-
小飼弾の論弾 #230 「年収200万円で豊かに暮らすために本当に必要なこと、Web3の次はWeb5?AIに感情がある可能性と、文明崩壊後のOS」
「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。
無料公開部分の生配信およびアーカイブ公開はニコ生・ニコ動のほか、YouTube Liveでも行っておりますので、よろしければこちらもぜひチャンネル登録をお願いいたします!今回は、2022年06月21日(火)配信のテキストをお届けします。
次回は、2022年07月05日(火)20:00の配信です。
お楽しみに!
2022/06/21配信のハイライト
- IE終了とブラウザの歴史、「Microsoftの支配」について
- 「文明崩壊後のOS」とリボール、非集権という試み
- 「ブロックチェーンと公文書」と「我々は知性というものを認識できるのか」
- 「円安のこれから」と「日本はイタリアよりも落ちる?」
- 年俸200万円と「とにかく金よこせ、ぐらいでいい」
- 「物価高のこれから」と「年俸200万円の人に足りないもの」
IE終了とブラウザの歴史、「Microsoftの支配」について
山路:早速、今日ちょっとIT系のニュース多いんですけれども、一番まあ軽いっちゃあ軽くもないのかっていうのが、
小飼:軽いというのか、ゼロというのか、21グラムになったお話ですね、これは。
山路:(笑)えっと、これはIEのサポート終了ということなんですけど、
小飼:Internet Explorerがついにご臨終されたという、
山路:これ、サポートの終了の影響って弾さん、ありました?
小飼:えーと僕はですね、早速自分がメンテしてるライブラリの一つを、IE、unsupportedにしました。
山路:それは単純に訪れてきた人のブラウザのバージョンをチェックして動かないようにするみたいな?
小飼:というのではなくてですね、実は僕の書いてるライブラリの一つというのは、BigInterger、BigIntを使わないとすごい使いづらいライブラリなんですね。まあ要は、組み合わせを扱うライブラリなんですけど、一応GitHubのリンクを出しときます、
山路:ちなみにBigIntっていうのはその数の型なんですよね?
小飼:そうですね、
山路:数値型の一つということなんですよね、
小飼:数値型の一つだけれども、要するにいくらでも大きな数字が、メモリのもつ限りね。たとえば、もう1000の階乗とかっていうのもパッと出せるわけですよ。
山路:弾さんが今打ってるのはプログラムなんですか?
小飼:プログラムではなくて単なるリンクです。
山路:ああ、びっくりした(笑)。今書いてるかと思いましたよ、検証するやつを。そのBigIntって、今ではもう普通の、そのプログラミング言語では普通になってる?
小飼:えーと、というのでもちょっとなくって。たとえば、CですとかRustですとかSwiftですとか、そういった言語というのはまあCPUが直接サポートしている、まあ大抵まあ64ビットまでなんですけどね。なんですけれども、このところ多くのスクリプト言語、RubyにしろPythonにしろ、要は整数はいくらでも大きくできるというのが、標準でついてたりしますね。で、JavaScriptにも乗ったわけです。JavaScriptの場合、たとえばTwitterの発言IDが64ビット必要になったんだけれども、かつてJavaScriptっていうのは、もう浮動小数点しかなかったので、マックスでも53ビットまでしか扱えなかったですね。
山路:53ビットで扱えるツイートの、それを超えるっていうのも大したもんですよね(笑)。
小飼:大したもんです。
山路:すごいな、53ビットで足らない、あ、何かリンク出た、
小飼:興味がある方はちょっと見てみてください。
山路:これっていうのはつまり、最近のものでないと動かない、最近のブラウザでないと、
小飼:最近とは言っても、Safariが対応したのが確か2つか3つ前なので、もうずいぶん標準に加わってからは経ってるんですけども、でもInternet Explorerはもう11の段階で、もうこれ以上の機能の追加はしないっていうふうに言ってたんで、絶対にサポートされないというのも決まってたわけですね。今までは、けっこう苦労してBigIntがない場合にはこうします、ある場合にはああしますっていうふうに言ってたんですけども、BigIntがあるということを決め打ちにできるおかげで、戻り値の型が常に一緒になると。そのほうがまあ、ご利益が大きいと。
山路:変な分岐をしなくてもよくなった、
小飼:そうそうそう、余計な分岐が不要になったということですね。
「ECMAScriptスクリプトになったの?」(コメント)
小飼:この場合どういう意味でおっしゃってるのかわかんないけれども、まあ具体的に言うと、ES2020以降ということになりますね。サポートの対象が。
山路:けっこうJavaScriptというか、ECMAScriptと言えばいいんですか、頻繁に言語仕様を、
小飼:再び変わるようになりましたね。IEの余命宣告宣言が出てから、むしろ速くなりましたね(笑)。
山路:もう気にしなくてよくなったっていうことでもあるわけか、
小飼:けっこう大きい一方、でも今や実装のバリエーションが少なすぎて、本当にJavaScriptの異なるエンジンというと、もうあとはFirefoxについてるmozjsだけになっちゃいましたね、事実上は。あ、まあでもあれか、AppleのやってるJavaScriptCoreはけっこう変わってるのか、V8とは。3種類ですかね。
山路:Internet Explorerって、一番最初、最初っていうのはNetscapeの何て言うのか、コードを使ってたんでしたっけ、IEの2ぐらいまで、
小飼:その前のご先祖ご先祖としても、NSCA Mosaicというのがありますね(笑)。
山路:大学の、
小飼:そうそう、そこのMosaicを開発した大学院生のマーク・アンドリーセンは今ではもうベンチャーキャピタルやってますけど、
山路:今Web3の人になってるんでしたっけ(笑)?
小飼:うん(笑)。
山路:長いよな、あの人も(笑)。マーク・アンドリーセンもね。これ、IEの4のときって、すごいいろいろ変わったじゃないですか。それこそ、
小飼:昔過ぎて、どうだったか、でもけっこうでかかったのは、Macの標準ブラウザがIE5になった時と、IE6が出た時かな、やっぱこの辺のところがなんかIEがブイブイ言わせてた頃で。
山路:IE4の時って、確かWindowsで言うと、ファイル管理とブラウザが一体化していったんですよね。
小飼:あー、なんかWindowsのほうのバージョンでいうと98とか、その辺だったかな、も、
山路:そうですね、そんな、95のもしかしたら、OSRとかなんか、ぐらいで、だったかもしれない、
小飼:ちなみに始めの、Windows95の、すっぴんのWindows95にはTCP/IPのサポートというのは付いてませんでした、後付けだったんです。
山路:Windows Plus(編注:「Microsoft Plus!」の言い間違い )で追加するみたいな感じでしたもんね。
小飼:僕、出た当日にトリセツ上げました。まあ当時、僕は流しのインターネットプロバイダーの、
山路:請負人、
小飼:そうそう、ビルダーをやってたんですけれども。もう皆さん、ダイヤルアップでピーヒャラやってた頃ですね。
山路:その時に、それこそWindows Explorerのほうに、URLを入れると普通にそれもつながり、ファイルを入れると、ブラウザのほうにファイルをやるとファイルも扱えるみたいな感じで、どんどん統合されてって、結局それが独禁法、マイクロソフトのやつに、
小飼:そうそう、変なURLを入れるとクラッシュしてたというね(笑)、
山路:これって今ってその、もうあんまりWindowsとブラウザの統合みたいなこと、言わなくなったじゃないですか。
小飼:なりましたね。
山路:だけど、じつはこのIE4でやって、独禁法に問われたことって、どのOSでも、もう普通にやってませんかと、ある意味、
小飼:普通にやってるどころか、モバイルはもっとひどいよね。だって、
山路:ディープリンク?
小飼:iPhoneなんてノーチョイスだよ。だって、iPhone用にも、Chromeという名のブラウザは出てます、Firefoxという名前のブラウザも出てます、Operaという名前のブラウザも出てます、でももう中身は全部、
山路:Webkit、
小飼:Apple製のエンジンしか使えない。
山路:いやしかし、本当に改めて見直すと、Internet Explorerでのこの独禁法はなんだったんだっていう(笑)、あれはどう思いました、今からしてみたら、ぜんぜん意味のなかった裁判なんですかね、あれは。
小飼:どうだったんでしょうね。いや、当時独禁法で全く刺さなければ、どうなってたんでしょうね。その後、じゃあ仮にMicrosoftがネットにアクセスする時の標準手段になったとしましょう。そのままのMicrosoftはユーザーデータの取り扱いまできちっと面倒見れるようになっただろうか。要はMicrosoftにGmailやiCloudを提供するだけの、
山路:汎用的な技術にならなかったかもしれない、
小飼:いや、汎用的な、違うの、そこじゃないの。
山路:そこじゃない?
