-
日帰り突貫!へやキャン△ デジタルスタンプラリーに挑戦してきました。
ブロマガ内にある道路・各施設の状況は2020年11月17日時点のものです。
また、新型コロナウイルス感染拡大に伴い
移動自粛等の要請が出ている可能性があるので適切な判断と行動をお願いいたします。
すっっっっっかりブロマガという存在を忘れかけていました。
タイトルの通り、日帰りで「へやキャン△ デジタルスタンプラリー」に挑戦してきました。
スタンプラリーの概要・規則は公式HPをご覧ください。
2020年11月上旬から始まったへやキャン△ デジタルスタンプラリー。
チェックポイントを調べたところこれは日帰りで完走できるのでは?と、
思ったので挑戦してきた流れを書いてみました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
早朝から高速道路を法定速度でブッ飛ばして東名高速道路の富士川SAへ到着です。
この日は雲一つない朝で富士山がきれいでした。
スタート地点にしてエンディング感。
ここから高速道路を下りて、一般道を走って約40分で
最初のチェックポイントに到着します。
①08:21 南部の火祭り会場(南部町役場 南部分庁舎)
着いたら役場の始業前で職員の方がラジオ体操をしていました。
そう、今日は平日..。
世間は働いているのに私は一体何を..。
デジタルスタンプラリーのQRコードのポスターは庁舎入り口に貼ってありました。
事前にスマホ・タブレットのGPS位置情報設定とQRコード読み取りの準備を。
読み取ると画面に取得したスタンプが表示されました。
(画面のスクショは忘れました)
前回同様、ここで車のトリップメーターをリセットして最初から最後までの
走行距離と所要時間を測ってみようと思います。
②08:29 道の駅なんぶ
分庁舎から走ってすぐの道の駅です。
主に大きな建物2つに分かれていて、↓の写真の部分にQRコードがあります。
売店の営業時間外でしたが、QRコードはガラスに貼られていたので
いつでも読み取れるようです。時間に縛られないのは助かりますね。
③09:03 身延山久遠寺
平日の朝早いお寺は空いていますね。
休日は混み合うので、スタンプラリーでは早めにクリアしておきたいところです。
ほわぁ、紅葉が見頃の久遠寺。
スタンプラリーそっちのけで写真を撮っていました。
この記事を書いている時点ではもう終わりかけかも…?
山の上にある社殿には坂を登って有料駐車場に停めても行けますが
私は階段を登っていきます。その段数、287段。
一段一段が高く急角度なので軽い気持ちで登ると大変なことになります。
私は翌日、筋肉痛になりました。
登りきると社殿がありますが、QRコードのある建物はちょっと奥にある
「鶯渓閣」という建物に貼られています。Googleマップでも登録されています。
時間があればロープウェイで身延山の山頂まで行きたかったですが、
スタンプラリーもサクサク進めないと終わらないスケジュールなので
再び階段を下ります。えぇ、287段。
登るのも降りるのも大変なのだ…。
なお、身延山山頂からはこんな景色です。
★09:42 ちょっと寄り道 栄昇堂
JR身延駅前にあるみのぶまんじゅうのお店です。
作品にも出てきたので有名ですね。店内には恵那ちゃんの立ちパネルがあります。
うぉぉ、欲しい!
と、いうわけでみのぶまんじゅう10個購入しました。
ちなみにコレ、朝ごはんです。
ほんのりと紅葉の色付いた山々を眺めながら川辺で食べます。
なんとも贅沢。少し風が冷たかったですね。
お昼頃だったら暖かかったかもしれません。
おや、ここもまた作品で見覚えのある場所が。
④10:02 下部温泉
JR下部温泉駅近くの橋を渡った先にある「しもべ黄金の足湯」というところに
QRコードは足湯の建物内にあり、営業時間が朝8時半~夜6時なので
営業時間外のスタンプ取得はできません。
ちょっと足湯に入ってきました。
ぬるめの37℃、ほのかに硫黄の香りが漂う源泉かけ流し。
天然源泉だから冬は少し温度が低いようです。
足湯で源泉かけ流しは贅沢ですねぇ。
下部温泉、機会があれば泊まってみたいです。
隣にある金山博物館には志摩リンのミニ立ちパネルがありました。
このサイズのパネルだったらグッズ化、どうですかね。
さて、ここから北に30kmほど離れた次のチェックポイントである
市川三郷町役場まで行かなければいけません。
カーナビをセットすると中部横断道(有料道路)で行け!と出るわけですが
地図を見ると山を貫く県道を走れば市川三郷市に出れる!
