閉じる
閉じる
×
どうもどうも。
前回に引き続き6-5下ルートについて見ていきます。
今回は具体的な編成を紹介しつつ、ポイントを見る感じです。
試して好感触だったものと今考えてるものなどいくつか。
Go●gleとかTwitt●rで「6-5 編成」と検索すればサイトや個人で編成紹介してるのがゴロゴロあるので、色々探して気になったものを試すのも良いと思います。
ーーーーーーーーーーーー
1.前置き
2.戦艦でのダメージ比較
3.基地
4.優勢編成
5.拮抗編成1
6.拮抗編成2
7.拮抗編成3
ーーーーーーーーーーーー
1.前置き
5-5上では惜しみなく使う大和型ですが、流石に6-5下ではオーバースペックだと思っているので使わない方向です。
逆に6-5下ではかなり伊勢型推してますけど、5-5上で絶対使わないのも似たような理由なのでどうかご理解を。
ボス撃破失敗の要因で一番大きいのがT不利だと思っているので彩雲は入れるようにします。
ーーーーーーーーーーーー
2.戦艦でのダメージ比較
前回航巡でやりましたが、一応戦艦でも出してみました。
![]()
![]()
戦艦に倒して欲しいのは主に固い敵です。
徹甲弾補正のおかげで確殺出来ない相手に対してよりダメージを稼げているように見えます。
ーーーーーーーーーーーー
3.基地
紹介する編成は全部ボス拮抗4で組んでいます。
![]()
第二の疾風とSpitfireはイベント時期でも外さず置きっぱなしです。
陸攻は制空が足りつ範囲で強い物から積んでます。
空襲損耗や熟練度が剥げても制空が足りるように第一は均衡213+αが一般的です。
ーーーーーーーーーーーー
4.優勢編成
まず主に筆者が使ってる編成です。
このコンセプトで半年ほどやって撤退は約2回/月。
B,F,Iマスで1回ずつ、他は全部夜戦マスだったので特殊砲撃は欲しいところでした。
ボス撃破失敗は2回(うち1回夜戦忘れ)という感じです。
![]()
夜偵は1スロ先制対潜でもいいかもしれません。
索敵付きの15ソナーか火力上昇の改修4式ソナーかは好みでしょうか。
火力や対潜値の関係でゴトランドよりイタリア軽巡の方が良いと思います。
![]()
![]()
連撃艦4隻で昼火力を強化してますが、弾着率に関しては優勢だと結構下がるのが心配です。
伊勢は彩雲を積むことで弾着率を大きく盛っています。
日向は瑞雲立体攻撃もあるため、図の弾着率より大きくなっています。
ゴトランドは旗艦補正がありますが、熊野だけ対策が出来ていない状況です。
熊野を旗艦にして、ゴトランド→先制雷撃枠でも良いかもしれません。
水爆4機と触接の高倍率を使うことで駆逐撃沈確率を上げています。
爆装11搭載数11の触接1.2倍で攻撃力70ほどになります。
ーーーーーーーーーーーー
5.拮抗編成1
一斉射を使ったボス拮抗の編成です。
![]()
ボスは拮抗ですが、道中は確保のため弾着で火力を盛れます。
Iマス確保に制空138必要で本隊138~140。
かなりギリギリですが、損耗ありでも138はあるようです。
(陸奥→長門だと厳しい)
軽巡枠は制空権の関係ない先制雷撃を採用しました。
魚雷装備で確実に1隻倒せるようにしても良いと思います。
夜戦で一斉射をしますが、命中が不安なので戦艦はフィット砲にしました。
ーーーーーーーーーーーー
6.拮抗編成2
ネルソンタッチを採用したボス拮抗編成です。
![]()
一斉射の時とあまり考えは変わりませんが、水爆1機分開幕が減りました。
3,5番艦は、命中の高い艦を選びました。
ネルソンの電探は、他に積むものが思いつかなかったので命中に寄せました。
他の候補としては夜戦装備があります。
ーーーーーーーーーーーー
7.拮抗編成3
拮抗編成1と2の中間みたいな感じになりました。
![]()
水戦1の熊野→整備員Zaraにすることで、昼火力が20ほど上がりました。
射程長が3隻ですが、Zaraでも倒せるなら特に問題は無いように思います。
6機の瑞雲改二熟練は、Iマスでの全滅率0%、帰投時全滅率11%という計算結果でした。
熟練度が剥げても、艦戦枠を上位のものにすれば制空138は取れます。
この編成では陸奥→長門が可能です。
ーーーーーーーーーーーー
今回紹介した編成 (https://jervis.page.link/ZZFm)
特殊砲撃とボス優勢、彩雲など詰め込みたいことが多いですが、全部は厳しいのでどれを取るか悩んでおります。ツライ。
今回も読んでくださりありがとうございます。
ブロマガ内で使ったサイトとツール
作戦室 (https://kcjervis.github.io/jervis/#/)
艦これ編成画像出力 (https://nishikuma.net/ImgKCbuilder/#/)
