閉じる
閉じる
×
※「プラギルド」様のコンペ、『ギルコン2016キャラモノCP』に参加しました。
http://com.nicovideo.jp/community/co1608430
これはそのキットの製作日記です。
つづきー。
この製作日記はキットが完成してから書いているわけですが、
実際の製作期間には1ヶ月くらいを要してます。
しゃこしゃことパーツを切ったり削ったり、地味~な作業してますおっおっ。
そんなこんなで、次は頭部を作ります。
強力(ゴウリキ)にチョンマゲつけちゃうぞー。

丁度いい大きさの筒状のパーツを切り刻み、Rを調節しながら再接着して形を整えます。
襟に干渉しないように状態を確認しつつ頭部に接着。うむ、ナイス。
実はこのヘッドランプですが、ケンプファーの動力パイプの接続パーツで作っています。
大きさピッタリでそ。
あとは顎をプラ板とパテで成形して、これで頭部の改造はおおむね完成です。
眼はあとで描き込むことにします。

腕部にはハイゴッグのパーツを使って戦闘用アームを製作。
強力(ゴウリキ)の腕ってかなり太いんですよ。
だから、これくらい大きいパーツのほうがピッタリきます。
マニピュレータはあとで用意するとして、
ボールジョイントを接続するためのポリキャップを接着しました。
でもこのマンロディ本来の腕も小さくて可愛いので、このまま活かすことにします。
戦闘用アームを脱着可能にして、アタッチメントということにしました。
さぁーて、これで全てのパーツが出揃いました。
どんな姿になるのか見てみましょう。
http://com.nicovideo.jp/community/co1608430
これはそのキットの製作日記です。
つづきー。
この製作日記はキットが完成してから書いているわけですが、
実際の製作期間には1ヶ月くらいを要してます。
しゃこしゃことパーツを切ったり削ったり、地味~な作業してますおっおっ。
そんなこんなで、次は頭部を作ります。
強力(ゴウリキ)にチョンマゲつけちゃうぞー。

丁度いい大きさの筒状のパーツを切り刻み、Rを調節しながら再接着して形を整えます。
襟に干渉しないように状態を確認しつつ頭部に接着。うむ、ナイス。
実はこのヘッドランプですが、ケンプファーの動力パイプの接続パーツで作っています。
大きさピッタリでそ。
あとは顎をプラ板とパテで成形して、これで頭部の改造はおおむね完成です。
眼はあとで描き込むことにします。

腕部にはハイゴッグのパーツを使って戦闘用アームを製作。
強力(ゴウリキ)の腕ってかなり太いんですよ。
だから、これくらい大きいパーツのほうがピッタリきます。
マニピュレータはあとで用意するとして、
ボールジョイントを接続するためのポリキャップを接着しました。
でもこのマンロディ本来の腕も小さくて可愛いので、このまま活かすことにします。
戦闘用アームを脱着可能にして、アタッチメントということにしました。
さぁーて、これで全てのパーツが出揃いました。
どんな姿になるのか見てみましょう。
武 装 烈 火 !
ズギャーーーーーーーーーーン!!
塗装もしちゃいました。
ココアブラウンとカッパーを1:1で調色して使用しています。
トップコート前だからテッカテカやな!
注目してほしいのはドリル!
この大きさといい、尖りといい、ねじりといい、漢(おとこ)のハートを鷲掴みですなw
コトブキヤのM.S.Gシリーズ『ボルテックスドライバー』からパーツを流用しています。
やっべ、カッコイイ…。
あー、この時点での戦闘用アームを換装させた写真を撮り忘れてたなあ。
かなりイイカンジだったのに~。ぐぬぬ。
▲スミ入れ中ぅ。
左下に見えているズゴックの手ぽいのが、マニピュレータですね。
バンダイのビルダーズパーツ『MSグランド01』を使用。
公式改造パーツだから大きさバッチリ。
そういえば、キットを組んでいて気づいたんですけども。
マンロディって、けっこうボディの中身がスカスカなんですよ。
フレームなんて微塵も入ってねえw
………………うーん。
……………そういやヘッドランプの中身もカラッポなんだよな。
………なんだろ、このシンクロニシティ?
これはあれかッ、
LEDを仕込めということなのか!?
いやいや待て待て、よく考えろっ。そもそもこの私に電飾など出来るのか?
LEDなんてこれまでやったことないぞ?
だがもし電飾を仕込むことができれば、私の技術は格段に向上するはず…。
どーする、ドースルよオイラ?
Σ(゜д゜ )
つづくー。
広告