撃力約30上昇と1割余の事故率がトレードになります。(事故がほら起きるよ~)
そしてここに一斉射の発動率を加えます、忘れずに。
(参考値:Lv99初期運で60%)
また、事故率1割余の中にも一応2番艦中破で撃てる場面はあります。
最終攻撃力232(戦艦水鬼改)、装甲110、HP81%(割合2発)と小破上限の大破率が以下。
先程出した無傷で一斉射が可能な確率の余事象を被弾率、それと2番艦が中破で耐える確率が以下になります。(旗艦に当たったら大体無理なので諦めましょう。)
つまり、2番艦超長にした場合
・6~7%で大負け(一斉射不可)
・5~6%で負け(2番艦中破一斉射)
・残りが勝ち(攻撃力30上乗せ)
大体このような変動が起こります。
上乗せできる火力が少ない、ランダム要素を減らしたい場合は長射程のままがおすすめです。
-------------
6.高速化
元々低速の長門型にとっては、かなり見極めが必要な分野のように思います。
というのも、高速化するとキャップ解放の恩恵をほとんど受けられないからです。
今まで一番攻撃力の高かったこの状態で、火力は旧キャップ180ギリギリです。
ひとまず、超長と長射程、主電徹と主主徹で攻撃力を確認してみます。(同航、第二)
超長ではFuMOの代わりに試製51を使うことで、少し攻撃力を伸ばせました。
この付近の火力だと、電探の代わりは火力30程度の上乗せが必要なようです。
長射程では逆に低下してしまうため、大人しく電探がベター。
しかし攻撃は一斉射だけでなく単発もあるため、主主徹も悪くはありません。
キャップ解放によって第二の選択肢が出来たという程度ですが。
話を少し戻して、キャップ解放の恩恵をほとんど受けられないという問題です。
主主徹のような選択肢は出来ましたが、一斉射自体の攻撃力はほとんど伸びていません。
つまり
「その一斉射は本当に必要?」
と今まで以上に考えなければいけない、ということです。
例えば高速戦艦で一番火力の低い榛名ですが、第二でも180には到達可能です。
第四ならば200を超え、一部の高速戦艦は新昼戦キャップの220にも到達します。
今まで高速統一という土俵では、高速化一斉射か高速戦艦(正規空母)か悩む場面は何回かありました。
そこから元々高速の艦だけが力を伸ばせば、一斉射の立場は怪しくなります。
最終的には海域次第になりますが、そういう傾向になるかもしれないという話です。
一応20秋E4-3のワシントンとキャップ解放後で比較してみます
ワシントンの主主CIは旧キャップ時約490→569まで伸びました。
今までよりも特効倍率は抑えられるはず(と思いたい)ですが、一斉射と特効艦の主主CIが同程度になるかもしれません。
個人的に、今後特に注目すべき分野です。
-------------
7.まとめ
予定より3億倍長くなったのでまとめです。
【旗艦】
・主主電徹が大体一番強い
・通常艦隊なら主主主徹もあり
【随伴】
・主主電徹が無難
・上振れれば水偵の方が強い
・超長もあり、リスクは約12%
【高速化】
・主電徹が無難、主主徹もあり
・高速艦が強くなって立場が怪しい
-------------
8.書き散らし
・大口径の改修
このブロマガを読んで一斉射を極めたくなったら51砲、試製51*3を★6?くらい用意したら良いことがあるかもしれない。こんなことを書いてるけど試製51は2本しか持ってない。ネルソンや高速戦艦のためにも46改を持ってる分改修するでも良いかも。GFCSは強すぎて作ったら支援に回すから、逆に叩かなくてもいいのでは?と思い始めてる。叩いておくに越したことは無いけど。火力20以下は大口径とは呼べないので改修はちょっと...。キラ付けて改修して弾着打てば当たると思う、多分。99の金剛型に46改2本でもなんとかなってるし大丈夫。徹甲弾はずっと必要になってるし、もしかしたら大口径の前にある程度整備を進める必要があるのでは?戦艦あまり入れられないから強いの3つ用意、叩きかけの91をストック、みたいな。快適な昼砲撃ライフは充実した天山友永と大口径、徹甲弾から。
・発動率
参考値としてLv99初期運の60%を出したけど、恐らくレベルと運が関係あるというだけで不明な事が多いのであまり触れなかった。Lv175運maxなら80%は超えそう...出来れば85%くらいまで上がって欲しいな(願望)。最近(?)は第二艦隊鉄板の運改修が終わったのか、それとも特効で重要度が下がったのか、戦艦の運改修が流行っているらしい。タッチ/一斉射発動率や弾着率もあるけど、支援の命中率向上だとか。大変なように見えてネルソン長陸奥は割と使えるところが多くコスパ優秀なので50まで上げると良いかも。特殊砲撃が廃れても支援で頑張ってもらえる。コロラド?えーと...あ、なんか今日は天気が良いですね。