制空権シミュレータ (https://noro6.github.io/kcTools/)
前回に引き続き6-5下ルートについて見ていきます。
今回は具体的な編成を紹介しつつ、ポイントを見る感じです。
試して好感触だったものと今考えてるものなどいくつか。
Go●gleとかTwitt●rで「6-5 編成」と検索すればサイトや個人で編成紹介してるのがゴロゴロあるので、色々探して気になったものを試すのも良いと思います。
ーーーーーーーーーーーー
1.前置き
2.戦艦でのダメージ比較
3.基地
4.優勢編成
5.拮抗編成1
6.拮抗編成2
7.拮抗編成3
ーーーーーーーーーーーー
1.前置き
5-5上では惜しみなく使う大和型ですが、流石に6-5下ではオーバースペックだと思っているので使わない方向です。
逆に6-5下ではかなり伊勢型推してますけど、5-5上で絶対使わないのも似たような理由なのでどうかご理解を。
ボス撃破失敗の要因で一番大きいのがT不利だと思っているので彩雲は入れるようにします。
ーーーーーーーーーーーー
2.戦艦でのダメージ比較
前回航巡でやりましたが、一応戦艦でも出してみました。
戦艦に倒して欲しいのは主に固い敵です。
徹甲弾補正のおかげで確殺出来ない相手に対してよりダメージを稼げているように見えます。
ーーーーーーーーーーーー
3.基地
紹介する編成は全部ボス拮抗4で組んでいます。
第二の疾風とSpitfireはイベント時期でも外さず置きっぱなしです。
陸攻は制空が足りつ範囲で強い物から積んでます。
空襲損耗や熟練度が剥げても制空が足りるように第一は均衡213+αが一般的です。
ーーーーーーーーーーーー
4.優勢編成
まず主に筆者が使ってる編成です。
このコンセプトで半年ほどやって撤退は約2回/月。
B,F,Iマスで1回ずつ、他は全部夜戦マスだったので特殊砲撃は欲しいところでした。
ボス撃破失敗は2回(うち1回夜戦忘れ)という感じです。
夜偵は1スロ先制対潜でもいいかもしれません。
索敵付きの15ソナーか火力上昇の改修4式ソナーかは好みでしょうか。
火力や対潜値の関係でゴトランドよりイタリア軽巡の方が良いと思います。
連撃艦4隻で昼火力を強化してますが、弾着率に関しては優勢だと結構下がるのが心配です。
伊勢は彩雲を積むことで弾着率を大きく盛っています。
日向は瑞雲立体攻撃もあるため、図の弾着率より大きくなっています。
ゴトランドは旗艦補正がありますが、熊野だけ対策が出来ていない状況です。
熊野を旗艦にして、ゴトランド→先制雷撃枠でも良いかもしれません。
水爆4機と触接の高倍率を使うことで駆逐撃沈確率を上げています。
爆装11搭載数11の触接1.2倍で攻撃力70ほどになります。
ーーーーーーーーーーーー
5.拮抗編成1
一斉射を使ったボス拮抗の編成です。
ボスは拮抗ですが、道中は確保のため弾着で火力を盛れます。
Iマス確保に制空138必要で本隊138~140。
かなりギリギリですが、損耗ありでも138はあるようです。
(陸奥→長門だと厳しい)
軽巡枠は制空権の関係ない先制雷撃を採用しました。
魚雷装備で確実に1隻倒せるようにしても良いと思います。
夜戦で一斉射をしますが、命中が不安なので戦艦はフィット砲にしました。
ーーーーーーーーーーーー
6.拮抗編成2
ネルソンタッチを採用したボス拮抗編成です。
一斉射の時とあまり考えは変わりませんが、水爆1機分開幕が減りました。
3,5番艦は、命中の高い艦を選びました。
ネルソンの電探は、他に積むものが思いつかなかったので命中に寄せました。
他の候補としては夜戦装備があります。
ーーーーーーーーーーーー
7.拮抗編成3
拮抗編成1と2の中間みたいな感じになりました。
水戦1の熊野→整備員Zaraにすることで、昼火力が20ほど上がりました。
射程長が3隻ですが、Zaraでも倒せるなら特に問題は無いように思います。
6機の瑞雲改二熟練は、Iマスでの全滅率0%、帰投時全滅率11%という計算結果でした。
熟練度が剥げても、艦戦枠を上位のものにすれば制空138は取れます。
この編成では陸奥→長門が可能です。
ーーーーーーーーーーーー
今回紹介した編成 (https://jervis.page.link/ZZFm)
特殊砲撃とボス優勢、彩雲など詰め込みたいことが多いですが、全部は厳しいのでどれを取るか悩んでおります。ツライ。
今回も読んでくださりありがとうございます。
ブロマガ内で使ったサイトとツール
作戦室 (https://kcjervis.github.io/jervis/#/)
艦これ編成画像出力 (https://nishikuma.net/ImgKCbuilder/#/)
制空権シミュレータ (https://noro6.github.io/kcTools/)
広告