閉じる
閉じる
×
今回は栃木県佐野市の葛生(くずう)にやってきました。
元々こちらに来る予定はなかったのですが、行けるなら行ってみるか!
と、向かってみる事にしました。
というのも音声構成が変わって、花火では初めてが川口になってしまうので、お試しでの配信でした。
まず、花火配信は前回の嵐山以来でしたので、いつもの通り機材メンテを始めたわけです。
・・・が、OBSのVerUPをしてから、いつもはCPUのロードバランスは20~30%程度なのに、いきなり100%に貼り付いてしまいます。
CPUでもだめだし、QSVでも何故かダメ。
ちなみに当時はVer23.0かと思っていましたが、Ver23.1ですね。
これが地雷なのか、本来の仕様なのかはわかりませんが、Fix見る限り何かしてそうなものは見あたらなかったのです。
キャプチャーが重いのか、アクティブにするとBU110ではなんでもないのに、C875ではがっつりフレーム低下(体感15フレーム OBSでは30フレームで出力のステータス)。
解像度やフレーム、キャプチャーからのビットレートを変えたりもしましたが改善せず。
気付いたらBU110もフレーム低下。
な・ん・だ・こ・れ・・・
プロファイル変えてもダメだし何が起きているのかわかりません。
なんだかんだ、以前のVerがいくつだったか覚えてないのと、復元OFFだったので戻せずで、調整に3時間かかって妥協しまくりの設定。
妥協というかもう挫折でした。
そしてその頃には・・・
始まってた!
という事で、聴きながら今度は準備開始。
とツイートしてからすぐに・・・
おおお・・・ありがとうございます!
さて駐車場があるはずだけど案内がなく、いろいろ回って葛生中に駐車。
でも、案内がないので合ってるのかどうかわからなかったので、とりあえず停めて観光協会に確認を取って、そこから向かいます。
遠いような感覚はあったけど、実際歩くと10分かからなかったです。
改めて距離を見たら、会場始まりの所までは500m程度。
![]()
道路歩道スペースにずらっとならぶ露店。
露店は随時営業開始していて人も歩いているけど、場所取りされてる雰囲気は全くなく・・・
あれ?車が走ってるって事はまだ交通規制されていなかった模様。
後に調べたら、17:30~交通規制開始で、そこからこの道路上の川側から半分が場所取り可能になり、露店側は通行用にコーンが置かれます。
![]()
そこから向こう側では花火設置中
そのまま真っ直ぐ歩きます。
![]()
この時点で16:00。
トイレは各所に3基あり、反対側に設置されてるので、ここで立ち待機。
15:30位から17:00まで1.5時間待機していました。
日焼け止め塗ってきてはいるけど、後頭部がかなりヒリヒリ。
![]()
そろそろ場所取りの準備するかー
と、ゆっくり歩きます。
花火師さんのテントが!
というか、割とフリーダムな感じでびっくりした。
少し露店をみて回って唯一1店だけ違った冷凍みかんの露店は2度行きましたw
冷凍みかん缶詰をカルピス割で400円。
今日みたいな暑い日には最後までキンキンでおいしくいただけました。
![]()
時間30分前では既に場所取られていました。
結構ゆるいのは良いけど交通規制がまだなので、大型含めまだまだ通行中。
わたしはきっちり17:30の規制アナウンスとともに場所取りしました。
初見とはいえ事前調査は多少していますが、その動画にもずっとBGMが流れていて、ミュージックスターマイン・・・ではない感じがしていました。
で、この時も花火中はずっとBGMが流れています・・・。
全然合ってない!!!