小飼:そこじゃないの。だから、あくまでもIEというのはプログラムの支配のわけね、プログラムの独占なわけ。ユーザーデータじゃないの。ユーザーデータはあくまでも、IEが支配してた頃というのは、
山路:クラウドのほうには行かなかったかもしれないっていうことなわけですね。
小飼:そう。いやだから、当時のMicrosoftは覚えてます、Hotmailとかも買って、いちおう、インターネットプロバイダーの真似事はしてたわけですよね、
山路:全然流行らなかったですよね(笑)、笑っちゃうぐらい、
小飼:The Microsoft Networkもやってて、ぜんぜんイケてなかったですよね、というのか、本当にスパムの温床になってましたよね。いや、おもちゃというのか、もうなんと言えばいいのかな、使い捨てメアドの代名詞だった、
山路:Hotmailが(笑)、
小飼:そうそう、Webメールというのを、まともなメール環境にしたのは、もうこれはGmailの功績ですから。でも、そのGmailからなんですよ、あのユーザーデータに対する緩い支配が。緩いけれども、簡単に抜けられない支配が始まったというのは。
というのも、ネットのおよそありとあらゆる場所で、もうIDイコールメールアドレスなわけでしょ。っていうことは、一番使い勝手のいいメールアドレスを押さえてるところというのが、やっぱ圧倒的に強いわけですよ。山路:Gmailやって、しかもそれをGoogleアカウントとして使うようになってってという流れがあるわけですもんね。
小飼:そうそうそう。
山路:最初はなんかこう、Gmailとだけ言ってただけですもんね、それがいつの間にか、Googleの他のサービスのほうにも使われるようになり、
小飼:そうそう、それでAppleのほうはAppleのほうで、iCloudでユーザーデータというのを囲っちゃってるわけですよね。
山路:そうか、そこで単純にプログラムからもう本当にユーザーデータっていうところにゲームチェンジが起こったわけなんだ。
小飼:単なる、あ、単なるって言っちゃうと申し訳ないですけれども、Eメールの内容ですとか、そうですよ、あなたのお読みのエロ本ですとか、そういったデータだけではなくて、今や金銭データまでこっちに来てるわけですよ。一番クリティカルな金銭データですとか、あるいは健康データまで預かるようになってるわけです。Microsoftはそこまでいけただろうか。そういうことをやるセンスというのは、少なくとも当時のMicrosoftにはなかったね。
山路:スティーブ・バルマーの、前かな、後かな、
小飼:だから、いくら説明しても、わかんないんだ、伝わらないんだっていうのがガンガン伝わってきましたからね(笑)、この人にはもう何を言っても無駄なのだと(笑)。本当にぎりぎりのタイミングでサティアに変わったっていうのは。ただそのサティア時代になっても、あくまでもcontender(競争者)なんですよね。
山路:しかしこれ、Microsoftの話とかを別の角度から見ると、ある程度デカくなり過ぎたところで、とりあえず横やりが入って、なんかこうちょっと勢いが衰えたから技術革新が起こったとも言えるんですか、それは言い過ぎ?
小飼:どうなんだろな、やっぱりね、何で逆転、フリップが起こったかって言ったら、やっぱこれですよ。(iPhoneを見せながら)これが一番でかい。ほんとにMicrosoftが支配できたのは(パソコンを見せながら)ここまでだったんですよね。それがこうなった。この違いがやっぱりものすごいデカかった。
山路:これって、弾さんはiPhoneがここまで支配した一番の理由はやっぱりUIだと思います? その内部的な、その技術的なものの優位性なのか、それともこういうUIの、UXの優れたところなのか。
小飼:まぁUI、UXっていうふうな抽象的な言い方じゃなくて、やっぱり具象ですよ、手元ですよ。手元という、もうこれ以上なんて言えばいいのかな、物理的で、タンジブルで、具象というのもないでしょ。本当に「手元」を支配したわけですよ。
山路:Microsoftは、Windows CEとかはずっとやってたじゃないですか、
小飼:ねえ……、
山路:その延長にはiPhoneはなかったのかなっていうのが、いまだにやっぱ思うところなんですけれどね、
小飼:なんだけれども、やっぱりAppleの中の人たちにしてからが、現物を作ってみな見るまではピンと来てなかっただろうという。ああでもない、こうでもないってこねくりまわして、ここにたどり着くまで、いっぱい葛藤はあったんですよね。大きく分けても、スーパーiPod派とマイクロMac派がいて、まぁマイクロMac版が勝ったわけですよね。この場合は。
山路:そうか、そういうふうな見方もできるわけか。
小飼:できるわけです。その時に負けたiPodの生みの親の一人であるトニー・ファデルという人は、Nestという会社に、
山路:スマートホームのほうに、
小飼:行っちゃいましたけどね。
山路:あとこう、ちょっとブラウザの話に戻るんですけど、このIEとかのあとに、あとにというかMac版IEとかもあって、
小飼:ありました、
山路:で、結局Mac版IEは開発が中止になり、
小飼:いつ頃だったっけ? それが6とかそんなぐらいじゃなかったっけ、
山路:OS Xの初期にはMac版IE載ってましたよね。
小飼:もうなんかすごい、すごい思い出しながらやりつつある(笑)、
山路:いや、そこのところで、つまりSafariを独自開発するっていうふうな決断をしたというのもすごいなという、
小飼:Safariも当初はWindows版が出てたんですよね、Mac版が出てしばらく、
山路:ああ、あったあった、そのSafariを開発する時に、つまりここまで重要なソフトウェアになると思っていたのだろうかという、
小飼:ねえ、
山路:だって、IEがもう圧倒的なシェア占めてたわけじゃないですか、そういう時点で、その時に独自ブラウザ作って何の意味があるのって私思いましたよ、正直(笑)。
小飼:うん、まあでも当時のIEは確かに重たかったしね。今やちょっと信じがたいんですけれども、SafariもChromeも、出たての頃はすごい軽かったんですよね。今そんな軽くないじゃねえかって思うかもしれないですけど、それはむしろ、個々のページが重くなった上に、タブを数100個ぐらい平気で開くようになったからです(笑)。
山路:使い方が変わったから(笑)、
小飼:使い方が変わったからなんですけど(笑)。
山路:はっきり言って、大抵の人のパソコンのメモリってブラウザのために使われてるんじゃないかっていう、
小飼:まったく、まったくもって。実際にもう、この番組ではもう何度も繰り返してるというのか、毎回に近いぐらい言ってることですけども、ブラウザのほうがもうOSより大変なんですよね。
山路:いやあ、なんかね、そういうこう、IEがNetscapeに勝った後に起こったことが本当のブラウザ戦争だったというか(笑)、
小飼:本当のブラウザというよりも、うんまあ、端末戦争とも言うべきか。少なくとも、PCというフォームファクタは、ネットサーフボードの究極の姿ではなかったんですよね。ではなかったんですよね、(iPhoneを見せながら)こっちだったんですよね。
山路:しかもその、なんていうのか、本質はこう、Webにアクセスできることそのものにあったというか、なんかこのiPhoneもハードウェアがというよりは、Webにアクセスできたことがデカいわけじゃないですか。
小飼:でも一つ、iPhoneを出したてのときのジョブズにもわかってなかったのは、Webブラウザに何もかも集約されてたと、されると思ったら、各アプリにバラけたと。実際、中身はWebブラウザなんだけれども、このサービスはこのアプリ、あのサービスあのアプリでっていうふうに再びやるようになったと。
山路:一番最初のiPhoneが出てきたとき、ジョブズはWebブラウザ動くんだから、その上でWebアプリ作れよって言ってたんですよね、
小飼:そう、Webアプリ作ればって言ってたんですよ。実際今のiPhoneにも、Webのブックマークをホーム画面のアイコン化する機能っていうのは今でも残ってますしね。
山路:結局、みんなそれでは満足できなかったわけですよね。
小飼:やっぱ認証ってでかいんだよね。Webブラウザのほうも進化して、パスワードのオートフィルとか2段階認証が掛かっていても、2段階認証目というのもの自動化するというのは、今のSafariとかやってくれるんですけど、Chromeもそこまでまだやってくれないんだよ、
山路:あ、そうですか。あ、そうか。
小飼:2FAの。2段階目。
山路:2段階目、Chromeやってくれないのか。そうか。
小飼:まだないね、だから1Passwordは、これけっこう前からできてて、
山路:1Passwordを使ってたからあんまり気にしなかった、
小飼:Safariが前、一つ前のバージョンぐらい、今回の、今のバージョンだっけ、ひとつ前だっけ、比較的最近ですよ、に対応したのは。でもそれは置いといても、まあ要するに一発で入れないわけですよね。Webブラウザを使うと、どっこいしょが変わるわけです。ところがこれ普通のアプリ使ってると、せいぜいTouchIDだかFaceIDだか、1個かかるだけなので。
山路:なんかこう、OSのネイティブのいいところと、Webのっていうのをこうハイブリッドしたみたいな形になってった、
小飼:でもあるんだけども、その一方で、せっかくWebブラウザに統一されつつあったのに、それをアプリごとにバラけさせるなんて本末転倒もいいところじゃないかって思うことも時々ありますね。特に決済用のアプリがそのサービスを提供しているアプリと別のやつとかね。たとえば、買い物しててPayPayで払いますって、リンク飛んで戻ってくるとかっていうのは、
山路:あるある(笑)、
小飼:もどかしいー。
山路:なんつうかただ、あれは結局オープンな仕様と整合性を取ろうとすると、そうせざるを得ないということなのかなあ。アプリの世界とWebの世界の整合性を取るために今は。いやなんか、思った以上にIEのサポートの終了のほうから何か長い話になりましたね(笑)。
小飼:やっぱり、いやでもさ、かつては本当にもう『スター・ウォーズ』における、もう帝国軍みたいな、Microsoft帝国にスターデストロイヤーが、いや、デススターだよな、IEは。
山路:これ、コメントで「IEの首塚の祟りは笑った」ってあるのは、何かこれはどういうことなんだろう、IEの首塚の辺り?
