ということで久々に上げた動画はニコ鉄に関係ない自作マップのとある路線となりました。
今回はこちらの設定と、動画上でつかったエフェクトをまとめて行きたいと思います。
◆ Tsukigase City Vol 01 の設定やら
Vol01では(え、この先続くの?)使用しているMAPについてまとめたいと思います。
土台となっているMAPは大阪を中心とした関西地方で一部プレイをしやすいように修正を施しています。駅名や地名も金城時代と同じく現地からとったり、オリジナルのもだったりです。ちなみにこのマップは山や河で行政区分されていて、以下のとおりとなっています。ゲームとは関係ない妄想上のことですが、このように地名をつけていくとMAPに愛着が湧いていいですよね!(それよりも全然建物植えてなかったのかよ!って言う突っ込みはなしで)
地名だけではなく、交差点にも名前をつけています。モブキャラにも設定をつけるような感覚で名前をつけています。とは行っても「○○街道」や「××1、××2」、「△△西、△△東」などですが・・・・。
ここでお気に入りのアングルを1枚
みなと春日通り駅の近くです。山に沿って建つ住宅地とそこを抜ける道路と鉄道が良い感じだと思いませんか!?思いませんか、さいですか(´・ω・`)
◆ 動画編集やら
今回のエフェクトはマイブームの「チルトシフト」です。と言っても設定を詰めてなかったので荒いエフェクトとなっています。残念。Aviutl上ではいろいろなやり方でチルトシフトを再現出来ますが、今回は簡易的なものをご紹介いたします。
※チルトシフトとは?
全部で3レイヤー使います。1レイヤー目はエフェクトをかけたい素材(以後、素材)これに色調補正を『明るさ:105、コントラスト:120、色相:0、輝度:125、彩度:130』でかけます。この数値や以後出てくる数値はあくまで目安なので自由に変更してください。
2レイヤー目は上下のぼかし部分。1レイヤー目をコピーし「斜めクリッピング→ぼかし」の順番でかけます。斜めクリッピングは『幅:-1』にすると真ん中がクリッピングされ、上下に元画像が別れます。ぼかしは『範囲:15』くらいで適当にかけます。
3レイヤー目は背景(図形)を円形でマスクし、影部分をつくります。マスクの設定は『縦横比:-50、ぼかし:300、マスクの反転にチェック』です。
※わかりやすく背景を白色にしてあります
これでなんちゃってチルトシフトになります。でも、所詮「なんちゃって」なので味に欠けます。しっかりやるなら、カスタムオブジェクトで周辺ボケ光量や、数々のエフェクトを駆使してやりましょう。
以上で今回のお話はおしまいです。
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2013-01-24 23:49:49AviUtl導入メモ(ざっくり)2コメ