とても長くなりましたが、
読んでいただきありがとうございます。
-------------
[使用したサイト]
作戦室 Jervis OR
艦娘大破率計算機(改)
大変お世話になってます。
-
【艦これ】20冬イベ振り返り&反省(後段)
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。(二度目)
今年も残り約360日になりましたが元気に頑張ります、Bottomです。
前段に引き続き後段の反省、攻略中に思った事を書くだけです。
【E4-1輸送】
ルート...DEFGIKPQ (最短)
基地...第一拮抗*2、第二第三確保*4
本隊制空値...339 (空襲拮抗)
≪反省≫
ボス前で帰りたくなかったので基地を投げてた。
基地は陸攻東海半々で2部隊投げてたつもりが、第三東海3つになってたガバ。気にするほどでも無いか。
対潜装備の載せ方適当過ぎて笑っちゃった。四ソが全く充実してないけど普段使いは三ソで十分な感じがして...(言い訳)。四ソ増やしたい。
あと敵の制空値高くて辛い。
【E4-2輸送】
ルート...DCBARSUVW (最短)
基地...第一各劣勢、第二確保、第三確保
本隊制空値...176 (空襲劣勢→劣勢→喪失→喪失)
支援...決戦
≪反省≫
辛い (本音)。
道中支援を出さないで基地による道中ケア。
ルート情報間違って第一の水母2に出来るのを知った時には時既にお寿司。コマ使ってもう少し制空盛りたかった。
基本A勝利狙い、ワンチャンS狙い。結局S取れなかったの残念。
輸送第二は主副(電)って前段で言ったけど、ここでは火力不足を気にして主主。
鬼怒特効無かったね。
第二は火力不足だったから魚雷CIもう1隻欲しかった。フレッチャー魚雷で島風探照灯とか。
基地の第二と第三の陸偵熟練は逆だった。多分触接選択率上がるよね、知らんけど。
基地の野中は友永にしたかった(当たらない)。
あと天山友永増やそう(3度目)。
【E4-3戦力】
ルート...DCARX1X2Y6Y3Z
基地...劣勢*2→拮抗*4
本隊制空値...393 (道中拮抗、ボス優勢)
支援...道中、決戦
友軍...あり (第一陣)
≪反省≫
辛い(本音)。本イベ最難関。
基地は陸偵+銀河で当たればホームラン作戦、クリア時は見事三振(知ってた)。
陸偵無しの手数勝負と迷ったが、銀河6しか無いので陸偵で誤魔化し。飛龍未実装時。
本隊制空値は400弱を目標に試行錯誤。制空関係を3隻でまとめたこの編成に落ち着いた。
利根を使って水戦箱で艦攻2本、昼連撃構成では爆戦1しか増やせず。それだったら夜戦火力に振ろうと思った。
本当は第一アトランタだと制空要員、昼連撃要員のどちらでもなくて採用見送りたかったが、ラスダンに入って航空戦事故増えてたので採用。(ラスダンあるある)
第二の夜戦火力これ以上は減らせないよね...。涼風は清霜と交換してもいいかなって若干思った。思っただけ。
重巡の副砲は、元々主砲だったけどPT対策。昼火力も欲しかったし次回以降も覚えておきたい構成だった。
色々試してこの編成で割れたけど、正直どうすればよかったのという感じ。スナイプ勝利ってスリルあるけど勝った感じしなくない?私はしない。S勝利目指して頑張ったけど色々足りなかった。
友軍弾きはせず。友軍に編成を左右されたくないというわがまま。
由良ならE1で油田風呂に浸かってるよ。
支援は道中決戦共に同航キャップ後155に設定、らくらく支援艦隊で出してもらった。
ケッコン戦艦を優先的に選択。決戦支援の戦艦は装備命中+基礎命中項で60後半、赤城は75。
ナⅡに当てたいなら70は欲しいかもしれない。
同航キャップ後151~154で命中に寄せたり要検討。あとウォー様レベリング。
タシュの電探4積みは敵第一に割合狙いだけど、その想定なら命中キャップ超えてそうなので主砲1本足して良かった気がする。
雪風の秋月砲は1本現地改修10cmガバ。存在を忘れていた。
FuMOください。掘れ。はい。
運max長門の初陣は随伴陸奥で1巡目10/13、随伴アイオワ(Lv99/運40)で1巡目3/6。
1巡目のチャンス逃すと2巡目まで待ってくれないので本当に1巡目発動は大事だと感じた。
最強の一斉射目指して一式徹甲弾改の改修と陸奥の運改修したい。
低速可な海域オナシャス。
──────
以上後段。
ただの反省を最後まで見てくださってありがとうございます。
今年もほどほどに頑張っていきます。