小飼:ちょっと詳しく、
山路:なんでしょう、首塚の祟りって(笑)、何かあったんですかね。
小飼:ちょっと検索してみようかね。
山路:何か、でもまあ本当に、IEもActiveXがあったりやら、なんかそれを利用した自治体のサポートがそのまんまそのIEで作り込まれて止まっちゃったりとか、なんかこう、Web標準じゃないところでずいぶん活躍したものではあったんでしょうけどね。
「本当にネットも変わってしまったな」(コメント)
山路:本当につくづくそう思いますね。
小飼:いやあ楽にはなったんだけれども、でも、これまた何度も言うように、まだMicrosoftが独占してるって言ってた時代っていうのは、それでも今に比べれば、のどかだったんだなあっていう、牧歌的な世界だったんだなという、
山路:Microsoft悪の帝国みたいな本もいっぱい発売されましたよね(笑)。
スタッフ:ちょっと質問っていうか、あれなんですけれども、IEって要はサポートももう終了ってことですか?
小飼:終了です。
スタッフ:もう終わりですよね。
小飼:終わりです。
スタッフ:ただ先ほども出た通り、自治体、各自治体でIEで設計したものとか、サービスとかあったと思うんですけども、
小飼:IEモードというのは残るそうです。だから、イントラネットではIE前提のものというのは残っちゃうというのはやむを得ないけれども、でも少なくともインターネットを介するものというのは、もうIEはお亡くなりになりましたっていうのは言えるわけですよね。
スタッフ:じゃあ、今後そういうトラブルもひょっとしたら頻発するかもしれない?
小飼:いや、正々堂々と切れるわけです、IEはもう無くなりました、
スタッフ:ああ、もう無くなったって(笑)、
山路:それによるトラブルはいっぱい起こりそうですけどね(笑)、
小飼:だけど、もう相手も引き下がらざるを得ない、
スタッフ:そういうことですね。
山路:何か最近だと、自治体がそんなIEのサポート終了のニュースを受けて、そんな急にサポートを切られてもって(笑)、いやいつからだよみたいな(笑)、いつからサポート終了、
小飼:そうなんです、この時が来るのをずっと待ってたんですよ。
「文明崩壊後のOS」とリボール、非集権という試み
山路:じゃあちょっとそのリッチな方向に行ったブラウザの逆に、文明崩壊後の世界で使うOSの話をしておきましょうかと。これ、面白い、個人的には面白いなと思ったんですが、8ビットマイコン、パソコンというか、8ビットCPUで6502とかZ80とか、いろいろあるじゃないですか。まぁマイコンと言われてたような時代、それで動くOSというか、まあ最低限の機能を備えた、
小飼:あー、いやでもどの程度までやるかだよなぁ。8ビットではさすがにMMU厳しい、
山路:そういうことではないみたいですけどね、それこそテキストファイルを表示したりとか、HEXエディタをやったりとか、
小飼:あー。あくまでもランチャー的な、いや、まぁでも8ビットの頃だって、今よりもあんまりOSはしてなかったけれども、OSと言えるものはありましたよ。
山路:N88 BASIC?
小飼:CP/Mとかね。
山路:あー。
小飼:いや、でも文面崩壊するって言ったからには、8ビットではなくて、どころか、集積回路自体、無理じゃねという。
山路:でもこう、何て言うのか、いろんなジャンク屋がそのジャンクパーツとかを漁って、ディストピアなところでなんか組み立てるみたいなのは世界は来ないんでしょうか(笑)。
小飼:なんだけれども、だとすると、ボトムラインとして樹脂で封印しておくとか、石を。どういうことかって言うと、結局、超長期的にコンピューターを使う場合の、コンピューター限らず、電子回路を使う時の最大の敵というのは酸素なんで(笑)。
樹脂に封印しておくと、ただなあ、今度は樹脂は樹脂で劣化するからね。でも、光に当てないようにすればかなりもつのかな。『ジュラシックパーク』の琥珀みたいにね。あれもまさに樹脂だ。山路:じゃ、『スター・ウォーズ』のタトゥーインとかでああいう武器商人がいろいろ人を襲ってジャンクパーツ狙ったりとか、そういうのはあんまり成り立たないかも、
小飼:でもさ、あの連中さ、そのわりにランドスピーダーとか飛ばしてるじゃん。本当にあれ、集積回路なしで動くように作れるの、ランドスピーダーって。いや、でもその前に、理屈のわかんない反重力で浮くこと自体がファンタジーで、その辺突っ込み始めるともう野暮の極みではあるんだけれども。
山路:まあなんかね、本当、でもこのCollapse OS、文明崩壊後のOSって、今のロシアとかに実は必要なもんだったりするんじゃないかって気も(笑)、
小飼:いや、どこまでdegradeできるんだろうね。
山路:さすがに、インターネットブラウジングをこのCollapse OSでやるのはちょっと無理だと思うんですよね。
小飼:いや、だけど真空管だけでもMig-25は飛ばせたわけだからね。
山路:え、そうなんですか?
小飼:そうやって考えると、すごいよね、昔の人の技術。確か、ソリッドステートというのか、真空管無くなったのは、アメリカでもシャトルからだったですよ。
山路:へええ。
小飼:シャトルも、オールICではなかったはずです、確か。磁気コアとが載ってたはず。だけれども、何もしなくても切れる真空管はないわけですよね。いや、真空管ってただ通電してるだけで、フィラメントか徐々に金属が蒸散して切れるのは避けられないですからね。
山路:これなんかリアルな設定のディストピアSFとかやってみると、意外に本当にその辺のところ全滅なのかも、
小飼:あのね、真空管はけっこうなハイテクですよ、少なくとも生産過程というのは、かなり工芸的。今ロシアから入らなくて困ってるみたいですけれども。それに比べると、シリコンというのか、集積回路というのは工場はもうハイテクの極みなんだけども、いったん出荷されちゃうと、だっていまだにCPUをソケット付けできるっていうこと自体、すごいと思わない? 素手でこうやって載せてさ、上にグリース載せてっていうのを、ある程度の素人でもできるという前提になってるじゃないですか。まあまあこれ用のとかはBall Grid Arrayって言って、
山路:直に付けられている、
小飼:話は変わるけれども、僕がけっこう好きでというのか、見ちゃうショートムービーとしては、リボールという、リボールってわかります?
山路:reball?
小飼:はい、こう書きますね。
山路:リボール、
小飼:えーとじゃあ、いちおう、
山路:動画なんですか?
小飼:はい。
「わからない」「リボール」(コメント)
小飼:さっきBall Grid Arrayという言葉が出たじゃないですか。今時のこういうソケットに入れないタイプの、はめ殺しのチップっていうのは裏側にハンダのボールをちょんちょんちょんって載せて、それを基盤に乗っけて、少し焼くとそのハンダが溶けて密着される。それを温めて、剥がして、それでもう一度ハンダを載せてっていう、このハンダを載せる作業という、
山路:なんのために?
小飼:要するに、たとえば石を交換する、たとえばSOCとかっていうのはメモリとかも、とかストレージとかも一緒じゃないですか、ストレージだけ増やしたいって言ったら、そういう手段を取るしかないわけです。と言うのか、そういう手段ができるんですね。
山路:それ、相当職人芸じゃないですか(笑)、
小飼:深圳とかにはそういう職人たちがいっぱいいるらしいんですよ! すごくない?
山路:それはすごいな。
小飼:でも人間技じゃねえと思ってると、いや本当に素手で、ああ、こういう治具を使うのねとか、思わず見入っちゃいますよ。
山路:なんか、そういう人たちにそういうなんかCollapse OS必要なのかもしれないですよね。
小飼:いや、ほんと草ですよ、本当、草なんですけど、それでできるんですね。だから、バキバキに壊れたiPhoneとかを集めてニコイチ、サンコイチとかする時に、そういった技術が活躍するんです。もちろん、業界の人たちのリバースエンジニアリングとかには欠かせない技術でしょうね(笑)。リボールですよ、リボール。
山路:これ、今リンクが出たのはこれ、なんなんですか?
