閉じる
閉じる
×
早いことで2月も終わりですね。
ということはつまり、
サバゲを初めて1周年ということらしいですよ。
初サバゲー行ってきました! (1年前の記事)
ちょうど、同期と一緒に始めたので、1周年祝いついでにサバゲしてきました。
場所は千葉のSPLASHのEASTです!

膝丈くらいの草木と、時折ある小さな建物やバリケードがメインで、比較的起伏のあるフィールドでした。
以前利用したWESTフィールドに比べると、隠れられる場所が少なく、ちょっと大きなアクションをするとすぐ見つかってしまうMAPでした。
私のように大柄だと、立つだけで目立ってしまい、このフィールドは難易度が高く感じました。
単純に横にデカイのはどうにか出来るかもしれないけど、さすがに身長と肩幅はどうしようもないので、ちょっとこういうフィールドでの戦い方を考えないといけないですね。
やたらヘルメットを打たれる事が多かったので、「ちくしょう!ヘルメットで少しかさ増しされてるのがいけねーのか!ヘルメットやめてやる!」とか思いましたが、せっかく買ったのでそのへんは立ち回りでカバーできるようにがんばろうと思いました。
このフィールドは開けている場所が多いので、基本的に遠距離での交戦が多かったです。
なので、今回は「10月の故障入院から帰ってきた89式」と「電池換装でパワーアップしたMP7」で行ってきました。


とにかく敵から見て目立ってしょうがなかったようなのでとりあえず身を隠して戦いたかったが、想像以上に難しかったです...

帰ってきた89式自体はすこぶる快調で、相手のアタッカーのハイサイクル組よりアウトレンジから狙うことを意識して戦ってました。
が、風もありなかなかヒットは取れなかったです。
シューティングレンジが工事中で距離目安なしでゼロインしたのも要因かも
ところが、午後からどうも情けない音がしだして、うんとも言わなくなりました。
でもちょっと置いてからフルオートで撃つと、だんだんサイクルが上がっていくという現象が起きはじめ、バッテリーがダメなのかなぁという結論に至りました。
ニッ水は寒さに弱いらしいし、表面積の大きいウナギタイプじゃなおさらか。
ならLipoバッテリーの導入も視野に…とこんな感じで沼に沈んでいくわけですよ。
この沼、快適ですよ(ゲス顔)
MP7の方は1日通じて快調。コンパクトマシンガンとは思えないサイクルになり、市街地系では猛威を振るってくれそうでした。
ピストン容量やバレルはいじってないので、初速は据え置きですが、このサイクルアップとスタミナアップは非常に有意義でした。
初めての時は私服だった私達も、1年間ハマると、装備を揃え、BDUを買い、「銃なんて1本あればいいだろ」と言っていた記憶を戦場の彼方に忘れ、がっつり楽しんでます。
今回はついに、特小無線を投入し、連絡を取り合うゲームまでやりはじめました。
サバゲ関連の知り合いも増えて、貸切をする時の人数も徐々に増えています。
ギリースーツを着る猛者も現れました

これからあったかくなって本格的なシーズンになるので、今年もサバゲ楽しんでいこうと思いました。
ということはつまり、
サバゲを初めて1周年ということらしいですよ。
初サバゲー行ってきました! (1年前の記事)
ちょうど、同期と一緒に始めたので、1周年祝いついでにサバゲしてきました。
場所は千葉のSPLASHのEASTです!

膝丈くらいの草木と、時折ある小さな建物やバリケードがメインで、比較的起伏のあるフィールドでした。
以前利用したWESTフィールドに比べると、隠れられる場所が少なく、ちょっと大きなアクションをするとすぐ見つかってしまうMAPでした。

単純に横にデカイのはどうにか出来るかもしれないけど、さすがに身長と肩幅はどうしようもないので、ちょっとこういうフィールドでの戦い方を考えないといけないですね。
やたらヘルメットを打たれる事が多かったので、「ちくしょう!ヘルメットで少しかさ増しされてるのがいけねーのか!ヘルメットやめてやる!」とか思いましたが、せっかく買ったのでそのへんは立ち回りでカバーできるようにがんばろうと思いました。
このフィールドは開けている場所が多いので、基本的に遠距離での交戦が多かったです。
なので、今回は「10月の故障入院から帰ってきた89式」と「電池換装でパワーアップしたMP7」で行ってきました。


とにかく敵から見て目立ってしょうがなかったようなのでとりあえず身を隠して戦いたかったが、想像以上に難しかったです...

帰ってきた89式自体はすこぶる快調で、相手のアタッカーのハイサイクル組よりアウトレンジから狙うことを意識して戦ってました。
が、風もありなかなかヒットは取れなかったです。
シューティングレンジが工事中で距離目安なしでゼロインしたのも要因かも
ところが、午後からどうも情けない音がしだして、うんとも言わなくなりました。
でもちょっと置いてからフルオートで撃つと、だんだんサイクルが上がっていくという現象が起きはじめ、バッテリーがダメなのかなぁという結論に至りました。
ニッ水は寒さに弱いらしいし、表面積の大きいウナギタイプじゃなおさらか。
ならLipoバッテリーの導入も視野に…とこんな感じで沼に沈んでいくわけですよ。
この沼、快適ですよ(ゲス顔)
MP7の方は1日通じて快調。コンパクトマシンガンとは思えないサイクルになり、市街地系では猛威を振るってくれそうでした。
ピストン容量やバレルはいじってないので、初速は据え置きですが、このサイクルアップとスタミナアップは非常に有意義でした。
初めての時は私服だった私達も、1年間ハマると、装備を揃え、BDUを買い、「銃なんて1本あればいいだろ」と言っていた記憶を戦場の彼方に忘れ、がっつり楽しんでます。
今回はついに、特小無線を投入し、連絡を取り合うゲームまでやりはじめました。
サバゲ関連の知り合いも増えて、貸切をする時の人数も徐々に増えています。
ギリースーツを着る猛者も現れました

これからあったかくなって本格的なシーズンになるので、今年もサバゲ楽しんでいこうと思いました。
広告