2016年12月30日、岡山某離島から生放送を行ったアナゴ釣りの記事。
いつもご視聴いただきましてまことにありがとうございます。
カルモア釣査団 隊長の大西です。
その1のルアー釣りはどうした?!と疑問に思われている方、
お察しください。
ええー良い画でした。
天気も良く、瀬戸内のきれいな景色を眺めることができて気持ちが良かった…。
さあ、岡山の離島配信も今回で5回目。
過去にマゴチ、シーバス、ヒラメ、ヒイカ、アナゴ、タコなど岡山出身の僕でさえこんな魚がいるんだ!と思う魚も釣れた。
放送を通して岡山を見つめ直すことでその良さを実感した次第でございます。
今回でこの島から一度離れてみようと思い、最後の某離島配信として最後はアナゴを狙った。
(離れるとは言え、他の島の電波状況や釣果情報次第では次も同じ島でやる恐れがある)
アナゴを狙うといっても状況が良いと聞いたわけではなく、正直前日の下見の段階でアナゴならまだ確率があるかなと思い、消去法でアナゴを選択した。
岡山全土を探せば釣れている所はあるのかもしれないが、自分が育った海を見てもらいたいという気持ちもあるので、子供の頃から釣りをしてきた所ら辺を選択している。
【アナゴ釣りのタックル】
ロッド:360cmの投げ竿(サーフレイダー)
リール:ダイワ3000番(リーガル)
中通しオモリ:15~20号
仕掛け:市販の投げ仕掛け
エサ:アオイソメ
ロッドは当放送ではお馴染みのサーフレイダー。
2400~3000円のロッドの割には頑丈で使いやすい。
また、リールも新品の状態でPE200mが巻かれ5000円台で購入できるため、このセットを持っていれば投げ釣りから泳がせ釣りなど幅広く釣りを行うことができる。
僕もいつかもっと良いのを買うんだ!と思いながらもこのセットが万能すぎてなかなかワンランク上の竿に手が出せないでいる。
【2016年最後の釣り開始】
アナゴの投げ釣りなので待ち時間が多いと思い、2016年でも振り返ろうかなと思っていたのだが、この放送頻度で釣りをしていると1,2,3月あたりの記憶が飛んでしまっていた。
番組一覧を見ればあーと思い出すのだが、その場では思いだすことができなかったので話題に出すのを止めた…。
![a924e4aa88a770d40241d09a79f162f530bd8453](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460880/a924e4aa88a770d40241d09a79f162f530bd8453.jpg)
今回のアナゴ釣りは釣具屋で聞いた「アナゴ釣れないよ」とはまるで違う展開となった。
![a36f86bea4cbf6e4f39550f8eec3143de75c2058](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460881/a36f86bea4cbf6e4f39550f8eec3143de75c2058.jpg)
テロップでは小サイズと書いたが、岡山では中サイズになる。
確かに千葉や神奈川で釣ったアナゴは数こそ出ないが、サイズは結構大きい。
岡山も時期にもよるが、通年だいたいこのサイズが釣れる。
幸先が良い時に限ってその1匹で終わることがよくあるのだが、この日は違った。
他の釣りをやる暇がないほどアナゴが釣れてくる。
![7751127d15eee94926c26e3acb5c907ee747e17d](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460902/7751127d15eee94926c26e3acb5c907ee747e17d.jpg)
まるで残しておいた釣り運を使い切るかのごとく。
「お前誰だ」「大西じゃないだろ」とまで言われるほどw
しかし、これが岡山なのだ。子供の頃から漁港の常夜灯下は本当に釣れるのだが、岡山を10年離れると異常な光景に思えてくる。
【ルアー釣りもやってみた】
5匹ほど釣ったあたりで港内では全くアナゴが釣れなくなった。
そのタイミングで常夜灯下にいるメバルやシーバスを狙った。
![0fd18d461625c6b75cb3c4d3cd5f1c38d3c1f23e](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460906/0fd18d461625c6b75cb3c4d3cd5f1c38d3c1f23e.jpg)
これがまた釣れる。
![1a75c229463d124f16b7b552601da2ead3311443](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460907/1a75c229463d124f16b7b552601da2ead3311443.jpg)
サイズこそ出ないが足元の明暗の境目にたくさん集まっていた。
普段入れ食いになることがないので、ここぞとばかりに釣らせてもらった。
![6ff78a2843109cbab1fe3184a07855c9a0c74e8c](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460908/6ff78a2843109cbab1fe3184a07855c9a0c74e8c.jpg)
大きくなったらまた釣れてくれよ~と逃がしはいいが大きくなって帰ってきたためしがない。
【一荷釣り、ここまでくるとアナゴの乱舞】
![888ac318884ed61d19752bcf08c4af1f26a704cb](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460912/888ac318884ed61d19752bcf08c4af1f26a704cb.jpg)
人生で初めてアナゴを2匹同時に釣った。
港内で釣れなくなったものの外向きに仕掛けを入れなおした途端にまだドドッと釣れだした。
アナゴが移動したのか、そもそも外のほうがたくさんいたのはわからないが結果的に10匹も釣れてしまった。
![37f6312ee342af0682bb8402da319bdf55766e4e](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/460899/37f6312ee342af0682bb8402da319bdf55766e4e.jpg)
上半期に使わないでおいた釣り運を大量放出した感満載の放送だった。
【まとめ】
釣りにおいてアナゴの基本のエサはゴカイになるのだが、アナゴも雑食で小魚や甲殻類も果敢に食べている。
アナゴを捌いたとき、お腹からメバルやカサゴの稚魚であったりアナゴの口ほどのカニが出てくることが多い。
表層に小魚が見えなくても海底では何かしらの生き物がいるのだろう。
瀬戸内で通年、アナゴが釣れるのも恐らく食べ物が豊富にあるからだ。
「命のゆりかご」また「日本のエーゲ海」とも言われる海なのでこれからも岡山帰省配信のときは素晴らしい釣果をもたらしてくれるだろう。
次なるターゲットはクロダイ、マダイ。
将来的にはアコウやニベも狙ってみたいと思う。
![60d6160c3b89834567c5a7a0a25c5b43c55b0210](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/461104/60d6160c3b89834567c5a7a0a25c5b43c55b0210.jpg)
![be541a78b6a89000f81b252dd802e193c9850526](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2574278/461107/be541a78b6a89000f81b252dd802e193c9850526.jpg)