スタッフ:あ、これMig-25、真空管が使ってる、
山路:あー、はいはいはい。
スタッフ:レーダーに使ってたんですね。
山路:なるほどね。
小飼:今でも、レーダーで真空管の部分は、電波を送出する装置でマグネトロンというのがあるんですけど、これも一種の真空管ですね。
山路:ふーん、なんか意外にローテクだと思われてたものの進化系っていうのは、けっこう使われているものなんですね。
小飼:ああ、いや、マグネトロンだったら、文字通りどこのご家庭にもあっておかしくない、マイクロウェーブオーブン、電子レンジに、レンチンは今でもマグネトロンを使っているはずです。
山路:じゃあちょっと最近のこの技術として、今度は、
小飼:真空管、一番は昔はCRT、ブラウン管だったんですけどね。それはさすがにもうどこか行っちゃったんで。
山路:最近、国までがWeb3と言い始めたところで、世の中は一足先にWeb5らしいですよと。Twitterの創業者であるジャック・ドーシーが今度はWeb5って言い始めたそうなんですけど。
小飼:いや、それだと掛け算で6じゃねえかというのはさておき。
山路:これ、ただその、もちろんそのWeb5っていうこの用語というか、その打ち出し方自体はまあまあバズワードの極みみたいなもんなんだろうけれども、ただ、非集権を実現するための手法として、ブロックチェーンじゃない、それぞれのユーザーがこうデータは持ってて、そういうそれを使って、たとえば音楽なんかをやるにしても、GAFAみたいなところに全部逃げられるんじゃなくて、それぞれデータを個別に持っててっていう、
小飼:よく考えたらさ、Twitterの中の人がそう言い出したっていうのはさ、Twitterの中の人がさ、これからはマストドンだっていう感慨があるね、
山路:(笑)ジャック・ドーシーはTwitterの中の人ではもうないとは思いますけど。
小飼:元中の人だけどさ。
山路:これ、よくそのWeb3界隈なんかが、なんていうのかな、マーケティングのキャッチコピーとして使うのが、非集権っていうのがあるじゃないですか。だけど、その本当にNFTなんかにしても、非集権なのか、デセントラライズされたものなのかみたいなことってことは言われることに対して、ジャック・ドーシーは、じゃ、これが本当の非集権なんだよって言ってこうWeb5を持ってきたわけなんですけど。
小飼:いや、本当って、持ってきて今のところ掛け声だけだよね、もう実装があるの? これが本当だっていうからには、検証できる実装があるはずだよね、少なくともマストドンは実装はある。
山路:そこまでのものはないですよね。
小飼:今でもけっこうあちこちのインスタンスが細々とではあるけれども、動いてはいますよね。
スタッフ:すいません、それだったらWinnyなんかも、非集権的で、ファイル共有とはいえ、P2P技術、じゃないんですか?
小飼:いや、でもそれは単にファイルを共有してるだけだよね。
山路:個人にとって、なんかその持ってる自分の重要なデータをどうコントロールするかみたいな文脈においては、何て言うのか、P2Pではうまくいかなかったっていうことではありますよね。
小飼:別にこれは金子さんを卑下するわけでも何でもないんですけれども、Winnyっていうのは日本で騒がれてる頃には、既にトウが立ったソフトウェアでしたね。簡単にNATの外に出れなかったし、たとえば。当時からも、すでに他のもっと使われているプロトコルってありましたからね。今も、今やBitTorrentとかはもう市民権得てるじゃないですか。
山路:まあ普通に配布に使われてたりもしますもんね。
小飼:そうそうそう、Linuxディストロとかを配る時に使ったりもしてますよね。
「Web5よりも年収200万円で豊かな暮らし」(コメント)
山路:ちょっといいですね(笑)、
- 年収200万円で豊かに暮らす (TJMOOK)
- 宝島社の書籍『年収200万円で豊かに暮らす』が物議 Twitterで「暮らせるわけない」などの声 「年収200万円」の国民構成比は?:国税庁調査を紐解く
小飼:ああー、それどうしようかな、ちょっと年収200万だけでも有料ということで、有料にしましょう、その話するのは、あれです、年収200万の方も、払う価値のある話をしましょう、それで。
スタッフ:じゃあ月額500円払っても、価値がある、
小飼:そうそうそう、
山路:それは楽しみですね(笑)、じゃあ年収200万の話は限定のほうということで。ただこの、さっき言ったような、そのWeb3なり、あるいはそのなんかP2Pなり、非集権であるってことの価値を弾さんはそんなには重要視はしてないっていうことですか?
-
小飼弾の論弾 #229 「AppleのWWDC22、『トップガン('86)』主役機F-14の可変翼の秘密」
「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。
無料公開部分の生配信およびアーカイブ公開はニコ生・ニコ動のほか、YouTube Liveでも行っておりますので、よろしければこちらもぜひチャンネル登録をお願いいたします!今回は、2022年06月07日(火)配信のテキストをお届けします。
次回は、2022年06月21日(火)20:00の配信です。
お楽しみに!
2022/06/07配信のハイライト
- 『ベルセルク』続編についてと「WWDCに円安の衝撃」
- Windowsがおままごとに見える「Appleの支配」と日本のエンジニア不足
- 「日本のエリートの低学歴」と「並列的な考えを身につける」「頑張る、は消す!」
- 『トップガン マーヴェリック』劇中の機体について解説
- 『マーヴェリック』の「これでいいの?」というところ
- 科学の話題で「はやぶさ2の功績」から「Twitterというダニ」「シジュウカラと人格」
『ベルセルク』続編についてと「WWDCに円安の衝撃」
山路:今日のタイトル、いちおう『トップガン』(’86)の主役機の話とか、
小飼:ちょっと最初の紹介のところでいきなりF-14が出てきちゃって、いいのかいみたいな、
山路:ちょっとちょっと、それは(笑)、
小飼:’86ってつけたのは偉い。
山路:まぁとにかくね、『マーヴェリック』、非常に面白い映画だったんで、そのことも含めて紹介と、あと弾さんがけっこうとっておきの『トップガン』ネタを持っとるということなので、ちょっと、
小飼:持ってるというのか、実は大昔に言ったこともあるんですけれどもね。
山路:今回の映画のネタバレにも関わってくるんで、それは限定のほうで言ったほうがいいですかね。あとは、WWDC、Appleの開発者会議の話であるとか、
小飼:ニューハードウェア出したね。
山路:新しいやつ。M2ね。
小飼:いや、でもそれよりも一番の話題は、円安ゥウウ! だったんで、
山路:ですよね(笑)、
小飼:その話題も出ます。
山路:ただ、今週、今回の話題ってけっこうポジティブなものが多くないですかと。なんかいろいろ、
小飼:というよりもやっぱり、今年はやっぱり戦争ってでかいなあと言うね。そうだよ、俺が帯状疱疹になったのも、プーチンが悪いっていうことにしとこう。
山路:ああ、それは関係あるかもしれない(笑)。マジにね。
小飼:帯状疱疹2度めって、ありえなくね?
山路:それは(笑)もうご愁傷様ですな。
小飼:しかもまだ後遺症にあえいでいるという。
山路:まず最初、ポジティブなニュース、『ベルセルク』の連載再開っていうのは個人的にめちゃめちゃ嬉しい、
小飼:これはもう本当に、胸熱というのか、目頭が熱くなるような話ですよね。
山路:本当、結局、『ホーリーランド』とかを書いてる漫画家の森恒二さんが、生前の三浦健太郎さんからいろいろ構想とか、こんなふうな結末にしたいみたいな話を聞いてて、
小飼:そこ、デカいよな。たぶんそれ、森恒二さんだけが言ったのであれば何と言えばいいのかな、話を盛りやがってっていうことになっちゃうかもしれないけど、それは白泉社編集部のほうもちゃんと把握した上でということなので、その意味では作者が途中で亡くなっちゃって未完な話っていうのは少なくないのだけれども、不幸中の幸いというのか、
山路:『グイン・サーガ』なんかもうまく繋げてったほうですよね。若手作家が。
小飼:でもどうなんだろう、あの場合は予測して膨らましたのか、でも最後のところというのは、たとえば、誰かに、栗本薫さんの旦那さんとかも有名な編集者ですけれど、に明かしてたのか、それ違いますね。
でも『グイン・サーガ』はあれか、結末だけはいちおう明かされてるのか。『豹頭王の結婚』だっけ。いちおうタイトルに決まってるんだよね、最後の話というのは。そういうレベルであれかな、こういうふうに持って行くつもりなんだというのを生前語ってらしたのかね、三浦先生は。山路:それにしても『ベルセルク』最新刊とかね、続きすごい気になるところで終わってるから、これは本当に久しぶりに嬉しいニュースだなと。WWDCに行く前にTeslaの話ちょっと、Teslaなんか(笑)、Teslaじゃない、イーロン・マスク、Twitter買う気ないんですか、と。
小飼:ねえ。
山路:なんなの、あの人。何なんですか、あれ。
小飼:いや、本音で言うと、原資になるTesla株が下がっちゃったからっていうふうに思うんだけど、でも建前としては、デューデリジェンス移行してないという言い方はしてますよね。
山路:しかし単純に、Twitterの運営の難しさに改めて気づいたっていうことはないんですか。
小飼:それもなきにしもあらずでしょうね。そもそもTwitterなんか経営してる暇があるのかという。
山路:Teslaもあって、SpaceXもあって。
小飼:Boring Companyもあって、というので、ここにTwitterを加えるっていうのはあり得るのかというね。
山路:さすがにちょっと甘く見た、
小飼:そのわりには確かにツイ廃なので、何でこんな些細なツイートにまでコメントをつけてるのかと、普通、ツイートに対してコメントがつく場合っていうのは、コメントのほうがいいねとかは、RTとか少ないはずなのに、やっぱりもうマスクはさすがにフォロワーが8000万だっけ(笑)、いる人なので、コメントのほうがより注目されちゃったりするので、よくわかっちゃうんだけど、こんな些細なのも呼んで反応してるのをみたいな、
山路:これで、なんか弾さんが、
小飼:ほんとにツイ廃だね、
山路:Breitbartの記事の話? これか、これかな、これでいいのか、こんなことにまでリプライ、
小飼:(コメントを見ながら)富樫さん、あれほんとに本物なのかね、
山路:えっと、Twitterの文脈の富樫さんのTwitterアカウントの話?
