-
【vsクレベル】鈴木千裕インタビュー「相手が死んだときに攻めろ!!」
RIZIN北海道大会でクレベル・コイケのフェザー級ベルトに挑戦する鈴木千裕インタビュー!(聞き手/松下ミワ)
【1記事150円から購入できるバックナンバー】
・斎藤裕、平本蓮戦を振り返る…「ボクのほうが負けられない状況でした」
――4月29日のRIZIN LANDMARK 05では、タイトルマッチを戦うクレベル・コイケ選手とのマイク合戦がありましたが、あれ、めちゃくちゃ面白かったです!鈴木 なんか、掛け合いみたいになってましたよねえ(笑)。ボクとしては、そのときに考えたことがそのまま出たという感じだったんですけど。
――「1ラウンド3分でKOする!」という鈴木選手と、「一本で極める!」というクレベル選手のマイクの応酬で。どっちも譲らない感じがさすがでした。
鈴木 あとでわかったんですけど、お互いに南米にルーツがあるということで、ふたりとも頑固ですよね。もう、わかります。同じ香りがしますもん。
――南米の香りですか(笑)。やっぱり、ああいうマイクでも負けられないという気持ちがあるんですか?
鈴木 勝負はもう始まってますよ! もう“南米最強”を決めるときがきましたよね!
――ハハハハハハ!
鈴木 3月は、キックボクシングのKNOCK OUTでマルコス・リオス選手と“南米最強”を決めたんでね。今回はMMAで“南米最強”を決めようぜって感じです。
――日本で“南米最強”が決まってるんですね(笑)。今回のタイトルマッチについて、鈴木選手の中で現実味をおびてきたのはどのくらいからだったんですか?
鈴木 やっぱり大晦日に中原由貴選手に勝ってからですね。あそこで「これは来たな」と。だって、去年はめちゃくちゃ試合しましたし。総合で4試合。キックを入れると5試合なのかな? 怒涛でしたねぇ。
――昨年末のインタビューで、ご本人的には「地獄の1年だ」とおっしゃってましたけど(笑)。
鈴木 だからこそ中原選手との試合に勝って「これでタイトルマッチじゃなかったらおかしいだろ!」と。ほかに誰がいるんだよと思ってましたから。
――クレベル選手も「タイトルマッチをやるなら相手は鈴木千裕だ」とおっしゃってたみたいですね。
鈴木 彼はホンモノなんでね。パフォーマーじゃなくホンモノの選手なんで。エンタメ枠じゃないんですよね。ボクはそれ知ってたんで、絶対にボクのことを言ってくれるだろうなとは思ってました。――やっぱり通じ合うものがあるんですかね、南米以外でも。鈴木 ホンモノはホンモノを呼ぶんですよ。勝手にそうなるんです。絶対にそうです!
――しかも、中原戦の衝撃KOによって「鈴木千裕ならクレベルをKOできるんじゃないか」という声もかなりありますよね。
鈴木 ちょっとずつそういう声が挙がっているのは感じています。その期待を裏切らないように今回しっかり終わらせたいですよね。それに、打撃で終わらせるのが一番格闘技的ですよ。言い訳もできないんで。
――言い訳といいますと?
鈴木 だって、変に判定で勝っちゃったら「ジャッジがおかしかった」とかみんな文句言うじゃないですか。そうじゃなくて、一番文句言えないKOでというのはあります。キレイに仕留めれば誰も何も言えないんでね。
――クレベル選手の弱点というのは、そもそもどこだったりするんでしょう?
鈴木 いや、穴は本当に少ないと思うんですけど、まあでもやっぱり、それは試合の中で見つけていきますね。弱点はないんですけど、人間は完璧じゃないんで。そのミスをちゃんと試合中に見極めていこうかなと思ってます。――これまでのクレベル選手の試合は、けっこう打撃で効かされるシーンがありますよね。でも、なぜみんなあれで仕留めきれないんですかね?