これには絶句しました。
8000発といってもフィナーレ付近までは5000発クラス。
初数と時間で見ると大体想像はできますが、大玉はなく4号くらいまでのようなので、単調な感じが否めません。
それだけならまだよかったのですが、やっぱりどうしてもBGMのセンスには脱帽。
個性ありすぎる花火大会でした。
フィナーレに関しては、さながらミュージックスターマインとはなっていましたので、そこだけなのかなー。
花火写真目的の方々は、後方の水田。
露店と花火となんかお祭っぽい感じを味わい方はメイン会場といった所。
まぁ、1度くれば十分といわれる理由がわかった気がします。
露店もずらっと並んでいますが、基本同じ所なのかマルチフェースな感じなので代わり映えしない露店郡。
うーん・・・もし次回行くなら水田からの方が楽しいのかもしれないなぁ・・・。
配信中は前回同様にトイレに行きたくてずっと耐えていました。
終わって早々にしまい込んで(といっても20分くらいはかかっていましたが)
何とか間に合いました・・・。
しかしここ、違和感があります。
というのも、人は普通に花火大会といえるような人数がいます。
が、トイレも距離があって和式仮設が1箇所につき3基の構成ですが、意外と混まないことに驚きました。
そして人も結構流れています。
帰りには車の渋滞なんて全くありません。
このスムーズな感じはなんだろう???
さて、ちょっと道を間違えて北関東自動車道ではなく、東北道から帰ってきましたが、羽生PAに寄ってみました。
![]()
ほーこんな所が!?
東北道は滅多に使わないので・・・
![]()
マルチカメラ配信しながら写真も撮ってみたり。
![]()
酢醤油問屋
![]()
ここはみていて面白いですね。
肝心な中は入っていませんでしたが、またの機会に。
おまけ
![]()
なんと夕方までやっていただいた様子。
また選んでもらえるような素材を探しに行きたいですね。
さて、次回は5/18
第1回 川口花火大会!
楽しみです!
今回はリスナーさん同行企画となっています!
・・・配信は完全にぶっつけ本番の配信になるので
予備枠も設けました。
翌日設定ですがノーカット再放送になります。
自宅固定回線なので安定はしてますw
よかったらご試聴下さい。
元々こちらに来る予定はなかったのですが、行けるなら行ってみるか!
と、向かってみる事にしました。
というのも音声構成が変わって、花火では初めてが川口になってしまうので、お試しでの配信でした。
まず、花火配信は前回の嵐山以来でしたので、いつもの通り機材メンテを始めたわけです。
・・・が、OBSのVerUPをしてから、いつもはCPUのロードバランスは20~30%程度なのに、いきなり100%に貼り付いてしまいます。
CPUでもだめだし、QSVでも何故かダメ。
ちなみに当時はVer23.0かと思っていましたが、Ver23.1ですね。
これが地雷なのか、本来の仕様なのかはわかりませんが、Fix見る限り何かしてそうなものは見あたらなかったのです。
キャプチャーが重いのか、アクティブにするとBU110ではなんでもないのに、C875ではがっつりフレーム低下(体感15フレーム OBSでは30フレームで出力のステータス)。
解像度やフレーム、キャプチャーからのビットレートを変えたりもしましたが改善せず。
気付いたらBU110もフレーム低下。
な・ん・だ・こ・れ・・・
プロファイル変えてもダメだし何が起きているのかわかりません。
なんだかんだ、以前のVerがいくつだったか覚えてないのと、復元OFFだったので戻せずで、調整に3時間かかって妥協しまくりの設定。
妥協というかもう挫折でした。
そしてその頃には・・・
始まってた!
という事で、聴きながら今度は準備開始。
とツイートしてからすぐに・・・
宣伝されていました!宣伝までしてもらってた!!!
— bit@外配信(co36916) (@000bit) 2019年5月10日
ありがとうございますっっ!
(電波と帯域大丈夫かなぁ・・・) pic.twitter.com/GtDVvxQKvq
おおお・・・ありがとうございます!