と分かったので山道を走りますよォ!
(本音:高速料金をケチりたかった)
県道411号と409号の合流地点。ちょっと走れば四尾連湖にも行けます。
県道ということもあり、道はある程度整備されていましたが、
カーブに落ち葉が積もっている部分もあってバイクだと滑る恐れがあるかもです。
景色は素晴らしかったです。
⑤11:13 市川三郷 中央公園(市川三郷町役場)
チェックポイントの名前が中央公園となっていますが、場所は町庁舎です。
庁舎の無料駐車場が使えます。QRコードは庁舎入り口の横に堂々と貼られています。
週末も山梨にいます。
いいえ、平日も山梨にいます。
⑥11:18 市川三郷 くるみや
町庁舎から歩いて数分です。
住宅街の狭い路地にあるので車では行けません。
徒歩で行ってください。バイクや自転車でも可。
住宅街なので騒がないように、写真を撮るのも周囲に気を使って。
お店の前でスマホで撮っている姿は、なかなか不審者でした。
⑦11:31 青洲公園
町庁舎から走ってすぐの川沿いにある公園…公園というほど広い場所ではなかったです。
駐車場は6台くらいは停められそうでした。
公園内に国道に向いている看板があり、その裏にQRコードがありました。
事前に場所を知らないとちょっと探してしまいそうです。
⑧11:55 みたまの湯
平日なのに混んでいました!
正面入り口の向かって右側の窓にQRコードがあります。
温泉施設の窓の前でスマホをかざしているのはちょっと怪しげですが仕方ないです。
甲府盆地を眺めながらの温泉は気持ちよさそうですね。
ちょうど昼食時間だったので食事だけでも…と思ったら
入館料が別途かかると言われて断念(´・ω・`)
めっちゃ広いぞ甲府盆地。
★12:42 ちょっと寄り道 本栖湖
次のチェックポイントの河口湖エリアの鳴沢氷穴に向かいますが、
途中で本栖湖に寄れそうなので寄ってきました。
うぉぉ、紅葉真っ最中!
富士山の周辺はいつも雲がかかっているイメージでしたが、
この日はくっきり富士山が見えました。
\晴れて良かったね!/
みんな大好き リスポーン地点
このトイレを撮っている人は間違いなく聖地巡礼の方ですね。
お天気がいいせいか、平日でも本栖湖は混んでいました。
⑨13:26 鳴沢氷穴
本栖湖にのんびり寄り道をしていたら思ったより時間が経っていました。
まずいまずい。
どこにQRコードがあるのかと探していたら、脇にあるトイレの横に貼られていました。
これは分かりづらいですね。
と、ここでQRコードを読み取ろうとしたら謎のエラー。
Googleアカウントをログインし直したりスマホを再起動してみたりGPSを設定し直したり。
何度かエラーを吐いた後、スタンプを取得できました。
今までそんなことなかったので焦りましたね。
写真にもありますが、駐車場が16時に閉まるので営業時間外のスタンプ取得はできません。
(駐車場閉鎖時間は変更になる可能性があります)
また、河口湖周辺は休日だと混み合うので時間に余裕を持って巡ったほうが良いです。
⑩13:58 大石公園(ブルーベリーの里 河口湖自然生活館)
道中、紅葉が真っ最中です。
後続車がいないことを確認して1枚。
河口湖のほとりにあるブルーベリーの里 河口湖自然生活館に到着です。
ここも混んでいまして、だいぶ離れた駐車場しか空いていませんでした。
正面入り口に入るとすぐQRコードがありましたが、
「読み取りにくい場合は通路側にもポスターがあります」
みたいなことが書いてありました。
たしかにGPSの位置情報がおかしい的なエラーが出て読み取れませんでした。
レジ横の通路にもQRコードがあり、こちらでは無事読み取れました。
いやー、読み取れないと焦りますね。
ここのQRコードも施設内にあるので営業時間外のスタンプ取得はできません。
通路はけっこう人通りが多かったので、休日だともっと増えるかもしれません。
⑪14:31 河口湖(富士山パノラマロープウェイ たぬき茶屋)
河口湖沿いに無料駐車場があるのでここに停めました。
平日ですがけっこう混んでいました。
これ、休日は停める場所が難しそうです。
駐車場から歩いて3分ほどで富士山パノラマロープウェイ駅に到着です。
さて、ここのQRコードはロープウェイで登った山頂の売店にあります。
山頂に行くにはロープウェイ数分の往復で900円、もしくは
ハイキングコースを(看板によると)徒歩で山登り片道40分の二択。
ほぼ強制課金です。
QRコードを取得するためだけに900円かぁ…と思いつつも乗車。
紅葉の時期ということもあり、なかなかの乗車率です。
数分間ですが美しい紅葉の合間を縫ってどんどん登るロープウェイ。
予想以上にキレイでした。
これはお金払った甲斐がありました!(テノヒラクルー
山頂にある「たぬき茶屋」さん、その入り口にQRコードがありました。
混み合っていたので近くにいたお客さんに頭を下げながらスタンプ取得。
もうちょっと離れたところに貼れませんでしたかね…。
スタンプを取得後、すぐ数分後の折り返しのロープウェイで降りて行きました。
係員の方に「え、あなた今さっき登り便に乗ってきませんでしたか?」
みたいな顔されましたが、気にしない。
山頂からの富士山の写真?