鈴木 それは、死にきってないからです。まだ生きてるんですよ。効いてるんですけど、完全には効いてない。みんな、中途半端に生きてる状態で仕留めようとするからやられちゃうんですよね。これ、けっこう格闘技的でマニアックな話なんですけど……「相手が死んだときに攻めろ」と言われるんですよ。
――「死んだときに攻めろ」ですか。
鈴木 完全に脳が揺れているときって状況判断できないんですよ。でも、中途半端に効いているときはまだ判断ができるんで「タックルいこう」「組みつこう」とか手が打てるんですよね。その判断ができないときにいかなきゃダメというのがあるんです。
――たしかに、クレベル選手と対戦した人は、打撃で効かせても「まだ目が死んでなかった」と言ってますもんね。
鈴木 だから完全に死にきってからいかないと、そこはやられるという感じなんですよ。――鈴木選手ってそのへんの嗅覚が凄そうですよね。
鈴木 ですね! たまにミスっちゃうこともありますけど、基本的にはわかります。中原戦の打撃戦もそうですけど、それは感性でやってますから。
――そういうのは試合を重ねて培ってきたものなんですか?
鈴木 それもあると思うんですけど、あとはもう、格闘技って生まれながらにして決まっているところもあるんですよ。向いてる向いてないってヤツが。陸上に特化している身体、水泳に特化した身体、それぞれ競技に特化した身体ってあると思うんです。ボクは、それが格闘技に向いていたという。ボクは特別足が速いわけでもないし、高く跳べるわけでもない。球技とかも苦手なんですよね。
――へえ、そうなんですか?
鈴木 一応はできるんですけど、人並みにしかできなくて。でも、格闘技だけは一つ頭抜けられるような結果を残せるので、それは向いているからだと思うんですよね。
――それは試合中の判断も含めて。
鈴木 戦いのつくり方も含めてですね。で、ボクはたまたま好きが重なったんでラッキーなんですよ。
――でも、それは努力派の人にとってはちょっと悲しい話ですね。
鈴木 いやいや、ボクだってめちゃめちゃ練習やりますよ。センスはないんで、格闘技の。
――ええっと、格闘技には向いてるけど、センスはないんですか?
鈴木 そう。ボクは才能をちゃんと磨いたという感じなんですよね。ボクはみんなが10回やってできることを100回やらないとできない。でも、100回やることができたし、それを覚えることができたんで。だから、いっぱい練習すればモノになりますよ。でも、だいたいみんなやめちゃうんですよ。格闘技って10回やってできる人と100回やってできる人に分かれていくんですけど、100回タイプの人はだいたいみんな50回、60回でやめちゃうんですよね。100回やればできるのに。
――つまり、眠っている才能を努力で磨いていくという。
鈴木 それが一番大事だと思います。結局、格闘技は続けるヤツが一番強いんで。
――もう一つ、鈴木選手って寝技の展開にさせない技術も凄いですよね。鈴木 ああ、なんかそう言ってもらえることがありますね。それも、反射神経だと思いますけど。来た攻撃に対して反応するみたいな。
――ただ、クレベル選手ってそういったスクランブルの中で極めちゃう試合も多いじゃないですか。
鈴木 いや、これが面白いところで、そのガチャガチャのあいだにボクが一発当てることもできるわけですから。ここは見方次第で本当に面白くなると思います。あっちは寝かしたら100パーセント極められる、ボクは打ち合ったら100パーセント倒せる。だから、そこをどう組み立てるか。お互いの得意分野が極端にわかれている試合なので、それはやっぱ面白いと思います。
――そのスクランブルの中にもチャンスがあると。
鈴木 ボク、ガチャガチャの中での攻防も得意なんでね。
――それは見どころですね!鈴木 相手はプーケットファイトクラブで打撃をしっかり練習してくる。ボクもいま寝技もしっかり練習してるんで。打撃でも打ち合ってくると思いますし、ボクは寝技でも対応しようと思ってるんで。そこが交わったときに勝負がハッキリしますよね。
――面白いです! そして、これからまさに追い込みの時期で。
鈴木 そうです。17日から沖縄合宿に行くんですよ。これで、足りない部分の残り全部を埋めてこようかなと思ってます。
――ちなみに、今回のRIZIN北海道大会ではお兄さんの鈴木宙樹選手の出場も決まりました。
鈴木 ああ、そうですよね。まあでも、そんなにお互いに干渉したりしないんで、あんまり話さないんですよね。
――鈴木選手ってふたり兄弟ですっけ?