-
【艦これ】20冬イベ振り返り&反省(前段)
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
攻略だけはじっくり真面目にしてるつもりのBottomです。
今回はイベントを振り返って反省を書くだけです。
攻略時に思った事も書くかもしれません。
【E1-1戦力】
ルート...CFHJ (最短)
基地第一...拮抗→優勢
本隊制空値...172 (ボス優勢)
≪反省≫
基地の野中は、銀河でも良かった気がする。どうせ倒せると思って消費軽減目的で野中使ったような…誤差。
満潮の装備は、(何でもいいと思って)主魚電使ったけど魚雷で良かった。輸送で使わないとはいえ、掘りで使うだろうグレカーレの選択が出来ればなお良し。
【E1-2輸送】
ルート...CFGNO (最短)
基地第一...優勢*2
本隊制空値...101 (空襲拮抗、ボス優勢)
≪反省≫
基地はパクリスペクトしただけの気がする。でも良かった。
流星改熟練と天山村田の位置ガバ。
最初はイタリア使ってたけど、ランダム強編成もあってS勝利安定狙うのはきついと思い作戦変更。弱編成でもA勝利狙いのボス警戒陣は消費少ないし自分に合ってた。
アブルッツィは軽巡大発艦余ったし無理しなくても良かったか。
大規模作戦だったら秋月や大発艦をもう少し慎重に切るところだけど、中規模ならいい塩梅の切り方だったかもしれない。
【E2-1輸送】
ルート...BCFHIJKN (最短)
本隊制空値...105 (空襲マス拮抗)
≪反省≫
司令部は要らなかったかな…保険ということで。
ここで大発艦節約してドラム駆逐使ったのは正解だったかも (E4結構厳しかった)。
でもよりにもよって初霜を切るという (結局使いそうも無かったからまあ)
デロイテル特効無かったね。
輸送第二はいつも主副(電)弾着で命中補ってるけど、この戦法は少数派な気がしてならない。特効艦なら連撃で良い気もする。誰か解説してほしいけど結局主副にしそう。わからん。
【E2-2戦力】
ルート...BCEOQ (最短)
本隊制空値...25 (ボス確保)
≪反省≫
加古の司令部ガバ。
リシュリューは46改でも...と思ったが水上第一ということで思いとどまった。道中大事。
ラストで2回くらい撃破失敗あった。フィニッシャー不足は感じてたから、掘りも考えてジャービス投入の選択が出来ればよかった。
本当は大井にも主砲のつもりだったが、改修主砲不足。もう2本ほど必要か。
そこまで固い敵もおらず、水偵2積みで連撃率上昇は良かった。
欧州艦でルート固定は無かったらしい。でも最短行けたのでヨシ。
【E3-1輸送】
ルート...ACEHJKLMQ (最短)
基地...確保*4
本隊制空値...107 (空襲拮抗)
≪反省≫
基地は道中にも振り分けるべきだった。特に警戒陣マス。
掘りでは運改修の夕張阿武隈や瑞鳳を使ったが、この戦力ならもっと道中安定を図っても良かった。
Bepは第二の方が道中ボス共に楽だったかも。
タシュ砲の改修ほぼしてないけど、2本くらいしようと思った。輸送第二の昼火力問題。
あと天山友永増やそう。
【E3-2輸送】
ルート...RSTKLPWUX (最短)
基地...確保*4
本隊制空値...125 (空襲拮抗)
≪反省≫
E3-1と同じ編成で行こうとしたが道中嫌すぎて水上にした。
編成は先にE3-3組んで、そこにE3-1の艦を融合した感じ。
輸送装備と潜水装備乗せてPT対策して...って1スロ先制と増設開けてないときついね。
前段は99艦で済ませたい人なので、水上にして正解だったかもしれない。
あと天山友永増やそう。
【E3-3戦力】
ルート...RSTZ (最短)
基地...拮抗*4
本隊制空値...220 (ボス優勢)
支援...決戦
≪反省≫
北上の甲標的ガバ。タシュの魚雷はシナジー無い時期に見た目で載せてたやつ。
鈴谷はヲ改に対して火力不足を感じたので、主3の方が良かったかも。特効艦の弾着率UPに貢献してたけど水偵1つくらいならまあ...という感じ。
正直どのルートを選択するか迷った。増設の開いてないガングート、後段で使うかもしれないアークを考えると最短だなと。
(編成練った段階では後段欧州だと思ってた。前段から引き続き英目線の輸送作戦って感じ。)
割れたからいいけど露艦の魚雷CI不発しかしてない。
ヒュー砲の改修誤魔化さずにちゃんとやろうな。
────
以上前段。
如何に無駄な札を付けずに艦選ぶかが大変という感じでした。(いつも)
特効情報、欲しいルート情報の収集もなかなか大変でした。(いつも)
広告
1 / 9