小飼:あっという間に100万フォロワーを超えた、自称冨樫先生、自称冨樫先生ってなんで言うかって言うと、認証マークが付いてないからという単純な話なんだけれども。
山路:なんかあの、集英社の編集者が認めた認めないみたいな話みたいなのが後から出てきて、
小飼:複数の人が本当の先生ですとは言ってるんだけども、それ、あれなんだよね、Twitter社仕事しろに尽きるからね。
山路:本人認証ね。だけど、がちな『HUNTER×HUNTER』のファンは「富樫はマンガなんか描かない」って言ってるそうですけどもね(笑)。
小飼:いや、じつはもう亡くなってるとかそういうのってありなのかね、
山路:そういうマンガあったな、なんか『モーニング』だったかなんかで連載してたな。じゃあ、ちょっとWWDCの話行きますかねと。このWWDC、Appleの開発者会議なんですけれども、単純にそのAppleのっていうか、もうけっこうスマホだったりとかITの方向性みたいなものをある意味、決めちゃってるところがありますよね。
小飼:このエコシステムから抜け、もし抜けるとしたらますます大変だな。
山路:それはApple自身が、それともそれにすでに参加しているプレイヤーたちが、
小飼:今日のツイートのやり取りなんですけれども、ある人が日本がもう政府が音頭とってRISC-VでAppleのMシリーズと戦えるぐらいの石を作って、脱Appleできるからってツイートしていました。でも、iPhoneだけで日本国民の倍、毎年売ってるんだけれども、それよりも安くできんのっていう、ぼくが返したんですけれども、でも、本当にいつか抜けなければいけないくなる日というのは来るかもしれないけど、でも本当、Microsoftの支配なんてもんじゃなく、難しいよね。
山路:製造業から、それこそそういうところまでぎっちり根を張っちゃってる、
小飼:本当にデジタルアセットを人質に取られてるもんね。僕自身は脱け、ものすごい痛みを伴っても、いざ抜けようと思えば抜けられるようにしてます、自分でドメインも維持してますし。メールサーバーとかも維持してますし。だけれども、娘のAppleIDがちょっと一時的に止まるというイベントがあったんですけど、それを復活させるのもけっこう大変だったという経験をして、今、脱GAFAのエコシステムっていうのは、脱Windowsなんてもんじゃないです、難しさときたら。
山路:やっぱりスマホ、もう本当にみんなが使うもののところに完全に食い込んじゃってるところがでかい。
小飼:これも抑えられてるって言うのはでかいよな、Microsoftはこれを逃したというのは大きいけども、その一方でクラウドに橋頭堡を置けたというのはデカかったなという。
山路:これでWWDCでいろんな発表あったんですけど、何よりもこう話題になったのは円安だというのが(笑)、これがまた(笑)。Appleの新製品そのものよりも、
小飼:でですね、じつは計算してみると、巷のレートよりも日本の顧客に優しいんですよね、125円ぐらいで。たぶんその値段で為替予約してるんだと思われますけれども(笑)、今実際130円、
山路:133円まで行きませんでしたっけ、
小飼:そんなものですよね、ましてや、モバイルのほうは値段据え置きなんですよね、iPhoneとかiPadとかは。Macは値上げしちゃったですけれど。それ考えて、やっぱりMac Studioという買っておくべきだったかなと思う一方、いやもう少し待ちたいなっていう気持ちもあり、
山路:私はWWDC始まる前に、Studio Displayは注文しましたけどね。
小飼:Displayのほうは注文した、そういえばDisplayのほうは値段据え置きだった、
山路:2、3万ぐらい上がるんですよね。
小飼:え、Displayは上がらないんじゃない、
山路:嘘、上がるっていうニュースを見た覚えが、
小飼:Displayは上がんないんじゃなかった、
山路:そうなの、
小飼:Macは全部上がる、
山路:勘違いだったかもしれないけど、あら、そうだったかな。
小飼:iPhoneとiPadが据え置き。
山路:Displayも上がったような気がしたんだがな、それで得したような気にはなったんですけど、まあいいや、それは(笑)。
小飼:いや、でも、もともと値段が高えじゃん。
山路:まあそうなんですけどね。あ、『ウマ娘』の引き継ぎができるかって心配してる人がいますけれども。
小飼:いや、そういうことなんですよ。
山路:これはiPhoneから乗り換えた場合っていうことか、なるほどね。
小飼:Suicaとかもロックインされちゃって、されちゃうからね。
山路:親にあげたiPhone 7 PlusがついにOSサポート切られる。
小飼:そうそう、今回のWWDCの技術的な特徴というのは、けっこう古いハードウェアをディスコンしてるなっていう。ただ7切ったっていうのはなかなか。
山路:ただ、iPhone 7もそうとう前ですよねって言う。
小飼:そうとう前です。
山路:他のメーカーから比べたら、まあ少なくともOSのサポートに関してはかなり良心的かなとは思いましたけれどね。それに関しては。
小飼:いやあ、でもなあ、ペリフェラルというのであれば、やっぱりAirPort、日本名だとあのAirMacを復活させてほしいなっていう。
山路:ハードディスクとWi-Fiルーターが一体化したやつですよね。
小飼:いや、それは、
山路:Time Capsuleか、そっかそっか。Wi-Fiルーターだけか、
小飼:Wi-Fiルーターだけでいいんですけれども、Wi-Fi6の高いやつでこれぞっていうのが見当たらないっていうのか、一番評判がいいやつとかっていうのは、けっこう中国に謎のパケット飛ばしてやがるみたいなのが、
山路:そうなんだ(笑)、え、ほんと、私最近バッファローのやつ買ったかな。
小飼:あ、そうなんだ、Wi-Fi 6の、
山路:そうですね、
小飼:どうです?
山路:いや、性能自体はいいですよっていうか(笑)、まあ本当に、
小飼:ちゃんと出ているのであれば、これでたとえば、iPhoneで1giga行く?
山路:いや、それはないですね。
小飼:それはないか。
山路:それはないです。400ぐらいまではでましたかね。
小飼:さすがにMac Studioとかを買うと、あれはもう10gigabit Etherがついてるので、僕のオフィスのLAN環境も、10gigabitにしようかなーと、その一環としてWi-Fiルーターも、ちゃんと10gigabitの口がついた、
山路:10gigabit、絶対いらないんじゃないですか、でも(笑)、いるんですかと、
小飼:それはないに越したことはないというのか、これとかでTime Machineを動かす時にたしかに差がある。
山路:ああ、そうですか。
小飼:前にも言ったように、Thunderbolt4って、40giga出るので、
山路:そうかそうか、
小飼:Macについてるインターフェイスの口ではそれが一番速くて、次に速いのが10gigabit Etherで。か、USB3か、なんで。そこまでの速度は、それはあればいいけれども、なくてもまあいいかなっていうのがもうずっと続いてるんだよね。
山路:これ、今回WWDC、あんまりハードは出なかったですけど、M2搭載のMacBook Airは出たと。
小飼:ついに、ついにこれの楔形がなくなってしまうという、いざとなったらこれで首をストンってできないな……、
山路:いやー、それは無理ですね(笑)。
小飼:これで大根を切れないだろうという……、
山路:なんか、
小飼:形があまりにもMacBook Proのほうに似てるというのか、MacBook Proを薄くしただけみたいな。ノッチもついてるし。
山路:楔形がけっこうAirのアイデンティティになってたところあると思うんだよな。
小飼:アイデンティティになってたところはあるけれども。
山路:M2搭載、M2ようやく出てきたんですけど、どうでした?