鈴木 そうです。
――それは、男兄弟って感じですね(笑)。
鈴木 だから、兄もクロスポイント吉祥寺で練習しているんですけど、ボクは総合の練習で出稽古に行っちゃうんで。だから、どんなふうに練習しているのかもわかってないんです。
――宙樹選手は梅野源治選手との肘ありルールですが、肘ありルールってやったことあるんですかね?
鈴木 いや、ないんじゃないですか? でも格闘家は挑戦なので、来たチャンスはつかむしかないんで。ただ、兄弟といってもいちライバルですから。
――ああ、なるほど。
鈴木 格闘技はもう個人競技なので。ふたりでひと組というのは10代までの話ですよ。幼少期って「兄弟で練習しなさい」とかよく言われますけど、20歳すぎたらもう別々の人生なので。ふたりでひとつみたいなのはイヤですよね。
――ただ、千裕選手がいろんな人の道を切り開いている部分はありますよね。
鈴木 まあ、そうなっているのはうれしいですね。自分をきっかけに道が開けるのであれば。ただ、結局は自分ですから。自分が勝てばいいだけだと思いますね。馴れ合っている場合じゃないんですよ。
――ところで、先ほどのケージでのマイクですけど、会場の反応からして鈴木選手のキャラがどんどん浸透してきてる感じってありませんでした? みんな、鈴木選手がどんどん好きになってるというか。
鈴木 いや、そう言ってもらえるのはうれしいですね。まあ、あんまりよくわからないですけど、少しずつ鈴木千裕という選手を理解してもらってるのかなとは思いますかね。
――最近は、SNSとかアンチコメントも減ってきたとかあります?
鈴木 うーん、そもそもボクはSNSとかあんまり見てなくて。もちろんアンチコメントもありますけど、ボクそんな書かれるようなことはしてないですから。普通に試合して、普通に練習して、問題起こさずやって。まあ、去年フェイクニュースは出ちゃったっすけど、べつに何か言われても「ああ、まだ言ってるんだなあ」ぐらいで。恥ずかしいですよね、そういうのやってる人は。まあ、そもそも受け入れられたいとか、それ欲しさで格闘技やってないですから。
――あんま気にしてないですか。
鈴木 もちろん賞賛はうれしいですよ。賞賛はうれしいですけど、わざわざボクに批判を浴びせてくる人は「ああ、そんなにボクのことを見てくれてるんだ、凄えな」ぐらいのスタンスですね。まあ、賞賛もアンチもあって成り立つ世界ではあるんですけど。・ぱんちゃん璃奈の件・キックボクサーのMMA転向はみんなナメてる?・安保瑠輝也の末路が見える・朝倉未来はうまいが穴が多い・斎藤裕vs平本蓮は予想どおり・「RIZNは知名度だけ」なのは一部だけ……13000字インタビューは会員ページへ続く
-
1記事から購入できる5月記事バックナンバー
・【WWEとUFCの合併】ビンス・マクマホンの幕引きはいつか■斎藤文彦INTERVIEWS
・遺されたエディ・ゲレロファミリーの告発と確執
・K-1MAXのあの日から繋いできたRIZIN代々木の熱
・WWEが人種差別的なストーリー? シナリオライターの告発
4月記事バックナンバー
・萩原京平12000字インタビュー「平本蓮との再戦はお互いに勝ち上がってから」
・サトシ・ソウザ 人生はたまに負けるのがちょうどいい
・ぱんちゃん、木村ミノル、鈴木千裕……嵐のKNOCK OUT総括■宮田充プロデューサー
・鬼越トマホーク坂井「プロレスはドロップアウトする人間が好きなジャンルなんです」
・フライ級王座設立はベラトールよりRIZINのほうが早い!?■シュウ・ヒラタ3月記事バックナンバー
・【令和の掣圏道】平本蓮「佐山聡さんを意識して戦います」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月記事バックナンバー
・「PRIDEのテーマ」を使った理由■RIZIN演出統括・佐藤大輔
1月記事バックナンバー
・Switchが入った大晦日RIZINを語ろう■笹原圭一15000字