撮り忘れました。
ロープウェイ登り/下りの時間が限られているので、逃すと大変なことになります。
事前に運行情報は確認したほうが良いです。
無料駐車場からも美しい河口湖の景色。
美しい景色もほどほどに次のチェックポイントへ。
⑫15:08 富士山世界遺産センター
最終ポイント、富士山世界遺産センターに到着です。
ここを最終ポイントにしたのはコンプリート賞の野クル缶バッチの配布場所だからです。
もう一ヶ所配布場所があり、8番目に行った「みたまの湯」ですが
最終地点にするには難しい場所だったので、こちらを最終ポイントとしました。
ここのQRコードも施設内にあるので営業時間外のスタンプ取得はできません。
正面から向かって右側、北館のカウンター横の掲示板にQRコードがありました。
ここでスタンプラリー完走です!
受付カウンターの方にスタンプ一覧を見せるとコンプリート賞の景品が貰えました。
なお、この日の時点で200個ほどのコンプリート賞景品を配布しているとのことでした。
つまりスタンプラリー開始10日ほどで既に200人ほどが
富士山世界遺産センターで完走されていると。
みなさん、行動が早いですね。
この後は甲府市内に向かい、新発売の地酒を買い込み、ほったらかし温泉で入浴。
20時すぎの空いた国道を走って無事家に帰ってきました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日帰り突貫チャレンジを終えて。
無事、計画通り日帰り突貫スケジュールでスタンプラリーを完走できました。
と、言っても早起きして朝8時半前に南部町役場からスタートするという条件の下です。
フラッと休日に昼前から出発しようと思うと多分日帰りは無理かと思います。
スタンプラリーは車やバイクで巡るのを強くオススメします。
公共交通機関のみだと日帰り突貫コースは無理ですし、数日間かかると思われます。
山梨県南部域のみとはいえ、範囲は広いし観光地を含むため
渋滞に巻き込まれることも考えてある程度の計画立てが必要かと思います。
もちろんスタンプラリーはスタンプ取得の早さや効率を競うものではないですし
時間制限があるわけでもないので、1泊したり日を分けて聖地巡礼しながら
巡るのが本来の企画側の意図する形だと思います。
走行コースはこんな感じになりました。(寄り道は含めていません)
最終ポイントでコンプリート賞を貰うと考えると南部町からの時計回りが良いかと思います。
走行距離と所要時間です。
走行距離は127km、寄り道が無ければ110km程度です。
所要時間は08:21~15:08で6時間47分、寄り道が無ければ6時間を切ると思います。
燃費が悪いのは、車のせいじゃ...
以上、へやキャン△ デジタルスタンプラリーに挑戦してきた感想となります。
これからスタンプラリーに行く方の参考になればと思います。
ご意見・ご感想等いただければ嬉しいです。
-
伊豆半島、河津町に河津桜を見に行ってきました。
ふと、ネットを見ていたら伊豆半島の河津町の河津桜が見頃だという情報を目にしました。
今年は暖冬だそうで、開花がずいぶん早いようです。
ということは散り始めるのも早いのでは?