小飼:あんまり変わらないね。だから、ここまで変わんなくていいなと思いつつも、Aシリーズのほうを見ると、最近は数十パーセントなんですよね、それ以前は倍々ゲームが続いてきたのに。チップのほうの進化速度っていうのも遅くなってはいるんですよね、あんま変わんねえじゃないかっていう嘆きの声がやっぱりいっぱい聞こえてきましたけど、もうじゃあライバルのほうを見ても、やっぱり倍とかっていうのは進歩はあんましてないんですよね。チップのプロセスルールも、M1の時の5ナノメーターっていうのも、今回も5ナノメーターなので。
山路:同じプロセスルールで、まあでもそこまで性能向上してきたのはまあ大したもんだなとは思いましたけどもね。
小飼:そろそろもうハードウェアだけではなく、ソフトウェアのほうもその辺考えなければいけないんだけれども、もはや、もうあんまCPUっていうのは速くしてもしょうがないんじゃないかなっていうのはAppleも思ってるんじゃないか、
山路:ニューラルエンジンのほうとかはだいぶ、数十パーセントの性能向上、今回もしてきましたよね。
小飼:そうそうそう、そっちのほうがトランジスタを増やした時のご利益があるんだよね。ただ、プログラマーから見た場合というのは、もうOSのAPIを叩くという形を取らざるを得ないので、
山路:ニューラルエンジンを直に叩くことはあり得ないわけですもんね、普通は。
「パンピーはM1で十分?」(コメント)
小飼:いや、いや本当そうなの、これ、あのね、(MacBook Airを見せながら)これが良すぎるんだよね。じゃあ、もうすでにM1 Mac持ってる人たちがM2買うべきって言ったら、まあそこまでのことはないかな、でもまあ、MagSafe欲しい方というのはどうぞという。
山路:新しく買うならM2で、
小飼:そう、新しい色ね、ひさしぶりにマットブラックのやつが復活したというのか、大昔のポリカーボネートのMacも、黒いやつが出たときというのは、みんなやいやいや言ってて、まあそんな感じにはなるのかなと。
山路:新しく買う人は悩むことなくM2買えば、
小飼:でも古いのまで値上がりになっちまったじゃないかという円安ね、
山路:ああ、そうですね、さっきの円安の話ありましたよね。
小飼:いや、でもiPhoneやiPadは確か値段据え置きなんですよね。AirPortとかの、Appleが売ってるペリフェラルも値段そのままですよね。まあでも、たぶん今年中に上がっちゃうので、今Apple製品を買うのだとしたら、その辺のところが狙い目っていうことになるんでしょうかね。
「今自分のMacBook Proはmid 2015なので購入検討している」(コメント)
小飼:あー、さすがにそれぐらいだとね。僕の2014年のやつはディスコンになっちゃいましたね。
山路:なんか最新のOSサポートしてないんじゃないかな、2015、
小飼:そうそう、最新の入らない、Montereyは入らない、2015、2015もディスコン、2017がthresholdになるのかな、新しいVenturaだっけ。
「MacBook Pro 13インチの立ち位置が不明」(コメント)
小飼:うん、本当に不明なんだけども、じつは次女が大学生になる前に、AirとProどっちがいいって言って、僕はAirを勧めたんだけれども、この色もあるし、いや、だけども、Touch Barが欲しいということで、あっちいったんですよね。あっちのほうもいちおうM2、なんか申し訳程度にM2に(笑)してるけど、あれファンいらねえじゃん。
山路:あんま回らないですよね。
小飼:何と言えばいいのかな、確かに一番立ち位置が不明なんだけども、Touch Barが欲しかったらもうあれにするしかないっていう(笑)。
「Touch Barファンが多いのかな」(コメント)
山路:Touch Bar気にはなったんですよね。私も実際、そうやって使ったことはないんだけど、デモでちょっと触った程度で、常用はしてないから何とも言えないんだけど。興味はあるんですけどね。あんまり評判は良くない、もしかしたらTouch Barの部品を買い込み、Appleが買い込みすぎたのかもしれないという話もありましたけども。これ、OSのその他の改良点についてはどうです、そのVenturaだったりとか、あるいはiOSの16だったりとか、その辺の方向性、
小飼:まあ予想通りというのか、日本だと夜やってたということもあって、皆さん眠たそうに見てたけど、いや、ますますエコシステムから出にくくなったなという、
山路:本当に、追加してくる機能っていうのが、みんなAPIと統合されて、単純にOSの機能とか便利ですよっていうんじゃなくって、本当にそれが将来的な布石になってるような感じの新機能の発表だったなと思いますね。
小飼:それで、今は財布に入れてるIDとか免許証とかも入れるようにするっていうふうになってきてるじゃないですか。アメリカではいくつかの州と組んでっていうことで、日本とかもマイナンバーカードがこれに入るっていうような方向に行くんですよ、行くんでしょうね、Suicaもけっこう予告なしに入ったじゃないですか。
山路:まぁはっきり言って、マイナカード、
小飼:そういうものも入ると、いよいよ抜けにくくなるよね。
山路:あと何かこう地味なところで感心したのが、今度iPadOSに天気アプリが入るんですよ。で、それ自体はへー、そんなものなのって話じゃないですか、だけどその天気アプリが使ってる天気のサービスって、Apple Weatherってサービスなの、ご存知でした?
小飼:あー、出来るんだという、Macと同じく、そっちのほうも自前で持つんだっていう、
山路:雨の予報とか1分単位で、1分単位だったかな、なんか配信するみたいな、なんかすごいところから囲い込み図ってきてんなみたいな、そんな天気の情報なんていうこと、普通だったら外部に任しといても良さそうなもんだけど、そこのとこをきっちり押さえて、もしかしたら将来的なARとかVRとか、そういうことにも絡んでくるのかなと思いましたけども。
小飼:あと、Apple Carどうなってるんだっていう話は、けっこうそれの答えがまぁ出たようなところというのは、じつは大きいのかなと。
山路:それはApple Carを進めているとみられる?
小飼:要は、車は今までのオートメーカーに作らせる、そこのダッシュボードをAppleが支配するという、形を取るっていうのは。今まではカーナビのところだけがCarPlayだったんですけど、うちのCX3も、カーナビアップデートした時にCarPlayに対応しましたけど、そうでなくて、スピードメーターとかがついてるダッシュのところもCarPlayのインテグレーション、他のオートメーカーと一緒に開発してる、日本だと日産とホンダが出てましたね。トヨタがいなかったかな。
山路:本当にコネクテッドカーが外につながるためには、1回Apple通さんといかんみたいな、体制を作ろうとしてるのかなっていう、
小飼:そうそうそう、
山路:これ、またスマホでやった勝ちパターンを、
小飼:車の中も支配するのかみたいなね。
山路:あとARとかVRのヘッドセットは出なかったんですけど、まあフレームワーク、ARキット自体は機能向上してたみたいで、なんかRoomPlanって機能がすごいらしいですよね。
小飼:ああ、部屋の間取りをスキャンしてくれるやつか、
山路:LiDARを使うと、ほんとに部屋の間取りを立体で作ってくれるというのが、しかもそれがAPIとしても普通の開発者が簡単に使えるようになっているというような。「地図も新しくなるし」ってありましたね、マップビューとかすごい確かによくできてて、確かにこれは何かを、何かの土台を作ってるんだろうなっていう感じはひしひししましたけど。あと、そうだ、LiveText(画像のテキスト認識機能)が日本語対応をようやくするそうですね。
Windowsがおままごとに見える「Appleの支配」と日本のエンジニア不足
小飼:あー。いや、本当、抜けにくくなるなあっていう。すでに日本人、日本のスマホ、半分はもうすでにしてAppleに支配されてるわけですよね。いや、この支配からの卒業、いよいよ難しくなるなっていう。
山路:しかもな、楽なんだよな、1回入るとなあ。本当、余計な設定とかは考えなくなるから、非常になかなか、このぬるま湯から抜け出しづらいよなぁ。
小飼:だからWindowsなんてもんじゃないと、本当にWindowsの支配なんてそれに比べりゃ、本当におままごとだったんだよね。
山路:Windows支配をおままごとという(笑)。
-
小飼弾の論弾 #228 「水資源問題の切り札フッ素化ナノチューブ、体内のブドウ糖で発電、4630万円誤送金の顛末」
「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。
無料公開部分の生配信およびアーカイブ公開はニコ生・ニコ動のほか、YouTube Liveでも行っておりますので、よろしければこちらもぜひチャンネル登録をお願いいたします!今回は、2022年05月24日(火)配信のテキストをお届けします。
次回は、2022年06月07日(火)20:00の配信です。
お楽しみに!
