いきなり暖かくなった日の朝10時半に精神科に薬をもらいに行った。ものすげえ混んでいる。どうやらまた患者さんが増加傾向だそうで、歯医者が暇でぼったくり、内科と精神科は患者がオーヴァーしているわけだが、コロナの時も、震災の時も増加したらしいのだけれども、今また増えているとしか思えない。
子供の頃、麻疹が流行った時の内科の待合のように、もう椅子はいっぱい、立って待ってる患者さんや、車椅子介護付きの人とかもいて、向かいに座っている、中学生と思しきメガネの女の子が初診のあの紙あるでしょう、あれに書き込みしてるのを見ると、この子はどう具合悪いのだろうか?この紙を提出したままステージに上がったら、仲間のクルーと一緒にすげえダンスとかしそう。とか想像してしまうような女子中学生。自分が若く程度の低い映画監督とかだったら、彼女をモチーフにどうしようもない脚本とかを書いて、なんとそれが映画化されてしまいそう。な午前中が、そろそろ終わる。
昨夜は一睡もしていない。今、「刑事コロンボ研究(上)」のデジタルゲラ(とはいえ、紙ゲラをPDFファイルにしたもの)のゲラチェックを、アドベのアクロバットというソフトの結構な価格帯の奴を買って、毎日チェックしているのだが、、、、、、と、<え?今、アドベのアクロバット有料高いの買ってゲラチェックしてるって言った?アンタ紙派じゃないの?>と驚いた方もいると思うが、僕はアーミッシュとかじゃない。SUNOもUdioも実装しているし、とはいえ、ずーーーーっとアンチWord、アンチExcelだったんで、まあまあ何というか、老人に付き物とも言えるよね、算盤とか煙管とか伝票とかだったのに、いきなり普通に汎用テクノロジーに適性もっちゃう人。
コメント
コメントを書く去年の8月30日の日記で菊地さんが
「とうとうパトリック・マクグーハンの「プリズナーNo.6」のBlu-rayBOXが届いてしまった。僕は彼がどんな美意識とエネルギーでこれを作り、放送中止を余儀なくされてアメリカにわたり、自分の才能を「刑事コロンボ」に提供し続けたのかが、手に取るようにわかる。」
と書かれていたのが、ずっと気になって、僕もついに「プリズナーNo.6」のBlu-rayBOXを手に入れ、評判の高い小山田宗徳の日本語吹き替え版で見始めました。面白い!コロンボ研究に「プリズナーNo.6」についての言及はあるのか楽しみです。またコロンボの仮想敵?「ツインピークス」についての言及は?個人的に何となく苦手そうで見ていない「ツインピークス」ですが、言及があるのなら、見てみようと思います。
今年の元旦に、巣鴨のバーキンに空腹でも無いのに吸い込まれテイクアウトオーダーしたのに、アフリカ系の店員さん?だったので伝わらずに水無しで、草鞋みたいなバーガーを店内で食した所1週間くらい満腹になりました。あれなんですかね。
>>1
あの伝説の激昂は、解釈割れるんですけど、シンプルな話、あれはトラップで、コロンボがガチでキレたのではなく、「絶対に冷静なニモイに対して、ニモイが感情的になる可能性を(最後の手段的に)突いた」と僕は解釈していて、何故かっつうと、あの回は結局、<感情的になるか、ならないか?>がそのまま詰め手になっているので、そこをやってるわけですよね。あれをガチギレと解釈する勢は、かなり説明が荒くなっている感じがします。
>>2
89年からの「新シリーズ」は、いきなり黒人刑事やアジア系刑事がいっぱい出てきますけどね。っていうか実際に70年台のLAPDには、そんなに(殺人課特に)アフロアメリカンいなかった説もあります(「黒いジャガー」とかブラックプロイテーション映画は、レイシズムの逆プロパガンダ説)。コロンボがDTっていうより、そもそもミステリーマニアがDTなんですよね。伝統があるわけ笑。あと「別れのワイン」は日本だけじゃなく、世界中が好き笑。
>>3
コロンボは、ヒッチコックを太陽とした惑星の一つで(原作者と主演がどっちも「ヒッチコック劇場」出身です)、同じ惑星、というか、それこそメタヴァースとかに近いですけど「プリズナー」「デヴィッド・リンチ」「ジョン・カサヴェテス」やっとかないといけないですね。
>>4
胃を少し壊すんでしょうね笑。
キネマ旬報のリンチ特集を買いました。菊池さんが「ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の七日間」について書かれていて見終わってから読むのが楽しみです。3月中旬に劇場で再公開するので、それまでにツインピークスのテレビドラマ版を最後まで見ようと思っています。先日の吉祥寺アップリンクでのトークショーにも行って、パラレルヴィジョンの図録を買いました。風邪を引いたとおっしゃっていましたが、体調が回復することを祈ります。
ちなみに、再公開繋がりだとお兄様の作品「バンパイアハンターD」も今、劇場で見ることができます! リンチと菊地秀行のハシゴが出来るのは楽しみです。
訳もなく悩んだり?あるいは鬱々としたり?っていうのが、単に眠いだけっていうのには笑いましたけど、実際そんなもんなのかもしれないなって思いました。
早く私もヘリコプター老人の域に、辿り着きたいです。
>>9
あれまたやってるんですか!笑
>>10
ヘリコプター老人はなかなかね笑(近所に常にヘリコがないといけないから)