閉じる
閉じる
×
提督の皆さん、お疲れさまです!こちらではゲーム更新情報やメンテナンス関連情報を中心にお知らせしてまいりm今日はサブ艦についてです。
今からでも演習に入れれば春イベ(あるかは知らない)までには改二or戦力として十分使えるレベルになるだろうし、まだ間に合います。
早速考えを提示していきたいわけですが、その前にコンセプト的なものを示しておきます。
・史実参加によるイベ特効の可能性を考慮せず、性能で判断する。
・メインを最終海域に使えるように、前段最終~後段最終手前までで使いそうな艦を選ぶ。
このくらいでしょうか。
筆者自身の考えが絶対だとは思いませんが、それなりにチョイスの理由は持って書きます。
ーーーーーーー
0.駆逐
まず駆逐から行きましょう。
駆逐には夜戦でのメイン火力から対地、補助として対潜対空まで求められます。
設計図不要艦として
![]()
浜風乙改/文月改二
それぞれ固有対空CIを持ち、浜風は改二に見劣りするもそれなりの夜戦火力、文月は対潜対地のどちらも出来ます。
![]()
時雨改二/海風改二
こちらは夜戦火力寄りです。時雨は改二改装レベルが低めで魚雷CI狙いの幸運、海風は大発系を両方載せられる対地要員、地味に対潜も高めで
え、場面想定欲張って中途半端になってないかって?しかも夜戦火力不足?
仕切り直しまして
上記の艦は、サブとして適しているとは言えない立場にいます。
対空は特効非特効関係なく、秋月型フレッチャー級がいれば事足りるでしょう。メイン1隻ずついれば不足することもなく、駆逐以外にアトランタや摩耶もいます。
対潜は特効艦以外ならどの艦でもあまり差が出ず、1スロ対潜+連撃などしても両方中途半端になるだけだと思います。ソナー+投射機で先制出来る艦ならいくらでもいます。
つまりサブ駆逐に求められるのは火力だけです。
ーーーーーーー
1.駆逐
純粋に魚雷CI頼りの夜戦火力要員として
綾波改二
雪風改
4連後期の実装で時雨と雪風の火力は同じくらいになりましたが、霞と競合するので雪風を推します。
綾波は初期運40で十分CIが狙える、魚雷2本+夜偵でほぼキャップ、素火力が高く支援でも使えるなど、これこそ何でも出来るという感じです。
対地要員として
満潮改二
霞改二
満潮は大発内火艇が使える素火力2位です。1位は荒潮ですが、設計図の関係で満潮を推します。ここは鎮守府事情で判断ということで。
霞は魚雷CIとしての仕事も十分出来る素運なので選びました。
次点として大発内火艇に加えバルジ可として方向性の違うВерныйが挙げられます。
ーーーーーーー
2.軽巡
軽巡は火力か補助のどちらを取るか考えます。どちらかだけです。
夕張改二特
とりあえず軽巡枠に入れれば困らない先制雷撃枠です。
阿武隈でも可だが、由良では雷撃,夜戦火力に不足を感じます。
こちらは水戦要員として
多摩改二
由良でもいいですが、初期装備(北方バルジ)の差で多摩を推します。
ゴトランド改二で水戦要員としての立場を奪われるかもしれません。
固有対空CI、先制雷撃と多彩な由良ですが、出来るだけで最高性能というわけではないのが惜しいところです。
ーーーーーーー
3.雷巡
5連牧場も兼ねてとりあえず全員2隻目作ってください。
ーーーーーーー
4.重巡
駆逐軽巡に比べるとそこまで欲しいという感じはしませんが、いると便利です。