2022/05/24配信のハイライト
- iPod廃盤と音楽体験の変遷、「マスクがTwitterへ難癖?」
- Nginx開発者のロシア脱出と「戦争のテクノロジー」
- 台湾有事とアメリカの関係、変わるスイスの立場、山賊なロシア
- 「そんなのあり?」な誤送金回収の背景と「ステーブルコインっておいしいの?」「ズッコケな赤松健」
- 経団連のトホホとフッ素ナノチューブ、「地球のための」遊んで暮らす法
- 科学ネタ「体内で発電」「レーザーで除草」「火星で地震」
iPod廃盤と音楽体験の変遷、「マスクがTwitterへ難癖?」
小飼:(コメントを見ながら)さっそく終わっている、番組が始まった途端に終わっているという、終わっているのがこの番組ではなくて、iPodです。
山路:iPod、弾さん、iPodはどうです、iPod歴は。
小飼:iPod歴はよ、一番最初の次のやつで買ったのかな。まだFirewireの頃ですよ、
山路:私も確かそれを買った、
小飼:USBになる前のやつを買って、
山路:でもFirewireっていうことは、Windowsモデルの前ってことか、
小飼:前っていうこと、Macにしか繋がらないやつも持ってて、でもその後すぐUSBになって、
山路:そのときって、もうとっくに日本に戻ってますよね。
小飼:まぁとっくに日本に戻っ、
山路:2001年ですもんね、
小飼:2001年だから、いや2001年だから、日本に戻ってきて、あ、中国からね、うん、はいはい、
山路:確かそのiTunesのソフトウェアのほうが発表されたのは2001年の1月で、iPod本体が発売されたのが2001年の10月とかなんですよね。
小飼:まだ20年か。まだ20年か、ウォークマンはその前からあるし、今も続いているのにね。いや、だから、ある意味凄いよな、iPodという製品が、もうiPhoneに吸収されちゃったっていうのはすごいよね。
山路:しかもそれを惜しみなくそのジャンルを切って捨てたという(笑)。その、もうちょっと普通なんていうか、だらだら続けちゃうもんじゃないですか。それ、iPodって名前完全になくすっていうとこはすごいよなと。
小飼:よく考えたら、ソフトウェアからもなくなっちゃったからね。ただのMusicになっちゃった。
山路:WindowsのほうはまだiTunesって名前ですけどね。
小飼:確かに。
「上位互換で吸収したのか」(コメント)
小飼:そうなんだけれども、(iPod touchを見せながら)かろうじて見つけてきたのが、一番最初のiPod touch、
山路:ちっちゃいな、今見ると、
小飼:起動するかどうかわかんないけれども、でも、初代iPhoneと同じですね、画面の大きさとか。初代iPhoneからセルラーを引くとこれになると。
山路:2001年の10月って、911テロの翌月なんですよね。発表が。何かその発表会に出た林信行さん、ガラガラだったって、そのとき世界、世間的にはぜんぜん注目されてなかったみたいですよね、本当にiPod。それがこう何て言うのか、いつもの間にか標準になり、標準的な、もうデファクトスタンダードになり、
小飼:反撃の狼煙だったんですよ、Appleにとって。Macだけで絶対ね、今の隆盛はなかったわけで(笑)。
山路:あと2003年にiTunes Store、
小飼:意外に、そんな後だったっけ、
山路:そうです。最初のうちはなんだっけ、リップ、リップ、バーン、なんかそんなような感じの、CDからコピーして聞き上やがれみたいな感じのやつで売ってましたよね。
小飼:Rip, Burn, Goかな、ようは持ち歩け、かな。いや、でも僕も最初に買ったiPodは、ほんと外部ストレージというのか、の感覚で、本当に普通の、外付けハードディスクとしてMacからも認識されたので。
山路:なんか本当に私的にこう、なんか記憶にあるのはポッドキャストが、あの頃ブログとかがはやり始めて、RSSフィードを使って物事を出すようになってきたじゃないですか。それ使ってポッドキャストっていうのを始めたやつがいて、その後、Appleがしれっとなんか自分が作ったかのような顔をして(笑)、はじめから私たちが作りましたけど何か、みたいな顔をして、
小飼:そもそもMP3プレーヤーにしてからが、ねえ、Appleが始めたものではないじゃないですか。なんだけれども、当時の東芝の小さなハードディスク載せて、1000曲入るようにしたっていうところが画期的だった、
山路:あれ、東芝のハードディスクが売れなくて余ってたっていうのは本当なんですかね(笑)。
小飼:かなり信憑性高いと思いますよ。
山路:なんか、iPodの開発物語ってすごいいろんなストーリーがあったりとかするから、どれがちょっと本当なのかわかんないですけどね。
小飼:だからSSDがまだなかった頃にあれを、やったというのは今考えると勇気あるなという。
山路:いやあ、マイクロドライブと同じものかな、違うか、
小飼:いや、マイクロドライブとは違うです、マイクロドライブっていうのは本当にCFカードに入る。まだ当時はIBMが作ってたんですよね、IBMがやってたやつで。
山路:そっか、iPodのほうはCFじゃない、本当にモノホンのハードディスクか、
小飼:iPod miniあたりまでは、くるくる回る円盤が中に入ってたんですけれども、
山路:iPod miniで初めてフラッシュストレージに、
小飼:nanoじゃなかったっけ、
山路:nanoか、nanoでフラッシュストレージか。なんか懐かしい(笑)、
小飼:それも最後までiPod classicっていうのはあったでしょ、あれけっこう最後までハードドライブ入ってて、割と最近よくある魔改造っていうのは、だからそれをSSDと交換して、テラバイト入るようにしようっていう、
山路:(笑)え、
小飼:でもなんかiPod classicをSSD化しちゃうというのは、なんか邪道なような気もする、あのね、たぶん、どこか掘ればね、僕も持ってたはずなんですよ、iPod classic、しかも未開封で。すいません、引っ越しの時から箱の中に入ってる、すみません、すぐ出てこない。
山路:iPodって、でも迷走した機種とかもありますよね。知ってます、iPod photoとか、
小飼:iPod photo?
山路:だったか、なんかその要は、カラー画面になったモデルとかあったじゃないですか、
小飼:ああ、ソリッドステート載せたのって、shuffleとどっちだったっけな。shuffle気に入ってたよ、けっこう気に入ってたんだけどね、本当に。
山路:かなり、その元のiPodの近いスタイルで、そのままカラー化して、写真とかビデオが見られるようになったモデルとかがあったじゃないないですか。
小飼:あー、あったっけ。
山路:なんていうか、そのtouchの前にあったでしょ、あったでしょ。shuffleとかの前ですよね、だいぶ。本当に時代を変えたなって、ほんと、
小飼:初めてのAppleデバイスっていうと、こうなると一番廉価でお手軽っていうのは無印のiPodに、ごめんなさい、無印のiPadになるのかな。今無印のiPadっておいくらですか。
山路:iPad?
小飼:無印のiPad、無印の、相変わらずLightningで充電するiPadですね。一番安い、
山路:ああ、そういう意味でね、無印のっていうのは、初代じゃなくって。
小飼:長らく、iPod touchが、要はiPhoneからセルラーを抜いたモデルというのがエントリーモデルだったわけじゃないですか。それもなくなっちゃったわけでしょ。
山路:本当にしかし、大胆にそこはモデルを変えてくるよなというのはつくづく。
小飼:だから、どこから入るっていう、でもな、今や中古のiPhoneとかでは、もっとさらに安いわけで(笑)、タダみたいなもんでしょ、6sとか。ただ、あくまで中古なんだよね。329ドル。
山路:それにしても、このストレージの安く、ストレージとCPU性能の安くなり方っていうのはすごかったですよね、この20年。
「今それで視聴中」(コメント)
山路:っていうのは、iPadってことですか。無印iPadで、ほうほう。
小飼:初めてのiOSデバイスっていうのは、まぁ、いや、無印のiPadにしても、十二分に高性能だからな。
山路:音楽の聴き方ってやっぱiPod、iPodが出てから変わりました、弾さん?
小飼:iPodが、いや、でもそれ以前を思い出すっていうのが、辛くなりつつあるなあ、
山路:確かに(笑)、できないな。
小飼:要は一般名詞のウォークマンで聞いてた頃、いや、モノホンのウォークマンは高かったんで、
山路:わかる(笑)、
小飼:単なるパチモンではなくて、ラジオも付いてて、録音もできる(笑)、やつでしたね、はじめて買ったのは。
山路:ちなみに私はiPodの前はMD聞いてましたね。あ、コメントでも「MD」「MDやぞ」ってありますよね。
小飼:MDの時代があんまないんだよな。
山路:その後はちょっと出始めのMP3プレイヤーにパソコンからファイルをいちいち、なんかWindowsのExplorerでコピーしたりとかしてた、
小飼:サブスクリプションのほうがけっこうインパクトというのか、聴き方を大きかったかもしれないね。ほんと、だからApple Musicにしてから、もう持たなくていいんだと思って。いや、でも最初のうちはApple Musicに入ってない楽曲とかっていうのもいっぱいあるし、今だってちょくちょくはあるんですけれども。
「中島みゆきが全曲持ち歩けて嬉しかった弾さん」(コメント)
山路:ってあるけど、ただ中島みゆきってまだApple Musicに入ってないっすよね。
小飼:Apple Musicには入ってない。けれども、手に入れたやつを、iTunes Cloudに入れられると言うので。でもね、一番もう、もうこれで買わなくても良くなったんだっていうのは、東方のzunさんのやつがぽーんと入った時かな。みゆきさんのほうがまだ残ってたりとかするんだけれども。
「音楽業界に恨まれてるのかな」(コメント)
山路:いや、中島みゆきの曲が載らないのは、中島みゆきはAmazon Musicのほうでは公開はしてたから、たぶんAmazonが何か独占契約とかでも結んだんじゃないのかな。期間置いて、そういう気がしますけどね。
小飼:ずいぶん変わったよな、だから、iPod以前っていうのは、こう言うのもなんですけども、機械の変遷じゃないですか。要は部屋の中に置いてあるステレオやvinyl recordが、CDになり、ウォークマンになり、MDになりっていう、そういうハードウェアの変化っていうのはけっこうあるけども、買い方からして変わったわけですよね。
山路:本当に、CDをそもそも買わなくなったし、あとアルバム単位で聴くということすらしなくなってきたなあ。
小飼:まぁでも、今でもアルバムという概念はあるんだよね。けっこう、気に入っ、先にシングルというのが、楽曲だけ出ちゃうじゃないですか、だからけっこう後のほうになってアルバムになるんだけど、アルバムに入ってるのを聴くと、ああ、こっちもよかったなというのは。
山路:だけどこう、1枚をずっと座って、その1枚を通しで聴くって減ったと思いません?
