• このエントリーをはてなブックマークに追加

  • 自分に合う方法に変えたら、うまくいった!2つのストーリー

    2022-04-01 20:04
    612pt

    2022/3/20、生放送を予定しておりましたが、
    映像の不具合で、急遽
    中止とさせていただきました。

    当日お話しする予定だった内容について、
    YouTube・ニコニコ動画・このブロマガ記事にて、
    補足させていただきます。




    テーマ「わたしに合うやり方」で、途端にうまくいった話



    ――――――――――


    【前半】

    「食事制限をやめたら、やせた話」


    炭水化物を制限しているのに、やせない

    食べ始めたら、2か月で4キロ減


    ※YouTubeでも補足動画をアップしています



    【後半】

    「運動を減らしたら、やせた話」

    寝る間を惜しんで運動しているのに、やせない


    運動量を減らしたら
    、1か月で2キロ減


    ※ニコニコ「動画」の方でも補足音声をアップしています


    ――――――――――





    この回を通して伝えたいことは、


    あなたに合う方法を選ぼう


    ということです。




    ミスマッチに気づいて


    自分に合う方法を選び直したことで、


    スルリと体が変わり始めた・・・!


    という2つの例をお話しています。





    ――――――――――




    【前半】食事制限をやめたら、やせた話



    炭水化物を制限しているのに、やせない

    食べ始めたら、2か月で4キロ減





    どんな状態だったの?



    ・炭水化物をカットするため、

     お米・パン・麺などの主食を減らしていた。


    ・主食は、朝と昼に「普通の量の半分くらい」を食べる程度


    ・夜は完全にカット(外食や旅行中も)


    ・サラダチキンや乳製品などをよく食べる


    ・何年もこの生活をしている。


    ・「炭水化物は太るから、食べられない」
    「食べるのが怖い」という感覚が、定着してる。


    ・なかなかやせない。


    ・無性にお菓子を食べたくなる。
    (時折、ドカ食いしてしまう・・・)


    ・吹き出物が治りにくい


    ・便秘が続く






    やせない理由は?



    ・エネルギー不足


    体を動かすエネルギーが不足すると、


    食べたものを燃やす力や


    デトックスを促す力が弱くなり、


    脂肪や老廃物が溜まっていきます。




    ★注意

    この状態のまま食事制限を頑張っても、

    やせることはできません。






    エネルギー不足になっていた理由




    ・エネルギー源となる炭水化物を

    減らしすぎていたから。






    やせるために優先したいこと


    ・エネルギーを補うこと






    ◆行った
    アクション



    ①炭水化物を食べる


    ・炭水化物は、適量食べる


    ・麺やパンよりも、お米を食べる


    ・他の栄養素と一緒にバランスよく食べる




    <改善例>


    ・3食、お米を食べる


    ・白米のほか雑穀米や玄米も取り入れる


    ・こぶし1個程度のお米に対し、

     

     メイン(魚と野菜を蒸したもの)

     お味噌汁(きのこや青さ・ワカメ等を沢山入れる)

     たっぷりのサラダ


    など、バランスよく食べる。






    ②良質なものを食べる



    ・エネルギーが高い、
     自然の食べ物や旬の食材を食べる


    ・加工食品が続くと消化に負担がかかるため、
     ほどほどにする




    <改善例>



    ・カロリーオフ食品に頼るのをやめる


    ・お菓子の代わりに新鮮なフルーツを食べる


    ・お惣菜を買う時は、コンビニやレトルトではなく、作っている人の顔が見えるお店で購入する






    ◆体の変化



    ・2ヶ月で4キロ減


    ・お菓子の量が減った

    (やたらとお菓子を食べたくなるのは、「エネルギーや栄養が不足している」というサイン)


    ・肌がキレイになった


    ・便秘が改善した






    ◆成功のポイント


    「炭水化物は太る!」などの固定観念を疑うこと。



    それが心の負担になっていたり、


    「頑張ってるのに、やせない」


    「体に不調がある」という場合は、


    一旦、立ち止まってみてください。


    そのままガマンし続けるよりも、


    今回紹介したような「太らない食べ方」を


    視野に入れてみてください。






    【後半】運動を減らしたら、やせた話



    寝る間を惜しんで運動しているのに、やせない

    運動量を減らしたら、1か月で2キロ減



     
  • 【補足音声】燃やせる体の作り方【4ステップを30分で説明】

    2020-12-18 21:07
    612pt
    11/30生放送テーマの「燃やせる体の作り方」について。

    1時間コメント回答のみで終わったので(最高に楽しかったです^^)

    補足として音声を撮りました!



    約30分で

    「燃やせる体を作る4つのステップ」について

    お話しています。


    ぜひぜひ!ご視聴下さいね〜!


    視聴URLは下記の通りです。

     
  • 【補足】11/17(火)生放送「食べ過ぎるあなたの本当の問題」

    2020-11-18 20:26
    612pt

    11/17の生放送では


    「食べ過ぎるあなたの本当の問題」をテーマに


    お話をしていきました。





    有料部分の最後の部分で


    放送がぶつっと切れてしまったため、


    該当部分の内容を


    こちらにて補足させていただきます。




    このようなことが再発しないよう、別途、システムの設定等を見直します。

    ご迷惑をおかけして申し訳ございません。





    生放送では、


    リアルタイムでいただいたメッセージや

    ご質問にお答えしていったほか、


    テーマである「食べ過ぎ」について

    その概要を分解した上で

    対処法をお話していきました。






    ◆「食べ過ぎる」とは?




    ・食欲が止まらない

    ・制御できない

    ・袋など、開けると完食してしまう

    ・一口食べると暴走する

    ・お酒が入るとタガが外れる

    ・ガマンの反動で食べ過ぎる

    ・ご飯を食べた後、口寂しい

    ・腹八分目が分からない

    ・甘いのものとしょっぱいものでエンドレスループ

    ・食べた後の罪悪感が辛い

    ・恥ずかしくて人に相談できない







    ◆何が問題?






    本当の問題は「食べ過ぎること」ではなく


    「自分の満たし方が分からないこと」


    です。






    ただ「食べ過ぎないようにしよう!」

    「お菓子をガマンしよう!」などと思っても、


    ストレスが溜まるだけ。







    そこで必要なことは



    知識と実践



    です。






    ◆知識とは





    ・人の体や心の仕組み

    ・食欲が生まれるメカニズム

    ・食べ物の持つ力







    ◆実践とは





    自分自身で、

    日常の中で積み重ねていく


    トレーニングのことです。






    知識については「5つのポイント」で


    実践については「2つのポイント」で


    お伝えしました。






    実践のポイント2つ目をお伝えするところで


    生放送が途切れてしまったため、

    補足をしますね。