妙高改二
最近の事情で運改修重巡としては見劣りします(水戦魚雷CI航巡やダブルCI摩耶比較)が、サブとして考えれば素運を生かせる妙高が一番です。
プリンツは次いつ落ちるのでしょうね。
摩耶改二
駆逐軽巡を火力に振りたい場合、重巡に対空CI枠が回ってきます。
ーーーーーーー
5.航巡
設計図に余裕があれば、全員2隻目作ってもいいくらい使い勝手が良いです。
最上改
改二艦より搭載数が多く、水戦箱として向いてます。しかも設計図要らず。
(拾って10分もあれば用意できるので要らないと言われれば要らない)
ーーーーーーー
6.軽空母
瑞鳳改二(乙)
高速艦戦箱としてはちとちよでも良いのですが、全体的な性能で瑞鳳に軍配が上がります。
改二乙で第二に組み込んでも良いなど、幅広く使えます。あとかわいい。
ーーーーーーー
7.正規空母
赤城改二
5スロの暴力で他を寄せ付けません。支援でも第一候補となるので3隻いても良いと思います。
鶴姉妹のサブですが、改二は赤城の5スロに劣りそうですし、そもそも正規空母は札管理をしっかりすればサブが必要ないように思います。
出番がそもそも少ない。
ーーーーーーー
8.戦艦
ネルソンのサブが欲しいですね。
![]()
長門改二/陸奥改二
後半海域の昼火力メインになりつつある一斉射を用意する意味は大きいと思います。
悪いことは言わないので、長陸奥は必ずセットで使いましょう。
伊勢改二
日向に比べて搭載数が多く、制空補助として大きな役割を果たせます。
ある意味メイン日向をサブ伊勢と見る事も出来るかもしれません。
ーーーーーーー
9.水母
秋津洲改
ルート固定要員として出番が増えてきました。
泊地修理の能力は明石に劣りますが、秋津洲は水戦搭載可が大きいため選ばれました。
ーーーーーーー
ほぼ筆者が用意したサブ艦です。(伊勢以外)
「メイン艦を最終海域など他に使う関係で、その海域の編成が窮屈になる」という状況を解消するためのサブ艦だと思っています。
簡単に言うと楽をするため。照準は最終海域です。
後は「1隻しかいないから、もし後続海域で必要になったら」という不安の解消でしょうか。
あくまでも’’メインを活躍させるためのサブ’’です。
このことも考えてレベリングする必要があるように思います。
今からでも演習に入れれば春イベ(あるかは知らない)までには改二or戦力として十分使えるレベルになるだろうし、まだ間に合います。
早速考えを提示していきたいわけですが、その前にコンセプト的なものを示しておきます。
・史実参加によるイベ特効の可能性を考慮せず、性能で判断する。
・メインを最終海域に使えるように、前段最終~後段最終手前までで使いそうな艦を選ぶ。
このくらいでしょうか。
筆者自身の考えが絶対だとは思いませんが、それなりにチョイスの理由は持って書きます。
ーーーーーーー
0.駆逐
まず駆逐から行きましょう。
駆逐には夜戦でのメイン火力から対地、補助として対潜対空まで求められます。
設計図不要艦として
それぞれ固有対空CIを持ち、浜風は改二に見劣りするもそれなりの夜戦火力、文月は対潜対地のどちらも出来ます。
こちらは夜戦火力寄りです。時雨は改二改装レベルが低めで魚雷CI狙いの幸運、海風は大発系を両方載せられる対地要員、地味に対潜も高めで
え、場面想定欲張って中途半端になってないかって?しかも夜戦火力不足?
