閉じる
閉じる
×
~PCスペック~
メーカー
→TSUKUMO
シリーズ名
→G-GEAR GA7J-D63/E2
OS
→Windos8.1 64bit
CPU
→Intel Core i7 4790
CPU周波数
→3.60GHz
グラフィックボード
→GeForce GTX750
メモリ
→16GB
~放送ツール~
OBS Studio
※詳細設定は下記
やります!アンコちゃん
棒読みちゃん
アマレコTV4
偽トロ(New3DS内臓)
~使用しているキャプチャー~
HDMI(PS4、PS3、スイッチ、WiiU)
→MonsterX U3.0R
三色ケーブル(PSP、PS2、ゲームキューブ)
→GV-USB2
~配置図~
![]()
①iBUFFALO HDMI切替器 3台用 リモコン付 Nintendo Switch動作確認済 ブラック BSAK302
→複数のHDMIをリモコンによる遠隔か、機体のボタンで切り替えられる優れもの。配信開始当初は1台だったが、PS4、スイッチの購入に伴い増設。
②KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port
→PS4・PS3配信における最重要機材。この機材を使わずPS4・PS3のゲーム画面を③を使って映そうとしてもHDCPという保護機能によって映らない。が、このスプリッタ―を③とPCの間に配置することによってHDCPが回避できる。(PS4は設定から解除可能。ただし解除中はDVD・Blu-rayの閲覧、その他映像配信アプリが使用不可になる。)自分はこの機材でテレビ用とPC用にHDMIケーブルを分岐させている。
③SKNET USB3.0接続 HDMIビデオキャプチャーユニット MonsterX U3.0R SK-MVXU3R
→HDMIケーブルの映像を付属のキャプチャ―ソフトで映すことが可能。直接OBSStudioで映像と取り込もうとするとブルースクリーンが出る為、アマレコTVを通し配信している。②と同じく2分岐が可能。設定が上手くいけば綺麗に1080p60fpsでキャプチャーが可能だが、PCの相性に左右されるじゃじゃ馬キャプチャ―ボード。自分も使用開始当初設定に苦労した。
④AVケーブル(PSP-2000 / PSP-3000シリーズ専用)
→PSPの画面をキャプチャーする為の機材。最初に他の製品を注文し使用したが接触不良か映らなかった為、返品しこちらに乗り換えた。
⑤SOLIDCABLE AVセレクター 3入力1出力 マジックテープ付 #2085A
→①の三色ケーブル版。こちらの切り替えは機体のボタンによる手動のみ。
⑥2分配AVケーブル 3ピン⇒3ピン×2 2m 映像・音声2分配
→後述する⑦のキャプチャ―ボードには②や③のように分岐機能が無い為、分岐しているケーブルを別途購入し、テレビ・PCに2分岐させている。
⑦I-O DATA ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング パソコン取り込み ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2
→本来はVHSの中身をDVDで録画する時に使う機材。三色ケーブルを用いるハードのキャプチャーにも使える用途の広さ・設定の簡単さでゲーム実況の入門用、レトロハード用のキャプチャ―ボードとして多くの実況者に使用されている。
~アマレコTV4 詳細設定スクショ~
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
PSPと龍が如くはキャプチャーするとゲーム画面の周りにスペースができる為、スクリーンショット用に別途クロップしてあります。
![]()
![]()
![]()
![]()
~OBSStudio 詳細設定スクショ~
自分がニコニコ生放送で使ってるOBSStudioの設定のスクショです。
YouTubeLiveでも放送しますが配信タブから配信先の変更、ここを見て適切な解像度・ビットレートを変更するだけです。
![]()
アマレコTV4側でもやっていたようにゲーム機別に画面サイズを調整してあります。
アマレコTVからキャプチャーしているものは映像キャプチャデバイス、3DSはウィンドウキャプチャーで取り込んでいます。
HDMI 1080p
![]()
PS3はゲームによって1080pの対応・非対応が別れる為720pで統一してあります。
三色ケーブル
![]()
3DS上画面
![]()
3DS下画面
![]()
画面別に分け、更に画面一杯に拡大してキャプチャーすると画質が良くなります。
同じ上下画面でもモンハンのように上画面メインのゲームは上を大きく、又は上のみ全画面等
![]()
ポケモン・逆転裁判・どうぶつの森のように上下画面両方用途があるゲームは同じぐらいの大きさ、
![]()
![]()
![]()
など放送するゲームごとに上画面下画面の大きさを調整するとリスナーさんが見やすいです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
