• このエントリーをはてなブックマークに追加

もんきちさん のコメント

もう本当にしょうもないのですが、アコギな商売をアコースティックギターな商売と読んでしまいました。エレキに傾倒したボブ・ディランを使ったアコギな商売。深い意味はまっっっっったくありません。
No.6
2ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 ボブ・ディランの伝記映画(有名な自伝を元に映画化した。という意味ではない。オリジナル)「名もなき者」を試写会で見てきた。別に不快になったり、退屈したりとか、いわゆる20世紀的なネガティヴは何もない。    すっかり21世紀ハリウッドの標準装備となった「ある時代の再現性」もガッツリで、映画は60年、ハンチントン病で入院した伝説のフォークシンガー、ウディガスリーの入院見舞いに、ピート・シーガーもいる前にディランが訪れるところから始まり、65年、伝説のモンタレー・フォークフェスティヴァルで「エレキを持って、観客から命の危険を感じるほどの大ブーイングを食らう」ところで終わる。もう、 AI 老眼な僕だが、 AI によって60年~65年のアメリカが再現されているとしか思えないものすごい精密度による再現だ。    ただ、これほど志の低い伝記映画を僕は見たことがない。呆気に取られた。アコギな商売というのは、こう言うのを指すためにある言葉だ。    この映画の価値は、「ティモシー・シャラメという、当代切ってのグランクリュの美青年が、ボブ・ディランという、風采上がらないギリギリの、異形の天才をやれるかね? やったらどうなる?」というゲスい興味、そのたった一点しかない。それ以外は、ただ、映画の時間分のシーンがくっついているだけだ。ジョーン・バエズもジョニー・キャッシュも、アルバート・グロスマンも大変良い。でも、良いだけで、映画の中で、ほとんど機能しない。  
ビュロ菊だより
「ポップ・アナリーゼ」の公開授業(動画)、エッセイ(グルメと映画)、日記「菊地成孔の一週間」など、さまざまなコンテンツがアップロードされる「ビュロ菊だより」は、不定期更新です。