閉じる
閉じる
×
11月にもなって未だ職場では半袖で過ごしておりますが
(26度以上湿度55%以上なので)
だんだん寒くなってきましたね。
そろそろ紅葉かな~?とタイミングを探していますが、
先週はまだもうちょっと!な感じだったのに、
今週は場所によっては落葉になっていたりで
紅葉の見ごろはホントにピンポイントな感じですね。
今回訪問した先はコチラ!
埼玉県滑川町にある
「国営武蔵丘陵森林公園」
(こくえいむさしきゅうりょうしんりんこうえん)
国営公園は全国17箇所あり、その1つであるこの
国営武蔵丘陵森林公園は最初の国営公園でもあります。
厳密には奈良県の国営飛鳥歴史公園も最初の国営公園で
昭和49年7月22日に二つの公園が開園したようです。
さて、この国営武蔵丘陵森林公園はどのくらいの広さかというと・・・
![MAP1]()
このくらい。304haもあるのだそう。
よく言われる東京ドーム何個分とか言う良くわかりそうでわからない
謎の単位では約65個分になるのだとか。
ちなみに日本一広い公園は北海道の大雪山国立公園で66934haとなり
国営武蔵丘陵森林公園の約220倍に相当します。
その謎の単位にかけると東京ドーム約14241個分だとか・・・。
もう、わけがわかりませんね。
今回、この国営武蔵丘陵森林公園(以下、森林公園)では
紅葉ライトアップ・イルミネーションが行われ
2018年は11月10日から開催しています。
サイト:https://www.shinrinkoen.jp/
その初日と翌日の2日間を訪問しました。
![MAP2]()
ライトアップ・イルミネーションが見られる所は
中央口から入っての指定エリアになります。
先程の全体MAPから比べると小さく見えますが、結構広い場所になります。
![20181111_180932]()
中心に立つのは稲川
![20181110_165743]()
エントランスを抜けるとすぐにイルミネーション。
どうやらハロウィンからやっていたイルミネーションから
あまり変わりはないとか何とか。
森林公園は初めて訪問したので、違いが私にはわかりません。
![20181110_180747]()
この船の先は噴水がありますが、そちら側に行くと暗く、
養鶏所のような臭いが結構漂ってくるので、人はほとんどいません。
![20181111_194517]()
所々、木に顔があったり、近付くと何か喋るものがあったりしますが
たぶんハロウィンの名残なのか、なんなのか・・・ちょっとわからず。
![20181110_183831]()
途中で道が山道のような入り口と分かれます。
進んでいくとこのような光景から
![20181110_184706]()
所々イルミネーションが施されているところを通り
![20181110_173449]()
イルミと紅葉のコラボをみつけては1枚。
![20181110_184837]()
木々をカラーLEDでライトアップされている所があったり。
特にここはスマホに一眼にと撮影ポイントとして集中しています。
![20181111_185540]()
こんな感じに地に対してもイルミが!
![20181110_183658]()
奥に進むと植物園前。飲食物も販売されていました。
飲食物は入り口の売店、道中のうどんののぼりが出ている売店、
そしてここの3箇所になります。日中はもっとあるのかな?
この先を下ると…
![20181111_191305]()
船が浮かぶイルミネーション。
10分に1回イベントプログラムが発動します。
そしてここでは船に上がって撮影もできますが、流石の初日は
階段付近まで乗船待ちの人がいて、50人以上はいたかも。
ちなみに翌日は1/3くらいでしたがそれでも待ち状態でしたね。
![20181111_192339]()
行きに通ってきたのはこの右側で上段になります。
こちらは舗装されていて幅もあり歩きやすいですが、
上段の方よりも上り感があります。
![20181111_185122]()
上段の方ではカラーLEDでライトアップされていたところが
混雑していましたが、下段からだと空いていて鮮やかに撮影ができます。
![20181111_185155]()
色は赤・緑・水色・青・紫の5色で色が変わります。
![20181111_185349]()
ちなみに上段で取ると、紫がどうしてもUVライトチックに
なってしまいのっぺりになりやすい…。
![20181111_192909]()
ところが下段だと抑えられて、青→緑(自然)→赤(自然)→紫
広く色帯域も増やせて撮影が楽にできます。
![4]()
これもどうやらハロウィンの名残だろうか・・・
あれ?きのこ???
![3]()
とおもきや、うま~く重なってそう見えたようです。
![20181110_185648]()
戻っていくと入り口側が見渡せ…
![20181110_185755]()
ここでもまた1枚撮りたくなりますね。
ちなみに、ポケモンGOのスポットがここは多いようです。
(この周辺の地域から比べたら)
![2]()
・・・なんでサイヤ人!?