さて駐車場があるはずだけど案内がなく、いろいろ回って葛生中に駐車。
でも、案内がないので合ってるのかどうかわからなかったので、とりあえず停めて観光協会に確認を取って、そこから向かいます。
遠いような感覚はあったけど、実際歩くと10分かからなかったです。
改めて距離を見たら、会場始まりの所までは500m程度。
道路歩道スペースにずらっとならぶ露店。
露店は随時営業開始していて人も歩いているけど、場所取りされてる雰囲気は全くなく・・・
あれ?車が走ってるって事はまだ交通規制されていなかった模様。
後に調べたら、17:30~交通規制開始で、そこからこの道路上の川側から半分が場所取り可能になり、露店側は通行用にコーンが置かれます。
そこから向こう側では花火設置中
そのまま真っ直ぐ歩きます。
この時点で16:00。
トイレは各所に3基あり、反対側に設置されてるので、ここで立ち待機。
15:30位から17:00まで1.5時間待機していました。
日焼け止め塗ってきてはいるけど、後頭部がかなりヒリヒリ。
そろそろ場所取りの準備するかー
と、ゆっくり歩きます。
花火師さんのテントが!
というか、割とフリーダムな感じでびっくりした。
少し露店をみて回って唯一1店だけ違った冷凍みかんの露店は2度行きましたw
冷凍みかん缶詰をカルピス割で400円。
今日みたいな暑い日には最後までキンキンでおいしくいただけました。
時間30分前では既に場所取られていました。
結構ゆるいのは良いけど交通規制がまだなので、大型含めまだまだ通行中。
わたしはきっちり17:30の規制アナウンスとともに場所取りしました。
初見とはいえ事前調査は多少していますが、その動画にもずっとBGMが流れていて、ミュージックスターマイン・・・ではない感じがしていました。
で、この時も花火中はずっとBGMが流れています・・・。
全然合ってない!!!
これには絶句しました。
8000発といってもフィナーレ付近までは5000発クラス。
初数と時間で見ると大体想像はできますが、大玉はなく4号くらいまでのようなので、単調な感じが否めません。
それだけならまだよかったのですが、やっぱりどうしてもBGMのセンスには脱帽。
個性ありすぎる花火大会でした。
フィナーレに関しては、さながらミュージックスターマインとはなっていましたので、そこだけなのかなー。
花火写真目的の方々は、後方の水田。
露店と花火となんかお祭っぽい感じを味わい方はメイン会場といった所。
まぁ、1度くれば十分といわれる理由がわかった気がします。
露店もずらっと並んでいますが、基本同じ所なのかマルチフェースな感じなので代わり映えしない露店郡。
うーん・・・もし次回行くなら水田からの方が楽しいのかもしれないなぁ・・・。
配信中は前回同様にトイレに行きたくてずっと耐えていました。
終わって早々にしまい込んで(といっても20分くらいはかかっていましたが)
何とか間に合いました・・・。
しかしここ、違和感があります。
というのも、人は普通に花火大会といえるような人数がいます。
が、トイレも距離があって和式仮設が1箇所につき3基の構成ですが、意外と混まないことに驚きました。
そして人も結構流れています。
帰りには車の渋滞なんて全くありません。
このスムーズな感じはなんだろう???
さて、ちょっと道を間違えて北関東自動車道ではなく、東北道から帰ってきましたが、羽生PAに寄ってみました。
ほーこんな所が!?
東北道は滅多に使わないので・・・
マルチカメラ配信しながら写真も撮ってみたり。
酢醤油問屋
ここはみていて面白いですね。
肝心な中は入っていませんでしたが、またの機会に。
おまけ
なんと夕方までやっていただいた様子。
また選んでもらえるような素材を探しに行きたいですね。
さて、次回は5/18
第1回 川口花火大会!
楽しみです!
今回はリスナーさん同行企画となっています!
・・・配信は完全にぶっつけ本番の配信になるので
予備枠も設けました。
翌日設定ですがノーカット再放送になります。
自宅固定回線なので安定はしてますw
よかったらご試聴下さい。
広告