12月記事バックナンバー
・平本蓮と空手をつなぐ日本格闘技のサーガ■剛毅會宗師・岩崎達也インタビュー
・西川大和のサステイン契約問題■シュウ・ヒラタのMMAマシンガントーク
11月記事バックナンバー
・【悪口と本音の15000字】平本蓮インタビュー「朝倉未来には負ける気がしない」
10月記事バックナンバー
・ズンドコから見た我らが英雄アントニオ猪木
・【史上最大のMMA対抗戦】榊原信行とスコット・コーカー、敗れざる者たちの逆襲
・日本人史上最年少でUFCと契約! 西川大和インタビュー「ステージが変わるだけ」
・【フライ級革命】堀口恭司の新しい旅が始まる■笹原圭一RIZIN広報
・AEWの噂と誹謗中傷……信者はアンチに豹変する
9月記事バックナンバー
・RIZINに外国人を取り戻す■RIZIN海外事業部・チャーリー柏木信吾
8月記事バックナンバー・朝倉未来vsクリスチャン・リーのスパー騒動を推理する
・齋藤彰俊インタビュー③「新日本プロレス道場で過ごした日々」
・最高のエキシビジョンマッチ! ブアカーオvsカズ・ジュニアを語ろう
・キング・ムエ会長・佐藤孝也「あんなにお客が入ったスタジアムは見たことなかったです」
7月記事バックナンバー
・THE MATCH総合演出・佐藤大輔「天心も武尊もちゃんと送り出せる映像を作りたかった」
・木下憂朔ラスベガスUFCコンテンターズ出場■シュウ・ヒラタ
6月記事バックナンバー
・RIZIN広報・笹原圭一のエンドルフィンマシーン的THE MATCH!!
・【UFCトーク】イリーの愛すべき不安定さ、風間敏臣vs中村倫也の展望■水垣偉弥
・RIZINに帰ってきたイリー・プロハースカという名のロマン
・【ROAD to UFC】最短契約へGO!! 中村倫也インタビュー
5月記事バックナンバー
・世界のTK“引退激勝”高阪剛16000字インタビュー
・【牛久、伊澤!!】一言多い有能コーチ・横田一則が語るRIZIN2冠のウラ側
・飯伏幸太LINE暴露騒動とは何か?■事情通Zの「プロレス 点と線」
4月記事バックナンバー
・いま最も刺激的な格闘家!! 修斗世界ライト級王者・西川大和1万字インタビュー
3月記事バックナンバー
・平本蓮ロングインタビュー「MMAに転向して本当によかった」
・追悼“レイザー・ラモン”スコット・ホール■斎藤文彦INTERVIEWS
2月記事バックナンバー
・恐るべき北の闘争家!! 修斗世界ライト級王者・西川大和インタビュー
1月記事バックナンバー
・“すべての戦いを知り尽くした男”船木誠勝が語るシバターvs久保優太
・齋藤彰俊インタビュー「名古屋の街の風紀を正していた高校時代」
・日陰者のグレイトカリスマ田村潔司に惑わされよう■松澤チョロの脱線プロレス
・ライフ・イズ・ビューティフル!! 扇久保博正“優勝記念”インタビュー
・笹原圭一の大晦日“RIZNサファリパーク”13000字振り返り
・【UFC契約更新!!】ラストワン佐藤天が語る「UFCと北米シーンの過酷な現実」
・扇久保博正に脱帽、朝倉海の諦めない心■シュウ・ヒラタのMMAマシンガントーク
・【大晦日波乱】井上直樹はなぜ失速したのか■水垣偉弥
・伊澤星花が強すぎて怖い!! 「大晦日の出来は70パーセントぐらい」
・天心vs武尊の勝敗予想はまだ早い■鈴木秀明
・新日本プロレスvsノア対抗戦から見えた個人闘争の炎■小佐野景浩の「プロレス歴史発見」
・大晦日に公開プロポーズされた女性はどんな気分なのか■オギちゃんの彼女さん
・「AEWには、あるべき多様性が欠如していた」…プロレスとポリティカル・コレクトネス
・ネットでも暴走するシバターvs久保優太
・コロナ禍から飛び出した“長与千種の遺伝子”ロシア人12月記事バックナンバー
-
超RIZIN2のあれこれ/K-1偽造コメント問題■ジャン斉藤のニュース1週間
この記事はDropickニコ生配信された「ジャン斉藤の雑談1週間」を編集したものです!