園内のオブジェに「サイヤ人」という名前で登録されている模様です。
![1]()
そのサイヤ人がコチラになります。
機会があればぜひいってみましょう。
![20181111_195925]()
配信スタイルはスマホではなく、ビデオカメラ。
このカメラの上にアクションカムも載せていましたが、
ブレが酷くてやめました。
やっぱり親亀子亀にするならジンバルじゃないとダメかも。
コメントやステータスは使わなくなったスマホを装着して
ステータスデバイスにしています。
配信操作もできますが、環境変更してからはまだ未設定。
ハンディー構成はまだまだ練る必要がありますね。
(26度以上湿度55%以上なので)
だんだん寒くなってきましたね。
そろそろ紅葉かな~?とタイミングを探していますが、
先週はまだもうちょっと!な感じだったのに、
今週は場所によっては落葉になっていたりで
紅葉の見ごろはホントにピンポイントな感じですね。
今回訪問した先はコチラ!
埼玉県滑川町にある
「国営武蔵丘陵森林公園」
(こくえいむさしきゅうりょうしんりんこうえん)
国営公園は全国17箇所あり、その1つであるこの
国営武蔵丘陵森林公園は最初の国営公園でもあります。
厳密には奈良県の国営飛鳥歴史公園も最初の国営公園で
昭和49年7月22日に二つの公園が開園したようです。
さて、この国営武蔵丘陵森林公園はどのくらいの広さかというと・・・
このくらい。304haもあるのだそう。
よく言われる東京ドーム何個分とか言う良くわかりそうでわからない
謎の単位では約65個分になるのだとか。
ちなみに日本一広い公園は北海道の大雪山国立公園で66934haとなり
国営武蔵丘陵森林公園の約220倍に相当します。
その謎の単位にかけると東京ドーム約14241個分だとか・・・。
もう、わけがわかりませんね。
今回、この国営武蔵丘陵森林公園(以下、森林公園)では
紅葉ライトアップ・イルミネーションが行われ
2018年は11月10日から開催しています。
サイト:https://www.shinrinkoen.jp/
その初日と翌日の2日間を訪問しました。
ライトアップ・イルミネーションが見られる所は
中央口から入っての指定エリアになります。
先程の全体MAPから比べると小さく見えますが、結構広い場所になります。
中心に立つのは稲川
エントランスを抜けるとすぐにイルミネーション。
どうやらハロウィンからやっていたイルミネーションから
あまり変わりはないとか何とか。
森林公園は初めて訪問したので、違いが私にはわかりません。
この船の先は噴水がありますが、そちら側に行くと暗く、
養鶏所のような臭いが結構漂ってくるので、人はほとんどいません。
所々、木に顔があったり、近付くと何か喋るものがあったりしますが
たぶんハロウィンの名残なのか、なんなのか・・・ちょっとわからず。
途中で道が山道のような入り口と分かれます。
進んでいくとこのような光景から
所々イルミネーションが施されているところを通り
イルミと紅葉のコラボをみつけては1枚。
木々をカラーLEDでライトアップされている所があったり。
特にここはスマホに一眼にと撮影ポイントとして集中しています。
こんな感じに地に対してもイルミが!
奥に進むと植物園前。飲食物も販売されていました。
飲食物は入り口の売店、道中のうどんののぼりが出ている売店、
そしてここの3箇所になります。日中はもっとあるのかな?
この先を下ると…
船が浮かぶイルミネーション。
10分に1回イベントプログラムが発動します。
そしてここでは船に上がって撮影もできますが、流石の初日は
階段付近まで乗船待ちの人がいて、50人以上はいたかも。
ちなみに翌日は1/3くらいでしたがそれでも待ち状態でしたね。
行きに通ってきたのはこの右側で上段になります。
こちらは舗装されていて幅もあり歩きやすいですが、
上段の方よりも上り感があります。
上段の方ではカラーLEDでライトアップされていたところが
混雑していましたが、下段からだと空いていて鮮やかに撮影ができます。
色は赤・緑・水色・青・紫の5色で色が変わります。
ちなみに上段で取ると、紫がどうしてもUVライトチックに
なってしまいのっぺりになりやすい…。
ところが下段だと抑えられて、青→緑(自然)→赤(自然)→紫
広く色帯域も増やせて撮影が楽にできます。
これもどうやらハロウィンの名残だろうか・・・
あれ?きのこ???
とおもきや、うま~く重なってそう見えたようです。
戻っていくと入り口側が見渡せ…
ここでもまた1枚撮りたくなりますね。
ちなみに、ポケモンGOのスポットがここは多いようです。
(この周辺の地域から比べたら)
・・・なんでサイヤ人!?
園内のオブジェに「サイヤ人」という名前で登録されている模様です。
そのサイヤ人がコチラになります。
機会があればぜひいってみましょう。
配信スタイルはスマホではなく、ビデオカメラ。
このカメラの上にアクションカムも載せていましたが、
ブレが酷くてやめました。
やっぱり親亀子亀にするならジンバルじゃないとダメかも。
コメントやステータスは使わなくなったスマホを装着して
ステータスデバイスにしています。
配信操作もできますが、環境変更してからはまだ未設定。
ハンディー構成はまだまだ練る必要がありますね。
広告