-
【本当にあった!生きてる人間が怖い話Part3】まとめ
2021-03-29 16:01300pt昨日のニコ生をご視聴いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
それでは今回も、昨日の放送を振り返ったまとめをお伝えさせていただきます。
第2話で「怒らせたらマズい人」のお話をさせていただきましたが、教訓の箇所でお話したとおり、「本当に優しい人は、本気で怒ったり呆れたりしたらそっと離れていく」ことが多いです。
そしてこういう人たちは、すごく人の気持ちが分かるし、話していると自分のことをすべて受け入れてもらえているように感じて、ついつい甘えてしまうことがよくあります。
その甘えが度を越してしまうと、最終的に距離を置かれることが多いのですが、本当に優しい人は接する人間の話をじっくり聞きながら、その相手のことを冷静に判断していることが珍しくありません。
僕が思うに、優しい人にもいくつか種類があって、それは大きく分けると3つに分かれます。
1・自己保身のために優しくして -
【虚偽か】嘘の見抜き方を教えてやんよ。【真実か】まとめ
2021-03-20 17:03300pt昨日のニコ生をご視聴いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
それでは今回も、昨日の放送を振り返ったまとめをお伝えさせていただきます。
【嘘の見抜き方を教えてやんよ】
「人はなぜ嘘をつくのか?」
人が嘘をつく12のケース
1・予防線
→真実がトラブルを招く恐れがあるときにつく嘘
2・合理化
→守れなかった約束や時間に遅れた理由など説明するためにつく嘘
→言い訳や口実
3・その場逃れ
→一時しのぎ
→その場から逃げたいがために、してないのに「した」と嘘をつく
4・利害
→自分を有利にするための嘘
→金銭が絡んでいる場合など、相手よりも優位になるためにつく嘘
5・甘え
→擁護してもらうための嘘
→味方についてもらいたいときにつく嘘
6・罪隠し
→悪事を隠すための嘘
7・能力 経歴
→自分の能力や経歴を相手より高く、あるいは低く言う嘘
8・見栄
→自分をよく見せたり、目立たせるための -
【恋愛における「本命論」を藤本解釈で教えてやんよ。】まとめ
2021-03-14 13:14300pt昨日のニコ生をご視聴いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
それでは今回も、昨日の放送を振り返ったまとめをお伝えさせていただきます。
【恋愛における「本命論」を藤本解釈で教えてやんよ。】
・最近、「本命になれる女性とは?」という情報がまた流行りだしてるらしい
・脈ありなし診断系の執筆はコラムでも結構いただく
「そもそもド本命の解釈を間違っている女性が多い」
・一緒にいてドキドキするのが本命ではない
・ドキドキもするけど、良い意味で気を遣わなくていいのが本命
・「高揚感」と「安心」という矛盾した2つの気持ちを抱ける相手
→ドキドキだけするのはただの性欲
「本命の見分け方」
・あくまでも感覚
・「なぜか素直になれる」「なぜか気を遣わなくていい」「でも素敵だな」と思う感覚
・一緒にいたら話は盛り上がるし一瞬で時間が過ぎる
・一緒にいて気を遣ってる状態だと本命ではない
→敬語 -
【ほこ✕たて】イキり倒してるヤツVS共感力が高い人【どちらの人生が幸せか?】まとめ
2021-03-05 17:46300pt昨日のニコ生をご視聴いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
それでは今回も、昨日の放送を振り返ったまとめをお伝えさせていただきます。
【ほこ✕たて】イキり倒してるヤツVS共感力が高い人【どちらの人生が幸せか?】
「イキり倒してるヤツ」
→自分勝手で人生を謳歌しているように見える人
「共感力が高い人」
→他者貢献が当たり前で、損することも多い人
・どちらの人生が幸福度が高いのか?
「イキるとは?」
・「意気がる」を略したもので、調子に乗ったりえらぶったりしている人に向けて使われる
・関西弁でよく使われる
「イキり倒してるヤツの特徴」
1・すぐ人を見下す
→周りは馬鹿ばかりだと思っている
→自分の方が上だと思っている
2・偉そう
→上から目線が多く人にああしろこうしろとうるさい
3・自己評価が無駄に高い
→自分は評価されて当たり前だと思っている
→逆に評価してくれない人間
1 / 1