【1記事から購入できるバックナンバー】
・元・娘婿サイモン・ケリーが語るアントニオ猪木「倍賞美津子さんのサプライズは……」☆超RIZIN2はアリーナバージョン超RIZIN2は榊原さんが匂わせていた、さいたまスーパーアリーナのスタジアムバージョン(4万人収容)ではなく、2万2000人収容のアリーナバージョンになりました。カードはまだ第1弾しか発表されてはいないとはいえ、チケットは間違いなく完売すると思うんですけど、怖いのはチケット価格を公表してないってことですね(笑)。RIZINはトップクラスが軒並み登場のうえ、ベラトール勢を呼ぶことでファイトマネーは相当かかるだろうし、アリーナバージョンですからね。きっと、お高い感じになるんじゃないですかね。カード発表の余韻を壊したくないから、値段は告知しなかったんじゃないかな?って読みました(笑)。なので、いまのチケット単価のままスタジアムバージョンか、単価を高くしてのアリーナバージョン、どっちがいいいのか?ってことですね。PRIDEを経験してる人ならわかりますが、スタジアムバージョンって見ずらいです。RRS席やRS席は場所によっては東京ドームのグラウンド席と同じで、勾配がないからほぼリングは見えない。3万5万もする席を買っても、後ろのビジョンを見っぱなしだったりとか。スタジアムバージョンだと、じつは安いスタンド席のほうがまだマシなんですよ。超RIZIN2のカードでスタジアムバージョンを超満員にできるかというと、なんともいえないですねぇ。スカスカではないと思うけど、スタジアムバージョンって埋めるのはけっこう大変ですから。PPVはすごく売れると思います。相当売れるんじゃないかなー。いままでのRIZINの中で一番売れるかもしれない。昨年大晦日のベラトールの対抗戦より売れるの間違いないと思うんですよね。「大晦日の対抗戦より売れる」というと「えっ!?」みたいな反応があるんですけど、大晦日前に懸念されていたのはPPVの売れ行きでした。あのときの対抗戦はチケットは売れたんですけど、PPVは未知数だったから平本蓮vsX(梅野源治)なんて投入したはずで。対抗戦に出てきたベラトール側の選手ってハードコアなファンだったら「待ってました!」と大喜びするものですけど、MMAライト層は手が出しづらいところはあったかなと。未来vsメイウェザーの超RIZINのほうがライト層に届くぶんPPVは売れるんですよね。ただ、大晦日も結果的にかなり売れたので、「全面対抗戦」という形式がグルーヴ感を生み出して、PPVの購買を促進した感じはあったってことですよね。・RIZIN北海道大会は手抜き?・ベラトール売却の噂はどうなる・矢地祐介がROAD TO UFC落選・K-1偽造コメント問題・こめおの「国交断絶」発言・青木真也RIZINに?・くるみちゃんのYouTube……などなど続きは会員ページへ
1 / 1006