マインクラフトを放送する時のみレンダラ―を変更しています
![]()
以上です。
メーカー
→TSUKUMO
シリーズ名
→G-GEAR GA7J-D63/E2
OS
→Windos8.1 64bit
CPU
→Intel Core i7 4790
CPU周波数
→3.60GHz
グラフィックボード
→GeForce GTX750
メモリ
→16GB
~放送ツール~
OBS Studio
※詳細設定は下記
やります!アンコちゃん
棒読みちゃん
アマレコTV4
偽トロ(New3DS内臓)
~使用しているキャプチャー~
HDMI(PS4、PS3、スイッチ、WiiU)
→MonsterX U3.0R
三色ケーブル(PSP、PS2、ゲームキューブ)
→GV-USB2
~配置図~
①iBUFFALO HDMI切替器 3台用 リモコン付 Nintendo Switch動作確認済 ブラック BSAK302
→複数のHDMIをリモコンによる遠隔か、機体のボタンで切り替えられる優れもの。配信開始当初は1台だったが、PS4、スイッチの購入に伴い増設。
②KanaaN HDMIスプリッター 1入力2出力 4k対応 Y-アダプタ 2160p Full UHD/ HD 1.4b 2-fach / 2-port
→PS4・PS3配信における最重要機材。この機材を使わずPS4・PS3のゲーム画面を③を使って映そうとしてもHDCPという保護機能によって映らない。が、このスプリッタ―を③とPCの間に配置することによってHDCPが回避できる。(PS4は設定から解除可能。ただし解除中はDVD・Blu-rayの閲覧、その他映像配信アプリが使用不可になる。)自分はこの機材でテレビ用とPC用にHDMIケーブルを分岐させている。
③SKNET USB3.0接続 HDMIビデオキャプチャーユニット MonsterX U3.0R SK-MVXU3R
→HDMIケーブルの映像を付属のキャプチャ―ソフトで映すことが可能。直接OBSStudioで映像と取り込もうとするとブルースクリーンが出る為、アマレコTVを通し配信している。②と同じく2分岐が可能。設定が上手くいけば綺麗に1080p60fpsでキャプチャーが可能だが、PCの相性に左右されるじゃじゃ馬キャプチャ―ボード。自分も使用開始当初設定に苦労した。
④AVケーブル(PSP-2000 / PSP-3000シリーズ専用)
→PSPの画面をキャプチャーする為の機材。最初に他の製品を注文し使用したが接触不良か映らなかった為、返品しこちらに乗り換えた。
⑤SOLIDCABLE AVセレクター 3入力1出力 マジックテープ付 #2085A
→①の三色ケーブル版。こちらの切り替えは機体のボタンによる手動のみ。
⑥2分配AVケーブル 3ピン⇒3ピン×2 2m 映像・音声2分配
→後述する⑦のキャプチャ―ボードには②や③のように分岐機能が無い為、分岐しているケーブルを別途購入し、テレビ・PCに2分岐させている。
⑦I-O DATA ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング パソコン取り込み ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2
→本来はVHSの中身をDVDで録画する時に使う機材。三色ケーブルを用いるハードのキャプチャーにも使える用途の広さ・設定の簡単さでゲーム実況の入門用、レトロハード用のキャプチャ―ボードとして多くの実況者に使用されている。
~アマレコTV4 詳細設定スクショ~
PSPと龍が如くはキャプチャーするとゲーム画面の周りにスペースができる為、スクリーンショット用に別途クロップしてあります。
~OBSStudio 詳細設定スクショ~
自分がニコニコ生放送で使ってるOBSStudioの設定のスクショです。
YouTubeLiveでも放送しますが配信タブから配信先の変更、ここを見て適切な解像度・ビットレートを変更するだけです。
アマレコTV4側でもやっていたようにゲーム機別に画面サイズを調整してあります。
アマレコTVからキャプチャーしているものは映像キャプチャデバイス、3DSはウィンドウキャプチャーで取り込んでいます。
HDMI 1080p
PS3はゲームによって1080pの対応・非対応が別れる為720pで統一してあります。
三色ケーブル
3DS上画面
3DS下画面
画面別に分け、更に画面一杯に拡大してキャプチャーすると画質が良くなります。
同じ上下画面でもモンハンのように上画面メインのゲームは上を大きく、又は上のみ全画面等
ポケモン・逆転裁判・どうぶつの森のように上下画面両方用途があるゲームは同じぐらいの大きさ、
など放送するゲームごとに上画面下画面の大きさを調整するとリスナーさんが見やすいです。
マインクラフトを放送する時のみレンダラ―を変更しています
以上です。
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2018-04-28 14:57:37USJクエストまとめ(放送詳細用)
広告