閉じる
閉じる
×
どうして「何戦補給が資材効率が良いのか?」なんて考え始めてしまったのか。
それを書いていきます。
いつも4戦補給で1-5-1しています。
こんなかんじで

ある時、5戦で補給してしまいました。

この時「燃料が16しか増えないのはおかしい」
こう思ったわけですよ。
71÷4戦で最低18以上あると思っていたからです。
ケッコンによる端数切捨ての概念が適当だったので
「1戦補給が最高効率、戦闘重ねてまとめて補給するほど効率は下がる」
こう思っていて、4戦目以前よりも5戦目の方が小さいなんて微塵も思っておらず。
さきほどの艦隊、実際に1戦ごと見てみたら下表のようになりました。

いやもうびっくりですよね、なにこれ、艦これ。
そこから、どういう仕組みになってるのかブロマガを書きながら理解を進めていきました。
「資材効率が良いのはどこだ!答えを見つけてやる!」
ブロマガ読んだ人は分かると思いますが、答えが1つじゃなかったんですよね。
そこに至った時「どうすんのこれ、どうやってまとめるのさ」
でもまあ上手い具合にごまかs…落としどころが付けられて、ああいう纏まりになりました。
話変わって
「駆逐などの消費軽い艦だから差が小さい
大型艦なら消費減の幅もでかいのでは?」
とは思ってなかったんですが、一応この機会にと思いちらっと調べていました。

そんなことはなかった。
端数切捨ての時点でやはり少なくなるのは1が限度でしたね…。
真面目な記事に乗せるほどでも無い話を書きました。
おわり
それを書いていきます。
いつも4戦補給で1-5-1しています。
こんなかんじで

ある時、5戦で補給してしまいました。

この時「燃料が16しか増えないのはおかしい」
こう思ったわけですよ。
71÷4戦で最低18以上あると思っていたからです。
ケッコンによる端数切捨ての概念が適当だったので
「1戦補給が最高効率、戦闘重ねてまとめて補給するほど効率は下がる」
こう思っていて、4戦目以前よりも5戦目の方が小さいなんて微塵も思っておらず。
さきほどの艦隊、実際に1戦ごと見てみたら下表のようになりました。

いやもうびっくりですよね、なにこれ、艦これ。
そこから、どういう仕組みになってるのかブロマガを書きながら理解を進めていきました。
「資材効率が良いのはどこだ!答えを見つけてやる!」
ブロマガ読んだ人は分かると思いますが、答えが1つじゃなかったんですよね。
そこに至った時「どうすんのこれ、どうやってまとめるのさ」
でもまあ上手い具合にごまかs…落としどころが付けられて、ああいう纏まりになりました。
話変わって
「駆逐などの消費軽い艦だから差が小さい
大型艦なら消費減の幅もでかいのでは?」
とは思ってなかったんですが、一応この機会にと思いちらっと調べていました。

そんなことはなかった。
端数切捨ての時点でやはり少なくなるのは1が限度でしたね…。
真面目な記事に乗せるほどでも無い話を書きました。
おわり
広告