仕切り直しまして
上記の艦は、サブとして適しているとは言えない立場にいます。
対空は特効非特効関係なく、秋月型フレッチャー級がいれば事足りるでしょう。メイン1隻ずついれば不足することもなく、駆逐以外にアトランタや摩耶もいます。
対潜は特効艦以外ならどの艦でもあまり差が出ず、1スロ対潜+連撃などしても両方中途半端になるだけだと思います。ソナー+投射機で先制出来る艦ならいくらでもいます。
つまりサブ駆逐に求められるのは火力だけです。
ーーーーーーー
1.駆逐
純粋に魚雷CI頼りの夜戦火力要員として
4連後期の実装で時雨と雪風の火力は同じくらいになりましたが、霞と競合するので雪風を推します。
綾波は初期運40で十分CIが狙える、魚雷2本+夜偵でほぼキャップ、素火力が高く支援でも使えるなど、これこそ何でも出来るという感じです。
対地要員として
満潮は大発内火艇が使える素火力2位です。1位は荒潮ですが、設計図の関係で満潮を推します。ここは鎮守府事情で判断ということで。
霞は魚雷CIとしての仕事も十分出来る素運なので選びました。
次点として大発内火艇に加えバルジ可として方向性の違うВерныйが挙げられます。
ーーーーーーー
2.軽巡
軽巡は火力か補助のどちらを取るか考えます。どちらかだけです。
とりあえず軽巡枠に入れれば困らない先制雷撃枠です。
阿武隈でも可だが、由良では雷撃,夜戦火力に不足を感じます。
こちらは水戦要員として
由良でもいいですが、初期装備(北方バルジ)の差で多摩を推します。
ゴトランド改二で水戦要員としての立場を奪われるかもしれません。
固有対空CI、先制雷撃と多彩な由良ですが、出来るだけで最高性能というわけではないのが惜しいところです。
ーーーーーーー
3.雷巡
5連牧場も兼ねてとりあえず全員2隻目作ってください。
ーーーーーーー
4.重巡
駆逐軽巡に比べるとそこまで欲しいという感じはしませんが、いると便利です。
最近の事情で運改修重巡としては見劣りします(水戦魚雷CI航巡やダブルCI摩耶比較)が、サブとして考えれば素運を生かせる妙高が一番です。
プリンツは次いつ落ちるのでしょうね。
駆逐軽巡を火力に振りたい場合、重巡に対空CI枠が回ってきます。
ーーーーーーー
5.航巡
設計図に余裕があれば、全員2隻目作ってもいいくらい使い勝手が良いです。
改二艦より搭載数が多く、水戦箱として向いてます。しかも設計図要らず。
(拾って10分もあれば用意できるので要らないと言われれば要らない)
ーーーーーーー
6.軽空母
高速艦戦箱としてはちとちよでも良いのですが、全体的な性能で瑞鳳に軍配が上がります。
改二乙で第二に組み込んでも良いなど、幅広く使えます。あとかわいい。
ーーーーーーー
7.正規空母
5スロの暴力で他を寄せ付けません。支援でも第一候補となるので3隻いても良いと思います。
鶴姉妹のサブですが、改二は赤城の5スロに劣りそうですし、そもそも正規空母は札管理をしっかりすればサブが必要ないように思います。
出番がそもそも少ない。
ーーーーーーー
8.戦艦
ネルソンのサブが欲しいですね。
後半海域の昼火力メインになりつつある一斉射を用意する意味は大きいと思います。
悪いことは言わないので、長陸奥は必ずセットで使いましょう。
日向に比べて搭載数が多く、制空補助として大きな役割を果たせます。
ある意味メイン日向をサブ伊勢と見る事も出来るかもしれません。
ーーーーーーー
9.水母
ルート固定要員として出番が増えてきました。
泊地修理の能力は明石に劣りますが、秋津洲は水戦搭載可が大きいため選ばれました。
ーーーーーーー
ほぼ筆者が用意したサブ艦です。(伊勢以外)
「メイン艦を最終海域など他に使う関係で、その海域の編成が窮屈になる」という状況を解消するためのサブ艦だと思っています。
簡単に言うと楽をするため。照準は最終海域です。
後は「1隻しかいないから、もし後続海域で必要になったら」という不安の解消でしょうか。
あくまでも’’メインを活躍させるためのサブ’’です。
このことも考えてレベリングする必要があるように思います。
広告