閉じる
閉じる
×
テトぺろ!
( ´ー`)フゥー...
ここではさすがに阻止されまい()
・・・まずこちらを観ていただこう
(コメもしてもらえると嬉しいな~(´Д`))
こちらのカメラワークは2つ制限をした縛り状態で作成したものです。
さて、何を禁止して作ってあるか少し考えてみてほしいと思います。
それからだと話が伝わりやすいハズです。
ちなみに、前作(この作品以前)を比較して頂くとより、なるほどと思うかも?
なんとなくわかったと思いますが今回のテーマは
カメラのシーン毎のカットを違和感なく繋ぐにはどうしたら良いのか?
という話になります。
この動画で何を縛りで作成したかというと
- カメラのY軸回転禁止(今回はこちらには触れません)
- カメラシーン切り替え時の軸移動禁止
この後半の軸移動なんぞ???と思う方が殆んどだと思うのでくやしく説明をします。
皆さん以前ブロマガで解説したカメラ記事はみてくれてますよね・・・?
・・・みてないだとぉおおおおお!!!ちくしょめーーー!!!
おっぱ)ry
MMDカメラ講座まとめリンク
MMDカメラ講座っぽいの 1
・・・気を取り直して
このまとめリンクで紹介しているRule_of_Thirdsの3分割法のライン軸が今回の重要な
ポイントです。
何が言いたいかというのを予め要約すると
カメラのシーン切替時、被写体モデルがどこに行ったか一瞬分からず違和感を感じる。
それが続くと意外とストレス感じるな―ーー(イラッ☆)ということがないでしょうか?
それを改善するために
カメラワークを作成する際忠実にRule_of_Thirdsの3分割ライン軸上にモデルを合わせて
シーンの切り替えの際に違和感が出ないよう次のシーンでモデルを同じライン上に置くという手法を取れば違和感の軽減が出来る!これで勝つる!!!
ということなのですが、どうでしょう?
・・・・(伝わった気がしない)
図で言うと
310~408フレーム
最初は見ての通り左縦軸と上段横軸のクロスしたところにモデルを据えてます。
ロングからずずずとアップして・・・
![]()
最後は408フレーム目右側にシフトしつつ(これ重要)右縦軸にモデルを据えます。
![]()
そしてカメラが409フレームで切り替わるわけですが、察しの良い方はもうお分かりですね・・・?
Q:ここで次のシーンを違和感なく繋げるにはどうしたらいいか?
A:同じ軸にモデルを据える
これがシーン毎の切り替えでカットを違和感なく繋げるコツだと思います。
ちょっと待て!同じ軸に置いたら同じシーン続いちゃうだろ!?と思う方もいるかもしれませんが心配ないです。大丈夫です。
そして409フレームこういうことです。![]()
同じ軸上で全身が写るミドルレンジに切り替えることにより似たようなシーンが連続するのを回避しています。要は連続して同じシーンにならないようにするには映像のメリハリも考えてアップ・ロング・バストアップ・角度変更・距離などをシーン毎に変えればいいということです。
ただし、軸だけはシーン変わっても引き継いでね!というのが今回もっとも言いたかったことになります。
無論あえて次のシーンは違う軸というのも当然シーンによっては必要不可欠なのでその辺は
うまく臨機応変が必要ですね。
それと全く雰囲気が変わるシーンとかの場合どうするの?という時は映像編集ソフトでシーン切り替えの、ぼかし・フェードアウト等を活用すればいい感じになるのではないでしょうか?
(人でいう瞬きと同じ効果でしょうか)
という訳ではたして伝わったでしょうか?とても不安です(;^ω^)
要はそぼろさんの
Rule_of_Thirdsマジ天使!!
という話でした!
このカメラモーションは配布してるのでどんな感じなのかRule_of_Thirds入れて眺めて下さいませ~
なにか得るものがあれば幸いです。
カメラモーション配布 http://bowlroll.net/up/dl14508
良かったらこちらもご覧ください。
新作も観てくれると嬉しいな
コメしてくれるともう・・・(血涙)
こんな感じでしたがいかがだったでしょうか?
自己流なので解釈が間違ってる場合もあると思うので、あぁ、こんな方法もあるのだな~
という感じで捉えてもらえばいいと思います。
(自分的には門外不出の秘奥義だった('A`))
こういうやり方もあるよ!という場合は是非教えろください。よろしくお願いします。
それと宣伝
どらまたMMDこみゅ(仮)
コミュ作ってみたのでもっとMMD楽しみたいという方、仲良くしてやってくださいませー!
生放送もやってみたいので誰かHELP!!(初心者)
リクエスト、気になることがありましたらお気軽に書き込んでくださいませ
ではでは
doramata
広告