閉じる
閉じる
×
こんにちは、どこにでもいる舞鶴の提督です。
今回も僕がメモ程度にまとめた内容になります。
計算式は主に艦これ改を参考にしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.仕様の確認
2-1.命中への影響
2-2.回避への影響
3.燃料ペナ
4.改修ソナーによる雷撃回避
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.仕様の確認
疲労度の状態は4つに分類されます。
・戦意高揚(キラ)
・無疲労
・オレンジ疲労
・赤疲労
また、戦闘における影響は大きく2つ。
・命中
・回避
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2-1.命中への影響
主に砲撃戦と夜戦の命中を見ます。
対潜と雷撃に関しては(恐らく)全ての要素に影響するのでここでは見ません。
【昼砲撃戦】命中項=
int(((命中定數 +√(1.5*運) +2*√(Lv) +∑(裝備命中値) +∑(改修命中補正))
*攻撃艦陣型補正*攻撃艦疲労キラ補正 +昼砲撃フィット補正)*観測射撃補正*徹甲弾補正)
攻撃艦疲労キラ補正…キラ=1.2 無疲労=1.0 赤疲労=0.5
上の式から疲労度はフィット補正以外の全てに影響があるとわかります。
フィット補正は値がプラスにもマイナスにもなります。
特にマイナス時、その影響だけを大きくせずキラで命中を上げられると考えられます。
【夜戦】命中項=
((命中定数 +照明弾補正)*夜間触接補正 +√(1.5*運) + 2*√(Lv) + ∑(裝備命中値))
*攻撃艦陣型補正 *攻撃艦疲労キラ補正 *夜戦特殊攻撃補正
+探照灯命中補正 +重巡砲補正 +夜戦フィット補正
こちらは、下の3つ(探照灯、重巡砲、フィット)以外に疲労度の影響があるとわかります。
照明弾補正=5、夜間触接補正=1.1 なので疲労度による影響は小さいですが、式を見る限り乗っていると思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2-2.回避への影響
命中に比べると基本的な形は簡単です。
命中率 = 防御艦疲労キラ補正*(命中項 - 回避項)
防御艦疲労キラ補正…キラ=0.7 無疲労=1.0 赤疲労=1.4
疲労度補正の計算が行われた後の「命中率」
これの上限が97%、下限が10%と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.燃料ペナ
上記の命中率の式、この中の「回避項」
これは「回避値や運、陣形補正など計算後の値」+「燃料ペナ」です。
(燃料ペナはマイナスの値)
Q.つまり何が言いたいの。
A.燃料ペナはキラで軽減できる!
燃料補正は、残燃料が75%未満になると (75-残燃料(%)) の補正が付きます。
この値は無疲労ならそのまま%分被弾しやすくなります。
これは特にボスにおいて、無疲労とキラでより差が出ると分かると思います。
また、赤疲労レベリングでは燃料ペナが出る前に補給するようにしましょう。
燃料ペナのより影響が強く出てしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.改修ソナーによる雷撃回避
雷撃時、先程の燃料ペナと同じ位置に改修ソナーの回避補正が載ります。
(改修ソナー回避補正はプラスの値)
「無疲労よりも赤疲労の方が、改修ソナー回避補正が大きい」
というのが分かります。
★1が1つで √1*1.5*1.4=2.1、★6で5.1、★10で6.6となります。
★10が3つで2割弱。
最後に一言。
「赤疲労対潜レベリングは改修ソナーガン積み!」
(ソナーには装備対潜値依存の命中効果もあるため)
今回も僕がメモ程度にまとめた内容になります。
計算式は主に艦これ改を参考にしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.仕様の確認
2-1.命中への影響
2-2.回避への影響
3.燃料ペナ
4.改修ソナーによる雷撃回避
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.仕様の確認
疲労度の状態は4つに分類されます。
・戦意高揚(キラ)
・無疲労
・オレンジ疲労
・赤疲労
また、戦闘における影響は大きく2つ。
・命中
・回避
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2-1.命中への影響
主に砲撃戦と夜戦の命中を見ます。
対潜と雷撃に関しては(恐らく)全ての要素に影響するのでここでは見ません。
【昼砲撃戦】命中項=
int(((命中定數 +√(1.5*運) +2*√(Lv) +∑(裝備命中値) +∑(改修命中補正))
*攻撃艦陣型補正*攻撃艦疲労キラ補正 +昼砲撃フィット補正)*観測射撃補正*徹甲弾補正)
攻撃艦疲労キラ補正…キラ=1.2 無疲労=1.0 赤疲労=0.5
上の式から疲労度はフィット補正以外の全てに影響があるとわかります。
フィット補正は値がプラスにもマイナスにもなります。
特にマイナス時、その影響だけを大きくせずキラで命中を上げられると考えられます。
【夜戦】命中項=
((命中定数 +照明弾補正)*夜間触接補正 +√(1.5*運) + 2*√(Lv) + ∑(裝備命中値))
*攻撃艦陣型補正 *攻撃艦疲労キラ補正 *夜戦特殊攻撃補正
+探照灯命中補正 +重巡砲補正 +夜戦フィット補正
こちらは、下の3つ(探照灯、重巡砲、フィット)以外に疲労度の影響があるとわかります。
照明弾補正=5、夜間触接補正=1.1 なので疲労度による影響は小さいですが、式を見る限り乗っていると思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
2-2.回避への影響
命中に比べると基本的な形は簡単です。
命中率 = 防御艦疲労キラ補正*(命中項 - 回避項)
防御艦疲労キラ補正…キラ=0.7 無疲労=1.0 赤疲労=1.4
疲労度補正の計算が行われた後の「命中率」
これの上限が97%、下限が10%と言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.燃料ペナ
上記の命中率の式、この中の「回避項」
これは「回避値や運、陣形補正など計算後の値」+「燃料ペナ」です。
(燃料ペナはマイナスの値)
Q.つまり何が言いたいの。
A.燃料ペナはキラで軽減できる!
燃料補正は、残燃料が75%未満になると (75-残燃料(%)) の補正が付きます。
この値は無疲労ならそのまま%分被弾しやすくなります。
これは特にボスにおいて、無疲労とキラでより差が出ると分かると思います。
また、赤疲労レベリングでは燃料ペナが出る前に補給するようにしましょう。
燃料ペナのより影響が強く出てしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.改修ソナーによる雷撃回避
雷撃時、先程の燃料ペナと同じ位置に改修ソナーの回避補正が載ります。
(改修ソナー回避補正はプラスの値)
改修ソナー回避補正:補正値 = ∑(1.5*√(★))
これに キラ=0.7 無疲労=1.0 赤疲労=1.4 が掛かります。「無疲労よりも赤疲労の方が、改修ソナー回避補正が大きい」
というのが分かります。
★1が1つで √1*1.5*1.4=2.1、★6で5.1、★10で6.6となります。
★10が3つで2割弱。
最後に一言。
「赤疲労対潜レベリングは改修ソナーガン積み!」
(ソナーには装備対潜値依存の命中効果もあるため)
広告