閉じる
閉じる
×
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
攻略だけはじっくり真面目にしてるつもりのBottomです。
今回はイベントを振り返って反省を書くだけです。
攻略時に思った事も書くかもしれません。
【E1-1戦力】
ルート...CFHJ (最短)
基地第一...拮抗→優勢
本隊制空値...172 (ボス優勢)
≪反省≫
基地の野中は、銀河でも良かった気がする。どうせ倒せると思って消費軽減目的で野中使ったような…誤差。
満潮の装備は、(何でもいいと思って)主魚電使ったけど魚雷で良かった。輸送で使わないとはいえ、掘りで使うだろうグレカーレの選択が出来ればなお良し。
【E1-2輸送】
ルート...CFGNO (最短)
基地第一...優勢*2
本隊制空値...101 (空襲拮抗、ボス優勢)
≪反省≫
基地はパクリスペクトしただけの気がする。でも良かった。
流星改熟練と天山村田の位置ガバ。
最初はイタリア使ってたけど、ランダム強編成もあってS勝利安定狙うのはきついと思い作戦変更。弱編成でもA勝利狙いのボス警戒陣は消費少ないし自分に合ってた。
アブルッツィは軽巡大発艦余ったし無理しなくても良かったか。
大規模作戦だったら秋月や大発艦をもう少し慎重に切るところだけど、中規模ならいい塩梅の切り方だったかもしれない。
【E2-1輸送】
ルート...BCFHIJKN (最短)
本隊制空値...105 (空襲マス拮抗)
≪反省≫
司令部は要らなかったかな…保険ということで。
ここで大発艦節約してドラム駆逐使ったのは正解だったかも (E4結構厳しかった)。
でもよりにもよって初霜を切るという (結局使いそうも無かったからまあ)
デロイテル特効無かったね。
輸送第二はいつも主副(電)弾着で命中補ってるけど、この戦法は少数派な気がしてならない。特効艦なら連撃で良い気もする。誰か解説してほしいけど結局主副にしそう。わからん。
【E2-2戦力】
ルート...BCEOQ (最短)
本隊制空値...25 (ボス確保)
≪反省≫
加古の司令部ガバ。
リシュリューは46改でも...と思ったが水上第一ということで思いとどまった。道中大事。
ラストで2回くらい撃破失敗あった。フィニッシャー不足は感じてたから、掘りも考えてジャービス投入の選択が出来ればよかった。
本当は大井にも主砲のつもりだったが、改修主砲不足。もう2本ほど必要か。
そこまで固い敵もおらず、水偵2積みで連撃率上昇は良かった。
欧州艦でルート固定は無かったらしい。でも最短行けたのでヨシ。
【E3-1輸送】
ルート...ACEHJKLMQ (最短)
基地...確保*4
本隊制空値...107 (空襲拮抗)
≪反省≫
基地は道中にも振り分けるべきだった。特に警戒陣マス。
掘りでは運改修の夕張阿武隈や瑞鳳を使ったが、この戦力ならもっと道中安定を図っても良かった。
Bepは第二の方が道中ボス共に楽だったかも。
タシュ砲の改修ほぼしてないけど、2本くらいしようと思った。輸送第二の昼火力問題。
あと天山友永増やそう。
【E3-2輸送】
ルート...RSTKLPWUX (最短)
基地...確保*4
本隊制空値...125 (空襲拮抗)
≪反省≫
E3-1と同じ編成で行こうとしたが道中嫌すぎて水上にした。
編成は先にE3-3組んで、そこにE3-1の艦を融合した感じ。
輸送装備と潜水装備乗せてPT対策して...って1スロ先制と増設開けてないときついね。
前段は99艦で済ませたい人なので、水上にして正解だったかもしれない。
あと天山友永増やそう。
【E3-3戦力】
ルート...RSTZ (最短)
基地...拮抗*4
本隊制空値...220 (ボス優勢)
支援...決戦
≪反省≫
北上の甲標的ガバ。タシュの魚雷はシナジー無い時期に見た目で載せてたやつ。
鈴谷はヲ改に対して火力不足を感じたので、主3の方が良かったかも。特効艦の弾着率UPに貢献してたけど水偵1つくらいならまあ...という感じ。
正直どのルートを選択するか迷った。増設の開いてないガングート、後段で使うかもしれないアークを考えると最短だなと。
(編成練った段階では後段欧州だと思ってた。前段から引き続き英目線の輸送作戦って感じ。)
割れたからいいけど露艦の魚雷CI不発しかしてない。
ヒュー砲の改修誤魔化さずにちゃんとやろうな。
────
以上前段。
如何に無駄な札を付けずに艦選ぶかが大変という感じでした。(いつも)
特効情報、欲しいルート情報の収集もなかなか大変でした。(いつも)
広告