小飼:かなり減った。かなり減った。
「アルバムにはA面B面という概念」(コメント)
山路:そうですよね、A面ってもうたぶん今20代の人にはわからないんじゃないだろうかって気がするけど。
小飼:そもそもCDの時に、B面がなくなっちゃったんだけど(笑)。
山路:ちょっとまたIT老人会な話題になってしまいましたが(笑)。プレイリストでかかったよな、やっぱり。みんながマイテープを作ってたのが、当たり前のように皆作るようになったもんな。
小飼:でも20年で音楽の聴き方をガラッと変えて、自分自身もいなくなってしまうっていうのはすごいね、確かにiPod。いなくなってしまうというのがすごい。
山路:そこのところがたぶんまぁほかの会社が真似できないところではあるんだろうな。じゃ、ちょっとそのITがらみで、Twitterの話。
小飼:そういえばよね、ちょうどその頃にONKYOがついになくなっちゃったんだっけ、
山路:しかし日本のオーディオメーカーってまぁ、なんかねえ(笑)、あんまりこう何て言うのか、冴えた感じの経営をどこもやってなかった気がするんだけど。これ、イーロン・マスクがTwitterを買うと表明してから、その後、
小飼:あのさ、本当に買うのかな、なんか、いろいろ難癖つけては、結局買えませんっていう方向に持っていくための言い訳にだんだん見えるようになってきたんですけれども、
山路:結局、運営するのが思ってたよりも面倒くさそうってことなのかなあ、
小飼:あるいは、最近、市場が全体的にさえないじゃないですか、それだけTwitterの買収のファイナンスが難しくなって、いや、だから結局マスクといえども借金しないといけないので、個人で借金できるのはすごいんだよね。
山路:32兆円もってんだったらっていう(笑)、
小飼:今もうすこし、それでも20兆円ぐらいなのかな、
山路:さすがに1/4、
小飼:いや、でも「持ってる」ではないんですよ。「の価値がある」、もし今の値段のままで売り払えるのであれば、それくらいの価格になるであろうという、あくまでも見込みなので。
山路:株価は不確定性原理によって動いてるから(笑)、株価と何とかは同時に観測することができないみたいな。
小飼:そうそうそう。
山路:これ、Twitterの、イーロン・マスクが難癖つけてるひとつが、Twitterのbotって本当に5パーセント未満なのかよっていうのがあるんですけど、これbotなんかが何パーセントってことを、どうやってそれは調べたらええねんみたいな、弾さん、そんな問題出されたらどうします? けっこうこれ難しくないですか、そんなの。
小飼:まぁ建前としては、まず、Twitterの公式クライアント、Web版も含めて、というのは除外できますよね。だから、APIでアクセスしてくるやつを見て、でもそのAPIでアクセスしてくるやつっていうのは、サードパーティーのクライアントとかも含まれるわけです。だから、きちっと出そうと思えば出せるとは思いますよ。ただ、一般の、公式クライアントを使ってても、半分botみたいなこともできますからね、定期投稿とかさ。
山路:それこそなんていうのか、Webの、Webの自動操縦的なプログラム使ってできますもんね。
小飼:で、あとアカウントの、むしろアカウントの重複とかっていうのをどうやって数えるんでしょうね。だって複数持てるじゃないですか、公式のやつも。僕は面倒なので、もう1本でやってますけれども。まぁでも、本当はbotもっと多いのだろうっていうのは、どっちかって言うとマスクの難癖に見えますよね。
もしそうだとしたら、株価操縦の疑いでがSECがアップを始めるかもしれない。本当にだから、買うって言ってて、やっぱやーめたっていうのはね。やっぱやーめたと言うためには、相応な理由が必要で、相応な理由というのはデューデリジェンスをパスしなかったというやつで、そのデューデリジェンスの事項の中に、Twitterのbot率というのがあるというのは、だからこれは、建前としては通る。山路:なるほどな。これ、しかし、Twitter側も、その難癖、言われたら、本当にけっこう困るのは困るよなっていう。それこそ、botかどうかっていうのを確実に確かめるんだったら、それこそ公式アプリとかでなんかこう、本当の人間だったら何かコードを入れてくださいみたいな2段階認証であるみたいなこととかさせたら、本当に人間かどうかってことはそれは、
小飼:でも、それも自動やろうと思えばできるから。
山路:そうか、それ自体は証明にはならないのか。
小飼:っていうケチの付け方はできるけれど、でも、とりあえず建前としては公式アプリ系は抜きます、人間としてカウントしますとかっていうのは示せるはず。だから、どの程度きちっと調べて、どの程度、目見当なのかというのは、マスクでないとちょっとわかんないですね、それは何をどこまで公にしてて、どこまで不満なのかというのは。
山路:会社とか買収する際って、すごいデューデリジェンス重要じゃないですか。
小飼:はい、ものすごく。東芝はだから、それを怠ったがゆえに、あぼーんしちゃったわけですよね。
山路:IT企業の場合は、そのデューデリジェンスっていうのはより難しくなるんですか? そうとも言い切れない?
小飼:あのね、一つ難しいのは、速度が違うっていうところはありますね。
山路:扱っているつまり商品というか、ユーザー数とかの値ってこと?
小飼:そういう意味ではなくって、買うって決めます、それで実際に買って統合するまでの速度というのが、やっぱりIT系は速いです、速いっていうことは、だからそれだけデューデリジェンスでの見落としリスクっていうのも高い。
山路:なるほどね。ちなみにデューデリジェンスって、しっかりその価値を確かめていくっていうプロセスっていうのは、結局何をしてるんですかという。その、何を調べてるんですか、
小飼:要するにその会社が持っていると思われてるものっていうのは、期待通りの価値を有しているかという、そういうことです。
山路:たとえば不動産を持ってるっていうんだったら、その不動産、今売ったらいくらになるかみたいなこと、
小飼:それはかなりわかりやすいほうですよね。でも、IT企業の場合のアセットっていうのは、それよりもはるかにデューデリジェンス難しいでしょう。実際に今、どれぐらいの価値を持っているのか、たとえばTwitterだったら、2億5000万人のアクティブユーザーがいるけれども、一流ユーザーあたり、どれだけの価値を持ってるのとかとかっていうのは、そう簡単には出てこない。
山路:なんか経営者によって変わってくるだろうしっていう(笑)。
小飼:いや、だからそれが土地とかだったらどんなに楽かという。
「のれんってことですか」(コメント)
小飼:まぁ、そうね、だからITの場合、のれんが占める割合っていうのはものすごい大きいので。
山路:のれんっていうのはこう、
小飼:のれんだけではないです。だから、もちろん、たとえば、土地の名義がじつは違ってたとかっていうのが、そういうレベルでもあって、何もかも洗う、建前としてはね。
山路:のれんっていうのは、無形資産が今、どんだけの価値になってるかみたいな話?
小飼:そうそうそう。
山路:不動産とかはのれんとかに入ってこないわけですよね。
小飼:もちろん。
山路:あくまでも、知的財産所有権みたいなもんだったりとか、なんかそれこそユーザー、ブランドだったりとか、そんなような話っていうことですよね。
「マイナンバーの出番」(コメント)
山路:いや、ここでマイナンバーは関係ないんじゃないですかね(笑)、何だろう。マイナンバーの出番かなっていうのは。じゃあですね、この、ITのほうでもう一つ、ちょっとこれ、ウクライナのほうにもやや関わってくるんですけど。
「弾さんの資産の計算、難しいが」(コメント)
小飼:まぁでも、IT企業ほどではないですよ、それよりははるかに簡単だと思いますよ、僕のは。
Nginx開発者のロシア脱出と「戦争のテクノロジー」
山路:OSSのプロジェクトにも、ウクライナ侵攻の影がというか、もろに影響を受けているところがあるという、Nginx(エンジンエックス)、Webサーバーでいいんですか、Webサーバーのソフトウェアを開発しているOSSがモスクワに拠点があったんだけど、
小飼:もともと書いた人がYandexという、ロシアにおけるYahoo!みたいな位置にあった会社があって、そこのために書いたものですから、大元が。
山路:あ、そうなんだ。
小飼:そうなんです。で、OSSにしたことで、全世界に使われるようになったと。
山路:そもそもその何でWebサーバーって、一から書かなきゃいけなかったんですか、Apacheとかいろいろあるじゃないですか。
1 / 90