そう思って突発ですが伊豆半島の河津町に行ってきました。
日曜日の夜に出発して、小田原で車中泊。
翌日にターンパイク箱根と伊豆スカイラインを通って河津町へ。
2月8日~3月10日までターンパイク箱根と伊豆スカイラインの
割引料金が設定されているのでお得に行けました。
詳細は公式HPをご参照ください。
今回は久々のデジタル一眼レフで撮影です。
レンズは24-120mm f/4です。
画像サイズが大きいので読み込みが遅い場合があります。
この日撮影した枚数は240枚ほど。
桜以外も撮っていますが。
河津桜はピンクの色が濃いですね。
桜だけでなく、菜の花もたくさん咲いていました。
特に駅の近くは道沿いにずらーっと咲いていました。
ピンクと黄色の組み合わせも鮮やかですね。
河津駅の近くには露店が数多く出ていて、とても混み合っていました。
ちょうど線路脇に桜が咲いている場所があり、鉄道ファンの方々がカメラを構えていました。
通り沿いにある河津桜の原木です。
全国色んなところにある「河津桜」と呼ばれる全ての桜は
この1本の原木から増殖されていった遠い子孫にあたる桜です。
そんな大祖先の原木も衰えることなく、青空の下、鮮やかな花を咲かせていました。
樹齢は70年を超えるそうです。
歩いていたらお腹がすいてきたので露店を覗いてきました。
桜たい焼きです。
中身はピンク色の桜あん、ほのかなしょっぱさが餡子の甘みを引き立てます。
普段では食べることのできない(?)和菓子、ぜひどうぞ。
こちらは桜餅を焼いています。
暖かい桜餅って初めてだ…桜の葉がパリッとしていておいしいです。
思ったより柔らかく、暖かいと甘みが引き立ちますね。(゚д゚)ウマー!
試食でミニ桜まんじゅうをいただきました。河川敷近くから車で約10分、河津七滝ループ橋に来ました。「七滝」と書いて「ななだる」と読みます。
標準レンズでは収まらない大きさのループ橋…魚眼レンズを持ってくればよかったです。
河津町をあとにして、伊豆半島の中心部を通り、沼津の方面へ来ました。
雲一つない晴天で夕日に照らされた富士山が美しかったです。
海岸近くにも桜が咲いていて、やっぱり伊豆半島は暖かいのだなぁ、と。
西側なら日当たりも良さそうですし。
さすがラブライブ!サンシャイン!!のお膝元。
突発で行ってきたわけですが、平日だから空いてるだろ~~と思っていたら
河津町の近くからノロノロ渋滞。
そして河津駅近くの駐車場は満車。おい、マジか。
ぐるぐる走り回って、ちょっと離れた駐車場に停めることが出来ました。
一番奥の狭い場所だったので道路からバックで入庫。
コンパクトカーで良かった…。
周辺の駐車料金は一律700円?ぽいです。
平日でこれだけ混んでいるから週末はどうなることやら。
河津桜まつりは3月10日までやっていますが、この日も満開を通り越して
葉桜になっている木もあったので見に行くなら早めのほうがよさそうです。
一足も二足も早い桜を堪能してきたわけですが、
機会があれば桜前線を追って遅咲きの桜も見に行きたいですね。
-
あじさいを撮ってきました2019
撮影日は2019年6月23日です。
やってきたのは千葉県松戸市にある長谷山本土寺。
数年前にもあじさい撮影に来たことがあります。
最寄り駅の北小金駅から徒歩約10分、
県内や都内からもアクセスが良いのでたくさんの人が来ていました。
車で行ったのですが、お寺近くの駐車場は満車でした。
まぁ、想像通りです。歩いて10分ほどのパーキングに停めました。
御参拝料は大人500円でした。
久々のデジタル一眼レフ2台持ち、がんばって撮りますよぉ。
朝方に小雨が降ったようで、程よく水滴が付いていました。
これもまた梅雨っぽくていいですね。
個人的にあじさい撮影って葉を入れることで花の鮮やかさが映えると思うんですよね。
だから日の丸構図であじさいの花を撮るのがあまり好きではないです。
あと、単焦点レンズを使って背景をボケさせると
写真が上手くなったと錯覚できるので単焦点レンズ、オススメです。
参道のお店には漬物などが並んでいました。
試食どうぞどうぞと勧められた大根の柚子漬け(゚д゚)ウマー!
来年は違う場所に撮影に行きたいですね。
広告
1 / 24